JPH1089107A - ディーゼル機関の吸気弁制御装置および制御方法 - Google Patents

ディーゼル機関の吸気弁制御装置および制御方法

Info

Publication number
JPH1089107A
JPH1089107A JP8245795A JP24579596A JPH1089107A JP H1089107 A JPH1089107 A JP H1089107A JP 8245795 A JP8245795 A JP 8245795A JP 24579596 A JP24579596 A JP 24579596A JP H1089107 A JPH1089107 A JP H1089107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake valve
engine
closing timing
diesel engine
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8245795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3814887B2 (ja
Inventor
Shunichi Aoyama
俊一 青山
Makoto Nakamura
信 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP24579596A priority Critical patent/JP3814887B2/ja
Publication of JPH1089107A publication Critical patent/JPH1089107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3814887B2 publication Critical patent/JP3814887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 始動性や冷機時の燃焼を悪化させることなく
ディーゼル機関のベース圧縮比を低くできるようにす
る。 【解決手段】 吸気弁に作動角を変化させる形式の可変
動弁機構が用いられており、開時期を一定に保持したま
ま閉時期(IVC)を可変制御する。冷却水温twが低
い冷機時には、冷間時用マップに基づいて目標閉時期を
設定し(ステップ3)、暖機後は、暖機後用マップを用
いて目標閉時期を設定する(ステップ4)。冷間時に
は、暖機後よりも閉時期が早められ、下死点に近づくた
め、実圧縮比が高くなる。油圧が低い(ステップ5)始
動時にはアイドル時の特性が保持されており、閉時期が
下死点近くに早められるため、始動性が確保される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、4サイクルディ
ーゼル機関に関し、特に、可変動弁機構を具備したディ
ーゼル機関の吸気弁制御装置および制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】実用されているディーゼル機関の多く
は、固定的な特性の動弁機構と組合わされており、吸気
弁の開閉時期は常に一定である。ここで、吸気弁の閉時
期は、ディーゼル機関の実圧縮比を左右し、圧縮上死点
における圧縮空気の温度に影響する。低温時の始動性の
上では、吸気弁閉時期を下死点近傍に設定することが最
も良いのであるが、仮に吸気弁閉時期が下死点近傍であ
ると、高速時に充填効率が著しく低下してしまうので、
通常、吸気弁閉時期は、下死点後(ABDC)40〜5
0゜程度に設定されている。
【0003】一方、内燃機関の吸気弁の開閉時期を可変
制御する可変動弁機構は従来から種々の形式のものが提
案されており、一部で既に実用に供されている。例え
ば、カムシャフトと該カムシャフトを駆動するクランク
シャフトとの間の位相関係を相対的にずらすことによっ
て、吸気弁の開閉時期を同方向へ変化させるものや、異
なるカムプロフィールを有する2つのカムに従動する2
つのロッカアームを設け、吸気弁が実際に連動するロッ
カアームを選択的に切り換えることによって、バルブリ
フト特性を2種類に切り換えるようにした装置などが実
用されている。また、特開平6−185321号公報に
は、不等速軸継手の原理を応用して、円筒状カムシャフ
トを不等速回転させることでバルブリフト特性を連続的
に可変制御し得るようにした可変動弁機構が開示されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ディーゼル機関、特に
直噴型機関の場合、圧縮比は、一般に、低温始動性、エ
ミッション、燃焼騒音などの要求により決定されるの
で、暖機後の通常走行時には、最適燃焼が得られる圧縮
比に比べて、高すぎる場合が多い。過度に高い圧縮比
は、圧縮による筒内圧力の上昇を招き、トルク変動が増
大して、ディーゼル機関特有の振動の原因となる。そし
て、筒内圧力の増大によるピストン摺動面やクランク軸
受の荷重増加は、摩擦損失増大の要因となる。また、過
給機付ディーゼル機関の場合には、過給圧が圧縮比によ
り制約され、結果的に出力が低下することになる。
【0005】さらに、圧縮時の冷却損失(圧縮により温
度上昇した空気からシリンダへの放熱による圧力低下に
よるもの)も無視できないため、高すぎる圧縮比は燃費
の悪化も招く。
【0006】本発明の目的は、吸気弁側に可変動弁機構
を備えたディーゼル機関において、吸気弁の閉時期を最
適に可変制御し、種々の運転条件に適した実圧縮比を確
保することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の請求項1に係る吸気弁制御装置は、吸気
弁の作動角を可変制御することにより該吸気弁の閉時期
を制御可能な可変動弁機構を備えたディーゼル機関にお
いて、機関始動時の吸気弁閉時期を、通常時よりも下死
点に近づくように設定したことを特徴としている。
【0008】また、請求項6に係る吸気弁制御方法は、
吸気弁の作動角を可変制御することにより該吸気弁の閉
時期を制御可能な可変動弁機構を備えたディーゼル機関
において、機関始動時に吸気弁閉時期を下死点に近づけ
るように制御することを特徴としている。
【0009】すなわち、図1は、機関始動時における圧
縮上死点での圧縮空気の温度(但し外気温が0℃の場合
である)と吸気弁閉時期との関係を示しているが、同図
に示すように、吸気弁閉時期を下死点から遅らせるにつ
れて、実圧縮比が低下するため、圧縮上死点における温
度も低下する。例えば、閉時期が下死点後20゜の場合
に比べて下死点後60゜では、約20℃の温度差が生じ
る。ディーゼル機関の場合、圧縮による温度上昇は、噴
射された燃料を着火,燃焼させる条件として極めて重要
である。外気温が−30℃となるような寒冷地における
過酷な条件下では、バッテリ電圧の低下や摩擦抵抗増大
により、クランキング速度も遅くなるため、圧縮行程で
吸気弁が開弁していると、筒内の圧縮空気が吸気系に逆
流する。つまり、吸気弁が閉じるまで実質的な圧縮が開
始しないため、吸気弁の閉時期によって実圧縮比が左右
される。従って、始動性の上では、吸気弁閉時期を下死
点近傍にすることが最も良いが、吸気弁閉時期を下死点
近傍に固定的に設定すると、高速時に充填効率が著しく
低下する。そのため、バルブリフト特性が固定されてい
る動弁装置と組み合わせる場合には、多くの機関では、
吸気弁閉時期を下死点後40〜50゜の範囲に設定して
いる。従って、この吸気弁閉時期の遅れに伴う実圧縮比
の低下の分だけ、始動性確保のため、ベースの圧縮比を
高く設定していることになる。
【0010】ベース圧縮比が仮に20%高いとすると、
同一の吸入空気量での圧縮時の筒内圧力は26%前後高
くなる。この高い筒内圧力によって、前述したように、
ディーゼル機関特有の振動や摩擦損失の増大、冷却損失
の増大が生じる。また過給ディーゼル機関の場合には、
その分、過給圧を低下させないと、ピストンやクランク
軸受など、筒内圧力が直接作用する部位の耐久性を確保
できない。従って、始動性を損なわずに圧縮比を下げら
れれば、その分出力が上げられることになる。本発明に
おいては、可変動弁機構を利用して、始動時に吸気弁閉
時期を下死点に近づくように制御するので、ベース圧縮
比を過度に高く設定する必要がない。
【0011】また本発明において重要な点は、可変動弁
機構として、作動角を可変制御することにより吸気弁閉
時期が変化するものが用いられていることである。特
に、請求項4のように、吸気弁開時期は略一定に保た
れ、作動角の可変制御に伴って吸気弁閉時期のみが変化
することが望ましい。
【0012】すなわち、カムシャフトのクランクシャフ
トに対する位相を相対変化させる形式に代表される作動
角一定の可変動弁機構を用いた場合には、吸気弁閉時期
を下死点近傍に進ませると、同時に開時期も排気行程側
に進むことになり、ガソリン機関に比べて圧縮比が高い
ディーゼル機関では、吸気弁とピストンクラウン部とが
干渉する。従って、比較的平坦なピストンクラウン部形
状では、吸気弁閉時期を大きく変化させることは不可能
である。
【0013】また、燃焼の悪化を無視してバルブリセス
を大きくしたり、ピストンキャビティを大径として、ピ
ストンと吸気弁との干渉を避けることも一応は可能であ
るが、この場合でも、バルブオーバラップが過大となる
問題がある。
【0014】すなわち、ディーゼル機関においても、ト
ルクを確保するためには、低速高負荷時には吸気弁の閉
時期は下死点近傍がよく、高速時には慣性効果を得るた
めに閉時期は遅らせた方がよい。例えば、高速時の出力
を確保するためには、吸気弁の閉時期を下死点後60
゜、開時期を上死点前20゜程度とすることが望ましい
が、このような設定のまま、仮に作動角を一定として閉
時期を下死点近傍とすると、開時期は上死点前40〜5
0゜となり、吸排気弁のバルブオーバラップが極めて大
となる。なお、発火前の始動時には残留ガスがなく、始
動時には悪影響はない。
【0015】しかしながら、このようにバルブオーバラ
ップが過大であると、特に過給機付ディーゼル機関の低
速全開時に不具合が生じる。
【0016】最近の自動車用ディーゼル機関は、出力向
上の必要性から、過給機、特にターボチャージャ付のも
のが一般的になってきている。ディーゼル機関の場合、
ノッキングの制約がないこともあり、圧縮比を低下させ
て燃費を悪化させるというデメリットが少ないこともあ
る。しかしながら、ディーゼル機関の場合、図2に過給
圧と回転数の関係を示すように、低速全開時の過給圧の
立ち上がりが速く、かなり低速時から過給域に入る。ガ
ソリン機関の場合は、2000rpm前後で過給圧の上
昇が始まる。この理由としては、まず、ディーゼル機関
の場合、部分負荷時の吸気量が多く(超リーンバーンで
あるため)、従って排気流速も高く、排気タービンが十
分に高速回転している状態となっているため、全負荷時
にすぐに過給性能を発揮できる。またガソリン機関と比
べて、機関の回転数範囲が狭く、高過給であっても、低
速時と高速時の流量比は、高性能ガソリン機関よりも小
さい。そのため、ターボチャージャにおけるタービン入
口のA/R(開口率)を小さくできるため、低速でも過
給効率が高い。
【0017】このようにターボチャージャ付ディーゼル
機関は、低速時に過給圧が高く得られる利点があるが、
過給圧が高くなるということは、一般的には、それを上
回って排圧が上昇することになる(図2参照)。低速全
負荷時に排圧が過給圧を上回って上昇し、かつバルブオ
ーバラップが過大であると、次のような問題を生じる。
まず、排気行程中に吸気弁が開いたときに、排気の一部
が吸気弁側に吹き返し、吸気温度が上昇するとともに、
排気が混入した割合だけ吸気の充填率が低下する。そし
て、排気の割合が大となると、スモークの発生が増大す
る。また、排気の逆流による排圧の低下は過給圧の低下
を招き、この悪循環によって吸気の充填率がさらに低下
する。
【0018】本発明では、作動角の可変制御によって吸
気弁開時期を略一定に保ちつつ吸気弁閉時期のみを変化
させることができるので、このような不具合を回避でき
る。
【0019】従って、請求項3のように、過給機付ディ
ーゼル機関において、機関低速高負荷時に吸気弁閉時期
を下死点に近い時期に制御すれば、過大なバルブオーバ
ラップを回避しつつ、低速トルクを増大できる。
【0020】上記のような吸気弁開閉時期の可変制御を
実現するために、請求項5に係る吸気弁制御装置は、上
記可変動弁機構として、機関の回転に同期して回転する
駆動軸と、この駆動軸と同軸上に配設され、かつ吸気弁
を駆動するカムを外周に有するカムシャフトと、このカ
ムシャフトの端部に設けられ、かつ半径方向に沿って係
合溝が形成された一方のフランジ部と、この一方のフラ
ンジ部に対向するように上記駆動軸側に設けられ、かつ
半径方向に沿って係合溝が形成された他方のフランジ部
と、上記両フランジ部の間に揺動自在に配設された環状
ディスクと、この環状ディスクの両側部に互いに反対方
向に突設されて、上記両フランジ部の各係合溝内に夫々
係合するピンと、上記環状ディスクを機関運転状態に応
じて揺動させる駆動機構とを備えている。
【0021】この構成においては、環状ディスクの回転
中心が駆動軸およびカムシャフトの中心と同心状態にあ
る場合には、駆動軸とカムシャフトとが等速回転し、ま
た環状ディスクが偏心位置にある場合には、両者が不等
速回転する。従って、上記環状ディスクの位置に応じ
て、吸気弁のバルブリフト特性が連続的に変化し、吸気
弁の開閉時期と作動角とが変化する。なお、駆動軸とカ
ムシャフトとの位相が常に一致する同位相点をバルブリ
フト開始時期と一致させておけば、請求項4のように、
吸気弁開時期が常に一定となる。
【0022】また請求項2の吸気弁制御装置は、さら
に、機関冷機状態を検出する手段を有し、機関冷機時に
おける吸気弁閉時期が暖機時よりも下死点に近い時期に
制御されることを特徴としている。
【0023】ディーゼル機関の場合、冷機時には、圧縮
時の空気温度が低いために、着火後の燃焼遅れに起因す
るディーゼルノックが生じる。これは燃焼遅れの間に噴
射された燃料が、ある時期に一気に燃焼することによる
もので、ディーゼル機関特有の燃焼騒音が発生する。こ
れを改善するには、一般的には、圧縮比を高く設定する
ほかなく、従って、前述した始動性の要求とともに、こ
のディーゼルノック回避の要求からも圧縮比の下限値は
制約を受けることになる。そこで、本発明では、始動時
のみではなく、機関の冷機時においても、吸気弁閉時期
を下死点側に早めることで、実圧縮比を高く得るように
しているのである。
【0024】一方、機関の暖機完了後は、燃焼室の壁面
温度などが上昇するため、圧縮比を低めても冷機時と同
一の燃焼を得ることができる。そのため、暖機完了後、
特に部分負荷域においては、燃焼を悪化させない範囲で
吸気弁閉時期を遅く設定し、実圧縮比を低下させて筒内
の最高圧力レベルを低く抑制すれば、トルク変動に起因
するディーゼル特有の振動騒音が抑制される。但し、高
負荷時は、充填効率つまりトルク確保を優先させるた
め、実圧縮比を大きくすることが望ましい。
【0025】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、高い圧
縮比が要求される始動時や機関冷機時に吸気弁閉時期を
早めて下死点に近づけるようにしたので、機関のベース
圧縮比をそれだけ低く設定することが可能となり、過大
な筒内圧力によるディーゼル機関特有の振動や、ピスト
ン摺動面等での摩擦損失、あるいは圧縮時の冷却損失、
等を低減できる。
【0026】また、請求項3によれば、過大なバルブオ
ーバラップによる不具合を伴わずに過給機付ディーゼル
機関の低速トルクを向上させることができる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、この発明の好ましい実施の
形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0028】図3は、この発明に係るディーゼル機関の
一実施例を示すもので、シリンダブロック1に複数のシ
リンダ2が直列に配置されているともに、各シリンダ2
内にピストン3が摺動可能に嵌合している。シリンダ2
頂部を覆うシリンダヘッド4には、吸気弁5によって開
閉される吸気ポート6と、排気弁7によって開閉される
排気ポート8とが形成され、かつ図示せぬ燃料噴射弁が
シリンダ2内へ向けて装着されている。上記吸気ポート
6に接続される吸気通路の上流側には、過給機、具体的
にはターボチャージャ9のコンプレッサ9aが介装され
ている。このコンプレッサ9aを駆動する排気タービン
9bは、排気ポート8下流の排気通路に介装されてい
る。なお、10は排気還流通路、11は排気還流制御弁
である。
【0029】排気弁7は、図示せぬ排気側カムシャフト
によって固定的なバルブタイミングでもって開閉される
ようになっている。これに対し、吸気弁5は、後述する
可変動弁機構によって、その閉時期を作動角とともに可
変制御できる構成となっている。
【0030】上記可変動弁機構は、特開平6−1853
21号公報や米国特許第5,365,896号明細書等
において開示されているように、不等速軸継手の原理を
応用して各気筒の円筒状カムシャフト22を不等速回転
させることでバルブリフト特性を連続的に可変制御し得
るようにしたものである。
【0031】この機構自体は公知であるので、図4およ
び図5を参照して簡単に説明すると、図において、21
は図外の機関クランク軸からタイミングチェーン14を
介して回転力が伝達される駆動軸、22は該駆動軸21
の外周に回転自在に嵌合した中空円筒状のカムシャフト
である。このカムシャフト22は、各気筒毎に分割して
構成されている。
【0032】上記カムシャフト22は、シリンダヘッド
4上端部のカム軸受に回転自在に支持されていると共
に、外周に、各気筒一対の吸気弁5を開作動させる一対
のカム26が形成されている。また、カムシャフト22
は、上述したように複数個に分割形成されているが、そ
の一方の分割端部に、第1フランジ部27が設けられて
いる。また、この複数に分割されたカムシャフト22の
端部間に、それぞれスリーブ28と環状ディスク29が
配置されている。上記第1フランジ部27には、半径方
向に沿った細長い係合溝が形成されている。
【0033】上記スリーブ28は、駆動軸21に固定さ
れているものであって、該スリーブ28に、上記第1フ
ランジ部27に対向する第2フランジ部32が形成され
ている。この第2フランジ部32には、やはり半径方向
に沿った細長い係合溝が形成されている。
【0034】両フランジ部27,32の間に位置する上
記環状ディスク29は、略ドーナツ板状を呈し、駆動軸
21の外周面との間に環状の間隙を有するとともに、デ
ィスクハウジング34の内周面に回転自在に保持されて
いる。また、互いに180°異なる直径線上の対向位置
にそれぞれ反対側へ突出する一対のピン36,37を有
し、各ピン36,37が各係合溝に係合している。
【0035】ディスクハウジング34は、略三角形をな
し、その円形の開口部内に環状ディスク29が保持され
ているとともに、三角形の頂部となる2カ所に、それぞ
れ第1カム嵌合孔38および第2カム嵌合孔39が貫通
形成されている。
【0036】そして、上記第1カム嵌合孔38および第
2カム嵌合孔39内には、それぞれ第1偏心カム41お
よび第2偏心カム43の円形カム部41a,43aが回
動自在に嵌合している。
【0037】上記第2偏心カム43は、図5に示すよう
に、互いに所定量偏心している円柱状の軸部43bと円
形カム部43aとからなり、両者が回転可能に嵌合され
て一体化されている。なお、円形カム部43aは、スナ
ップリング30により抜け止めされている。上記軸部4
3bは、図4に示すように、フレーム33の隔壁部に圧
入固定されている。
【0038】また上記第1偏心カム41は、機関前後方
向に沿って複数気筒に亙って連続した制御カム軸42
と、該カム軸42に各気筒に対応して固設された複数個
の円形カム部41aとからなり、両者が所定量偏心して
いる。なお、各気筒の円形カム部41aは、それぞれカ
ム軸42の所定の角度位置において偏心している。上記
制御カム軸42は、上記フレーム33にカムブラケット
35を介して回転自在に保持されている。機関の一端部
に位置する上記制御カム軸42の一端には、駆動機構と
して回転型の油圧アクチュエータ46が取り付けられて
いる。また、ディーゼル機関の前部に位置する制御カム
軸42の他端には、該制御カム軸42の回転位置つまり
円形カム部41aの位相を検出する回転型のポテンショ
メータ47が取り付けられている。
【0039】上記の可変動弁機構においては、第1偏心
カム41を介して環状ディスク29の偏心位置を可変制
御することにより、カムシャフト22が不等速回転し、
駆動軸21との間で、その偏心量に応じた位相差が生じ
る。例えば、図5の(A)に示すように、環状ディスク
29の中心Yと駆動軸21の中心Xとが一致している状
態では、カムシャフト22が駆動軸21と等速で同期回
転するため、図6の実線(イ)に示すようなカムプロフ
ィールに沿ったバルブリフト特性が得られる。これに対
し、図5の(B)に示すように、環状ディスク29の中
心Yが一方へ偏心した状態では、偏心量に応じた位相差
が生じ、これに伴って図6に一点鎖線(ロ)で示すよう
なバルブリフト特性が得られる。
【0040】なお、駆動軸21が1回転する間に、正方
向の位相差と負方向の位相差とが生じ、その途中に、同
位相点が存在する。そして、この実施例では、カムリフ
トの開始点が上記同位相点に一致している。従って、環
状ディスク29の中心が偏心してバルブ作動角が増減変
化しても、開時期は変化せずに、閉時期のみが変化する
ようになる。
【0041】上記油圧アクチュエータ46に供給される
油圧は、図示せぬコントロールユニットからの制御信号
に基づき図示せぬ油圧制御弁を介して制御される。コン
トロールユニットには、機関運転条件を示す機関回転数
信号、負荷に相当するスロットルレバー開度信号、機関
の温度として例えば冷却水温を検出する水温センサから
の水温信号等が入力され、これらに基づいて吸気弁5の
閉時期を可変制御している。
【0042】図7は、コントロールユニットにより実行
される吸気弁5の閉時期の制御の流れを示すフローチャ
ートであって、まずステップ1において、吸気弁閉時期
(IVC)の制御マップを読み込む。この制御マップと
しては、図8に特性の一例を示す冷間時用のマップと、
図9に特性の一例を示す暖機後用のマップとが、予め設
定されている。次にステップ2において、冷却水温tw
を所定の基準温度(暖機が完了したとみなせる温度)t
0と比較し、このt0以下である場合には、ステップ3
へ進む。ステップ3では、冷間時用の制御マップを用い
て、そのときの負荷と機関回転数に対応する吸気弁閉時
期の目標値を決定する。また、暖機が完了していて冷却
水温twが基準温度t0より高い場合には、ステップ4
へ進む。ステップ4では、暖機後用の制御マップを用い
て、そのときの負荷と機関回転数に対応する吸気弁閉時
期の目標値を決定する。
【0043】このようにして閉時期目標値を決定した
後、ステップ5へ進み、機関の潤滑系統における油圧が
基準油圧p0以上であるか否かを、図示せぬ油圧センサ
の信号に基づいて判定する。この基準油圧p0は、上述
した可変動弁機構を正常に制御し得るレベルに設定され
ており、始動直後のように、油圧がこの基準油圧p0以
下である場合には、油圧が十分に上昇するまで待機す
る。そして、油圧が基準油圧p0より大きければ、ステ
ップ6へ進み、油圧アクチュエータ46を閉時期目標値
に沿って駆動する。また、ステップ7では、ポテンショ
メータ47によって実際の制御カム軸42の回転位置が
検出され、油圧アクチュエータ46が閉ループ制御され
る。なお、吸気弁5の実際の閉時期を何らかのセンサで
もって直接検出し、これに基づいて閉ループ制御するよ
うにしてもよい。
【0044】図8と図9との比較から明らかなように、
冷機時においては、暖機後よりも吸気弁閉時期が早めら
れ、下死点後(ABDC)20゜〜40゜程度となる。
これにより実圧縮比が高くなり、圧縮時の空気温度が上
昇して、ディーゼルノックが抑制される。
【0045】また暖機後においては、特に部分負荷域に
おいて燃焼が悪化しない範囲で閉時期が遅く設定されて
おり、筒内の最高圧力レベルがそれだけ低くなるので、
トルク変動に起因するディーゼル特有の振動騒音が抑制
される。そして、高負荷域では、充填効率を優先して、
閉時期を早め、実圧縮比を高く確保している。
【0046】また、冷機時および暖機後のいずれの特性
においても、アイドル時には、閉時期が下死点後20゜
前後に早められる。そして、ステップ5として示したよ
うに、油圧が低い状態では、その制御状態が保持され
る。従って、始動時には、常に、閉時期が下死点後20
゜前後となっており、高い実圧縮比が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ディーゼル機関における吸気弁閉時期と圧縮上
死点での空気温度との関係を示す特性図。
【図2】ターボチャージャを備えた機関の排圧と過給圧
との関係をディーゼル機関とガソリン機関とで対比して
示す特性図。
【図3】この発明に係るディーゼル機関の一実施例を示
す構成説明図。
【図4】その可変動弁機構の構成を示す要部の斜視図。
【図5】この可変動弁機構の作動を示す説明図であっ
て、(A)は同心状態、(B)は偏心状態の様子を示す
説明図。
【図6】この可変動弁機構により得られるバルブリフト
特性を示す特性図。
【図7】吸気弁閉時期の制御の流れを示すフローチャー
ト。
【図8】冷間時用の吸気弁閉時期制御マップの特性を示
す特性図。
【図9】暖機後用の吸気弁閉時期制御マップの特性を示
す特性図。
【符号の説明】
2…シリンダ 5…吸気弁 9…ターボチャージャ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02D 45/00 376 F02D 45/00 376C

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸気弁の作動角を可変制御することによ
    り該吸気弁の閉時期を制御可能な可変動弁機構を備えた
    ディーゼル機関において、機関始動時の吸気弁閉時期
    を、通常時よりも下死点に近づくように設定したことを
    特徴とするディーゼル機関の吸気弁制御装置。
  2. 【請求項2】 機関冷機状態を検出する手段を有し、機
    関冷機時における吸気弁閉時期が暖機時よりも下死点に
    近い時期に制御されることを特徴とする請求項1記載の
    ディーゼル機関の吸気弁制御装置。
  3. 【請求項3】 吸気系に過給機を有し、機関低速高負荷
    時に吸気弁閉時期が下死点に近い時期に制御されること
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載のディーゼ
    ル機関の吸気弁制御装置。
  4. 【請求項4】 吸気弁開時期は略一定に保たれ、作動角
    の可変制御に伴って吸気弁閉時期のみが変化することを
    特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のディーゼル
    機関の吸気弁制御装置。
  5. 【請求項5】 上記可変動弁機構は、機関の回転に同期
    して回転する駆動軸と、この駆動軸と同軸上に配設さ
    れ、かつ吸気弁を駆動するカムを外周に有するカムシャ
    フトと、このカムシャフトの端部に設けられ、かつ半径
    方向に沿って係合溝が形成された一方のフランジ部と、
    この一方のフランジ部に対向するように上記駆動軸側に
    設けられ、かつ半径方向に沿って係合溝が形成された他
    方のフランジ部と、上記両フランジ部の間に揺動自在に
    配設された環状ディスクと、この環状ディスクの両側部
    に互いに反対方向に突設されて、上記両フランジ部の各
    係合溝内に夫々係合するピンと、上記環状ディスクを機
    関運転状態に応じて揺動させる駆動機構とを備え、上記
    環状ディスクの位置に応じて吸気弁の作動角が変化する
    ものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに
    記載のディーゼル機関の吸気弁制御装置。
  6. 【請求項6】 吸気弁の作動角を可変制御することによ
    り該吸気弁の閉時期を制御可能な可変動弁機構を備えた
    ディーゼル機関において、機関始動時に吸気弁閉時期を
    下死点に近づけるように制御することを特徴とするディ
    ーゼル機関の吸気弁制御方法。
JP24579596A 1996-09-18 1996-09-18 ディーゼル機関の吸気弁制御装置および制御方法 Expired - Fee Related JP3814887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24579596A JP3814887B2 (ja) 1996-09-18 1996-09-18 ディーゼル機関の吸気弁制御装置および制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24579596A JP3814887B2 (ja) 1996-09-18 1996-09-18 ディーゼル機関の吸気弁制御装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1089107A true JPH1089107A (ja) 1998-04-07
JP3814887B2 JP3814887B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=17138953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24579596A Expired - Fee Related JP3814887B2 (ja) 1996-09-18 1996-09-18 ディーゼル機関の吸気弁制御装置および制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3814887B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006077679A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2006348853A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2007292050A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Mazda Motor Corp 火花点火式ガソリンエンジン
JP2007292059A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Mazda Motor Corp 火花点火式ガソリンエンジン
JP2007292065A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Mazda Motor Corp 火花点火式ガソリンエンジン
JP2007292060A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Mazda Motor Corp 火花点火式ガソリンエンジン
JP2008002273A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Nissan Motor Co Ltd 可変動弁装置
JP2008064103A (ja) * 2007-10-05 2008-03-21 Hitachi Ltd エンジンの可変バルブ装置
US8297256B2 (en) 2006-11-29 2012-10-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Ignition control system for internal combustion engines
JP2013053610A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Toyota Motor Corp 可変動弁装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006077679A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2006348853A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2007292050A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Mazda Motor Corp 火花点火式ガソリンエンジン
JP2007292059A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Mazda Motor Corp 火花点火式ガソリンエンジン
JP2007292065A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Mazda Motor Corp 火花点火式ガソリンエンジン
JP2007292060A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Mazda Motor Corp 火花点火式ガソリンエンジン
JP2008002273A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Nissan Motor Co Ltd 可変動弁装置
US8297256B2 (en) 2006-11-29 2012-10-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Ignition control system for internal combustion engines
JP2008064103A (ja) * 2007-10-05 2008-03-21 Hitachi Ltd エンジンの可変バルブ装置
JP4538037B2 (ja) * 2007-10-05 2010-09-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの可変バルブ装置
JP2013053610A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Toyota Motor Corp 可変動弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3814887B2 (ja) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4416377B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4957611B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JP4186613B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
US6840201B2 (en) Variable valve timing control apparatus and method for an internal combustion engine
JP4581273B2 (ja) 内燃機関の起動制御装置
US7509932B2 (en) Control apparatus for controlling internal combustion engines
JP4035963B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002285876A (ja) 内燃機関の燃焼制御システム
US20200232325A1 (en) Variable operation system for internal combustion engine, and control device therefor
JP6494502B2 (ja) 内燃機関のピストンストローク調整装置
US10697378B2 (en) Control system of miller cycle engine and method of controlling miller cycle engine
JP3814887B2 (ja) ディーゼル機関の吸気弁制御装置および制御方法
JPH09317520A (ja) 過給機付内燃機関の吸気弁制御装置および制御方法
JP4345197B2 (ja) 内燃機関のノッキング制御装置
JP3890687B2 (ja) 内燃機関のノッキング制御装置
JP4248036B2 (ja) ターボ過給機付内燃機関の吸気弁制御装置および制御方法
JP3726364B2 (ja) 過給機付内燃機関の吸気弁制御装置および制御方法
WO2018216292A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3777691B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁制御装置および制御方法
JP3539059B2 (ja) 筒内直噴型内燃機関
JPH10318001A (ja) ターボ過給機付き内燃機関の動弁制御システム
JP4020065B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3861847B2 (ja) 筒内直噴型内燃機関
JP2003328791A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPWO2019003326A1 (ja) 内燃機関の制御方法および制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees