JPH0363825B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0363825B2
JPH0363825B2 JP60074283A JP7428385A JPH0363825B2 JP H0363825 B2 JPH0363825 B2 JP H0363825B2 JP 60074283 A JP60074283 A JP 60074283A JP 7428385 A JP7428385 A JP 7428385A JP H0363825 B2 JPH0363825 B2 JP H0363825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
semiconductor
conductor
boiling
cooling piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60074283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61234059A (ja
Inventor
Hiroshi Itahana
Yoshinori Usui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60074283A priority Critical patent/JPS61234059A/ja
Priority to AU55686/86A priority patent/AU561322B2/en
Priority to DE19863611811 priority patent/DE3611811A1/de
Priority to BR8601580A priority patent/BR8601580A/pt
Priority to US06/849,834 priority patent/US4694323A/en
Priority to CN86102472A priority patent/CN1003026B/zh
Priority to KR1019860002728A priority patent/KR860008604A/ko
Publication of JPS61234059A publication Critical patent/JPS61234059A/ja
Publication of JPH0363825B2 publication Critical patent/JPH0363825B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は半導体素子の沸騰冷却装置の改良に関
し、特に、冷却効率の向上に係るものである。
〔発明の背景〕
半導体素子の沸騰冷却技術は、特に、大容量の
半導体素子を必要とする鉄道車両のチヨツパ装置
やインバータ装置を中心として進歩している。
その構造の例としては、例えば、特開昭55−
68662号公報に示されているように、半導体スタ
ツクとフロン113等の冷媒液を冷却容器に収容し、
この冷却容器の上方に、この冷却容器と連通する
凝縮器を設け、全体として外気と密封した密封容
器を構成する。
そして、半導体スタツクは、例えば、特開昭55
−41734号公報に開示されているように、半導体
素子を冷却片(放熱板)で挾み、更に、その外側
を配線用導体で挾んでいる。ここで、上記冷却片
は、冷媒液への熱放散特性を向上させるために、
表面を多孔質あるいは粗面構造とすることが知ら
れ、更に、上記冷却片と配線用導体間に間隙を作
るために複数のピンを介挿することが提案(上記
公報参照)されている。
しかしながら、最近の半導体素子の大容量化並
びに高周波パルス幅制御化に伴う発熱量の増大に
対処するため、冷却効率の飛躍的向上が切望され
ている。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、冷却効率を向上した半導体素
子の沸騰冷却装置を提供することである。
〔発明の概要〕
本発明は、半導体素子と、この素子の発生熱を
冷媒液へ放散する冷却片と、この冷却片に接触す
る配線用導体とを備えるものにおいて、冷却片に
接する導体の接触面を断続接触面としたことを特
徴とする。
本発明の望ましい一実施態様においては、上記
冷却片は、半導体素子と導体を結ぶ方向に貫通す
る直径0.2mm前後の細孔を有し、上記導体には、
冷却片との接触面寸法より長く、かつ2mm以上の
幅を有する縦長のスリツトを備える。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図を参照して説明す
る。
第1図において、冷却容器1には、半導体スタ
ツク2と冷媒液3とが収容され、その上方には、
この冷却容器1と連通する凝縮器4が設けられて
いる。凝縮器4は、ヘツダー41と42間を複数
の凝縮管43や44で連通しており、これらの凝
縮管43や44には、冷却フイン群45を備えて
いる。冷却容器1と凝縮器4を結ぶ連通管5は、
1ケ所のみであり、冷媒蒸気31,32および3
3の上昇部と、凝縮した冷媒液34,35および
36の戻り部とを兼ねている。
さて、半導体スタツク2は、半導体素子21や
22、冷却片(放熱板)23〜26および配線用
導体27〜29等を積層し、図示矢印の方向から
加圧するようにしてスタツク構造が構造されてい
る。
第2図は、第1図の半導体スタツク2の部分拡
大図であり、第3図はその配線用導体28のみを
抜出して示す斜視図である。導体28は、冷却片
24および25と接触する面積Aより長い多数の
縦長のスリツト281を備えている。従つて、上
記面積A内のスリツト281群を除く面が、冷却
片24や25に接触する。従つて、導体28のス
リツト部281においては、冷却片24の表面と
冷媒液が接しており、この部分で冷媒の沸騰が可
能であり、沸騰により発生した蒸気は、スリツト
281に沿つて上昇し、凝縮器4へ熱伝達を行
う。このため、半導体素子21の発熱部211で
の発生熱は、矢印d1,d2を通る最短路で熱伝
達が行われ、冷却片24や25の熱抵抗を大幅に
低減することができる。
第2図においては、冷却片23,24および2
5の表面を、多孔質構造あるいは粗面23S,2
4Sおよび25Sとしたものとして図示したが、
この場合には、前記導体28のスリツト部281
に露出している冷却片表面をも、多孔質あるいは
粗面とすることが望ましい。
第4図には、冷却片23,24,25および2
6を構成するに好適な構造の斜視図を示す。すな
わち、冷却片24は、冷却片単位241,242
および243の積層体として構成され、各単位冷
却片には、両面に、互いに直角方向をなす多数の
溝V1,V2〜VnおよびH1,H2〜Hnが形成
されている。
これらの溝は、第5図に更に拡大して示すよう
に、溝の深さa1,a2は、残りの厚さb1,b
2より深い。従つて、垂直溝と水平溝の交点では
第4図に示す矢印B方向に貫通した細孔を有して
いる。
このような構造の冷却片を用いた場合には、特
に次のような効果が得られる。
すなわち、冷媒液3が効率よく沸騰するには、
小径(0.2mm前後)の孔を有することが望ましい。
しかし、一旦、沸騰によつて気化した蒸気を効率
よく対流させるには、沸騰部の十倍以上の径(2
mm〜3mm)を持つ縦方向の通路が必要である。
第4図および第5図に示す冷却片24によれ
ば、半導体素子1の近傍に縦横に走る多数の細孔
を有することとなり、効率の高い沸騰が得られ
る。しかも、これらの沸騰により発生した蒸気
は、これらの細孔のみでは、効率良い上昇(対
流)は望めぬが、前記第4図の矢印B方向に貫通
した細孔により、第2図の矢印d2方向の蒸気の
移動により、短距離で導体28の縦長スリツト2
81に達することができ、この部分を急速に上昇
することとなる。結局、極めて効率の高い冷却効
率を達成することができる。
第6図は、配線用導体28の他の実施例を示す
斜視図であり、第3図と異なるところは、両面間
に貫通したスリツト281の代りに、一面から凹
んだ溝282を設ける点にある。
〔発明の効果〕
本発明によれば、冷却効率の高い半導体素子の
沸騰冷却装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による半導体素子の沸騰冷却装
置の側面断面図、第2図はその半導体スタツク部
の一部拡大図、第3図はその配線用導体の斜視
図、第4図は第1図の冷却片の他の実施例構造を
示す斜視図、第5図はその一部拡大図、第6図は
配線用導体の他の実施例を示す斜視図である。 1……冷却容器、2……半導体スタツク、21
〜22……半導体素子、23〜26……冷却片
(放熱板)、27〜29……配線用導体、3……冷
媒液、31〜33……冷媒蒸気、34〜36……
凝縮液、4……凝縮器、5……連通部、281…
…スリツト、282……溝。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体素子、冷却片および配線用導体を重ね
    た半導体スタツクと、このスタツクを冷媒液と共
    に収容した冷却容器とを備え、上記半導体素子を
    上記冷媒液の沸騰を通して冷却するものにおい
    て、上記導体の上記冷却片への接触面を断続接触
    面としたことを特徴とする半導体素子の沸騰冷却
    装置。 2 上記導体の断続接触面は、上記冷却片に接す
    る寸法より長い複数本のスリツトを備えたもので
    ある第1項記載の半導体素子の沸騰冷却装置。 3 上記導体の断続接触面は、上記冷却片に接す
    る寸法より長い複数本の長溝を備えたものである
    第1項記載の半導体素子の沸騰冷却装置。 4 半導体素子、冷却片および配線用導体を重ね
    た半導体スタツクと、このスタツクを冷媒液と共
    に収容した冷却容器とを備え、上記半導体素子を
    上記冷媒液の沸騰を通して冷却するものにおい
    て、上記半導体素子と上記配線用導体とに挾まれ
    た上記冷却片に、これらの素子と導体を結ぶ方向
    に貫通した細孔を設けると共に、上記導体の上記
    冷却片への接触面に、冷却片に接する寸法より長
    い複数本の縦長スリツトを設けたことを特徴とす
    る半導体素子の沸騰冷却装置。 5 上記細孔の直径に対し、上記縦長スリツトの
    幅を十倍以上とした第4項記載の半導体素子の沸
    騰冷却装置。
JP60074283A 1985-04-10 1985-04-10 半導体素子の沸謄冷却装置 Granted JPS61234059A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60074283A JPS61234059A (ja) 1985-04-10 1985-04-10 半導体素子の沸謄冷却装置
AU55686/86A AU561322B2 (en) 1985-04-10 1986-04-03 Vapour cooling a semiconductor stack
DE19863611811 DE3611811A1 (de) 1985-04-10 1986-04-08 Vorrichtung zur dampfkuehlung eines halbleiters
BR8601580A BR8601580A (pt) 1985-04-10 1986-04-08 Aparelho para refrigeracao por vaporizacao de um semicondutor
US06/849,834 US4694323A (en) 1985-04-10 1986-04-09 Apparatus for vapor-cooling a semiconductor
CN86102472A CN1003026B (zh) 1985-04-10 1986-04-09 半导体汽化冷却装置
KR1019860002728A KR860008604A (ko) 1985-04-10 1986-04-10 반도체의 비등 냉각 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60074283A JPS61234059A (ja) 1985-04-10 1985-04-10 半導体素子の沸謄冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61234059A JPS61234059A (ja) 1986-10-18
JPH0363825B2 true JPH0363825B2 (ja) 1991-10-02

Family

ID=13542635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60074283A Granted JPS61234059A (ja) 1985-04-10 1985-04-10 半導体素子の沸謄冷却装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4694323A (ja)
JP (1) JPS61234059A (ja)
KR (1) KR860008604A (ja)
CN (1) CN1003026B (ja)
AU (1) AU561322B2 (ja)
BR (1) BR8601580A (ja)
DE (1) DE3611811A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3719637A1 (de) * 1987-06-12 1988-12-29 Asea Brown Boveri Siedekuehleinrichtung fuer halbleiterelemente
JPH0724293B2 (ja) * 1987-09-30 1995-03-15 株式会社日立製作所 沸騰冷却装置
US4864385A (en) * 1987-12-29 1989-09-05 Hitachi, Ltd. Power semiconductors connected antiparallel via heatsinks
JP2741255B2 (ja) * 1989-08-18 1998-04-15 株式会社日立製作所 沸騰冷却用伝熱体
AU618203B2 (en) * 1989-09-29 1991-12-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Boiling type cooler device for power semiconductor switching elements
US5016090A (en) * 1990-03-21 1991-05-14 International Business Machines Corporation Cross-hatch flow distribution and applications thereof
US5106451A (en) * 1990-11-15 1992-04-21 International Business Machines Corporation Heat sink and method of attachment
US5448108A (en) * 1993-11-02 1995-09-05 Hughes Aircraft Company Cooling of semiconductor power modules by flushing with dielectric liquid
US6357517B1 (en) 1994-07-04 2002-03-19 Denso Corporation Cooling apparatus boiling and condensing refrigerant
JP3487382B2 (ja) * 1994-12-28 2004-01-19 株式会社デンソー 沸騰冷却装置
DE19709934B4 (de) * 1996-03-14 2008-04-17 Denso Corp., Kariya Kühlgerät zum Sieden und Kondensieren eines Kältemittels
DE19905980C2 (de) * 1999-02-12 2001-02-08 Fraunhofer Ges Forschung Kühlvorrichtung und Kühlverfahren
DE10211568B4 (de) * 2002-03-15 2004-01-29 Siemens Ag Kälteanlage für zu kühlende Teile einer Einrichtung
US6604571B1 (en) * 2002-04-11 2003-08-12 General Dynamics Land Systems, Inc. Evaporative cooling of electrical components
JP4305406B2 (ja) * 2005-03-18 2009-07-29 三菱電機株式会社 冷却構造体
US20070023169A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-01 Innovative Fluidics, Inc. Synthetic jet ejector for augmentation of pumped liquid loop cooling and enhancement of pool and flow boiling
US20080173427A1 (en) * 2007-01-23 2008-07-24 Richard Schumacher Electronic component cooling
JP2009135142A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Toyota Industries Corp 沸騰冷却装置
JP5401419B2 (ja) * 2010-08-31 2014-01-29 株式会社日立製作所 鉄道車両用電力変換装置
US8797739B2 (en) * 2011-06-23 2014-08-05 Delphi Technologies, Inc. Self circulating heat exchanger
CN102975843B (zh) * 2012-11-13 2016-01-13 浙江海洋学院 大型船舶主机尾气余热利用装置
US20150022975A1 (en) * 2013-07-19 2015-01-22 General Electric Company Method and system for an immersion boiling heat sink
JP6679573B2 (ja) * 2014-08-28 2020-04-15 アアヴィッド・サーマロイ・エルエルシー 一体構成要素を備えたサーモサイホン

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE250511C (ja) *
SE337263B (ja) * 1969-03-24 1971-08-02 Asea Ab
JPS5046079A (ja) * 1973-08-28 1975-04-24
US4028723A (en) * 1975-02-24 1977-06-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Cooling device for heat generation member
JPS5267978A (en) * 1975-12-03 1977-06-06 Mitsubishi Electric Corp Boiling-cooling type semiconductor unit
JPS53138677A (en) * 1977-05-10 1978-12-04 Mitsubishi Electric Corp Vapor cooling type semiconductor device
JPS5541734A (en) * 1978-09-20 1980-03-24 Hitachi Ltd Boiling water cooling-type semiconductor stack
JPS5568662A (en) * 1978-11-17 1980-05-23 Hitachi Ltd Semiconductor cooler
JPS55129462U (ja) * 1979-03-08 1980-09-12

Also Published As

Publication number Publication date
AU5568686A (en) 1986-10-16
AU561322B2 (en) 1987-05-07
BR8601580A (pt) 1986-12-09
US4694323A (en) 1987-09-15
DE3611811C2 (ja) 1990-06-13
KR860008604A (ko) 1986-11-17
DE3611811A1 (de) 1986-10-16
CN1003026B (zh) 1989-01-04
JPS61234059A (ja) 1986-10-18
CN86102472A (zh) 1986-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0363825B2 (ja)
EP0858578B1 (en) Liquid cooled heat sink for cooling electronic components
EP3405733B1 (en) Multi-level oscillating heat pipe implementation in an electronic circuit card module
US20080115911A1 (en) Heat dissipation system for solarlok photovoltaic interconnection system
JPH0621289A (ja) 半導体冷却装置
US20010025701A1 (en) Heat sink
KR101609253B1 (ko) 반도체 모듈의 소켓 장치
US20020135979A1 (en) Two-phase cooling module and method of making the same
US7051793B1 (en) Cooler for electrical components
CN112399778A (zh) 一种用于多个高功率芯片的组合散热装置
US6830097B2 (en) Combination tower and serpentine fin heat sink device
US20110056655A1 (en) Dual-Fluid Heat Exhanger
JP2003247790A (ja) 沸騰冷却装置
WO2007124652A1 (en) Micro-slot group integrated heat-pipe radiator
US20230337398A1 (en) Heat dissipation module
JP2023070147A (ja) 蒸発器組立体、ベイパーチャンバー及びベイパーチャンバーの製造方法
JP3511604B2 (ja) 熱サイフォン型熱移動体
JP3480386B2 (ja) 沸騰冷却装置
JP7299441B1 (ja) 沸騰式冷却器
JP2562180B2 (ja) 沸騰冷却形半導体装置
KR200361492Y1 (ko) 평판형 히트파이프가 결합된 히트싱크
JP4583082B2 (ja) 沸騰冷却器
TW202228499A (zh) 流體冷卻式散熱模組
JPH0715959B2 (ja) 放熱フイン
JPH05304382A (ja) 電子機器用ヒートシンクの製造方法およびヒートシンク