JPH0363650A - 変倍複写機 - Google Patents

変倍複写機

Info

Publication number
JPH0363650A
JPH0363650A JP1199729A JP19972989A JPH0363650A JP H0363650 A JPH0363650 A JP H0363650A JP 1199729 A JP1199729 A JP 1199729A JP 19972989 A JP19972989 A JP 19972989A JP H0363650 A JPH0363650 A JP H0363650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
copying
image
latent image
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1199729A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Ibuchi
良明 井淵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1199729A priority Critical patent/JPH0363650A/ja
Publication of JPH0363650A publication Critical patent/JPH0363650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)産業上の利用分野 この発明は複写倍率が可変な複写機、特に拡大複写が可
能な複写機の改良に関する。
(b)従来の技術 複写機において変倍複写を行う場合には像形成をする用
紙のサイズと複写倍率に基づいて原稿の走査長を決めて
いる。例えば用紙のサイズがB5で複写倍率が1.15
倍の場合、B5の1.15倍であるA4のサイズ分を原
稿走査長P+ として複写処理を行っている。
ところが拡大複写を行う場合には用紙サイズと複写倍率
だけでは原稿走査長を決められない場合がある。第6図
はそれを説明する図であり、複写機の光学系部分を示し
ている。
透明ガラスなどからなる原稿台1上には原稿が載置され
、光源ユニット2.ミラーユニット3が原稿台に沿って
移動することにより、原稿反射光が図中−点鎖線で示し
たように光源ユニット2、ミラーユニット3、レンズ4
を介して図外の感光材へ導かれて感光材上に潜像を形成
させる。このように構成される光学系は変倍複写時には
次のような動作をする。すなわち、拡大複写時にはレン
ズ4が光軸に沿って矢印A方向に移動するとともに、光
aユニット2.ξラーユニット3の移動速度が遅く設定
される。また縮小複写時にはレンズ4が矢印B方向へ移
動し、光源ユニット2.ミラーユニット3の移動速度は
速く設定される。このようにすれば希望する倍率での複
写を行うことができる。
ところで拡大複写時、レンズ4が矢印A方向へ移動する
とその分ごジ−ユニット3が移動出来る距離が短くなり
、原稿走査距離も短くなってしまう。例えばミラー4が
4′の位置まで移動したとするとミラーユニット3がレ
ンズに接触しないためには3′の位置までしか移動する
ことが出来ない。これを光源ユニット2の移動状態で見
るとその限界位置は2′となってしまう(光源ユニット
はミラーユニットの2倍の距離を移動する)。ここで2
′点での走査長をP2とおく。従来、P。
と前述のPlとの関係がPI >p2となった場合には
P、の値に係わりなく原稿走査長をPtとして原稿走査
を行っていた。くラーユニットと光源との衝突による光
学系の破損を防止するためである。
(C1発明が解決しようとする課題 しかしながら、上述したように移動限界のP2に合わせ
て拡大複写処理を行った場合に、用紙の後端部に黒ベタ
領域が生じる問題があった。すなわち第7図に示したよ
うに、原稿のPg領領域露光した場合潜像長は「P2/
複写倍率」となり、それ以降は露光されなくなる。しか
しこの場合受像シートの長さは「Pl/複写倍率」であ
り、P〉P2であるため潜像よりも受像シートの長さの
方が長くなる。しかし前述したようにその差分の領域は
露光されていないため、用紙上には黒ベタとなって現れ
てしまう。
例えば感光材として感光感圧シート(光硬化材、染料を
封入したマイクロカプセルを塗布したシート)を用いた
複写機の場合には、潜像形成されない(光が照射されな
い)N域のマイクロカプセルは後の現像工程で破壊され
て用紙上に染料による黒ベタの部分が形成される。また
電子写真複写機の場合には、潜像以降の領域にはトナー
が付着されて黒ベタ部となってしまう。
この発明の目的は、拡大複写時における上述したような
黒ベタ部の発生を防止して品質の良い画像を形威するこ
とのできる複写機を提供することにある。
(d1課題を解決するための手段 この発明は、拡大複写時に、光学系の移動可能限界に基
づいて原稿走査長を設定して感光体上に潜像を形威し、
こののち現像処理をして像形成を行う変倍複写機におい
て、 前記原稿走査長に応じて前記現像処理の時間を設定する
手段を設けたことを特徴とする。
(e)作用 この発明においては原稿走査長に応じて現像処理時間が
設定されるため、原稿走査がされた分の長さだけ現像処
理を行うことができる。すなわち、第7図の例を用いれ
ば、P2長さの原稿走査が行われた場合には「P2/復
写倍率」分だけの現像処理を行えばよい。そうすれば「
P2/複写倍率」〜「P1/複写倍率」の領域−図中斜
線で示した従来黒ベタとなっていた領域−は現像処理が
行われないため潜像の有無に係わらず染料やトナーによ
る黒ベタが生じない。
(f)実施例 第*回はこの発明の実施例である変倍複写機の正面概略
図である。
アズ4、固定ミラー5を有する光学系が備えられている
。レンズ4は拡大時に矢印A方向へ移動し、縮小時に矢
印B方向へ移動する。レンズ4が拡大時、例えばm長(
等倍複写を基準とする〉だけ移動して4′の位置になっ
たとすると、ミラーユニットは3′まで移動できそのと
きの移動限界距離はlとなる。また、光源ユニットは2
′まで移動可能であり、移動限界距離はP2となる。こ
のPzは次のようにして求めることができる。まず、複
写機内においてレンズ、ミラーユニット等は定位置に設
置されるから、 z+m=K(定数)  ・・・■ となり、1=(K−
m)     ・・・■ である。なおKは光源ユニッ
ト2.ミラーユニット3の助走距離やオーバーラツ距離
およびミラーユニット3とレンズ4との接触を完全に防
止するための予備的な距離がギャップとして予め除かれ
た値である。
そして、光源ユニット2はごシーユニットの2倍の距離
を移動するから、 Pz=21=2(K−m)   ・・−■となって、P
2を求めることができる。なおmは複写倍率とレンズ4
の焦点距離に基づいて求められる。
複写機本体内の中央部右側には感光感圧シートを収納し
たメディアカートリソシロが備えられている。メディア
カートリッジ6は供給軸5a、巻取軸6bが備えられ、
未使用の感光感圧シート6Cが供給軸6aに巻きつけら
れている。感光感圧シート6Cはメディアカートリッジ
6から引き出され、複写機本体内の露光部7、バッファ
ローラ8、圧力現像装置9を介して巻取軸6 b、に巻
きつけられている。露光部7には前述の光学系により原
稿反射光が導かれ、感光感圧シーt−6cはここで露光
されて潜像が形成される。バッファローラ8は図中矢印
で示したように往復移動が可能なローラであり、露光時
に往動して潜像形成済の感光感圧シートを一旦スドック
する。そして圧力現像時に復動して潜像形成済感光感圧
シートを圧力現像装置9に送り込む。圧力現像装置9は
上下圧力ローラ9a、9bと、上圧力ローラ9aを下側
に付勢するバックアップローラ9Cとを備え、加圧・圧
力解除が可能なように構成されてし【否。
第各図(A)、  (B)は圧力現像装置の正面断面図
であり、同図(A)は加圧時、同図(B)は圧力解除時
の状態を示している。また第各図は圧力現像装置の外観
図である。
上圧力ローラ9aおよびバックアップローラ9Cは上ホ
ルダー0に支持され、下圧力ローラ9bは下ホルダー1
に支持されている。上下ホルダー0.1)は支点軸傘に
より回動可能で、スプリング13により圧接方向に付勢
されている。上圧力ローラ9aは上下動可能に点支持さ
れ、バックアップローラ9Cによって下側に付勢されて
下圧力ローラ9bに圧接する。上圧力ローラ9aがバッ
クアップローラ9Cで付勢されることにより、上下圧力
ローラ9a、9bの軸方向において均一な加圧力を得る
ことができる。
このような加圧機構の一方で、上下圧力ローラ9a、9
bはカム14および係合部15によって圧力解除がされ
るようになっている。カム14が回転すると第套図(B
)に示したようにカム14が係合部15を押圧し、上ホ
ルダーOが持ち上げられて上下圧力ローラ9a、9bの
加圧力が解除される。なおりム14の回転角度によって
圧力ローラの加圧力の調整も行うことができる。加圧力
の調整は受像シートのサイズや画像濃度状態に応じた像
を形成出来る点で有用である。カム14にはギア16a
〜16cを介してモーター7からの駆動力が伝達される
ようになっている。ギア16Cにはワンウェイクラッチ
16dが設けられ、カム14が一方向にのみ回転される
ように規制している。すなわち、圧力解除時にカム14
が逆回転して加圧されてしまう危険を防止するためであ
る、カム14は圧力現像処理時の前後に回転し、圧力現
像時のみに上下圧力ローラ9a、9bを加圧する。
また第5図において複写機本体の右側面には手差しトレ
イ20.用紙力セント21が設けられ、受像シート22
が収納されている。受像シート22は一旦PSローラ2
3まで給紙されて停止され、圧力現像時に受像シート2
2の先端が感光感圧シー)6c上の潜像先端に一致する
ように給紙される。なおSlはPSローラ23位置での
受像シートの有無および表裏を検知するセンサである。
受像シート22は圧力現像装置9において像形成がされ
ると、そののち光沢化装置24で加熱および加圧され排
紙トレイ25に排出される。
第1図は複写処理時の圧力現像装置の動作に係る処理手
順を示したフローチャートである。
複写倍率等の複写条件が入力されてプリントスイッチが
操作されると、p+、pgが求められる(n l →n
 2−+n 3−n 4) * P+ は受像シート長
に複写倍率を掛けることによって求められ、P2は前述
の0式から求められる。なおP、、P2はその都度演算
により求めてもよいし、予め倍率ごとに求めてテーブル
に記憶しておいてもよい。そして両者PlPtが求めら
れるとそのうちの小さい方の値を原稿走査長Pとして原
稿走査が行われる(n5−n6→n?−n8)。このと
き前述したようにバッファローラ8が往動して、潜像形
成済の感光感圧シートは一旦露光部7の右上方部にスト
ツタされる。
露光処理が終了すると引き続いて圧力現像処理が開始さ
れる。まず露光部の感光感圧シートが圧力現像装置9へ
送り込まれてゆき、シート上の潜像先端に受像シート先
端が一致するように受像シートが給紙される(n9)。
そして上下圧力ローラ9a、9bが加圧されて圧力現像
処理が開始される(nlo)。圧力現像処理の時間設定
の方法、すなわち圧力解除がされるまでの時間の設定方
法は倍率によって変わる。PI <p、の場合には圧力
解除までの時間は受像シートのサイズに係わりなく原稿
走査長P2と複写倍率に基づいて設定され、PI >P
2の場合には従来どおり受像シートのサイズに基づいて
設定される。
すなわち、P、<P!の場合には感光感圧シートが潜像
長=(pi/複写倍率)分の距離を進むのに必要な時間
t、が経過すると圧力解除がされて圧力現像処理が終了
する(n 12〜n16)。
第2図はこのときの圧力現像の状態を示している。感光
感圧シート上において潜像の長さはrPz/複写倍率」
となる。この潜像の前後には助走区間とオーバーラン区
間があり、この区間において光源ユニット2の光源ラン
プは徐々に点灯および徐々に消灯されるためこの区間の
マイクロカプセルは殆ど硬化している。一方受像シート
は潜像先端を0指して給紙されるとともに、この先端に
おいて両シートが完全に加圧されるように圧力ローラの
加圧も早めに開始される。したがって感光感圧シートは
潜像前においても徐々に加圧がされるが、前述したよう
にその区間は助走区間として感光感圧シートが露光され
ているためマイクロカプセルが破壊されることがなく、
圧力ローラのオフセット(染料による圧力ローラの汚染
)も防止される。また圧力解除時はこの逆で、「P2/
複写倍率」通過後に圧力解除が開始されるがオーバーラ
ン区間が露光されているため、マイクロカプセルの破壊
が生ぜず受像シートの汚染を防止できるまた、p、>p
、の場合には受像シートがPSローラ23を通過してか
らt!待時間後圧力解除がされるようになっている(n
20〜n24)。
ここでt2時間は受像シート後端がPSローラ23から
圧力現像装置9まで搬送されるのに要する時間である。
このように受像シート後端を検知してから圧力解除を行
っても良いのは、感光感圧シート上に受像シートと同じ
長さrp、/複写倍率」の潜像が形成され、受像シート
の後端を加圧し終わってから圧力解除しても黒ベタやオ
フセットが発生することがないからである。なおこの場
合も上述の例と同様に、潜像形成域の前後に助走区間と
オーバーラン区間があるため、圧力ローラのオフセット
が発生することがない。
以上のようにしてこの実施例によれば黒ベタおよびオフ
セットの発生を防止することができる。
なお本実施例は感光材として、光硬化性樹脂1発色性染
料を封入したマイクロカプセルを塗布した感光感圧性シ
ートを用いミ用祇として前記発色性染料を発色させる現
像材が塗布された受像シートを用いて、潜像形成された
感光感圧シートに受像シートを重ね合わせて加圧するこ
とにより現像処理を行う複写機に、おいて、加圧時間を
変えることにより現像処理の時間を変えるようにしてい
るが、感光材として光導電性を有する感光体を用いトナ
ーを付着さセることによって現像処理を行う複写機にお
いては、例えば現像装置の作動時間を変えたり、現像処
理前に予め後端領域の電荷をキャンセルさせることによ
って現像処理時間を変えることが出来る。
(酌発明の効果 以上のようにこの発明によれば、拡大複写時に受像シー
トに対応する長さの露光(潜像形成)を行うことが出来
ないときには実際に形成される潜像分だけの現像処理を
行って、それ以降の領域においては現像処理が行わず潜
像形成外の部分で黒ベタが生じてしまうのを防止するこ
とが出来る。
すなわち黒ベタによる形成画像の見栄えを悪くしてしま
うのを防止することができるとともに、電子写真複写機
においてはトナーの無駄使いも防止できる。
【図面の簡単な説明】 第1図(A)〜(C)はこの発明の実施例の複写機にお
ける要部処理手順を示したフローチャート、第2図は拡
大複写時の現像処理状態を示した図、第3図は圧力現像
装置の正面断面図であり、同図(A)は加圧時、同図(
B)は圧力解除時を示している。第4図は同圧力現像装
置の外観図、第5図は複写機全体の概略構成図である。 また第6図は光学系の構成図、第7図は従来の拡大複写
時の複写画像状態を示した図である。 C−感光感圧シート ー圧力現像装置、 a−上圧カローラ、 b−下圧力ローラ、 4−カム、 2−受像シート。 (感光材)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)拡大複写時に、光学系の移動可能限界に基づいて
    原稿走査長を設定して感光体上に潜像を形成し、このの
    ち現像処理をして像形成を行う変倍複写機において、 前記原稿走査長に応じて前記現像処理の時間を設定する
    手段を設けたことを特徴とする変倍複写機。
JP1199729A 1989-07-31 1989-07-31 変倍複写機 Pending JPH0363650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1199729A JPH0363650A (ja) 1989-07-31 1989-07-31 変倍複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1199729A JPH0363650A (ja) 1989-07-31 1989-07-31 変倍複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0363650A true JPH0363650A (ja) 1991-03-19

Family

ID=16412648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1199729A Pending JPH0363650A (ja) 1989-07-31 1989-07-31 変倍複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0363650A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003014191A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Nifco Inc 昇降脚具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003014191A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Nifco Inc 昇降脚具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0301585A2 (en) Method of producing a glossy image and device for effecting said method
GB2076981A (en) Copying apparatus and method of producing at least one copy of an original document
JP2005031431A (ja) 画像形成装置
JPH0363650A (ja) 変倍複写機
EP0500047A2 (en) Pressure transfer device for an image forming apparatus
US5136337A (en) Electrostatographic apparatus and method having a fixing dwell time extending device
US5016051A (en) Electrophotographic copying machine with device for shifting an image
JP3914274B2 (ja) 記録紙送りむら防止機構
US4841339A (en) Image forming method
JP2714186B2 (ja) 感光シート露光装置
JP2711174B2 (ja) 画像形成方法
JP3153599B2 (ja) インスタント写真装置
JPH07119930B2 (ja) 転写型感光感圧シ−トの露光装置
JP2582172B2 (ja) 複数の光学系を有する複写機
JP2879960B2 (ja) 画像形成装置
JPH0412505Y2 (ja)
JP2549198B2 (ja) 画像形成装置
JPH03148645A (ja) ブランクランプを備える画像形成装置
JPH01206344A (ja) 圧力ローラ装置
JPH0273337A (ja) 画像形成装置
JPH0420453A (ja) メディアシート搬送制御方法
JPH06250478A (ja) 画像形成装置におけるコピー方法
JPH0820721B2 (ja) 像形成プロセス速度制御装置
JPH02234147A (ja) スライドプロジェクタを備えた複写機
JP2004233520A (ja) 定着装置