JPH03624Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH03624Y2
JPH03624Y2 JP7045785U JP7045785U JPH03624Y2 JP H03624 Y2 JPH03624 Y2 JP H03624Y2 JP 7045785 U JP7045785 U JP 7045785U JP 7045785 U JP7045785 U JP 7045785U JP H03624 Y2 JPH03624 Y2 JP H03624Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
back chamber
valve
inlet
pilot valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7045785U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61186875U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7045785U priority Critical patent/JPH03624Y2/ja
Publication of JPS61186875U publication Critical patent/JPS61186875U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH03624Y2 publication Critical patent/JPH03624Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Driven Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は流体通路を開閉する閉鎖部材がダイヤ
フラムで構成されているダイヤフラム弁に関する
ものであり、各種の気体、液体を取扱う流体系の
通路の開閉に利用される。
従来技術とその問題点 ダイヤフラム弁において、電磁式のパイロツト
弁と組合わせ、電磁開閉弁として流体制御を行な
わせるようにしたものが知られている。
第6図はその一例であつて、流体の入口1およ
び出口2と弁座3とを有する弁本体4とふた体5
との間に周縁部を挾み固定したダイヤフラム6が
弁座3に対向して配置され、ダイヤフラム6の中
心に固着したパイロツト弁座7に接するパイロツ
ト弁体8を電磁コイル9の中に設置した極片10
に吸引されるプランジヤ11に装着して構成さ
れ、入口1の流体はふた体5とダイヤフラム6と
に囲まれた背室12に手動調節弁13を有する導
入路14によつて導入されるようになつている。
非通電時にはばね15に押されたプランジヤ1
1のパイロツト弁体8がパイロツト弁座7に接し
て背室12と出口2とを連通するパイロツト弁孔
16を閉鎖し、また入口1と背室12との流体圧
力は等しいのでダイヤフラム6は弁座3に着座し
て流体通路を閉鎖している。電磁コイル9に通電
するとプランジヤ11が極片10に吸引されるの
でパイロツト弁体8がパイロツト弁座7から離
れ、背室12の流体がパイロツト弁孔16を通つ
て低圧の出口2へ放出されることによつて入口1
の流体圧力がダイヤフラム6を押して弁座3から
離間させ流体通路を開放する。
この構成によると、入口1の流体は手動調節弁
13によつて一定に紋られた導入路14を通つて
背室12に導入されるので、閉弁時に入口1の流
体圧力が高いと低圧時に比べてダイヤフラム6が
高速度で弁座3に着座し、大きな衝撃音を発する
ばかりかウオータハンマの発生やダイヤフラム6
の破損の心配がある。
考案の目的 本考案は閉弁時にダイヤフラムの背室に導入さ
れる入口流体を圧力に応じて制御し閉弁動作が円
滑に行なわれるダイヤフラム弁を提供することを
目的としている。
問題点を解決するための手段 本考案は、流体の入口と出口および弁座を有す
る弁本体と、前記弁座に対向して配置され前記入
口と出口とを遮断または連通させるダイヤフラム
と、このダイヤフラムを挾んで前記弁座と反対側
に形成されている背室と前記出口とを連通するパ
イロツト弁孔を有しダイヤフラムに固着されたパ
イロツト弁座および電磁駆動のプランジヤに設け
られたパイロツト弁体からなるパイロツト弁とを
具えているダイヤフラム弁において、前記ダイヤ
フラムに前記入口と背室とを連通するブリード孔
が設けられ、且つ前記ダイヤフラムの背室側に重
ねられたダイヤフラム受と前記ダイヤフラムのブ
リード孔が設けられている部分との間に隙間が形
成されている構成としたことによつて前記問題点
を解決するための手段とした。
実施例 本考案を図面に示す実施例に基いて説明する
と、第1図において流体の入口21および出口2
2とそれらの間に形成された上向きの弁座23と
を有する弁本体24と、その上部に取付けられた
ふた体25との間に周縁部を挾み固定したダイヤ
フラム26が弁座23に対向して配置され、ふた
体25には電磁コイル27を内蔵したコイルケー
ス28が載置されている。
ふた体25とダイヤフラム26とに囲まれた空
間は背室29を形成しており、ダイヤフラム26
の中心に固着されて背室29と出口22とを連通
するパイロツト弁孔30を有するパイロツト弁座
31と電磁コイル27の中心に配置されて背室2
9に突出したプランジヤ32の端面に装備されて
いるパイロツト弁体33とはパイロツト弁34を
形成している。プランジヤ32とパイロツト弁座
31とはコイル状の連結ばね35によつて連結さ
れ、プランジヤ32は電磁コイル27の中に設置
した極片36に吸引されてパイロツト弁34を開
弁し或いはばね37の弾性力に押されてパイロツ
ト弁34を閉弁する。
ダイヤフラム26の背室29側には円板状のダ
イヤフラム受38が重ねられており、その外側周
縁部38aはダイヤフラム26の断面円弧状形の
たわみ部26aから僅か離間させてあつてこれら
の間に隙間39が形成されているとともに、たわ
み部26aに一個または複数個のブリード孔40
が設けられている。
電磁コイル27の通電を断つて消磁した状態で
はパイロツト弁34は閉弁しており、また入口2
1の流体圧力はブリード孔40を通つて背室29
に導入されてダイヤフラム26の両面は等圧力と
なるのでダイヤフラム26が弁座23に着座して
流体通路を閉鎖している。
電磁コイル27に通電して励磁するとパイロツ
ト弁34は開弁して背室29の流体圧力を出口2
2へ速やかに放出し、入口21の流体圧力がダイ
ヤフラム26を押して弁座23から離間させ流体
通路を開放する。
ここで電磁コイル27の通電を断つとパイロツ
ト弁34が閉弁して入口21の流体圧力がブリー
ド孔40を通つて背室29に導入され、背室29
の圧力を高めてダイヤフラム26を弁座23に着
座させる。このとき、入口21の流体圧力が低い
ときはたわみ部26aの変形量は小さいので隙間
39が大きくブリード孔40は全開状態となつて
おり、背室29は速やかに入口21と等圧力にな
るが(第2図)、入口21の流体圧力が高いとき
はたわみ部26aの変形量が大きく外側周縁部3
8aに接してブリード孔40を紋るので入口21
の流体圧力はブリード孔40から隙間29、ダイ
ヤフラム受38の通孔41を通つて背室29に導
入され、背室39は徐々に入口21と等圧力にな
る(第3図)。
即ち、流体圧力に応じてブリード孔40の開口
有効面積が自動的に調節され、従つて高圧となる
に従つて背室29の圧力上昇を緩徐ならしめ流体
通路を急激に閉鎖させない。
第4図の実施例はダイヤフラム26のたわみ部
26aのブリード孔40をダイヤフラム受38の
外側方へ向つて開口するように設けて通孔41を
省略したものである。また、第5図の実施例はた
わみ部を有しない平坦なダイヤフラム26にブリ
ード孔40を設け、ダイヤフラム受38のブリー
ド孔40と重なる部分に背室29へ向つて膨出し
た環状の膨らみ部38bを形成してダイヤフラム
26との間に隙間39を設けるとともに、ダイヤ
フラム受38に隙間39の流体を背室29へ導く
通孔41を設けたものである。
これらの実施例においても流体圧力が高くなる
に従つて隙間39が小さくなり、ブリード孔40
の開口有効面積を小さくして流体圧力の背室29
への導入を制限する。
考案の効果 本考案によると、ダイヤフラムにブリード孔を
設けて入口の流体圧力によつてダイヤフラムが変
形することを利用し、背室側に重ねたダイヤフラ
ム受との隙間を流体圧力に応じ変化させてブリー
ド孔の開口有効面積を変化させるものであるか
ら、閉弁時に背室へ導入される圧力は低圧時に速
やかに入口の流体圧力と等しくなるが高圧時に緩
徐に等しくなり、このため高圧時に緩徐に閉弁し
てダイヤフラムが高速度で弁座に着座し大きな衝
撃音を発する、ウオータハンマを発生する、ダイ
ヤフラムを破損するという不都合が解消され、円
滑な閉弁動作が期待できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例の縦断面図、第2図、
第3図はその動作状況を説明する拡大部分図、第
4図および第5図は本考案のそれぞれ異なる実施
例の縦断面部分図、第6図は従来例の縦断面図で
ある。 21……入口、22……出口、23……弁座、
24……弁本体、26……ダイヤフラム、27…
…電磁コイル、29……背室、31……パイロツ
ト弁座、32……プランジヤ、33……パイロツ
ト弁体、34……パイロツト弁、38……ダイヤ
フラム受、39……隙間、40……ブリード孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 流体の入口と出口および弁座を有する弁本体
    と、前記弁座に対向して配置され前記入口と出口
    とを遮断または連通させるダイヤフラムと、この
    ダイヤフラムを挟んで前記弁座と反対側に形成さ
    れている背室と前記出口とを連通するパイロツト
    弁孔を有しダイヤフラムに固着されたパイロツト
    弁座および電磁駆動のプランジヤに設けられたパ
    イロツト弁体からなるパイロツト弁とを具えてい
    るダイヤフラム弁において、前記ダイヤフラムに
    前記入口と背室とを連通するブリード孔が設けら
    れ、且つ前記ダイヤフラムの背室側に重ねられた
    ダイヤフラム受と前記ダイヤフラムのブリード孔
    が設けられている部分との間に隙間が形成されて
    いることを特徴とするダイヤフラム弁。
JP7045785U 1985-05-13 1985-05-13 Expired JPH03624Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7045785U JPH03624Y2 (ja) 1985-05-13 1985-05-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7045785U JPH03624Y2 (ja) 1985-05-13 1985-05-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61186875U JPS61186875U (ja) 1986-11-21
JPH03624Y2 true JPH03624Y2 (ja) 1991-01-10

Family

ID=30607054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7045785U Expired JPH03624Y2 (ja) 1985-05-13 1985-05-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03624Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0633272Y2 (ja) * 1988-08-23 1994-08-31 フジ電装株式会社 ダイヤフラム弁
JP2008208949A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Time Engineering Co Ltd ダイアフラム弁
JP2009275747A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Nippon Spindle Mfg Co Ltd ダイヤフラムバルブ及び集塵機
JP5105451B2 (ja) * 2010-09-10 2012-12-26 日本スピンドル製造株式会社 ダイヤフラムバルブ
WO2020213248A1 (ja) * 2019-04-18 2020-10-22 Smc株式会社 高圧流体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61186875U (ja) 1986-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03624Y2 (ja)
JPH10281310A (ja)
JPH034868Y2 (ja)
JPH041424Y2 (ja)
WO1990001651A1 (en) Solenoid valve
JP2001041340A (ja) 電磁弁
JPH0633272Y2 (ja) ダイヤフラム弁
JPH041425Y2 (ja)
JPH0636373Y2 (ja) 閉止機能付き比例制御弁
JPH06137454A (ja) 電磁弁
JPH0534374U (ja) 自己保持型電磁弁
JPH0320616Y2 (ja)
JPH0749158Y2 (ja) 電磁弁
JPH023567A (ja) ブレーキ倍力装置
JPS5911251Y2 (ja) ダイヤフラム式小型電磁弁
JP2924011B2 (ja) 流路切換弁
JPH0335544B2 (ja)
JPH0718505B2 (ja) パイロット弁
JPH031382U (ja)
JPH0443654Y2 (ja)
JPH01255770A (ja) 閉止機能付き比例制御弁
JPS6215568Y2 (ja)
JPH083791Y2 (ja) 電磁弁
JPH07229579A (ja) マイクロバルブ装置
JPH039180A (ja) 弁装置