JPH0361612A - 2サイクルエンジンの排気ロータリ弁 - Google Patents

2サイクルエンジンの排気ロータリ弁

Info

Publication number
JPH0361612A
JPH0361612A JP19913689A JP19913689A JPH0361612A JP H0361612 A JPH0361612 A JP H0361612A JP 19913689 A JP19913689 A JP 19913689A JP 19913689 A JP19913689 A JP 19913689A JP H0361612 A JPH0361612 A JP H0361612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary valve
exhaust
angle
exhaust port
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19913689A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Morikawa
弘二 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP19913689A priority Critical patent/JPH0361612A/ja
Publication of JPH0361612A publication Critical patent/JPH0361612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two

Landscapes

  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、2サイクルエンジンの排気ロータリ弁に関し
、詳しくは、排気ポート下流の排気通路に設置したロー
タリ弁の設定可能な開閉タイミングを拡げ、広い回転数
の範囲で高トルクが得られる2サイクルエンジンに関す
る。
〔従来の技術〕
一般に2サイクルエンジンにおいて、ピストンによって
所定のタイミングで開閉される掃気ボートと排気ポート
とを備えているピストンボート掃気方式のものでは、掃
気・排気のタイミングがピストンの下死点に対して対称
となっており、掃気ボート閉後も排気ポートがまだ開い
ているために、ガスが圧縮されず吹き抜けが発生して、
出力、熱効率の低下および燃費の悪化と共に、排気ガス
エミッションが悪化する等の問題がある。
そこで、これらの対策として、排気ボート下流側の排気
通路にロータリ弁を設置し、排気ポートの閉じタイミン
グを早めるようにしたものが種々提案されている。
上記ロータリ弁は、第5図(a) 、 (b) 、 (
c)に示すような形状のものが一般的であり、毎サイク
ルの排気閉じタイミングが正しく同一になるように、ク
ランク軸の1回転に対してロータリ弁も1回転するよう
に駆動しているため、第5図(a)のタイプでは第6図
から明らかなように第7図に示すように、ロータリ弁の
1回転で排気通路が2回開いてしまう。
すなわちクランク角A−B、C−Dの間に2回、排気ポ
ートは開き、クランク角B−C,D−Aの間は通路を閉
じる。ここで第5図(a)の場合は、クランク角A−B
の開き角は140°前後であり、一方、排気ポートの開
閉タイミングは通常70〜90° (下死点前後)であ
り、掃気タイミングは通常50〜80”  (下死点前
後)であるから、例えば排気ポートの開閉タイミングを
70@、掃気ボートの開閉タイミングを556とした時
、第8図のようになる。このボートタイミングに対して
排気ロータリ弁を取付け、掃気ボートが閉じるより早く
排気ポートを閉じるようにするためには、排気ロータリ
弁は破線のようなタイミングとなる。ここでBが実際の
排気閉じタイミングとなる。
このタイミングを可変にすることにより、広い回転域で
高いトルクが得られるが、排気ロータリ弁の位相の可変
範囲、または固定式としてもその設定可能な範囲は、早
める側はCが排気ボート閉と重なる点、遅らせる側はA
が70° (下死点前)と重なる点が、それぞれ限界と
なる。これは、排気ロータリ弁の1回転で排気ロータリ
弁が2回開いてしまうためである。
また、上記排気ロータリ弁の開き角140’を、更に拡
げるとC側の限界、狭めるとA側の限界が悪化するので
、排気ロータリ弁の開き角140°がほぼ適当な値とな
る。
排気ロータリ弁の1回転により排気ポートが1回だけ開
くよう構成したものには、例えば第9図および第10図
、あるいは特開昭59−25030号公報に示す先行技
術が知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述した従来例において、第8図の排気
ロータリ弁の開き角を140’とした場合、第5図(a
)の例では、排気ボート径に対して排気ロータリ弁の径
が約2倍程度であるのに対し、約5倍位になるなど排気
ロータリ弁が大きくなって実現性に乏しい。また、第1
0図の例では、ディスク型弁であって、開き角の設定範
囲を決める自由度は広いが、ディスク径が排気ボート径
の約4倍となるなど組付上のスペースが増大するという
問題がある。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたもの
で、排気ロータリ弁を扇形ロータとし、上記ロータが設
置される排気通路を屈曲させることにより、ロータリ弁
をコンパクトに形威し、ロータリ弁の開閉タイミングを
拡大して、広い回転数の範囲で高トルクが得られるよう
にした2サイクルエンジンの排気ロータリ弁を提供する
ことを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明は、排気ボート下流側
の排気通路に、エンジンのクランク軸に同期して駆動さ
れるロータリ弁を設置し、上記ロータリ弁の1回転にて
上記排気通路を1回開閉してなる2サイクルエンジンに
おいて、上記ロータリ弁を、所定の角度からなる扇形形
状とし、上記排気通路の排気ボート下流側に、上記ロー
タリ弁の所定扇形角度より大きい所定角度で屈曲させた
屈曲部を形成し、上記排気通路の屈曲部に上記ロータリ
弁を配設し、上記ロータリ弁の閉時期を上記排気ポート
の閉時期よりも早く、かつ上記ロータリ弁の開時期を上
記排気ポートの閉時期よりも遅くなるよう設定して上記
ロータリ弁の閉じ角度が上記所定扇形角度に略等しいこ
とを特徴とするものである。
〔作   用〕
上記構成に基づき、本発明による2サイクルエンジンの
排気ロータリ弁では、ロータリ弁がIE転するのに対し
て排気通路の開閉は1回となり、ロータリ弁の閉時期が
、排気ポートの閉時期よ(も早く、かつ上記ロータリ弁
の開時期を上記排負ボートの閉時期よりも遅くなるよう
設定して上giロータリ弁の閉じ角度が上記所定扇形角
度に略美しくされるため、ロータリ弁の作動範囲が広く
畠定され、ロータリ弁の閉じタイミングの設定範田を可
変にすることができる。
従って、ロータリ弁の開閉タイミングを自由に設定して
エンジンの出力および燃費の向上を図2ことができると
共に、触媒層により排気エミッションを低減させること
ができる。
〔実 施 例〕
以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて熱明する。
第1図は本発明の一実施例を示す2サイクルニンジンの
全体構成図である。図において、符号iはエンジンの本
体であり、シリンダ2にピストン3が往復動自在に挿入
され、クランク室4のクランク軸5に対し偏心してコネ
クティングロッド8によりピストン3が連結されている
上記エンジン本体lの燃焼室7の頂部には、点火プラグ
8がおよびインジェクタ9が取付けられており、シリン
ダ2には、ピストン3によって所定のタイミングで開閉
される掃気ボート10および排気ポート+1が開口し、
この掃気ボート1oには掃気系が設けられると共に、排
気ポート11の下流側に取付けた排気通路12には、触
媒装置18.排気チャンバ14.マフラーI5が配設さ
れている。
ここで、上記掃気ボート10に連通する掃気系は、掃気
ボートlOの上流側の掃気通路16に、掃気ボートIO
の開閉時の掃気圧力波を減衰させる掃気チャンバ17.
掃気を冷却するインタークーラ18を介して容積型の掃
気ポンプ19が連設されている。また、掃気ポンプ19
のエアクリーナ2o側とインタークーラ18の下流側と
の間には、バイパス通路21が連通し、このバイパス通
路21に負荷制御用の制御弁22が設けられている。
上記制御弁22は、開度変更手段24を介してアクセル
ペダル23に連結され、アクセルペダル23のアクセル
開度に対して反比例的に開閉制御される。
またインジェクタ9には、燃料通路2Tが連通されてお
り、フィルタ28.燃料ポンプ29を介して燃料タンク
30に連通し、燃料通路27の途中に調圧弁31が設け
られ、常に一定の燃圧を生じている。
さらに上記掃気ポンプ19は、クランク軸5に取付けた
クランクプーリ32とポンププーリ33との間に巻掛け
たベルト34を介して駆動されるものである。
一方、上記排気ポートl】に近接して排気通路12には
、第2図に示すように下向きに屈曲する屈曲部12aが
形成され、上記排気通路12の屈曲部12aに、外側屈
曲点38の近傍に回転中心Oを有するロータリ弁35が
設置されている。
上記ロータリ弁35は、エンジンのクランク軸5より図
示しない巻掛伝動装置を介して駆動され、クランク軸5
に対して1:1で同期回転するようになっている。そし
てその回転方向は、図示するように排気ポートに先立っ
てロータリ弁35を閉じる「閉じ開始側」で、ロータリ
弁35の上流のボリュームが小さくなるように回転制御
される。
上記ロータリ弁35は、第2図に示すように、所定の閉
じ角θ1を180’以下、例えば本実施例では120@
を有する扇形筒形のロータ35aとケーシング85bと
からなり、上記ロータ85aの外周面は、耐熱性、断熱
性および耐摩耗性の優れたセラミックスまたは耐熱鋼で
形成されている。
また、上記ロータ35aの外周面が接する排気通路12
の内側接触面には、吹き抜けを防止するために円弧状の
シール部36が形成されると共に、上記ケーシング85
bの内周面には、触媒層37がコーティングされ、ロー
タリ弁35を通る排気ガスの浄化をも行なうよ・)にな
っている。
さらに排気通路I2の屈曲部12aの角度θ2は、ロー
タリ弁35の閉じ角θ1(120’ )より若干大きい
角度θ2寓θ1+αで屈曲されている。
第3図は本発明による他の実施例を示す要部の断面図で
あり、排気ポート11に近接して排気通路12を上向き
に屈曲させた屈曲部12cに、外側屈曲点38′の近傍
を回転中心Oとするロータリ弁35が設置されている。
なお上記の実施例は、第2図に示した本発明による排気
通路12の屈曲部12aとロータリ弁35との位置関係
を上下方向に逆にした構造のものであり、ロータリ弁3
5の回転方向は逆でもよい。またロータリ弁35は、中
空な筒状に限らず中実でもよい。
このように槽底された実施例では、ロータリ弁35が回
転すると、排気通路12の開き角を約240゜とするこ
とが可能であり、ロータリ弁35の1回転で、排気通路
12の開閉は1回となる。
従って、ロータリ弁35の作動範囲は、第4図(a)に
示すように、ロータリ弁85が最も早い時期に閉じるこ
との可能なりランク角Rc1では排気ポー)11が閉じ
、しかもロータリ弁35が開き始めるクランク角R,と
重ならない直後のクランク角で規制される。そこで、ロ
ータリ弁35の早い閉時期のクランク角Reは、Re−
(R(、−1Ec)−01で設定される。
また、ロータリ弁85が最も遅く閉じることの可能なり
ランク角Rc2は、第4図(b)に示すように、排気ポ
ートllが閉じるクランク角Ecの直前のクランク角R
c2まで持ってくることができる。
以上の条件からロータリ弁85の閉じ角作動範囲はθ3
となり、この作動範囲内でロータリ弁35の開閉タイミ
ングが適宜に定められ、広い回転数の範囲で高トルク特
性を得ることができると共に、可変タイミング方式への
適用が可能になる。
そしてロータリ弁35は排気通路12の屈曲部12aへ
配設したので、ロータリ弁35の径は排気通路I2の径
に対し略2倍程度に抑えられ、コンパクトにまとめるこ
とができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明による2サイクルエンジン
の排気ロータリ弁では、排気ロータリ弁を、所定の角度
からなる扇形形状とし、排気通路の排気ボート下流側に
、ロータリ弁の所定扇形角度より大きい所定角度で屈曲
部を形成し、排気通路の屈曲部にロータリ弁を配設した
ので、ロータリ弁をコンパクトに形成することができる
さらに、ロータリ弁の閉時期を、排気ポートの閉時期よ
りも早く、かつ上記ロータリ弁の開時期を上記排気ポー
トの閉時期よりも遅くなるよう設定して上記ロータリ弁
の閉じ角度が上記所定扇形角度に略等しいので、ロータ
リ弁の作動範囲を広くすることができるため、可変タイ
ミング方式に適用することができる。
さらにまた、可変タイミングのエンジンに適用すること
により、広い回転数の範囲で高いトルクが得られる。
また、ロータリ弁はロータとケーシングとの間で、ケー
シング内馬面に触媒層を形成したので、排気エミッショ
ンの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による一実施例を示す2サイクルエンジ
ンの全体構成図、第2図は同要部の拡大断面図、第3図
は他の実施例を示す要部の断面図、第4図は掃、排気ポ
ートの開閉タイミングの設定範囲を示す説明図、第5図
(a) 、(b) 、(c)は従来のロータリ弁を示す
図、第6図A−Dは従来のロータリ弁の作動説明図、第
7図は従来のロータリ弁の開き角を示す説明図、第8図
は従来の掃、排気ポートの開閉タイミングを示す説明図
、第9図および第10図は他の従来のロータリ弁を示す
説明図である。 1・・・エンジン本体、IO・・・掃気ボート、11・
・・排気ポート、12・・・排気通路、12a・・・屈
曲部、35・・・ロータリ弁、85a・・・ロータ、8
5b・・・ケーシング、36・・・シール部、37・・
・触媒層。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)排気ポート下流側の排気通路に、エンジンのクラ
    ンク軸に同期して駆動されるロータリ弁を設置し、上記
    ロータリ弁の1回転にて上記排気通路を1回開閉してな
    る2サイクルエンジンにおいて、上記ロータリ弁を、所
    定の角度からなる扇形形状とし、 上記排気通路の排気ポート下流側に、上記ロータリ弁の
    所定扇形角度より大きい所定角度で屈曲させた屈曲部を
    形成し、上記排気通路の屈曲部に上記ロータリ弁を配設
    し、 上記ロータリ弁の閉時期を上記排気ポートの閉時期より
    も早く、かつ上記ロータリ弁の開時期を上記排気ポート
    の閉時期よりも遅くなるよう設定して上記ロータリ弁の
    閉じ角度が上記所定扇形角度に略等しいことを特徴とす
    る2サイクルエンジンの排気ロータリ弁。
  2. (2)上記ロータリ弁は、ロータとケーシングとの間で
    、上記ケーシング内周面に触媒層を形成したことを特徴
    とする請求項(1)記載の2サイクルエンジンの排気ロ
    ータリ弁。
JP19913689A 1989-07-29 1989-07-29 2サイクルエンジンの排気ロータリ弁 Pending JPH0361612A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19913689A JPH0361612A (ja) 1989-07-29 1989-07-29 2サイクルエンジンの排気ロータリ弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19913689A JPH0361612A (ja) 1989-07-29 1989-07-29 2サイクルエンジンの排気ロータリ弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0361612A true JPH0361612A (ja) 1991-03-18

Family

ID=16402744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19913689A Pending JPH0361612A (ja) 1989-07-29 1989-07-29 2サイクルエンジンの排気ロータリ弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0361612A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7347048B2 (en) * 2003-08-29 2008-03-25 Daimler Chrysler Ag Internal combustion engine comprising an engine braking arrangement

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7347048B2 (en) * 2003-08-29 2008-03-25 Daimler Chrysler Ag Internal combustion engine comprising an engine braking arrangement

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4163438A (en) Rotary valve timing apparatus
JPS63111227A (ja) エンジンの吸気装置
JP2004197566A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPS598648B2 (ja) タイコウピストンガタドウリヨクキカン
JPH1089107A (ja) ディーゼル機関の吸気弁制御装置および制御方法
JPH0361612A (ja) 2サイクルエンジンの排気ロータリ弁
JP3726364B2 (ja) 過給機付内燃機関の吸気弁制御装置および制御方法
WO1983002800A1 (en) Fluid flow control means for internal combustion engines
JPS62126222A (ja) 4行程エンジンの制御装置
JPS6019914A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0663454B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP4385585B2 (ja) 内燃機関
JP2003120346A (ja) 四サイクル内燃機関における吸気装置
JP3536519B2 (ja) 内燃機関の吸気弁制御装置および制御方法
JPS5979017A (ja) ロ−タリ・シヤフト・バルブ・エンジン
JPH0361613A (ja) エンジンの吸気装置
JPH11107762A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPS6146178Y2 (ja)
JPS6220625A (ja) エンジンの吸気装置
JP2001182512A (ja) 内燃機関の吸排気装置
JPS63277815A (ja) ミラ−サイクルエンジン
JPS60249603A (ja) 内燃機関のロ−タリバルブ装置
JPS606011A (ja) 往復動機関の給,排気弁
JPH0262687B2 (ja)
JPH03138443A (ja) 多気筒エンジンの制御装置