JPH0363642A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0363642A
JPH0363642A JP19989089A JP19989089A JPH0363642A JP H0363642 A JPH0363642 A JP H0363642A JP 19989089 A JP19989089 A JP 19989089A JP 19989089 A JP19989089 A JP 19989089A JP H0363642 A JPH0363642 A JP H0363642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver
general formula
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19989089A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Kawashima
保彦 川島
Mari Tanaka
真理 田中
Nobuaki Kagawa
宣明 香川
Yasushi Usagawa
泰 宇佐川
Toshihiko Kimura
木村 寿彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP19989089A priority Critical patent/JPH0363642A/ja
Publication of JPH0363642A publication Critical patent/JPH0363642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は新規な染料を含むハロゲン化銀写真感光材料に
関するものであり、更に詳しくは新規な染料によって特
定の層を染着させた、かぶり及び経時による減感の少な
いハロゲン化銀写真感光材料に関する。
[従来の技術] ハロゲン化銀写真感光材料には優れた鮮鋭性や色再現性
等の高画質特性が要求されている。
また、近年は競合する電子写真材料の即時性に対抗する
ためにも、よりいっそうの処理時間の短縮、即ち超迅速
処理適性が要求されている。この様な写真感光材料に要
求されている高画質特性と超迅速処理適性を実現させる
ために当業界においては写真感光材料のいっそうのWI
膜化、ハロゲン化銀や添加化合物素材の最適化の努力が
なされてきた。
ところでハロゲン化銀写真感光材料中に画質の向上或は
ハロゲン化銀乳剤感度調整を目的として染料を含有させ
ることは良く知られていることであり、例えばハレーシ
ョン防止、イラジェーション防止、光吸収フィルターに
使用されている。
また、最近ではカラー写真感光材料における黄色コロイ
ド銀の代替を目的とした染料(以下「YC染料」と称す
〉やX線写真感光材料におけるクロスオーバーカット層
の染着染料、印刷写真感光材料における非感光性乳剤層
を染着する染料等その用途は広がっている。
これらの目的で使用される染料は使用目的に応じて 1、良好な吸収スペクトルを有していること2、着色し
た層から他層へ拡散しないこと3、感光性ハロゲン化銀
乳剤に写真的な影響を与えないこと 4、ハロゲン化銀写真感光材料中で安定であること 5、添加が容易であること 6、乳剤塗布液中で安定であり、溶液粘度に影響を与え
ないこと 7、処理後に色が残らないこと 等が、その性質として要求される。
これら要望される特性を満足させる目的で従来から多数
の染料が提案されており、例えばピラゾロンオキソノー
ル染料、バルビッール酸およびチオバルビッール酸オキ
ソノール染料、その他の骨格を有したオキソノール染料
、ベンジリデンおよびシンナミリデン型染料、スチリル
型染料、メロシアニン染料、アゾ染料等が挙げられる。
[発明が解決しようとする課題] これらの染料は水や水と混和する有機溶媒に溶解させて
写真構成層中に添加するのが一般的な方法であるが、染
料が水溶性の場合染着させたい層に留まらずに全層に拡
散してしまう。そのため1、本来の目的を達成しようと
すると他層に拡散する分だけ多量の染料を添加しなけれ
ばならず、白層、他層ともに例えば感度低下、ILI変
動やかぶり異常等の好ましくない現象が現われる様にな
る。特に、感光材料を経時保存させた場合、かぶりの発
生や減感が著しく、これらを回避するために使用量を減
らすと本来の光吸収効果が充分得られなくなってしまう
。このような問題に対し特定層を染着するような拡散性
を抑えた染料も知られており、耐拡敢型の染料として例
えば米国特許第2,538,008号、同2,539,
009号、同4,420,555号の各明細書、特開昭
61−204630号、同61−205934号、同6
2−32460号、同62−56958号、同62−9
2949号、同 62−222248号、同63−40
143号、同 63−184749号、同63−316
852号の各公報にYC染料が記載されている。また、
これらの染料はカラー写真要素で一般的に使用されてい
るC areV  L ea  S 1lverと呼ば
れる黄色コロイド銀が青色光領域だ・けでなく−部長波
長側を吸収するために緑色感度を低下させてしまうこと
、および隣接層のかぶりを増加させるという欠点の改良
及び貴重な銀資源の節約のために多数提案されている。
しかしながら、開示されている化合物はいずれもまだ吸
収波長領域が最適化されていなかったり、写真特性に与
える悪影響が完全には除去されていなかったり、また、
漂白性が充分でなく処理後に色汚染が残って色濁りを生
じさせてしまうといった欠点を有していた。
従って本発明の目的は、新規な染料を含有した、かぶり
の少ない経時安定性の改良されたハロゲン化銀写真感光
材料を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明者等は上記問題点に鑑みて鋭意検討を行なった結
果、本発明の上記目的は、支持体上に下記一般式[I]
で示される化合物および/又は下記一般式[I[]で示
される化合物を含有する写真構成層を少なくとも1層有
することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料を提供
することにより達成されることを見出した。
一般式[I] 1 (式中、R1はアルキル基またはアリール基を表わし 
R2及びR3は各々水素原子、アルキル基またはアリー
ル基を表わし R4は水素原子を表わし、R5は水素原
子、アルキル基またはアリール基を表わす。zlはシア
ノ基、トリフルオロメチル基、アルキルオキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルカルボニ
ル基、アリールカルボニル基、アルキルスルホニル基、
アリールスルホニル基、スルファモイル基、アルキルス
ルフィニル基またはアリールスルフィニル基を表わし、
zlはトリフルオロメチル基、アリールオキシカルボニ
ル基、スルフ7モイル基、アルキルスルフィニル基また
はアリールスルフィニル基を表わす。
乏及び日は各々Oまたは1を表わし、し1〜し4は各々
メチン基を表わす。) 一般式[II] (式中、R’、L1〜L4,1及び鋤は一般式[I]と
同義である。
z3はシアノ基、トリフルオロメチル基、アルキルオキ
シカルボニル基、シクロアルキルオキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、アルキルカルボニル基、
アリールカルボニル基、アルキルスルホニル基、アリー
ルスルホニル基、スルファモイル基、アルキルスルフィ
ニル基またはアリールスルフィニル基を表わし、Z4は
トリフルオロメチル基、アルキルオキシカルボニル基、
シクロアルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、アルキルカルボニル基、アルキルスルホニ
ル基、アリールスルホニル基、スルファモイル基、アル
キルスルフィニル基またはアリールスルフィニル基を表
わす。
R6及びR7は各々水素原子、アルキル基、アリール基
を表わし、R6とR7で結合して5または6員環を形成
することができる。) 以下に本発明を更に詳細に説明する。
一般式[I]及び[1]において、R1で表わされるア
ルキル基としては例えばメチル基、エチル基、n−プロ
ピル基、1so−プロピル基、1−ブチル基、n−ペン
チル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、2−エチル
ヘキシル基、n−ドデシル基、n−ペンタデシル基、エ
イコシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シク
ロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。これ
らの基はハロゲン原子(例えば塩素、臭素、ヨウ素、フ
ッ素等の各原子)、アリール基(例えばフェニル基、ナ
フチル基等)、スルホ基、スルフィン酸基、カルボン酸
基、ニトロ基、水酸基、メルカプト基、アミノ基(例え
ばアミノ基、ジエチルアミノ基等)、アルキルオキシ基
(例えばメチルオキシ基、エチルオキシ基、n−ブチル
オキシ基、n−オクチルオキシ基、イソプロピルオキシ
基等)、アリールオキシ基(フェニルオキシ基、ナフチ
ルオキシ基等)、カルバモイル基(例えばアミノカルボ
ニル基、メチルカルバモイル基、n−ペンチルカルバモ
イル基、フェニルカルバモイル基等)、アミド基(例え
ばメチルアミド基、ベンズアミド基、n−オクチルアく
ド基等)、スルファモイル基(例えばメチルスルファモ
イル基、フェニルスルファモイル基、n−ブチルスルフ
ァモイル基等)、スルホンアミド基(例えばメタンスル
ホンアミド基、n−へブタンスルホンアくド基、ベンゼ
ンスルホンアミド基等〉、スルフィニル基(例えばメチ
ルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、フェニルス
ルフィニル基、オクチルスルフィニル基等のアルキルス
ルフィニル基、フェニルスルフィニル基等のアリールス
ルフィニル基等)、アルキルオキシカルボニル基(例え
ばメチルオキシカルボニル基、エチルオキシカルボニル
基、2−ヒドロキシエチルオキシカルボニル基、n−オ
クチルオキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボ
ニル基(例えばフェニルオキシカルボニル基、ナフチル
オキシカルボニル基等)、アルキルチオ基(例えばメチ
ルチオ基、エチルチオ基、n−へキシルチオ基等〉、ア
リールチオ基(例えばフェニルチオ基、ナフチルチオ基
等)、アルキルカルボニル基(例えばアセチル基、エチ
ルカルボニル基、n−ブチルカルボニル ニル ンゾイル基、p−メタンスルホンアミドベンゾイル基、
p−カルボキシベンゾイル基、ナフトイル基等)、シア
ノ基、ウレイド基(例えばメチルウレイド基、フェニル
ウレイド基等〉、チオウレイド基(例えばメチルチオウ
レイド基、フェニルチオウレイド基等)等で置換されて
いるものを含む。
一般式[I]及び[II]において、R1で表わされる
アリール基としては例えばフェニル基、ナフチル基が挙
げられる。これらの基は前記のR1で表わされるアルキ
ル基、又はR1で表わされるアルキル基の置換基として
挙げた前述の基を置換基として直接有するものを含む。
一般式[I]において、R2及びR3の各々で表わされ
るアルキル基及びアリール基は各々R1で例示したもの
と同様のものが挙げられる。
一般式[I]において、R5で表わされるアルキル基及
びアリール基は各々R1で例示したものと同様のものが
挙げられる。
一般式[I]において、Zlはシアノ基、トリフルオロ
メチル基、アルキルオキシカルボニルアリールオキシカ
ルボニル基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニ
ル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
スルフ7モイル基、アルキルスルフィニル基又はアリー
ルスルフィニル基を表わすが、アルキルオキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルカルボニ
ルアルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基に
ついては前述のR1で表わされるアルキル基の置換基と
して例示したものが挙げられる。
アルキルスルホニル基としてはメチルスルホニル基、ヘ
キシルスルホニル基等が、アリールスルホニル基として
は、ベンゼンスルホニル基、p−アセトアミノベンゼン
スルホニル基等が挙げられる。
z2はトリフルオロメチル基、アリールオキシカルボニ
ル基、スルフ7モイル基、アルキルスルフィニル基、ア
リールスルフィニル基を表わすが、これらの基としては
前述の21として例示したものが挙げられる。
一般式[I[]において、R+ 、R6及びR7の各々
で表わされるアルキル基及びアリール基としては各々一
般式[I]のR1で表わされるアルキル基及びアリール
基と同様なものが挙げられる。
R6とR7が結合して形成してもよい5〜6員環として
はベンゼン環(ナフタレン環の如き縮合環を含む)等が
挙げられ、これらの環はカルボキシル基、ハロゲン原子
の如き置換基を有するものを含む。
Z3で表わされるアリールカルボニル基、z3及びz4
の各々で表わされるアルキルオキシカルボニル基、アリ
ールオキシカルボニル基、アルキルカルボニル基、アル
キルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルファモ
イル基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニ
ル基としては、前述の21において例示したものが例示
できる。
z3及び24の各々で表わされるシクロアルキルオキシ
カルボニル基のシクロアルキル基としては例えば5〜7
員のものが挙げられる。
一般式[I]及び[I[]において、R1はアルキル基
またはアリール基を表わすが、より好ましくは炭素原子
数1〜12個のアルキル基、炭素原子数1〜12個のア
ラルキル基、及び炭素原子数1〜611のカルボキシル
基、ヒドロキシ基、アルキルオキシ基等を有したアルキ
ル基、炭素原子数8〜12個のカルボキシル基、ヒドロ
キシ基、アルキルオキシ基等を有したアラルキル基、カ
ルボキシル基、ヒドロキシ基、アルキルオキシ基等を有
したフェニル基を表わす。
一般式[I]において、R2及びR3は各々水素原子、
アルキル基またはアリール基を表わすが、特に水素原子
、炭素原子数1〜6個のアルキル基、炭素数7〜12個
のアラルキル基、フェニル基が好ましい。
一般式[I]において、R5は水素原子、アルキル基ま
たはアリール基を表わすが、好ましくは水素原子、炭素
原子数1〜6個のアルキル基または炭素原子数7〜12
個のアラルキル基、フェニル基が好ましい。
一般式[I]において、zlとしては好ましくはシアノ
基、アルキルオキシカルボニル基、アルキルカルボニル
基、アリールカルボニル基、スルフ7モイル基を表わす
一般式[I[]において、R6及びR7は各々水素原子
、アルキル基またはアリール基を表わすが、好ましくは
水素原子、炭素原子数1〜6個のアルキル基、炭素原子
数7〜12個のアラルキル基、もしくはフェニル基を表
わす。
一般式[U]において、z3は好ましくはシアノ基、ア
ルキルオキシカルボニル基、アルキルカルボニル基、ア
リールカルボニル基、スルファモイル基を表わし、Z4
は好ましくはアルキルオキシカルボニル基、アルキルカ
ル・ボニル基、スルフ7モイル基を表わす。
以下に本発明の具体的化合物例を示゛すが、本発3 24 6 7 28 9 0 5 6 7 1 2 3 4 0 2 CH3 3 44 7 にl(tCMzC(JUM 2 CH,C0OH 3 5 しUυH 8 9 0 6 ζ CH,C0OH 7 0 C)12cOOH 62 本発明において一般式[I]又は[I[]で表わされる
化合物(以下、「本発明の化合物」と称す)は例えば特
開昭53−97425号、特開昭53−133033号
、特開昭58−27746号、ヨーロッパ特許第323
.728号等と同様な方法で容易に合成することができ
る。
以下、本発明の具体的合成例を示すが他の化合物も同様
な方法で容易に合成することができる。
く合成例〉 例示化合物24の合成 マロン酸ジメチル1.31;l 、アセトニトリル20
1g及びジェトキシメチルアセトン4.4gを加え、加
熱還流を30分間行なった。反応終了後、室温まで反応
液を冷却した後、析出固体を濾過した。
得られた固体を乾燥後反応容器に入れ、さらに3−(カ
ルボベンジル)−2,4,5−トリメチルオキサシリウ
ムブロマイド(ヨーロッパ特許第323、728@と同
じ方法を合成)3.3Q、ジメチルホルムアミド201
112を加え、室温でトリエチルアミン3gを反応液中
に徐々に添加した。添加終了後35〜40℃で1.0時
間撹拌し、その後イソプロピルエーテル100dを加え
撹拌し、析出固体を濾別した。得られた固体を同様にジ
メチルホルムアミドに溶解し、イソプロピルエーテルを
添加する操作をくり返すことにより目的物を得た。
収量0.8g   収率21% 化合物はIR,NMRにより確認した。
またマススペクトルにより分子イオンピークを確認する
ことにより同定した。
本発明の化合物はハロゲン化銀写真感光材料中に目的に
応じて光学濃度が0.05〜3.0の範囲になるように
使用される。
本発明の化合物は様々の方法で感光材料中に添加するこ
とができる。例えばトリクレジルホスフェイト、ジオク
チルフタレート等に代表される高沸点有機溶媒に溶解さ
せ分散させる方法、ジメチルホルムアミド、メタノール
、メチルエチルケトン等の水可溶性有機溶媒に溶解し添
加する方法、水溶性高分子化合物に含浸させ添加する方
法、ヨーロッパ特許第323.728号に示す固体微粒
子状態で添加する方法等がその具体例として挙げられる
が、その中でも固体微粒子状態で添加する方法が特に好
ましい。
本発明において写真構成層とは例えば青感性乳剤層、緑
感性乳剤層および赤感性乳剤層、中間層、保護層、フィ
ルター層、ハレーション防止層、イラジェーション防止
層等の感光性層あるいは非感光性層を示す。
本発明の化合物は好ましくは非感光層中に含有され、特
にフィルター層に含有させることが好ましい。
本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤としては、
通常のハロゲン化銀乳剤の任意のものを用いることがで
きる。
該乳剤は、常法により化学増感することができ、増感色
素を用いて、所望の波長域に光学的に増感できる。
ハロゲン化銀乳剤には、カブリ防止剤、安定剤等を加欠
ることができる。該乳剤のバインダーとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利である。
乳剤層、その他の親木性コロイド層は、硬膜することが
でき、又、可塑剤、水不溶性又は難溶性合成ポリマーの
分散物(ラテックス)を含有させることができる。
カラー写真用感光材料の乳剤層には、カプラーが用いら
れる。
更に色補正の効果を有しているカラードカプラー、競合
カプラー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによっ
て現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化銀溶剤
、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止剤、化学増感
剤、分光増感剤、及び増感剤のような写真的に有用なフ
ラグメントを放出する化合物等が用いられる。
感光材料には、フィルター層、ハレーション防止層、イ
ラジェーション防止層等の補助層を設けることができる
が、これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に
感光材料から流出するかもしくは漂白される染料が含有
させられてもよい。
感光材料には、ホルマリンスカベンジャ−1蛍光増白剤
、マット剤、滑剤、画像安定剤、界面活性剤、色カブリ
防止剤、現像促進剤、現像遅延剤や漂白促進剤を添加で
きる。
感光材料の支持体としては、ポリエチレン等をラミネー
トした紙、ポリエチレンテレフタレートフィルム、バラ
イタ紙、三酢酸セルロース等を用いることができる。
本発明の感光材料を用いて画像を得るには露光後、通常
知られている写真処理を行うことができる。
[実施例] 以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
実施例−1 以下の全ての実施例において、ハロゲン化銀写真感光材
料中の添加量は特に記載のない限り1 v”当りの重1
(1))を示す。また、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀
に換算して示した。
トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真要素試料1−1を作製した。
試料1−1(比較) (HC−1) 第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀 U■吸収剤(UV−1) カラードカプラー(CG−1) カラードカプラー(CM−2) 1沸点ll5((]l−1’) ゼラチン 第2jl:中間層(1,L、−1) U■吸収剤(UV−1) 高沸点溶媒(Oil−1) ゼラチン 第311:低感度赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−1) 沃臭化銀乳剤(El −2) 増感色素(S−1) (RL) 増感色素(S−2) 増感色素(S−3’) 0.20 0.20 0.05 0.05 0゜20 1.5 0.01 0.01 1.5 0.8 0.8 2.5X10−4 (モル/銀1モル) 2.5X 10−→ 〈モル/銀1モル) 0.5X10’ (モル/銀1モル) シアンカプラー(C−1) シアンカプラー(C−2> シアンカプラー(C−4) カラードシアンカプラー(CC−I DIR化合物(D−1) 高沸点溶媒(Oil−1) ゼラチン 第411;高感度赤感性乳剤層(R口)沃臭化銀乳剤(
El−3) 増感色素(S−1) 2.0 2、OX 10−斗 (モル/銀1モル) 2.0X10’ (モル/銀1モル) 0、lX10−呼 (モル/銀1モル〉 0、015 0.10 0.25 (CG−1>  0.015 0.05 増感色素(S−2) 増感色素(S−3) シアンカプラー(C−2) シアンカプラー(C−3) シアンカプラー(C−4) カラードシアンカプラー DIR化合物(D−2) ) 0.5 0.05 0.5 0.05 0.002 0.5 1.5 高沸点溶媒(Oil−1’)        0.2ゼ
ラチン             1.5第5層;中間
層(1,L、 −2) ゼラチン             0.5第6層;低
感度緑感性乳剤層(GL) 沃臭化銀乳剤(Elm−1)       1.0増感
色素(S−4)         5X10−斗(モル
/銀1モル) 増感色素(S−5>         1xlO→(モ
ル/銀1モル) マゼンタカプラー(M−1)      0.5カラー
ドマゼンタカプラー(CM−1)0.01 DIR化合物(D−3)        0.02DI
R化合物(D−4>        0.020高沸点
溶媒(Oil−2)       0.3ゼラチン  
           1.0第7層;中間11(r、
L、−3) ゼラチン             0.8第8層:高
感度緑感性乳剤層(GH) 沃臭化銀乳剤(Em−3)       1.3増感色
素(S−6)        1.5x10→(モル/
銀1モル) 増感色素(S −7>        2.5x10−
4(モル/銀1モル) 増感色素(S−8)        0.5xlO−斗
(モル/銀1モル) マゼンタカプラー(M−2)      o、osマゼ
ンタカプラー(M−3)      o、1sカラード
マゼンタカプラー(CM−2>0.05 DIR化合物(D−3)        0.01高沸
点溶媒(Oil−3)        0.5ゼラチン
              1.0第9層;イエロー
フィルター層(YC)黄色コロイド銀        
   0,1色汚染防止剤(SG−1)       
o、1高沸点溶媒(Oil−3’)        0
.1ゼラチン              0.8第1
0層;低感度青感性乳剤11(8L)沃臭化銀乳剤(E
l−1>       0.25沃臭化銀乳剤(Em−
2)       0.25増感色素(S −10) 
        7X 1G−→(モル/銀1モル) イエローカプラー(Y−1)      0.5イエロ
ーカプラー(Y−2)      0.1DIR化合物
(D−2)        0.01高沸点溶媒(Oi
l−3)        (1,3ゼラチン     
        1.0第11層;高感度青感性乳剤層
(BH)沃臭化銀乳剤(El−4)       0.
50沃臭化銀乳剤(Es −1)       0.2
0増感色素(S−9)         lX10−吟
(モル/銀1モル) 増感色素(S −10)         3X 1O
−4(モル/銀1モル) イエローカプラー(Y−1>      0.30イエ
ローカプラー(Y−2)      o、os高沸点溶
*(Oil−3)        0.15ゼラチン 
            1.1第1219 :第1保
II層(PRO−1)微粒子沃臭化銀乳剤      
   0.4(平均粒径0.08μ、AQ12モル%)
Uv吸収剤(UV−1)        0.10Uv
吸収剤(UV−2)        0.05高沸点溶
a (Oil −1)        0.1高沸点溶
媒(Oil −4)        0.1ホルマリン
スカベンジャ−()−18−1>0.5ホルマリンスカ
ベンジャ−(H8−2)0.2ゼラチン       
        1.0第13W:第2保護II (P
RO−2>界面活性剤(3u −1)        
0.005アルカリで可溶性のマット化剤    0.
05(平均粒径2μ園〉 ポリメチルメタクリレート      O,OS(平均
粒径3μ畠) シアン染料(A I C−1)       0.00
5マゼンタ染料(A IM−1>      0.01
スベリ剤(WAX−1)        0.04ゼラ
チン              0.6尚各層には上
記組成物の他に塗布助剤Su −2、分散助剤5u−3
、硬膜剤ロー1(40II1g/gセラチン)、安定剤
3tab−i、カブリ防止剤AF=1を添加した。
m −1 平均粒径0.46μm、平均沃化銀含有率7.0%。
単分散性の表面低沃化銀含有型乳剤 m−2 平均粒径0.30μ厘、平均沃化銀含有率2.0%。
単分散性で均一組成の乳剤 s −3 平均粒径0.81μm、平均沃化銀含有率7.0%。
単分散性の表面低沃化銀含有型乳剤 E醜−4 平均粒径0.95μ麿、平均沃化銀含有率8.0%。
単分散性の表面低沃化銀含有型乳剤 −9 −6 −7 −1 Y−2 C−1 M−1 M −2 −3 −1 M−2 −1 −2 M M I D−3 UV−1 c<Hs(t) UV−2 −4 ○ −1 u−1 IC−1 H! u−2 Na03S −CC00CsH+。
嘔 CH,−COOC,H,。
A I M−1 u−3 AX−1 H Ct H5 oil  3 oil  4 1における第9層として本塗布液を使用した以外は試料
1−1と同様にして多層カラー写真要素1−3及び1−
10〜1−12を作製した。
また、試料1−1〜1−12において、使用する染料の
添加量はそれぞれ0.3+1 /fになるようにした。
比較染料−1 比較染料−2 2Hs (試料1−2及び1−4〜1−9の作製〉第9層の黄色
コロイド銀の代・わりに、表−1に示す染料を、高沸点
溶媒(ON−3)、色汚染防止剤(SC−1>及び界面
活性剤アルカノールXC(アルキルナフタレン−スルホ
ネート、デュポン社製)と共に酢酸エチルに溶解し、ゼ
ラチンと共に分散し塗布した以外は試料1−1と同様に
して多層カラー写真要素1−2及び1−4〜1−9を作
製した。
(試料1−3及び1−10〜1−12の作製)表1に示
した試料1−3及び1−10〜1−12について、各々
で使用する染料を以下の手順に従ってボールミル固体微
粒子分散を行なった。
ボールミル容器に水と界面活性剤アルカノールXC(ア
ルキルナフタレン−スルホネート、デュポン社製)を入
れ、それぞれの染料を加えた酸化ジルコニウムのビーズ
を入れて容器を密閉し4日間ボールミル分散した。
その後、ゼラチン水溶液を加えて10分間混ぜ、前記ビ
ーズをとり除き、塗布液を得た。試料1−このようにし
て作成した各試料1−1〜1−12の各々を、白色光を
用いてウェッジ露光したのち、下記現像処理を行った。
処理工程A(38℃〉 発色現像       3分15秒 漂 白       6分30秒 水  洗             3分15秒定 @
       6分30秒 水  洗             3分15秒安定化
        1分30秒 乾  燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
[発色現像液] 4−アミノ−3−メチル−N−エチル −N=(β−ヒドロキシエチル)− アニリン・硫酸塩         4.75g無水亜
硫酸ナトリウム       4.2SQヒドロキシル
アミン・ 1/2硫酸塩  2.0g無水炭酸カリウム
         37.59臭化ナトリウム    
      1.3gニトリロトリ酢酸・3ナトリウム
塩 (1水塩)              2.5 Q水
酸化カリウム          1.0g水を加えて
1j!とする。
[漂白液] エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩         1oo、o aエチ
レンジアミン酸酢1!2 アンモニウム塩          10.OQ臭化ア
ンモニウム        150.0 g氷酢酸  
            IO,Oi水を加えて1ff
iとし、アンモニア水を用いてpロー 6.0にIIm
する。
[定着液] チオ硫酸アンモニウム      175.OQ無水亜
硫酸ナトリウム       8.5gメタ亜硫酸ナト
リウム       2.3g水を加えて11とし、酢
酸を用いてpロー6.0に調整する。
[安定液] ホルマリン(37%水溶液)      1.51J2
フニダツクス(コニカ■製)      7.5,1水
を加えて11とする。
また、上記処理工程の発色現像液から4−アミノ−3−
メチル−N−エチル−N−(β−とドロキシエチル)−
アニリン・硫酸塩を除いた処理液をl111t、、、こ
れを用いて発色現像を行ない、次いで処理工程Aと同様
に漂白、定着、安定化の処理を施した。(処理工程Bと
する) 染料のカブリへの影響の評価を以下の様にして行った。
(カブリへの影響〉 ΔDB2−各試料(1−1〜1−12)の処理工程Aに
おける黄色最小濃度と処理工程Bにおける黄色最小濃度
との差 また、感光材料の経時保存性を評価するために55℃で
80%相対湿度で3日間強制保存した後に上記の処理工
程Aを施し、青感性乳剤層の感度の低下をΔSsで示し
比較した。
Δ5B 55℃80%R,H,3日保存後の −青感性乳剤層の感度   、 強制保存前の青感性乳剤層 の感度 100(%〉 但し、青感性乳剤層の感度とはく最小濃度子0.3〉の
濃度の露光量の逆数で表わす。
得られた結果を表1に示す。
表1 表1に示される様に黄色コロイド銀を用いた場合に比べ
て本発明の試料は青感性層のカブリが改良されている。
一方、比較染料−1又は−2(試料1−2及び1−3)
では、保存による青感性層の感度低下が見られる。それ
に対し、本発明の染料を用いた試料はカブリへの影響が
少なく、保存性も良いことが分かる。
実施例−2 下引加工したトリアセチルセルロースフィルム支持体上
に、下記組成の各層を支持体側より順次塗布して多層カ
ラー感光材料の比較試料として試料2−1を作成した。
各成分の塗布量はU/fで示す。
(試料2−1) 第1層〈ハレーション防止層) 紫外線吸収剤(IJV−1)       0.3紫外
線吸収剤(UV−2)       0.4高沸点溶媒
(Off −1>        1.0黒色コロイド
銀           0.24ゼラチン     
         2.0第211(中間M) 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノン0.1 高沸点溶媒(Oil−1>        0.2ゼラ
チン              1.0第3W1;低
感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層赤色増感色素(S−2,
8−11)によって分光RIgされたAa8rl (Ao I  4.0モル%、平均粒径0.25μ〉0
.5 カプラー(C−5)         o、1モル高沸
点溶媒(Oil−3)        0.6ゼラチン
             1.3第4層:高感度赤感
性ハロゲン化銀乳剤層赤色増感色素(S−2,8−11
’)によって分光増感されたAo Br 1 (Ao I  2モル%、平均粒径0.6μ)0.8カ
プラー(C−5)         0.2モル高沸点
溶媒(ON−3)        1.2ゼラチン  
            1.8第5層(中間!III
) 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノン0.1 高沸点溶媒(Oil−4)        0.2ゼラ
チン             0.9第611(低感
度緑感性ハロゲン化銀乳剤1)緑色増感色素(S−12
及びS −13)によって分光増感されたAgSr 1 (AD 1 4モル%、平均粒径0.25μ)0.6 カブラ−(M−4)        0.04モルカプ
ラー(M−5)        0.01モル高沸点溶
媒(Oil−1)        0.5ゼラチン  
            1.4第7層(15感度緑感
性ハロゲン化銀乳剤層〉緑色増感色素(S−12,5−
13>によって分光増感されたAa Br I (Ag1 2モル%、平均粒径0.6μ)0.9カプラ
ー(M−4)        0.10モルカプラー(
M−5)        0.02モル高沸点WIIJ
1(Oil −1)        1.0ゼラチン 
             1.5第8層(中間層) 第5層と同じ 第911(イエ0−フィルターl1I)黄色コロイド銀
           0.1ゼラチン       
      0.92.5−ジー【−オクチルハイドロ
キノン0.1 高沸点溶媒(Oil−4)        0.2第1
0311 (低感度青感性ハロゲン化銀乳剤M)青色増
感色素(S−14)により分光増感されたA9Brl (Ag1 4モル%、平均粒径0.35μ)0.6 カプラー(Y−2)         0.3モル高沸
点Wi11. (Oil−1)        0.6
ゼラチン             1.3第11層(
高感度青感性ハロゲン化銀乳剤IN)青色増感色素(S
−14)により分光増感されたA(J Br I (AgI  2モル%、平均粒径 カプラー(Y−2) 高沸点溶媒(Oil−1> ゼラチン 1i1211:第1保!!履 紫外線吸収剤(UV−1)       0.3紫外線
吸収剤(UV−2)       0.4高沸点II 
(Oil−1)        0.6ゼラチン   
           1.22.5−ジ−t−オクチ
ルハイドロキノン0.1 0.9μ〉0.9 0.5モル 1.4 2.1 第1311 :第2保護層 平均粒径(r )  0.08μ■、沃化銀1モル%を
含む沃臭化銀からなる非感光性微粒子ハロゲン化銀乳剤
          銀量 0.8ポリメチルメタクリ
レ一ト粒子(直径1.5μl)界面活性剤(Stl−1
) ゼラチン             0・7なお、各層
には上記組成物の他にゼラチン硬化剤(H−1 ) 増感色素5−11 増感色素 −12 増感色素 −13 や界面活性剤を添加した。
増感色素5−14 カプラー −5 カプラー −4 l カプラーM−5 (試料2−2及び2−4〜2−7の作製)次に第9層の
黄色コロイド銀の代わりに、表−2に示す染料を、高沸
all(Oil−4)、2゜5−ジオクチルハイドロキ
ノンと共に酢酸エチルに溶解し、ゼラチンと共に分散し
塗布した以外は試料1−1と同様にして多層カラー写真
要素2−2及び2−4〜2−7を作製した。
(試料2−3.2−8及び2−9の作製)表2に示した
試料2−3.2−8及び2−9について、各々で使用す
る染料を以下の手順に従ってボールミル固体微粒子分散
を行なった。
ボールミル容器に水と界面活性剤アルカノールXC(ア
ルキルナフタレン−スルホネート、デュポン社製)を入
れ、それぞれの染料を加えた酸化ジルコニウムのビーズ
を入れて容器を密閉し4日間ボールミル分散した。
その後、ゼラチン水溶液を加えて10分間混ぜ、前記ビ
ーズをとり除き、塗布液を得た。試料1−1における第
9層として本塗布液を使用した以外は試料2−1と同様
にして多層カラー写真要素2−3.2−8及び2−9を
作製した。
また、試料2−1〜2−9において、使用する染料の添
加量はそれぞれ0.3+II /l’になるようにした
このようにして得られた試料2−1〜2−9を白色光に
てウェッジ露光した後、下記現像処理を行った。
処理工程   処理時間  処理温度 第1現像    6分    38℃ 水   洗       2分      38℃反 
  転       2分       38℃発色現
像    6分    38℃ 調   整       2分       38℃漂
    白       6分       38℃定
    着       4分       38℃水
   洗       4分       38℃安 
  定       1分       常温乾   
燥 上記処理工程に用いた処理液組成は以下の通りである。
凰ユ」L象薦 テトラポリ燐酸ナトリウム       2g亜1ii
lRナトリウム          20 aハイドロ
キノン・モノスルホネート  30 G炭酸ナトリウム
(1水塩)30g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3
−ピラゾリドン       2g臭化カリウム   
         2,5gチオシアン酸カリウム  
      1.2g沃化カリウム(0,1%溶液) 
      2d水を加えて            
1000147に亙羞 ニトリロトリメチレンホスホン酸・ 6ナトリウム塩            3g塩化第1
錫(2水塩)          1p−アミノフェノ
ール       0.1g水酸化ナトリウム    
      8g氷酢酸              
 15d水を加えて            10G0
d且ヱロ【東遣 テトラポリ燐酸ナトリウム       3g亜硫酸ナ
トリウム           7Q第3g4酸ナトリ
ウム(2水塩〉36g臭化カリウム         
    1g沃化カリウム(0,1%溶液〉90112
水酸化ナトリウム          80シトラジン
酸            1.5gN−エチル−N−
β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン・@酸
塩          1102.2−エチレンジチオ
ジェタノール 1g水を加えて           
 10001[豆星遣 亜硫酸ナトリウム          12 (1エチ
レンジアミン四酢酸ナトリウム (2水塩)               8gチオグ
リセリン          0.4112氷酢酸  
             31文水を加えて    
        1000m[亀亘遣 エチレンジアミン四酢酸ナトリウム (2水塩)               2aエチレ
ンジアミン四酢酸鉄(Ill)アンモニウム(2水塩)
              120 Q臭化アンモニ
ウム          1oo g水を加えて   
         1000[IL羞 チオ硫酸アンモニウム        80g亜硫酸ナ
トリウム           5g重亜硫酸ナトリウ
ム          5g水を加えて       
     1000.12え定差 ホルマリン(37重量%)         5vコニ
ダツクス(コニカ株式会社WJ>    s−水を加え
て            10001j2各々現像さ
れた試料を青色光にて最大濃度(DWaX )および最
小濃度(()win)を測定した。
また、各々の試料を55℃ 80%相対湿度で4日間保
存した後に上記露光および処理を施し、青感性乳剤層の
感度の低下をΔSsで示し、比較した。
Δ5s 55℃80%R,H,で4日保存後 −の青感性乳剤層の感度  、 100〈%〉 強制保存前の青感性乳剤層 の感度 青感性乳剤層の感度とは濃度2.0での露光量の逆数で
表わす。
表2に示される様に、黄色コロイド銀を用いた場合に比
べて本発明の試料は最大濃度が高い。また、比較染料を
用いた試料は最小濃度が大きく、また保存時での青感性
層の感度低下が見られるのに対し、本発明の化合物を用
いた試料は最小濃度が小さく十分な最大濃度を有し、か
つ保存性も良好であった。
本発明に係る他の化合物も同様に良好なフィルター染料
としての効果を示し、写真特性への悪影響は認められな
かった。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように、本発明の新規な化合物を含
有することにより、かぶりが少なく、保存における経時
安定性が改良され、かつ写真特性の劣化のないハロゲン
化銀写真感光材料が提供される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に下記一般式[ I ]で示される化合物および
    /又は下記一般式[II]で示される化合物を含有する写
    真構成層を少なくとも1層有することを特徴とするハロ
    ゲン化銀写真感光材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1はアルキル基またはアリール基を表わし
    、R^2及びR^3は各々水素原子、アルキル基または
    アリール基を表わし、R^4は水素原子を表わし、R^
    5は水素原子、アルキル基またはアリール基を表わす。 Z^1はシアノ基、トリフルオロメチル基、アルキルオ
    キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アル
    キルカルボニル基、アリールカルボニル基、アルキルス
    ルホニル基、アリールスルホニル基、スルファモイル基
    、アルキルスルフィニル基またはアリールスルフィニル
    基を表わし、Z^2はトリフルオロメチル基、アリール
    オキシカルボニル基、スルファモイル基、アルキルスル
    フィニル基またはアリールスルフィニル基を表わす。 l及びmは各々0または1を表わし、L_1〜L_4は
    各々メチン基を表わす。) 一般式[II] ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1,L_1〜L_4,l及びmは一般式[
    I ]と同義である。 Z^3はシアノ基、トリフルオロメチル基、アルキルオ
    キシカルボニル基、シクロアルキルオキシカルボニル基
    、アリールオキシカルボニル基、アルキルカルボニル基
    、アリールカルボニル基、アルキルスルホニル基、アリ
    ールスルホニル基、スルファモイル基、アルキルスルフ
    ィニル基またはアリールスルフィニル基を表わし、Z^
    4はトリフルオロメチル基、アルキルオキシカルボニル
    基、シクロアルキルオキシカルボニル基、アリールオキ
    シカルボニル基、アルキルカルボニル基、アルキルスル
    ホニル基、アリールスルホニル基、スルファモイル基、
    アルキルスルフィニル基またはアリールスルフィニル基
    を表わす。R^6及びR^7は各々水素原子、アルキル
    基、アリール基を表わし、R^6とR^7で結合して5
    または6員環を形成することができる。)
JP19989089A 1989-08-01 1989-08-01 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0363642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19989089A JPH0363642A (ja) 1989-08-01 1989-08-01 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19989089A JPH0363642A (ja) 1989-08-01 1989-08-01 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0363642A true JPH0363642A (ja) 1991-03-19

Family

ID=16415309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19989089A Pending JPH0363642A (ja) 1989-08-01 1989-08-01 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0363642A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4931127A (ja) * 1972-07-19 1974-03-20
JPS5627146A (en) * 1979-08-14 1981-03-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPS59149350A (ja) * 1983-02-16 1984-08-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH021839A (ja) * 1987-12-23 1990-01-08 Eastman Kodak Co 色素及びそれを含有する写真要素
JPH0228640A (ja) * 1988-04-15 1990-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4931127A (ja) * 1972-07-19 1974-03-20
JPS5627146A (en) * 1979-08-14 1981-03-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPS59149350A (ja) * 1983-02-16 1984-08-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH021839A (ja) * 1987-12-23 1990-01-08 Eastman Kodak Co 色素及びそれを含有する写真要素
JPH0228640A (ja) * 1988-04-15 1990-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60168143A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6346439A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0416939A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0363642A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03200248A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04264549A (ja) 感光性ハロゲン化銀カラー写真材料
JPH0375632A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2894626B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2852455B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0364744A (ja) 新規な染料を含むハロゲン化銀写真感光材料
JPH0338636A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63133151A (ja) 新規なイエロ−カプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH04136935A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2852440B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0338635A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02113242A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0367247A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63106657A (ja) 色再現性にすぐれたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6232455A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61230146A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0361947A (ja) 色再現性の改良されたカラー写真感光材料
JPH0450836A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH041753A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04151146A (ja) 色相再現性にすぐれたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62232649A (ja) シアン画像の光に対する安定性が改良されたカラ−写真感光材料