JPH0363253A - 神経循環活性を有する2―アミノ―1,2,3,4―テトラヒドロナフタレン誘導体、その製造法及びそれらを含む製薬組成物 - Google Patents

神経循環活性を有する2―アミノ―1,2,3,4―テトラヒドロナフタレン誘導体、その製造法及びそれらを含む製薬組成物

Info

Publication number
JPH0363253A
JPH0363253A JP2168153A JP16815390A JPH0363253A JP H0363253 A JPH0363253 A JP H0363253A JP 2168153 A JP2168153 A JP 2168153A JP 16815390 A JP16815390 A JP 16815390A JP H0363253 A JPH0363253 A JP H0363253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimethoxy
amino
tetrahydronaphthalene
methylethyl
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2168153A
Other languages
English (en)
Inventor
Kieji Paoro
パオロ キエジ
Stefano Bongrani
ステファノ ボングラニ
Maurizio Delcanale
マウリツィオ デルカナレ
Vittorino Servadio
ヴィットリノ セルヴァディオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiesi Farmaceutici SpA
Original Assignee
Chiesi Farmaceutici SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiesi Farmaceutici SpA filed Critical Chiesi Farmaceutici SpA
Publication of JPH0363253A publication Critical patent/JPH0363253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/54Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/74Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with rings other than six-membered aromatic rings being part of the carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/10One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being six-membered, e.g. tetraline

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、2−アミノ−1,2,3,4−テトラヒト四
すフタレノ類に属する神経循環活性を有する化合物、そ
の製造方法及びそれらを含む製薬組成物に関する。
心不全や心臓循環不全は、全世界にわたシ主な衛生上の
問題である。
多年にわた)、この疾病の古典的治療は、強心配糖体と
利尿薬の使用に依存していた。
さらに最近では、末梢血管拡張薬も使用されるようKな
った。
しかしながら、多くの患者は、かかる治療に対して感受
性を持たなかった)、感受性に乏しかった〕する。その
結果、心不全の製薬治療は、末だ満足すべきものではな
く、それ故、心III循環不全の主な病原要因、すなわ
ち、心筋収縮力の減少や末梢血液の障害に対して作用す
る新規な心臓活性薬剤OIII査が求められている。
さて、次式(1)で表わされる化合物が、心臓循環不全
の治療に有効であるように変力活性や血液拡張活性を有
することが判った。
OCRs ケの不斉炭素原子を持ち、本発明は、単独のエナンチオ
マー、ジアステレオアイソマー、これらの混合物、なら
びこれら全ての化合物の製薬的に許容される塩を包含す
る。
2−アミノテトラヒドロナフタレy(または2−アミノ
テトラリン)誘導体は、正交換神経系の異なった受容体
を結合する能力のため、興味ある薬効を発揮する化合物
群である。
2−アミノテトラリンの5.ローまたは6,7−ジヒド
ロキシ誘導体は、%に、半硬化構造で固定された、近年
多く研究努力がなされているドーパミン部分を有する。
事実、ドーパミン薬剤は、異なった治療用途を有する。
すなわち、中枢神経系(CN8)でシナプス後ドーパi
y受容体を刺激する薬剤は、パーキンソン病く対して有
効であシ、CN81Cおいて常に−ドーパミン自己受容
体の作用薬として働く薬剤は、神経安定薬として使用す
ることができる。
しかしながら、ドーパミン受容体は、末梢交換神経終結
にも存在するため、9IKここ数年、末梢神経循環活性
を有するドーパミノ構造に対して多くの研究努力が払わ
れでいる。
2−アミノテトラリン誘導体にりいての構造−活性研究
が数多くなされ、その結果、重要性や、C2炭素の配置
、アミンの最適な置換、芳香1における置換基の種類と
数、ならびに多のパラメータの変化の効果について異な
った仮説がなされている。
これらの研究よ〕、2−アミノテトラリンは、その薬効
と機能のメカニズムに関する限シ、むしろ異質性のもの
であることが明らかであ)、中枢および末梢ドーパミン
受容体の他にも、後者は、−一、β一両者のアドレナリ
ン受容体を含む。
また、交換神経興奮薬の他のものに見られるように、こ
の糧のものでも、置換基のSmや位置、配座、受容体部
位との相互作用、代謝経路などの種との相互依存要素に
よシ、例え非常に小さな構造上の違いが活性の度合や種
類に著しい効果を如何にもたらすかを知ることが可能で
ある。
数多くの2−フミノテトラリyll導体が公知であり、
特許や科学文献に開示されている。
本発明の化合物(I)に最も構造類似したものは、化合
物14Fi、化合物(1)と最も構造類似したもので、
それ故、参考化合物として用いた。
EP−A−20?275. ]i:P−A−27501
7、BP−A−211721K開示された2−アオノテ
トラリン誘導体は、化合物(1)と比較すると構造は異
なっているが、薬効の観点では重要である。
事実、EP−ム−209275、EP−A−27301
7O両者は、6.7−ジヒドロキシ誘導体を開示してお
シ、後者の場合、さらに、テトラリン部分の芳香環が、
三置換された誘導体である。
BP−A−2117’11の化合物は、構造的にも異な
っている他にも、全く異なった薬理作用、すなわち、脂
肪分解作用を示す。
最後に、有力な、選択的β−2刺激アドレナリy活性を
持ち、気管支拡張薬として使用し得る2−アミノテトラ
リンの5,6−ジヒドロキク誘導体は、水出原人による
QB−A−2123410よシ公知である。
本発明化合物は、下記の反応式に従い、5.4−ジメト
キシ−2−テトラロン(1)を適当な一級アミン@(ま
たはその塩)を用いて還元アきノ化する仁とによ!I製
造することができる。
R @      (自) ocns tj反応は、通常、ジオキサンや低級アルコール、好ま
しくは、メタノール、エタノール中、8℃乃至40℃の
温度で、好ましくは窒素雰囲気下、HClやCHs C
OOHなどの酸またはトリエチルアミンやビリジyなど
の塩基を加えるととによりてpHを中性付近に調整する
ことよ〕行われる。
同時に行われる還元は、アルカリ水素化物、好ましくは
、シアノ水素化硼素ナトリウム、シアノ水素化硼素リー
チラム、またはシアノ水素化硼素ナトリウムとシアノ水
素化硼素テトップチルアンモニウムの混合物(混合重量
比は、4二1乃至1:1)によ)′&される。
或いは、 Pt −? Pd/Cなどの適当な触媒の存
在下、減圧または常圧下て水素によシ遺元を行うことも
できる。
化合物は、それ自身公知の方法で反応液よ)回収され、
通常、好ましくは塩酸を用いて鉱酸付加塩に変換され、
そのtま晶析する。
化合物(1) tj:、5.6−ジメトキシ−2−2−
テトラロン(2)を既知の配置のp −OH−ノルエフ
ニトリy立体異性体によ〕縮合し、さらに必要に応じて
、晶析またはりUマFグラフィによって得たエピマーを
分離することによシ、単独の立体異性体または一対のエ
ピマーとして製造することができる。
化合物の製造に用いる中間体は公知であシ、もし市販さ
れていなければ、文献記載の方法に従りて調製する。I
F#に、p−ヒト四キシノルエフニドた方法によ)調製
された。
化合物(I)は、下記の反応式に示すような別の方法に
従って製造することができる。
式中、几、及び几、 #:t、 H,OB、−C,H,
,または容易に離脱し得る他の保護基を示す。
アミノテトラリンのブロモケトンによる縮合反応は、通
常、水、ジオキンや低級アルコール、好ましくは、エタ
ノール、エタノール/水混合物などの極性溶媒中、トリ
エチルアミンやピリジンなどの酸結合剤の存在下に行わ
れる。反応は、反応混合物の部分的または完全な溶融が
起こるような温度下、無溶媒で行うこともできる。引R
ecueilPi−?Pd/Cなどの適当な触媒の存在
下、またはアルカリ金属またはアルカリ土類金属水素化
物により水添し、次いで、水添分屏脱ベンジル化するこ
とによシ行うことができる。
この方法は、所定の配置で本発明化合物を得るのに特に
有利であることが立証された。a−,β−炭素原子に関
して、スレオ異性体は、例えば、R1がベンジルまたは
同様な立体障害を有する容易に離脱し得る基を示すアミ
ノテトラリンCM)をブロモケトン■で縮合し、次いで
還元するととKよシ得る仁とができる。ベンジル基また
は同様な立体障害を有する基の存在によシ、Yarn 
Dijk J、 eMoed H,D、 ORecue
il、 7J22 (1959)に記載された方法を変
更することによシ、ア之ノアルコール(■)のスレオ体
を得るべ(アミノケトy(%/i)の立体特異性還元を
達成することができる。α−。
β−炭素原子に関して常に、エリスロ異性体は、R,,
,)lであるアミノケトン(VI)の化学還元または接
触還元によ)得る。r−炭素に関して所定の配置を有す
る化合物は、互変選択合成または公知の分離方法によっ
て得られる適当なアミノテトラリyエナンチオマーCW
)を出発原料として得ることができる。化合物(VI)
 #i新規化合物であ〕、本発明の他の目的であシ、化
合物(1)の製造に有用な中間体である。
次に、本発明の実施例を示すが、本発明は、これらに限
定されるものではない。
実施例1 エリスo−5,4−ジメトキシー!−[(2−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−2−ヒドロキク−1−メチルエチ
ル]アミノ] −1,2,S、4−テトラヒドロナフタ
レン塩酸塩(エリの合成: 5%KOHでpH約7に調整した、(±)−4−ヒドロ
キクノル工フエドリy塩酸塩ffi 5 f (0,1
22モル)をメタノール!!24mに溶解した溶液を、
窒素雰囲気下、約12℃に冷却した、5,6−ジメト*
y−2−テトy口yss、a1t (a、1y1モz)
をメタノール346dに溶解した溶液に徐々に加える。
反応混合物を、室温で約20時間、窒素雰囲気下に攪拌
する。その後、温度を30℃未満に保ちながら、NaB
HlCN 1t114 fと(C,)1.)4NBH,
CNssttの混合物を約2時間にわ危り加える。混合
物を、窒素雰囲気下、約20時間攪拌し、濃HCjで散
性としてpH約1とした後、蒸発乾固する。
残置を無水エタノール2505dにとシ、エチルエーテ
ル2,750dを加え、得られた固体管ろ別した後、水
にとシ、弱塩基性(pH約9.5)に調節し、クロロホ
ルムでくり返し抽出する。クロロホルム溶液を集め、水
で洗浄して中性化し、N 町804で乾そうした後、蒸
発乾固する。残置をメタノール50ローにとシ、Hen
で飽和し、活性炭で脱色し、ろ別し、無水エタノールS
odにとシ、無水エチルエーテルで沈澱する。沈澱物を
ろ別し、40℃で真空乾そうする。その結果、←)(α
S、β凡erTL)*(−)(aR,β8er8L(+
)(an、sβ8.rR)と(−)(αS、βR,r8
)の4ヶの立体異性体よ)なる混合物tt5f(収率3
0%)を得る。m、p、x202−210℃、MF=C
□H,,NO4・HCj 、 MW=39五92元素分
析、IRスペクトル、NMRスペクトルは一致する。
実施例2 (α8.βR)−5,4−ジメトキシー2−((2−(
4−k V口中ジフェニル)−2−ヒドロキシ−1−メ
チルエチル〕アミノ] −1,2j、4−テトラヒト胃
すフタレン塩酸塩(Ib)の合成:10℃乃至15℃の
温度に維持した5、6−ジメトキクー2−テト・うay
3t72f(a154−r−ル)を無水エタノール42
8dに溶解した溶液に、窒素雰囲気下、(→(α8./
R)4−ヒドロキクノルエフェドリン1五?9F ((
LOII4モル)を無水エタノール225dに溶解した
溶液を徐々に加え、氷酢酸でpH約28Km1節する。
混合物を、室温で約2時間、窒素雰囲気下に攪拌する。
10 ’fk Pd /C4,51tを加え、混合物を
、室温でSo p、s、i、の圧力下20時間、パー(
Parr)システムにて水添する。
反応混合物をろ別し、)ICjにてpi 1まで駿性と
した後、蒸発乾固する。残置を水2.0[・−にと〕、
CHCjsテ洗浄す!、水相を10 sKOHKテpH
12に調節し、CHCjlで(シ返し抽出する。集めた
有機相を水で洗浄して中性化し、 Na@804で乾そ
うし、蒸発乾固する。残査をメタノールにと)、活性炭
で脱色した後、ろ別し、真空蒸留する。得られた固体を
無水エタノール約100sdにと)、無水エチルエーテ
ル約250−を加えて沈澱させ、無水エタノール/エチ
ルエーテル(SO:!io )テ晶析する。その結果、
(−) (a8−. IFL 、 r 8 )と(+)
(88゜/R,rR)の2ケのジアステレオアイソi−
よ)なる混合物1418F(収率45%)を得る。
m、p、=214−218℃、MF 卑MWHH1yN
O4・HCj 。
MW=59!L9ft 〔α)j’ −1&44@ (cxtsy II、メタ
ノール中〕元素分析、NMRスペクトル、IRスペクト
ルは一致する。
5.6−ジメトキシ−2−テトラミノと(+) (”几
78)−4−ヒト四キシノルエフェドリンを出発原料と
する以外は、上記手順に従い、下記化合物を得る。
(+) (” R# / s e r R)と←)(a
R,β8.r8)0d7ステレオアイツマ−の混合物か
ら成る(αIB、/8)−5,6−ジメトキシー!−(
(!−(4−ヒドロキシフェニル]−2−とド四キシ−
1−メチルエチル〕アミノ)−1,2,s、4−テトラ
ヒドロナフタνノ塩酸塩(IC) m−p、=219−121℃ MP−C,□H,,NO4・HCj MW=59!L92 (a ) n” −47,48@(cwzo 02 f
lk 、/ / /  ”中) 実施例3 エリスロー5,6−ジメトキシー!−((!−(4−ヒ
ドロキシフェニル]−2−ヒドロキシ−1ーメチルエチ
ル〕アミノ) −1,!、!!、4−テトラヒドーロナ
フタレン塩歳塩(Is) O合威:リ 5.6−ジメト
キシー!−([2−(4−ベンジルオキシフェニル)−
2−オキソ−1−メチルエチル]アミノ] −1,!、
!!、4−テトラヒドロナフタレン塩識塩の合成: 5.6−ジメトキシ−2−ア電ノテトラヒドロナ7pV
7(式(i/)中、R1−H) 2t101 (ao 
82 %ル)、2−プaモー(4−ベンジルオキシ)−
1−プロピオフェノン(%F)242f(a082モル
)およびトリエチルアきン11 f (aO?モル)を
?5s無水エタノール82−に溶解した溶液を、窒素雰
囲気下、6時間攪拌しながら還流する。反応の終点にお
いて、溶液を真空蒸留し、残置を攪拌下エチルエーテル
500dにとる。生成した固体をろ別し、15 % x
、cos水溶液500s#にとシ、300 dの酢酸エ
チルで3回抽出する。有機溶液を水で洗浄し、N−80
4で乾そうし、ろ別後、工 チル/HCji&合溶液を
加え、塩酸塩として生成物を沈澱させる。
この沈澱物をろ別後、エタノール/鳳テール混合溶媒(
so:so )で再結晶する。その結果、0(gR,r
IL)I(−)(g89r8L (−)(alrB)と
(+)(α8.rIL)の4ヶの配置の立体異性体の混
合物2118f(j[率ys饅)を得ル、 MW=41
1102゜Mrfic、、H,,No4− HCj、m
、p、=270−275℃元素分析と工几スペクF#は
一致する。
b)エリスロー5.6−ジメトキシー2−((2−(4
−ヒト警キシフェニル)−2−とド四キシ−1−メチル
エチル〕アミノ] −1,2,!!、4−テトラヒトi
ナフタレン塩酸塩(Ia)の合成=10 % Pd/C
’A f l、5.6−ジ/)+シー2−((!−(4
−ベンジルオキシフェニル)−2−オキツー1−メチル
エチル〕アミノ)−1,!j。
4−テトラヒドロナフタレン塩酸塩(式(%%)中、R
1;H,R@=CHIC@H@ )110 f (10
25モJk ) t? 51jCHIOH400mlK
溶解した溶液に加え、パー(Part )装置中、室温
下S 5 p、s、i、ノ圧力でso分間水添を行う。
混合物をろ別し、蒸発乾固し、酢駿エチル中で十分にす
)砕いた後、固形物をろ別し、真空乾そうし、エタノー
ル/エーテル混合溶媒(cERso )で再結晶して実
施例1と同じ立体異性体よル成る生成物に6j(収率8
15)を得る。
実施例4 スレオ−5,6−ジメトキシー2−((2j(4−ヒド
ロキシフェニル)−2−ヒドロキク−1−メチルエチル
〕アミノ) −1,2,3,4−テトラヒドロナフタレ
ン塩酸塩(工d)の合成: 1)  5,6−ジメトキシー2−((2j(4−ベン
ジルオキシフェニル)−2−オキソ−1−メ4−テトラ
ヒドロナフタレンアミノ]−L”t3.4−テトラヒド
ロナフタレン(式(Vl)中、R11,R,W C)1
雪−CsHi)の合成:2−プロモー(4−ベンジルオ
キシ)−1−プロピオフェノンCv)!2.1fト)リ
エチルアミン14ydf、S、6−ジメトキク−2−ベ
ンジルアミノ−1,2j、4−テトラヒドロナフタレン
(式(VI)中、n、1= OR,−C,)l、 ) 
29.7 t Q 無水xl)−に90mK溶解した溶
液に加える。反応混合物を8時間還流し、トリエチルア
ミフ20dを徐々に加えた後、冷却し、ろ別し、残置を
エタノールとエーテルで洗浄する。溶液を蒸発乾固し、
メタノール性水酸化ナトリウムでpHa2に調節し、蒸
発乾固し、クロロホルム2001!jにと〕、水で洗浄
し、Na2804で乾そうし、ろ別した後、蒸発乾固し
て生成物sOfを得、これをさらにりpマドグラフィ(
溶出剤二ヘキサン/酢酸エチル(70:30 ))Kて
精製する。
かくして、生成物25t(収率40囁)を得る。
b)スレオ−5,6−ジメトキシーz−((z−(4−
ベンジルオキシフェニル〕−2−ヒドロキシ−1−メチ
ルエチル)−N−ベンジルアンノ”J−E、2,5.4
−テト2ヒンロナフタレン塩置塩(式(■)中、R1,
R,= C)l、−C,H,)の合成: 5.6−ジメトキシ−!−((2j(4−ベンジルオキ
シフェニル)−一一オキン−1−メチルエチル)−N−
ベンジルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロナフ
タレン(式(Vl)中、R1,R,=CHs−CsHs
) A l tをテトラヒト0フラン120−に溶解し
た溶液を、リチウムアルミニウムハイドライド[132
Fをテトラヒドロフラン60−に溶解した懸濁液に攪拌
しながら窒素雰囲気下、25’C未満の温度にて加える
。反応混合物を室温下sO分間攪拌した後、酢識エチル
1dを加え、5分間攪拌した後、混合物をセライト■を
通してろ別し、エーテル714CI混合溶液約20’m
を清澄な溶液に加えて沈澱物を得、次いで、これをろ別
し、50℃で減圧乾そうして生成物17F(収率97囁
)を得る。
6)スレオ−5,6−ジメトキシー2−([2j(4−
ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシ−1−メチルエ
チル]アミノ] −1,2,3,4−テトラヒトミすフ
タレン塩酸塩(Ic)の合成:2◎饅Pd/CZ s 
tを、ジスL/ ;j −5,6−ジメトキシ−2−[
N−(2−C4−ベンジルオキシフェニル)−2−ヒド
ロキシ−1−メチルエチル〕−N−ベンジルアミノ)−
1,2,3,4−テトラヒトnすフタレン塩酸塩(式(
■)中、R,,R,:Cl(,−C,H,) 4 フ 
Fを無水エタノール200dK溶解した溶液に加え、バ
ー(Parr )装置中、室温下55 p、s、i、 
 の圧力で6時間水添を行う。混合物をろ別し、約60
−にまで濃縮し、エチルエーテル約400mを加えて沈
澱を完了する。得られた固形物をア七トンで再結晶して
、(α8./8.r8)。
(α几、βBe rR) y Cas、ps、 rn)
と((ER,/R。
rS)の4ヶの配置の立体異性体の混合物12F(収率
685)を得る。m、p、=200−201℃元素分析
、IRスペクトルとNMRスペクトルは一致する。
実施例5 (−) (cER,/8 . rS) −5,b−ジメ
ト*シー 2−[(!−(4−ヒドロキシフェニル)−
2−ヒドロキシ−1−メチルエチル〕アミノ] ”” 
’e”v”e4−テトラヒドロナフタレン塩酸塩(Ie
)の合成:←)(aRt/8er8)と(+)(a几、
/8.rR)02ケのジアステレオアイソマーの混合物
よ)成る化合物(Ic) 1.5 Fをメタノールに溶
解する。溶媒を蒸発させて固体発泡体を得、これをメタ
ノール15dにと)、得られた懸濁液を4時間還流する
。混合物を60℃に冷却し、固形物をろ別し、ジエチル
エーテルで洗浄した後、60℃で真空乾そうする。
かくして、白色の結晶性固体a5Fを得る。
(g)    −4affi7@(C=1,008.メ
タノール中)sS! (a)    −4fL21@(C=$008. J 
jl / −ル中)0、L、C,分析: (−)(mL/ssrs)915% (+)(aR,,/stra)  tssfjJIll
K Lテ、(+)(’8−/R,rR)と←)(g8゜
βR,r8)の2ケの立体異性体の混エタノール原料と
して、(+)(α8./R,rR)−5,4−ジメトキ
シー2−((2−(4−ヒトpキシフェニル)−2−ヒ
ト四キシ−1−メチルエチル〕アミノ〕−1,2,5,
4−テトラヒドセすフタレノ塩酸塩を得る。
m、p、t=’lNO−411℃ 〔α〕::t  +3五85°(C=LOO,メタノー
ル中)〔α〕七、  +45..52°(C冨too、
メタノール中)G、L、C,分析: (+)(a8./R,rR)  tzs@(−)(a8
w/R,ra)   y、rsqs実施例6 (+)((ER,β8.rR)−5,6−ジメト*y−
2−((2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロ
キシ−1−メチルエチル〕アミノ)−’e”ts*4−
テトラヒドロナフタレン塩酸塩の合成:1)(→(an
、r’l!&)−5,4−ジメトキシー2−[(2−(
4−ベンジルオキシフェニル)−2−オキソ−1−メチ
ルエチル]アミノ)”’t2.3.4−テトラヒドロナ
フタレン塩酸塩の合成: (→@−5,6−ジメトキシー2−アミノテトラヒドロ
ナフタレytztと2−プロモー(4−ベンジルオキシ
〕−1−プレビオフェノン111をエタノール11dl
C溶解し、トリエチルア(yasfを加えた後、4時間
還流する。
一晩放置後、(→(a8.rR)シアメチレオアイツマ
−よ)成る固体をろ別する。°ろ液を蒸発させ、残置を
エタノール5dに溶解し、10−)リエチルアミン・H
CJのエタノール溶液LSmを加え。
混合物を1時間攪拌し、4℃に2日間維持した後、固形
物をろ別し、ろ液を蒸発させ、残置をエタノ−s=sO
II#に溶解し、11JoHCjのメタノール溶液を加
えた後、混合物を2′i関放置する。
沈澱した固体をろ別し、エタノールとエーテルで順次洗
浄した後、40℃で真空乾そうする。
得られた固体をエタノール/メタノール(4:4)還流
混合溶媒25 dK 1時間懸濁する。念時間放置後、
混合物をろ別し、ジエチルエーテルで洗浄後、40℃で
真空乾そうする。
かくして、ジアステレオアイソマー純度約90係の(+
)(” R# r R)立体異性体よ〕なる白色の固体
を得る。
m、p、 = 245−f16sc (分解)b) (43(aB、/8.rR)−s、b−ジシト$シー 
! −((2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒト
ルキシー1−メチルエチル〕アミノ〕−1゜ffi、3
.4−?)ラヒド口jフタレン塩酸塩の合成: (+)(aR,rR)−5,4−ジメトキシー!−[[
2−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−オキノー1
−メチルエチル]アミノ] −1,2,S;、4−テト
ラヒドロナフタレン塩酸塩(L4fをメタノール25W
lllC懸濁する。511 Pd/C(L 1 f ヲ
加、jJ後、混合物を攪拌下55 p、s、i、の圧力
で水添する。
触媒をろ別し、溶媒を蒸発させ、固体発泡体を温アセト
ン10―に溶解し、固体残査をろ別し、攪拌下、室温κ
冷却する。
一晩放置後、固形物をろ別し、ジエチルエーテルで洗浄
後、10℃で24時間真空乾そうする。
かくして、(→(gRI/8.rR)異性体(L2?@
得る。
〔6)sat  +5t45°(C,LO34,メタノ
ール中)(d)、4.  +4(L?1@(C=tO!
4. )I/ −に中】G、L、C,分析: (+) (am 、β8.rR)9a4?慢(+)(a
8./R,rR)    151%同様にして、←>@
−se6−ジメトキシ−2−アミノテトラヒドロナフタ
レンと2−プロモー(4−ペンジルオキク)−1−プ目
ビオフェノンを出発原料として、下記化合物を得る。
工〕←)(a8,1B )−5,6−ジメトキシー2−
((2−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−オキソ
−1−メチルエチル〕アミノ]−’w2.3.4−テト
ラヒドロナフタレン塩酸塩b)←)((E8.βR,r
8)−s、6−ジメトキシー2−[[2−(4−ヒドロ
キシフェニル)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル]
アミノ]−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン塩
酸塩(Ih) 〔α]::、  −49,03°(C=1.05.メタ
ノール中〕G、L、C,分析: ←》(α8,7R,r8)9に9% 0)(aR,βB、rs)  415 本発明の化合物(エリの変力効果と変調期効果を、分離
したラットの左心房と右心房を用いてインビトpで決定
した。
心房に[L5Fの初期張力をかけ、52℃に保った95
%O,と5%C0鵞よシ成る通気したタレブス液を含有
する浴に懸濁した。調剤を、5X10  秒のパルスを
有する4 Hzの周波数で刺激した。収縮力を等尺性変
換器で検知し、ミクロダイナモメータで記録した。
右心房:変調期活性 上記と同様の方法、同様の条件で調剤を調製したが、電
気的刺激は加えなかった。周波数をカルジオタコグラフ
で検知した。
結果を、試験開始時に決定したイソプロテレノールの最
大投与量(10M)で得られる応答の百分率として表わ
した。効力(EC,・二最大効果の5015を誘起する
有効濃f)と相対固有活性ごα′で表わし、イソプロテ
レノールの値を1とする)t−a!1表に示す。
化合物(In)と対照化合物の他にも、2ヶの2−アミ
ノテトラリン誘導体([)、 (K)もこれらの試験に
供した。これらの化合物は、この種の化合物の所望の活
性を起こすのに必要な構造特性を定義するために行われ
る構造−活性研究の範囲で調製した。
第1表 く分離したラットの左心房と右心房における2−アミノ
テトラリン誘導体の効力(EC,・)と固有活性(ロ)
−一ドーパミンとの比較−一カツコ内は信頼限界を示す
) 以下、省略の目的のため、上記表に示した実股略記(C
HF)によ〕化合物を示す。
第1表に報告されたデータから判るように、CHF12
55は、ドーパ17中参考化合物として用い九〇)lF
1024に匹敵する効力で心臓刺激活性を調剤に与える
ことが立証された。
しかしながら、対照化合物と比較すると、CHF125
5111低い固有活性を示す。それ故、後述から明らか
なように、その活性が/−111激の種類であることに
基づいて、/−1アドレナリン受容体の部分作用薬とし
て考えるべきである。この挙動は、他の動物種CIIや
モルモット)の分離した左心房でもさらKli臆され、
その中で、この化合物が、イソプロテレノールの45−
311 %の変力活性を示す。/−1アドレナリン受容
体に対する凹1255の部分的作用は、化合物の特性決
定にとって非常に重賢である。
事実、長期にわた〕、部分的作用性を有するl−1刺激
性分子の合成と開発に関する数多(の研究努力が払われ
ている。この推測に基づき、プレナルチロール、さらに
最近では、キサモテロールが作られてーる。後者は、効
果は低い(イソプロテリ〕−ルの作用性の40%)が、
耐薬性に優れている。
部分的作用薬による治療の有理性は、変調し得るl−作
用効果の誘起Ell連する。事実、作用薬ならびに拮抗
阻害薬の両者として機能するこれら化合物は、休止また
は低運動状態において、心不全に病む患者に対して、阻
害された心臓機能を刺激するものである。
一方、交換神経トーヌスが高い運動中には、これら化合
倫社、その効果を拮抗阻害しながらアドレナリン性過多
刺激に対して心臓を保護することができる。
第1表から判るもうーツの重要な事実は、CHF129
6とCurl!?7が全く不活性である仁とが証明され
たことであ)、これによシ、最小の構造上の変更でも、
この種の化合物においては、活性上重要な役割をはたす
ことが確認され元ことである。
CHP12SSllC)いては、変力活性のメカニズム
を研究するため、引き続き一連の試験を行なった。
前述の如く、この活性が、l−1アドレナリン受容体の
刺激によるものであることを示すことができた。
別の実験モデルで行なった研究により、心臓刺激作用が
、カテコールアミンの放出、α−アドレナリン心臓受容
体の刺激、あるいは、ヒスタミンH1,H,受容体の刺
激によるものであるとの可能性が全く否定された。
また、CHF1255の心臓刺激が、ホスホジェステラ
ーゼ阻害によるものであるとの可能性も全く否定された
β−1アドレナリン受容体との親和性を、前述のラット
の左心房で評価した。
この試験では、選択性/−1阻害剤であるアテノロール
の不存在下ならびに増量(10〜5×一丁 10  M)L&[OC11F12SSO投411−応
答曲線を記録した。
β−1阻害剤による前処理は、CHF1255の投与量
−応答曲線の右側(投与量依存方向)Kシフトシ、それ
故、この化合物が、β−1アドレナリン受容体にとって
競争型の相互作用を示した。
この相互作用の選択性を、CHF1024を参考化合物
として使用して、モルモットの分離した気管でのl−2
アドレナリン受容体に対する効果を評価することによシ
検討した。
気管ストリップを、Emerson J e Mack
ay Dの記載された方法に従って分離、調製し、95
%0゜とS @ CO,よシ成るケレプス液(37℃)
K浸漬し。
“1fの初期張力を加え、カルバコニル(3xlO−’
M)で収縮した。
CHF1255とC14F1026の投与量−応答曲線
を、作用薬としてのプロプラノロール(10M)O不存
在下ならびにカルバコールで刺激する前の浴に加えた際
に記録した。
得られた結果を第2表に示すが、表は、効力(投4量−
応答曲線から計算されるEC,・)と固有活性(αで示
すが、イソプロテレノールのそれを1とする)を表わす
両化合物とも、カルバカール誘起収縮の投4量依存阻害
を示すが、プロプラノ四−ルが存在しない場合、競争作
用機能を示す、CHF1024の投4量−応答白線が右
側に平行シフトするが、CHF1255の効果は、変化
せずに残る。
これらの結果jJ)、CHF1251d、CHF102
6とは異な!)、11−2アドレナリン受容体を刺激す
ること社ないと言うことがてきる。弛緩効果は、プロプ
ラノロールの高い投与量でも競争的に作用しないので、
たぶん他のメカニズムによるものと思われる。
アドレナ9yll−1受容体に対しす選択的作用活性ノ
タメ、CHF 1024 トa異t、9、CHFlzs
sは、l−2受容体の刺激による頻脈活性や不璽脈活性
を持た’jk gA@ CHF1255の活性を、他の作用メカニズムを有する
、近年開発された2ヶの薬剤、すなわち、キサモテロー
ル77シートとアムリノンと比較した。
前者は、アドレナリン/−1受容体の部分作用薬で66
、後者は、ホスホジエステラーボの阻害剤である。
化合物の効果を、前述した方法−従い、ラットの分離し
た心房で評価した。
結果を第3表κ報告する。
最大効果(収縮力の増加)のSQ%llC達する濃度と
して表わすCHF1255の効力は、アふりノンの約1
0倍高く、キサモテロールの約300倍低い。
こζで、 CHF 1255の変調期効果が、キサモテ
ロールのそれよシ著しく低い仁とに留意すべきである。
変力薬剤は、心拍数の過大な増加をきたしてはならない
ので、このことは非常K1m1である。
C)lF1255は、キサモテロールとは異なプ、重要
な血行動態作用を誘起する。
ラットの潅流後HD血管拡張作用 CHF1255の血管拡張効果を、一定の流量でタレブ
ス液を潅流した動脈血のラットの後4分の1において評
価した。
動脈血抵抗の増加は、K −リッチ溶液(40mM)、
ノルアドレナリン(5X10  M)とセロトニン(5
X10  M)により誘起した。
有力なα−阻害血管拡張剤であるパパヴエリンとプラグ
シンを、参考化合物として使用した。
結果を第4表に報告する。
第  4  表 く異なった薬剤によるラットの後4分のIK誘起された
動脈血抵抗の低減における供試化合物の効力(ED4・
)と効果(→) CHF12551.5x10 461.2x10  9
4 &5xlO60バパヴエリy &5x10  90
45x10  95 NOx10  90プラゾシン 
不活性   tsxlo   t4  不活性ここで、
 ED4・とは、作用薬によシ誘起される収縮が40%
減少する投与量(モル)を示し、106饅とは、収縮が
完全に減少した仁とを示す。
CHF1255ij、種との薬剤に対して活性を示すが
、別の実験条件では同じHD、・を示す/々ノ(ヴエリ
ンとは異なシ、ノルエフェドリンによシ誘起される収1
7mK対して%に活性を示す仁とが証明された。
この効果は、α−阻害活性によるもので、ナトリウムま
たはセロトニン誘起の収縮に対する活性は、β−2受容
体では媒介されない、分離されたモルモットの気管に対
する弛緩活性であるとさせ説明し得るような特殊のメカ
ニズムにたぶんよるものである。
  CHF1255のα−阻害活性は、ノルエフェドリ
ン投与量−応答曲線の競争的阻害によって、ウサギの分
離された大動脈で確認された。
この興味あるCHF1155血行動態性状は、生体内で
麻酔をかけた犬において確認された。
ピーグル大ヲ、ベントパルピトールナトリウム(soq
/kyiマ)で麻酔をかけ、開胸し、心臓循環パラメー
タ記録用の器具をつけた。
CHF1255および参考のための大川のアふりノンと
キサモチp−ルは、塊で投与した。
a3−1−3μモル/−轟、マ、の投与量で、CHF1
255は、血行動態パラメータを変化する上で活性のあ
ることが確認された。
事実、その効果が無視し得るキサモチロールとは異な1
4cIiF12ssは、重大な拍出量の増加(10,1
4,21)と心臓出力の増加(17饅、28−.S4饅
)とともに、良好な降圧作用(−1791、−22饅、
−3191)と著しい全身性動脈血抵抗の減少(−28
91、−51%、−4515)を有する。
こむで、血行動態効果が、アふりノン(ト4−16μモ
ル/Igf t、マ、)のそれより関連することに留意
すべきである。
また、CHF1255は、心機能を評価する上において
有用である、dP/dT指数(大動脈流の第1の誘導体
のベータHm7m  )を増加する著しい変力活性効果
を示した。
それ故、CHF1255ij、非常に興味ある薬効プロ
フィルを有し、変力活性と血管拡張活性の画者を備える
ため、変力剤に属するものと考えるべきである。
その活性は、たぶん、カテコール−〇−メチルトツスフ
ェラーゼ(COMT)Kよる代謝不活を容易に受けず、
また、カテコール基のメチル化によ)長期に及ぶもので
ある。
我々は、また、ジアステレオティツマ−混合物(d8.
βB ) (CHF 13189 ) 、!: シ1x
fV#74ソi−混合物(gR,β8)(CHF111
811)を用いて試験を行い、CHFtzssの薬効が
特別の異性体によるものか否かを検討した。
CHF1189は、ラットの分離された左心房にお−て
、CHF1255と同様に効果的であることが証明され
たが゛、CHFIJS88は、変力活性を何部示さなか
りた。
一方、CHF125gの血管拡張活性は、主K CHF
13118によるものである。
CHF1255(化合物(Iす〕の総合活性は、それ故
、独立した治療用途を立証するような夫々が特殊な活性
を有する2ヶのジアステレオアイソマー混合物によ)も
たらされる効果の相乗的な相互作用によるもので多る・ 急性毒性の評価 結果をgs*κ示す。
第3表 本発明は、有効成分として、式(1)の化合物またはそ
の異性体の1ケをそのまま、tたは製薬的に許容される
塩の形で含み、さらEjl薬的に許容される賦形剤を組
み合せた製薬組成物に関する。かかる組成物は、神経循
環治療、特に変力剤として使用することができる。
組成物は、夫々カプセルや錠剤または小びんの形で、好
ましくは経口また非経口経路で投与する。
単位投寿量当シの経口投与用製薬組成物は、有効成分と
、乳糖、シl糖、ソルビトール、マンニトール、ポテト
、穀粒、トウモロコシ澱粉、アミロペクチン、七ルa−
ス、ゼラチン誘導体等の固体粉末賦形剤、さらに必l!
に応じて、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ステア
リン酸カルシウム、ポリエチレングリコール、シリカ等
の滑剤を混合することによシ調製することができる。
錠剤は、公知の製薬技術に従い、種との形でコートする
ことができる。硬質ゼラチンカプセルは、有効成分の果
粒とともに、乳糖、シ璽糖、ソルビトール、マンニトー
ル、上記の澱粉、セルロース、ゼラチン誘導体等の固体
粉末賦形剤を含むことができ、また、ステアリン酸、ス
テリン酸マグネシウムやメルクも含むことができる。上
記調剤の単位投与量は、有効成分で10乃至100岬の
範囲である。
非経口用注射調剤の場合、賦形剤は、水やポリビニルピ
ロリドン水溶液等の製薬的に許容される滅菌液、さらに
必要に応じて、殺菌所をよび/または緩衝剤である。
有効成分は、小びんに分配する前に、液に溶解し、フィ
ルター殺菌することができる。また、直接凍結乾そうす
ることもできる。この場合、注入用液体を含む小びんを
パッケージにこん包し、使用前に溶液を回復する。
本発明化合物の投与にあたシ、もう1ツの特に有利な方
法は、皮膚に適用することができる接着性マトリックス
よ〕成る経皮性システムによ)与えられる。かかるシス
テムでは、有効成分を適当な濃度で配合し、皮膚を介し
て徐々に放出し、血液サイクルに入る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)下記の式で表わされる化合物、その立体異性体、
    ならびに1ケまたはそれ以上の立体異性体の混合物、及
    びその製薬的に許容される塩。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (2)エリスロ−5,6−ジメトキシ−2−〔〔2−(
    4−ヒドロキシフエニル)−2−ヒドロキシ−1−メチ
    ルエチル〕アミノ〕−1,2,3,4−テトラヒドロナ
    フタレン;スレオ−5,6−ジメトキシ−2−〔〔2−
    (4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシ−1−メ
    チルエチル〕アミノ〕−1,2,3,4−テトラヒドロ
    ナフタレン;(αR,βS)−5,6−ジメトキシ−2
    −〔〔2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキ
    シ−1−メチルエチル〕アミノ〕−1,2,3,4−テ
    トラヒドロナフタレン;(αS,βR)−5,6−ジメ
    トキシ−2−〔〔2−(4−ヒドロキシフェニル)−2
    −ヒドロキシ−1−メチルエチル〕アミノ〕−1,2,
    3,4−テトラヒドロナフタレン;(−)(αR,βS
    ,γS)−5,6−ジメトキシ−2−〔〔2−(4−ヒ
    ドロキシフェニル)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチ
    ル〕アミノ〕−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレ
    ン;(+)(αS,βS,γR)−5,6−ジメトキシ
    −2−〔〔2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒド
    ロキシ−1−メチルエチル〕アミノ〕−1,2,3,4
    −テトラヒドロナフタレン;(−)(αR,βS,γS
    )−5,6−ジメトキシ−2−〔〔2−(4−ヒドロキ
    シフェニル)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル〕ア
    ミノ〕−1,2,3、4−テトラヒドロナフタレン;お
    よび(−)(αS、βR、γS)−5,6−ジメトキシ
    −2−〔〔2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒド
    ロキシ−1−メチルエチル〕アミノ〕−1,2,3,4
    −テトラヒドロナフタレンから成る群より選択される特
    許請求の範囲第1項に記載された化合物。 (3)式(II)で表わされる5,6−ジメトキシ−2−
    テトラロンを、式(III)で表わされるアミンで還元ア
    ミノ化することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載された化合物の製造方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (4)還元アミノ化を金属水素化物を用いて行う特許請
    求の範囲第3項に記載された方法。 (5)金属水素化物として、シアノ水素化硼素ナトリウ
    ム、またはシアノ水素化硼素ナトリウムとシアノ水素化
    硼素化テトラブチルアンモニウムとの混合物(混合重量
    化が4:1乃至1:1)を用いる特許請求の範囲第4項
    に記載された方法。 (6)式(VI)で表わされる化合物を還元することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載された化合物の製
    造方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) (但し、R_1及びR_2は、水素、ベンジル基、また
    は同様の立体障害を有する基を表わし、これらの基は、
    次いでそれ自身公知の方法で除去することができるもの
    である。)(7)特許請求の範囲第1項に記載された化
    合物の製造における中間体としての式(VI)で表わされ
    る化合物。 ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) (但し、R_1及びR_2は、水素、ベンジル基、また
    は同様の立体障害を有する基を表わし、これらの基は、
    次いでそれ自身公知の方法で除去することができるもの
    である。)(8)単位投与量あたり10乃至100mg
    の量の特許請求の範囲第1項または第2項に記載された
    化合物を有効成分として含有する、心不全などの神経循
    環疾病の治療用の製薬組成物。 (9)神経循環活性を有する医薬の調製に特許請求の範
    囲第1項または第2項に記載された化合物を使用する方
    法。
JP2168153A 1989-06-27 1990-06-26 神経循環活性を有する2―アミノ―1,2,3,4―テトラヒドロナフタレン誘導体、その製造法及びそれらを含む製薬組成物 Pending JPH0363253A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT8920996A IT1230931B (it) 1989-06-27 1989-06-27 Derivati di 2 ammino 1,2,3,4 tetraidronaftalene ad attivita' cardiovascolare, procedimento per la loro preparazione e composizioni farmaceutiche che li contengono
IT20996A/89 1989-06-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0363253A true JPH0363253A (ja) 1991-03-19

Family

ID=11175160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2168153A Pending JPH0363253A (ja) 1989-06-27 1990-06-26 神経循環活性を有する2―アミノ―1,2,3,4―テトラヒドロナフタレン誘導体、その製造法及びそれらを含む製薬組成物

Country Status (18)

Country Link
US (1) US5096929A (ja)
EP (1) EP0405344B1 (ja)
JP (1) JPH0363253A (ja)
KR (1) KR910000135A (ja)
AT (1) ATE93837T1 (ja)
AU (1) AU633931B2 (ja)
CA (1) CA2019828A1 (ja)
DE (1) DE69003031T2 (ja)
DK (1) DK0405344T3 (ja)
FI (1) FI903202A0 (ja)
HU (1) HUT58276A (ja)
IE (1) IE902313A1 (ja)
IT (1) IT1230931B (ja)
MA (1) MA21884A1 (ja)
NO (1) NO173542C (ja)
NZ (1) NZ234253A (ja)
PT (1) PT94498A (ja)
ZA (1) ZA904962B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2041211B1 (es) * 1992-02-17 1994-05-16 Uriach & Cia Sa J Procedimiento para la obtencion de nuevos dihidro y tetrahidronaftalenos.
JP3708624B2 (ja) * 1996-03-27 2005-10-19 キッセイ薬品工業株式会社 3,4−ジ置換フェニルエタノールアミノテトラリンカルボン酸誘導体
AU758370B2 (en) * 1997-08-08 2003-03-20 Duke University Compositions, apparatus and methods for facilitating surgical procedures
US6711436B1 (en) 1997-08-08 2004-03-23 Duke University Compositions, apparatus and methods for facilitating surgical procedures

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2776993A (en) * 1954-06-09 1957-01-08 Gordon A Alles 1-paramethoxyphenyl-2-cyclopentylamino-1-propanol compounds
DE1618005A1 (de) * 1966-09-22 1971-09-09 Thomae Gmbh Dr K Verfahren zur Herstellung von neuen Amino-dihalogen-phenyl-aethylaminen
US4011258A (en) * 1973-06-21 1977-03-08 Aktiebolaget Draco Orally active bronchospasmolytic compounds
IT1218322B (it) * 1982-06-10 1990-04-12 Chiesi Farma Spa Derivati di 1,2,3,4-tetraidronaftalene,procedimento di preparazione e relative composizioni farmaceutiche
EP0209275B1 (en) * 1985-06-26 1988-10-19 Smithkline Beckman Corporation Benz-trisubstituted 2-aminotetralins
IL79323A (en) * 1985-07-10 1990-03-19 Sanofi Sa Phenylethanolaminotetralines,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
IT1199339B (it) * 1986-12-23 1988-12-30 Sigma Tau Ind Farmaceuti N-alchil derivati della 2-ammino-6,7-dimetossi tetralina,procedimenti per la loro preparazione e composizioni farmaceutiche ad attivita'an tiipertensiva che li contengono

Also Published As

Publication number Publication date
IT1230931B (it) 1991-11-08
NO173542C (no) 1993-12-29
KR910000135A (ko) 1991-01-29
NZ234253A (en) 1992-04-28
DE69003031D1 (de) 1993-10-07
IT8920996A0 (it) 1989-06-27
IE902313A1 (en) 1991-01-16
US5096929A (en) 1992-03-17
ATE93837T1 (de) 1993-09-15
PT94498A (pt) 1991-02-08
MA21884A1 (fr) 1990-12-31
NO902838D0 (no) 1990-06-26
HUT58276A (en) 1992-02-28
NO173542B (no) 1993-09-20
FI903202A0 (fi) 1990-06-26
CA2019828A1 (en) 1990-12-27
IE902313L (en) 1990-12-27
NO902838L (no) 1990-12-28
DK0405344T3 (da) 1993-10-25
ZA904962B (en) 1991-04-24
EP0405344B1 (en) 1993-09-01
HU903990D0 (en) 1990-11-28
EP0405344A2 (en) 1991-01-02
EP0405344A3 (en) 1991-02-06
DE69003031T2 (de) 1993-12-16
AU633931B2 (en) 1993-02-11
AU5783290A (en) 1991-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0284621B1 (en) New psychostimulant agent
RU2213743C2 (ru) Производное тиенилазолилалкоксиэтанамина, способ его получения (варианты), фармацевтическая композиция, промежуточный продукт и способ его получения (варианты)
EA011689B1 (ru) Имидазольные соединения для лечения нейродегенеративных расстройств
EP1096926B1 (en) Methods and compounds for treating depression
JPH0687798A (ja) 新規なフェニルプロピニルアミン誘導体の製造法
JPWO2005079845A1 (ja) 片頭痛予防薬
PL118515B1 (en) Process for preparing novel derivatives of phenethanolamine
JPS6135175B2 (ja)
JP2010535174A (ja) N−ピペリジン−4−イルメチルアミド誘導体及びモノアミン神経伝達物質再取り込み阻害薬としてのその使用
JP3354375B2 (ja) 1−[2−(置換ビニル)]−3,4−ジヒドロ−5h−2,3−ベンゾジアゼピン誘導体
JPH0363253A (ja) 神経循環活性を有する2―アミノ―1,2,3,4―テトラヒドロナフタレン誘導体、その製造法及びそれらを含む製薬組成物
WO2008080290A1 (fr) Antagoniste selectif du recepteur m4 et utilisation medicale associee
FI67075B (fi) Foerfarande foer framstaellning av nya terapeutiskt anvaendbara disubstituerade fenoletrar av 3-amino-2-hydroxipropan och salter daerav
JPH08511008A (ja) 複素環式化学
EA003991B1 (ru) Производные 2-аминопиридинов, способ ингибирования синтазы оксида азота, фармацевтические композиции и способы лечения
JPH02258749A (ja) ポリヒドロキシベンジルオキシプロパノールアミン
JPH09504014A (ja) カルシウムチャネル拮抗薬としてのアミン誘導体類
JPH0222252A (ja) 5―ヒドロキシトリプタミン―1a―受容体結合化合物
PL117485B1 (en) Process for manufacturing novel derivatives of n-substituted 3-phenylopropylaminefenilpropilamina
JP3112356B2 (ja) シクロペンテノン化合物及び該化合物を有効成分とする脳機能改善薬
JP2853404B2 (ja) 抗不整脈薬
JPS62158265A (ja) 光学的活性の2−クロロ−12−(3−ジメチルアミノ−2−メチルプロピル)−12H−ジベンゾ〔d,g〕〔1,3,6〕ジオキサゾシン及びその製造方法
AU8455082A (en) Therapeutically useful tetralin derivatives iii,processes forpreparation and pharmaceutical preparations for such compounds
EA002979B1 (ru) Спироимидазолиновые соединения, способ их получения и фармацевтическая композиция, содержащая их
EP1790337A2 (en) Methods and compounds for treating depression and other disorders