JPH0362946A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0362946A
JPH0362946A JP19896289A JP19896289A JPH0362946A JP H0362946 A JPH0362946 A JP H0362946A JP 19896289 A JP19896289 A JP 19896289A JP 19896289 A JP19896289 A JP 19896289A JP H0362946 A JPH0362946 A JP H0362946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
groove
forming
insulating film
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19896289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2715581B2 (ja
Inventor
Mitsuo Tanaka
光男 田中
Takehiro Hirai
健裕 平井
Yoshiro Fujita
藤田 良郎
Akihiro Kanda
神田 彰弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1198962A priority Critical patent/JP2715581B2/ja
Publication of JPH0362946A publication Critical patent/JPH0362946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2715581B2 publication Critical patent/JP2715581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は高速・高集積 かつ高歩留まりの半導体装置及
びその製造方法 特に半導体装置の素子分離領域の構造
及びその形成方法に関するものであも 従来の技術 従来 半導体装置の溝を用いた素子分離領域の構造及び
その形成方法として(、t、素子分離領域となるべき部
分をエツチングして溝を形成した後、溝内を酸化し 溝
内に多結晶シリコン膜を埋め込んだ眞 溝の表面に絶縁
膜を形成して、素子分離領域を形成するという方法があ
も その従来技術の一例を第6FI!Jにより説明すも 半導体基板上α 半導体装置(例え?CMOSトランジ
スタ、バイポーラトランジスタ、抵抗など)を形成する
活性領域41の周囲に絶縁風 レジストなどをマスクと
してエツチングを行1.X、分離溝42を形成する(第
6図(a))。その後、半導体基板表面を酸化して、溝
内の表面に酸化膜43を形成し多結晶シリコン膜44を
溝内に埋め込む(第6図(b))。第6図(c)はA−
A’線における断面図であも その後、溝部表面に絶縁
膜を形成して、素子分離領域の構造を完威すも 発明が解決しようとする課題 このような従来の方法において(よ 多結晶シリコン膜
44を溝内に埋め込む時に 多結晶シリコン膜を堆積し
たときに生じる窪み力交 溝部以外の多結晶シリコン膜
を除去したときに窟み45として溝のコーナーの部分に
特に深く残る。この様子を第6 FM (b)、 (c
)に示す。この窪み45の発生によって、AI配線の新
風 短絡という問題が起こっf。
また 第7図に示すように 溝部が交差する構造におい
て(友 溝の交差部において、非常に深い窪み46が発
生して、AL配線の断線等が起こり、集積回路の歩留ま
りを低下させるという問題点かあっtも 更に 溝のコーナ一部分において?、t、酸化によるス
トレス集中が起こって活性領域に結晶欠陥が発生し 半
導体装置が微細化するにつれて、半導体装置の特性が劣
化するという問題点があった本発明法 かかる点に鑑み
なされたもので、分離溝のコーナ一部での窪みの発生を
防ぎ、更にコーナ一部分でのストレスの影響を減らすこ
とができ、高速・高集積の半導体装置を高歩留まりで形
成できる半導体装置及びその製造方法を提供することを
目的とすも 課題を解決するための手段 本発明は 上述の課題を解決するたへ(1)半導体基板
に形成された平面形状が任意の溝部と、前記溝部の内壁
に形成された酸化膜と、前記溝部に埋め込まれた半導体
膜、 あるいは絶縁膜とを具備する構造を基本単位構造
とし この基本単位構造を素子分離領域に複数個並べ 
隣接する溝部の酸化膜が互いに接することにより分離構
造を形成するものであa また 本発明は構成(1)に角丸(2)溝部の形状を円
柱形にするものであも 作用 本発明は上述の構成(1)により、半導体内に形成した
溝部の内部を酸化して半導体膜、 あるいは絶縁膜で埋
め込んだ構造が基本分離構造となるので、この基本分離
構造を単位として形成できる任意の形状の素子分離構造
を、特定の部分で段差が生じることなく、−様に平坦な
構造として制御性よく形成することが出来る。そのた敗
 幅の狭い分離領域と幅の広い分離領域を同一の工程で
制御性よく平坦に形成することが可能である。
また 上述の構成(2)により、溝部の形状を変えるこ
とで、半導体装置に加わる絶縁分離の影響を減らすこと
も可能となる。例えば 四角い形状の溝部によって分離
領域を形成した場合、溝部のコナ一部分でストレスが強
くなり、半導体装置が微細になるにつれて半導体装置に
影響を及ぼす場合がある力交 円柱形の溝部を形成する
ことで、コーナ一部分でのストレス集中が半導体装置に
与える影響を減らすことができも 実施例 (実施例1) 第1図は本発明の第1の実施例における素子分離領域の
製造方法を示す工程図であも 第1図(b)、 (d)
、 (f)、 (h)はそれぞれ第1図(a)、 (c
)、 (e)、 (g)に示す平面図のA−A’線にお
ける断面図である。
以下、第1図を用いて素子分離領域の製造方法を説明す
も 半導体基板1上に酸化膜2を600nm形成し 半導体
素子を形成する活性領域3の周囲の分離領域4に 通常
のフォトリソグラフィ技術を用いて、−辺の長さが1.
5μmの正方形の溝部を0.5μmの間隔をおいて形威
すも その後、 ドライエッチ等の異方性エツチング技
術を用いて、半導体基板1上に溝部5を形成する(第1
図(a)、(b))。
次に 溝部5の底部に酸化膜2をマスクとして高濃度の
ボロンのイオン注入を行ってかぺ 酸化膜2をウェット
エッチによって除去する。その後、溝部5及び半導体基
板lの表面を酸化して、厚さ300nmの酸化膜6を形
成すも この隊 溝部5の間にある半導体の部分(よ 
溝部5の両側から酸化が進行するの重 完全に酸化膜に
変えることができ、活性領域3の周囲に分離領域4が形
成される。
また 酸化工程と同時に溝部5の底部にチャネルストッ
パ領域7が形成される(第1図(C)、 (d))。
その後、多結晶シリコン膜を2μm堆積させ、溝部以外
をエッチバック等の方法によって除去し溝部のみに多結
晶シリコン膜8を残す。この隊溝部は四方の壁から多結
晶シリコン膜8で埋め込まれるので窪みの発生が少なく
なり、また 各溝部の所でζよ 同じように埋め込まれ
るの玄 コーナ一部などで段差の発生することがなく、
均一な埋め込み形状の分離領域が形成される(第1図(
e)、 (f))。
最後に 表面絶縁膜9を形成することで素子分離領域を
完成する(第1図(g)、 (h))。
以上のように 本実施例ではある一定の大きさの溝部を
並べることによって、−様に平坦な分離領域を形成する
ことができ、AL配線の断線、短絡等の問題を解決でき
も (実施例2) 第2図(a)、 (b)はそれぞれ本発明の第2の実施
例における素子分離領域の構造を示す平面図及びA−A
’線における断面図であも 以下、第2図を用いて素子
分離領域の製造方法を説明する。
半導体素子を形成する活性領域3の周囲の分離領域にお
いて、フォトリソグラフィ技豚 及びドライエッチ技術
を用いて、狭い幅の分離領域IOにC友  −辺の長さ
が1.5μmの正方形の溝部を0.5μmの間隔をおい
て1列形Fli、L、  広い幅の分離領域11にζよ
 同様な大きさと間隔で溝部を5列形威すも その抵 
チャネルストッパ領域7形成用の不純物イオンの注入を
行L\ 溝部及び半導体基板の表面を酸化して、厚さ3
00nmの酸化膜6を形成すると同時に溝部の底部にチ
ャネルストッパ領域7が形成されも 溝部を多結晶シリ
コン膜で埋め込ム 表面絶縁膜9を形成して分離領域を
完成する(第2図(a) 、 (b))。
以上のように 本実施例では広い幅の分離領域L 狭い
幅の分離領域転 同一の工程で平坦性良く形成すること
が可能となり、高速 高集積の半導体装置を高歩留まり
で実現することが可能となん (実施例3) 第3図は本発明の第3の実施例における素子分離領域の
製造方法を示す工程図である。第3図(b)、(d)は
それぞれ第1図(a)、 (C)に示す平面図のA−A
″線における断面図である。また第3図(e)は第3図
(d)のB−B’線における断面図であも 以下、第3
図を用いて素子分離領域の製造方法を説明する。
半導体基板1上の半導体素子を形成する活性領域3の周
囲の分離領域4に フォトリソグラフィ技術及びドライ
エッチ技術を用いて直径が1.5μmの円柱形の溝部1
2を0.5μmの間隔をおいて形成する(第3図(a)
、 (b))。
次に チャネルストッパ領域7形成のための不純物イオ
ンの注入を行(\ 円柱形の溝部12及び、半導体基板
1の表面を酸化して、厚さ300nmの酸化膜6を形威
すも この時、円柱形の溝部12の間にある半導体の部
分で(叡 両側から酸化が進行するので、中央部付近は
完全に酸化膜に変えることができ、活性領域3の周囲に
分離領域4が形成される。
この時、溝部が四角い場合に(よ コーナ一部分にスト
レス集中が起こり、活性領域3に結晶欠陥が誘起され 
半導体装置の特性にリーク電流の増加などの悪影響を与
える場合がある力t 円柱形の溝部12を形成すること
玄 酸化によって起こる活性領域のコーナ一部13での
ストレス集中を緩和することができも このストレスに
よる悪影響は半導体装置が微細になるにつれてより顕著
に素子特性に現れるようになる力交 この手段を用いる
ことで、ストレスの影響を少なくできる(第3図(C)
、 (d)、 (e))。
(実施例4) 第4図は本発明の第4の実施例における素子分離領域の
製造方法を示す工程図であも 第4図(d)は第4図(
C)の平面図であも 以下、第4図を用いて素子分離領
域の製造方法を説明すも半導体基板zl上に厚さ60(
lnmの酸化膜2′1.厚さ120nmのシリコン窒化
膜23を形成し フォトリソグラフィを用いて、−辺の
長さが0.5μmの正方形の溝部a24を0.5μmの
間隔で形成する(第4図(a))。
次に 酸化Jllj22とシリコン窒化膜23との間の
エツチング選択比が大きい嵐 例えi、CHF:  H
a○=1:50の液を用いて、酸化膜22を横方向に0
.2μmエツチングして、−辺の長さが0.9μmの溝
部b25を0.1μmの間隔で形成する(第4図(b)
)。
その後、シリコン窒化膜23を除去してシリコン溝部の
エツチング用のマスクを活性領域26の周囲に形成する
(第4図(C)、 (d))。
以上のように 溝部の間の間隔をフォトリソグラフィの
解像限界よりも狭くすることが可能となり、半導体基板
21に溝部を形成後、厚さ1100nの酸化をすること
玄 溝部の間の領域を完全に酸化膜に変えることができ
、少ない酸化膜厚で分離領域を形成可能となるので、酸
化による半導体装置へのストレスの影響を少なくできる
。その後、前記の実施例と同様に 多結晶シリコン膜を
埋め込へ 表面絶縁膜を形成することで分離領域を完成
することができる。
(実施例5) 第5図は本発明の第5の実施例における素子分離領域の
製造方法を示す工程図であも 第5図(C)、(f)は
それぞれ第4図(b)、 (e)の平面図である。
以下、第5図を用いて素子分離領域の製造方法を説明す
も 半導体基板31上に順次 第1の絶縁膜として厚さ50
nmの酸化膜32を形成し 第2の被膜として厚さ40
0nmの多結晶シリコン膜3a、第3の被膜として厚さ
50nmの酸化M34を形成し フォトリソグラフィ技
術を用いて一辺の長さが0.5μmの凸部を形成する(
第5図(a))。
次に 第4の被膜として多結晶シリコン膜を200nm
堆積し ドライエッチを行って側壁にのみ多結晶シリコ
ン膜35を残も この昧 活性領域36の周囲に一辺の
長さが約0.9μmの多結晶シリコン島が形成されも 
ここ玄 多結晶シリコン島のコーナ一部分は 側壁に堆
積させた多結晶シリコン膜の形状が残って丸くなってい
る(第5図(b)、 (C))。
次に 第5の絶縁膜としてCVD酸化膜を11000n
堆積させ、全面にレジストを均一に塗布した後、エッチ
バックを用いて、多結晶シリコン島以外の領域にCVD
酸化膜37を残す。この時、多結晶シリコン島の上部の
酸化M34も取り除かれる(第5図(d))。
その後、多結晶シリコン島をウェットエッチによって除
去L  CVD酸化膜37をマスクにして酸化膜32の
ドライエッチを行〜\ 溝部38を形成する(第5図(
e)、 (f))。
その後、この溝部38のところにある半導体基板31を
ドライエッチして、半導体基板31内に分離領域となる
溝部を形威すも その溝部内の酸化を行って隣接する溝
部の間を完全に酸化膜にしたときに 溝部38のコーナ
一部分は丸いのΔ コーナー部分に発生するストレス集
中を少なくすることができる。そのたべ 微細な半導体
装置を形成することが可能となん な抵 本実施例では第2の被膜として多結晶シリコン風
 第3の被膜として酸化膜とした力交 第2の被膜と第
4の被膜のエツチング選択比が等しく、かつ第2.第4
の被膜と第5の被膜のエツチング選択比が異なればよく
、例えば 第2の被膜としてCVD酸化風 第3の被膜
として窒化膜としてもよ(1 発明の効果 以上の説明から明らかなように 本発明によれば 微細
な形状の溝部を一定の間隔を置いて複数個並べて分離領
域を形成するので、分離領域のコーナ一部で段差が発生
することなく、また その幅の広さに関係なく分離領域
を平坦性よく形成することが可能となん 更に 分離領
域形成の時に発生するストレスの影響を抑制することが
できるので、微細な半導体装置を形成することが可能と
なり、高速、高集積の半導体装置を高歩留まりで実現す
ることができも
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1における半導体装置の製造方
法を示す工程は 第2図は本発明の実施例2における半
導体装置の製造方法を示す工程は第3図は本発明の実施
例3における半導体装置の製造方法を示す工程は 第4
図は本発明の実施例4における半導体装置の製造方法を
示す工程は第5図は本発明の実施例5における半導体装
置の製造方法を示す工程は 第6図は従来の半導体装置
の製造方法を示す工程@ 第7図は従来の半導体装置の
構造平面図であも 1、21.31・・・半導体基K  2.6,22,3
2.34・・・酸化風3、26.36・・・活性類[4
・・・分離領域5,38・・・溝部7・・・チャネルス
トッパ領域8.33.35・・・多結晶シリコン瓜 9
・・・表面絶縁風1o・・・狭い幅の分離領域11・・
・広い幅の分離領域12・・・円柱形の溝部13・・・
活性領域のコーナー訊23・・・シリコン窒化風24・
・・溝部a125・・・溝部b137・・・CVD酸化

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板に形成された平面形状が任意の溝部と
    、前記溝部の内壁に形成された酸化膜と、前記溝部に埋
    め込まれた半導体膜、あるいは絶縁膜とを具備する構造
    を基本単位構造とし、この基本単位構造を素子分離領域
    に複数個並べ隣接する溝部の酸化膜が互いに接すること
    により分離構造を形成することを特徴とする半導体装置
  2. (2)溝部の平面形状が円柱形であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の半導体装置
  3. (3)半導体基板上の素子分離領域に平面形状が任意の
    溝部を一定の間隔をおいて隣接して形成する工程と、前
    記溝部の内壁を酸化する工程と、前記溝部内に半導体膜
    、あるいは絶縁膜を埋め込む工程とを有し、隣接する前
    記溝部の間を完全に酸化膜に変えることを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  4. (4)半導体基板に第1の絶縁膜を形成する工程と、前
    記第1の絶縁膜上にエッチング選択比が異なる第2の絶
    縁膜を形成する工程と、前記第1、第2の絶縁膜をエッ
    チングして素子分離領域に平面形状が任意の第1の溝部
    を一定の間隔をおいて形成する工程と、前記第1の絶縁
    膜の側壁をエッチングして溝部を広げて第2の溝部を形
    成し、隣接する前記第2の溝部の間隔を狭くする工程と
    、前記第2の絶縁膜をエッチングして除去する工程と、
    前記第1の絶縁膜をマスクにして前記半導体基板をエッ
    チングし、前記半導体基板に第3の溝部を形成する工程
    とを有し、前記第2の溝部の間隔をフォトリソグラフィ
    の限界よりも小さくすることを特徴とする特許請求の範
    囲第3項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. (5)半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜上にエッチング選択比が異なる第2の
    被膜を形成する工程と、前記第2の被膜とエッチング選
    択比が異なる第3の被膜を前記前記第2の被膜上に形成
    する工程と、前記第2、第3の被膜をエッチングして素
    子分離領域に平面形状が任意の第1の凸部を一定の間隔
    をおいて複数個形成する工程と、前記第1の凸部の側壁
    に前記第2の被膜と同一の第4の被膜を残置し、隣の前
    記第1の凸部の側壁に残置された第4の被膜と一定の間
    隔を置いて第2の凸部を形成する工程と、前記第2の被
    膜とエッチング選択比が異なる第5の絶縁膜を、前記第
    2の凸部以外の領域に形成する工程と、前記第2、第4
    の被膜をエッチングして除去し、第1の溝部を形成する
    工程と、前記第1の溝部における前記第1の絶縁膜をエ
    ッチング後、前記第5の絶縁膜をマスクにして前記半導
    体基板をエッチングし、前記半導体基板に第2の溝部を
    形成する工程とを有し、前記第1の溝部コーナー部分が
    円柱形状であることを特徴とする特許請求の範囲第3項
    に記載の半導体装置の製造方法。
JP1198962A 1989-07-31 1989-07-31 半導体装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2715581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1198962A JP2715581B2 (ja) 1989-07-31 1989-07-31 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1198962A JP2715581B2 (ja) 1989-07-31 1989-07-31 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0362946A true JPH0362946A (ja) 1991-03-19
JP2715581B2 JP2715581B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=16399829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1198962A Expired - Lifetime JP2715581B2 (ja) 1989-07-31 1989-07-31 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2715581B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04330765A (ja) * 1991-05-02 1992-11-18 Hitachi Ltd 誘電体基板の製造方法
JPH06196551A (ja) * 1992-09-04 1994-07-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体構造の凹部領域上を平坦化する方法
US5665633A (en) * 1995-04-06 1997-09-09 Motorola, Inc. Process for forming a semiconductor device having field isolation
WO1998011601A1 (fr) * 1996-09-11 1998-03-19 Hitachi, Ltd. Dispositif a semiconducteur et son procede de production
US5899727A (en) * 1996-05-02 1999-05-04 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making a semiconductor isolation region bounded by a trench and covered with an oxide to improve planarization
US5904539A (en) * 1996-03-21 1999-05-18 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor trench isolation process resulting in a silicon mesa having enhanced mechanical and electrical properties
US5926713A (en) * 1996-04-17 1999-07-20 Advanced Micro Devices, Inc. Method for achieving global planarization by forming minimum mesas in large field areas
US5981357A (en) * 1996-04-10 1999-11-09 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor trench isolation with improved planarization methodology
WO2003054955A2 (de) 2001-12-13 2003-07-03 Austriamicrosystems Ag Siliziumsubstrat mit einer isolierschicht mit teilgebieten und entsprechende anordnung

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007253304A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Matsushita Electric Works Ltd 絶縁分離構造の形成方法
JP5110885B2 (ja) * 2007-01-19 2012-12-26 キヤノン株式会社 複数の導電性の領域を有する構造体
CN102709227A (zh) * 2012-06-21 2012-10-03 上海华力微电子有限公司 浅沟槽隔离平坦化方法以及半导体制造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5443839A (en) * 1977-09-13 1979-04-06 Ibm Method of forming silicon oxide territory
JPS5898942A (ja) * 1981-12-09 1983-06-13 Hitachi Ltd 超微細パタ−ンの形成法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5443839A (en) * 1977-09-13 1979-04-06 Ibm Method of forming silicon oxide territory
JPS5898942A (ja) * 1981-12-09 1983-06-13 Hitachi Ltd 超微細パタ−ンの形成法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04330765A (ja) * 1991-05-02 1992-11-18 Hitachi Ltd 誘電体基板の製造方法
JPH06196551A (ja) * 1992-09-04 1994-07-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体構造の凹部領域上を平坦化する方法
US5949125A (en) * 1995-04-06 1999-09-07 Motorola, Inc. Semiconductor device having field isolation with a mesa or mesas
US5665633A (en) * 1995-04-06 1997-09-09 Motorola, Inc. Process for forming a semiconductor device having field isolation
US6285066B1 (en) 1995-04-06 2001-09-04 Motorola, Inc. Semiconductor device having field isolation
US5904539A (en) * 1996-03-21 1999-05-18 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor trench isolation process resulting in a silicon mesa having enhanced mechanical and electrical properties
US5981357A (en) * 1996-04-10 1999-11-09 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor trench isolation with improved planarization methodology
US5926713A (en) * 1996-04-17 1999-07-20 Advanced Micro Devices, Inc. Method for achieving global planarization by forming minimum mesas in large field areas
US5899727A (en) * 1996-05-02 1999-05-04 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making a semiconductor isolation region bounded by a trench and covered with an oxide to improve planarization
US6353253B2 (en) 1996-05-02 2002-03-05 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor isolation region bounded by a trench and covered with an oxide to improve planarization
WO1998011601A1 (fr) * 1996-09-11 1998-03-19 Hitachi, Ltd. Dispositif a semiconducteur et son procede de production
WO2003054955A2 (de) 2001-12-13 2003-07-03 Austriamicrosystems Ag Siliziumsubstrat mit einer isolierschicht mit teilgebieten und entsprechende anordnung
WO2003054955A3 (de) * 2001-12-13 2003-12-18 Austriamicrosystems Ag Siliziumsubstrat mit einer isolierschicht mit teilgebieten und entsprechende anordnung
US7230311B2 (en) 2001-12-13 2007-06-12 Austriamicrosystems Ag Silicon substrate having an insulating layer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2715581B2 (ja) 1998-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5814547A (en) Forming different depth trenches simultaneously by microloading effect
US5004703A (en) Multiple trench semiconductor structure method
JPH0362946A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20160122695A (ko) 집적 회로 디바이스를 위한 스페이서 인에이블된 활성 분리
US5677232A (en) Methods of fabricating combined field oxide/trench isolation regions
US6010947A (en) Semiconductor device and method for manufacturing
JP2006135067A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2715972B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06326091A (ja) 半導体素子のフィールド酸化膜の形成方法
JPS61228650A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0864810A (ja) 縦型mos fetの製造方法
JPH08195436A (ja) 半導体素子のコンタクトホール形成方法
JPS63258020A (ja) 素子分離パタ−ンの形成方法
KR100470160B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성 방법
JPS63299361A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS595644A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100247280B1 (ko) 반도체장치 및 그의 제조방법
CN116666366A (zh) 半导体结构及其制造方法
KR100417574B1 (ko) 반도체소자제조방법
JPS60189235A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60254629A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6189633A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07201972A (ja) 半導体装置の製造方法
KR19980014970A (ko) 반도체 소자의 필드산화막 형성방법
JPS6386562A (ja) 半導体装置