JPS6220625A - エンジンの吸気装置 - Google Patents

エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JPS6220625A
JPS6220625A JP60160806A JP16080685A JPS6220625A JP S6220625 A JPS6220625 A JP S6220625A JP 60160806 A JP60160806 A JP 60160806A JP 16080685 A JP16080685 A JP 16080685A JP S6220625 A JPS6220625 A JP S6220625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
timing
intake
suction valve
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60160806A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0568615B2 (ja
Inventor
Koji Onishi
晃二 大西
Mitsuo Hitomi
光夫 人見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP60160806A priority Critical patent/JPS6220625A/ja
Publication of JPS6220625A publication Critical patent/JPS6220625A/ja
Publication of JPH0568615B2 publication Critical patent/JPH0568615B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/08Modifying distribution valve timing for charging purposes
    • F02B29/083Cyclically operated valves disposed upstream of the cylinder intake valve, controlled by external means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は内燃機関における吸気通路の開タイミングを制
御することにより、給気の慣性効果を利用して給気の充
填効率の向上を図ったエンジンの吸気装置に関する。
(従来技術) 従来から、給気の慣性効果により給気の充填効率を高め
るようにした慣性過給装置は、例えば特開昭55−10
7018号公報に示されるごとく知られている。
すなわち、エンジンの高速運転域で吸気の流速が速いこ
とから慣性効果により比較的、給気の充填効率は高いが
、低速運転域では吸気の流速が遅いことから、慣性効果
が少なく充填効率が良好でない。そこで低速域でも慣性
効果が得られるように上記従来装置では、吸気弁よりも
上流の吸気通路にこの通路を開開する0−タリバルプな
どでなるタイミングバルブを設け、上記タイミングバル
ブを吸気弁の開弁初期には閉じておき、シリンダ内の負
圧が成る程度人き(なった時点にて開くようにすること
により、吸気の流速を高めている。
ところが、上記装置では吸気弁とタイミングバルブ下流
間の吸気通路長に相当するデッドボリュームがあるため
、上述のごとく吸気行程開始時期をタイミングバルブに
より遅らぽても、シリンダ内には上記デッドボリューム
中の空気が吸入されるため、必ずしも充分な慣性効果が
得られていない。上記デッドボリュームを小さくするに
は、理論的にはシリンダヘッドの吸気ボートにできるだ
け近い所にタイミングバルブを設ければよいが、現実に
は吸気バルブとの相互干渉が発生し易くなること、ある
いはシリンダヘッド中にロータリバルブなどのタイミン
グバルブを組込むことは構造的に設計、製作が極めて難
しいといった問題があり、上記デッドボリュームを小ざ
くすることは困難である。さらには、ロータリバルブな
どのタイミングバルブが摺動するための隙間から給気が
漏れるため、タイミングバルブ開時期の遅れ期間におけ
るシリンダ内の負圧が充分に得られないといった問題も
ある。
(発明の目的) 本発明は上記従来の問題点を解消するもので、吸気通路
中のデッドボリュームが慣性効果に影響しないようにし
て、慣性効果を高め、低速域から高速域の全運転域にお
いて、充填効率の向上を図ったエンジンの吸気装置を提
供することを目的とする。
(発明の構成) 本発明は、吸気通路の開タイミングを低速高負荷域で遅
らせて慣性過給を行なうようにしたエンジンの吸気装置
において、吸気弁にその間タイミングを可変するタイミ
ング可変機構を設けるとともに、上記吸気弁上流側の吸
気通路にタイミングバルブを設け、少なくとも低速高負
荷域において、上記吸気弁をピストン上死点よりも遅れ
て開弁じ、また、上記タイミングバルブを上記吸気弁の
開弁タイミングよりも早く開き、ピストン下死点よりも
遅く、かつ上記吸気弁の開状態で閉じるようにしたもの
である。
この構成によれば、吸気弁週間きによりタイミングバル
ブ下流の吸気通路が慣性効果を得る際のデッドボリュー
ムとならなくなり、慣性効果が高まり、また、吸気弁の
閉タイミングが遅くなることによる吹き返しをタイミン
グバルブで防止し得るものである。
(実施例) 第1図、第2図において、1は4気筒エンジン、2.3
はそれぞれ各気筒における燃焼室4に開口した吸気ボー
トおよび排気ボートで、これらには吸気弁5および排気
弁6が設けられている。7は各気筒毎に分岐して吸気ボ
ート2に接続された通路を有し、上流側がサージタンク
8にて集合された吸気通路、9は排気ボート3に接続さ
れた排気通路、10は吸気弁5上流の吸気通路7に介設
されエンジンの回転と所定のタイミングでもって通路を
開閉するロータリバルブなどでなるタイミングバルブ、
11は詳細は後述するが、吸気弁5、排気弁6の開閉タ
イミングを可変するタイミング可変機構である。また、
12.13はシリンダおよびシリンダヘッド、14はピ
ストンである。
上記タイミングバルブ10の駆動機構として、エンジン
出力軸15に取付けられた駆動部材16にタイミングベ
ルト17を介して連結された被駆動部材18が取付けら
れた一方の軸19と、タイミンクバルブ10に連結され
た他方の軸20とにそれぞれ周知のヘリカルスプライン
21.22が設けられ、これらヘリカルスプライン21
.22に係合し、両軸19,20の相対角位置を変える
連結部材23とこれを矢印方向に移動させる操作部材2
4および、この操作部材24を駆動するアクチュエータ
25が設けられている。このアクチュエータ25にはエ
ンジン回転数(rom)信号26が入力され、低速域に
おいて、高速域に比ベタイミングバルブ10が♀いタイ
ミングにて開かれるようになっている(第3図(b)参
照)。
また上記タイミング可変機構11としては、特開昭59
−46307号公報に示されるごとき構成のものを用い
ればよく、下面に吸気弁5.排気弁6のバルブステム2
7の上端が当接する球面を有し、かつ上面にカムが摺動
当接する面を有するタペット部材28が、カムシャフト
軸29を中心に回動可能に設けられた回動部材30に案
内され、さらに、この回動部材30が揺動軸31に連結
され、この揺動軸31がアクチュエータ32により駆動
されることにより、回動部材30が回動されるようにな
っている。アクチュエータ32にはエンジン回転数信号
26が入力され、低速域において、高速域に比べ、吸気
弁5が遅いタイミングで開弁されるように構成されてい
る(第3図(a)参照)。
次に上記吸気弁5とタイミングバルブ10のピストンと
の関連での開閉タイミングについて第3図により説明す
る。同図(a)は吸気弁5の開閉タイミングを示し、吸
気弁5は低速域において、上述のごとく高速域に比し開
弁タイミングが遅くなり、ピストン上死点(TDC)よ
りも遅れて開弁し、一方、同図(b)はタイミングバル
ブ10の開閉タイミングを示し、タイミングバルブ10
は低速域において、上述のごとく高速域に比し早いタイ
ミングで開き、ピストン下死点(BDC)よりも遅く、
かつ上記吸気弁5の開状態で閉じるように設定されてい
る。
また、高速域においては、吸気弁5とタイミングバルブ
10のいずれもピストン上死点(TDC)よりも前に開
弁し、ピストン下死点(BDC>よりも後に閉弁するよ
うにし、全吸気行程に亘る艮い量弁時間をとり、充填効
率が上がるようにしている。なお、第3図において、実
線は低速域の、破線は高速域のそれぞれの開閉タイミン
グを示す。
このように、低速域において、吸気弁5の開閉′タイミ
ングを遅くする一方、タイミングバルブ10の開弁タイ
ミングを早くすることによる作用を、以下、第4図を用
いて説明する。第4図においてはいずれも低速域のもの
を示し、実線Aは上述本発明による吸気弁5のリフト特
性、破線A′は従来通常の吸気弁のリフト特性、実線B
は本発明によるタイミングバルブ10の間タイミング、
破線B′は従来のタイミングバルブの開タイミングを示
す。従来の開弁タイミング(破線)によれば、既に述べ
た通り吸気弁が先に開いてシリンダ内が負圧になった状
態にてタイミングバルブが開き、吸気が始まり吸気の流
速が成る程度高められるが、タイミングバルブにて吸気
期間の始まりが制御されているため、吸気弁とタイミン
グバルブの間の吸気通路に相当するデッドボリューム分
だけ充填効率は低下する。
それに対して、本発明の開弁タイミング(実線)によれ
ば、タイミングバルブ10が開い゛た状態にてシリンダ
内が十分に負圧になった時点にて吸気弁5が開弁じ、吸
気が始まり吸気の流速が高められる。つまり、この吸気
弁5にて吸気期間の始まりが制御されるため上述のごと
きデッドボリューム相当のものが存在しなくなり、大き
な慣性効果が得られ、充填効率の向上が図られる。
また、吸気弁5は、高速域において充分な吸気の充填量
を確保し得るように一般に充分な開弁期間を有している
関係で、低速域において吸気弁5の開弁タイミングを遅
くしたことにより、吸気弁5の閉弁時期はピストンの下
死点(BDC)よりも遅く圧縮行程にまで亘ることにな
り、そのままでは吸気通路7への吸気の吹き返し作用が
発生するおそれがある。そこで、本発明ではタイミング
バルブ10の閉弁タイミングを早めて吸気弁5が開状態
にある時に閉じることにより、タイミングバルブ10で
もって吸気期間の終りを制御し、上記吹き返しを防止し
ている。なお、第4図において斜線部が本発明における
吸気期間となる。
なお、吸気期間の終了時点で、シリンダ内の圧力が最も
正圧となるようにタイミングバルブ10の閉弁タイミン
グを設定することが、大きな充填量の確保につながるこ
とはいうまでもない。また、上述では低速域における慣
性効果による充填効率の向上について説明したが、この
慣性効果が必要なのは、特に低速高負荷域であって、少
なくともそのような運転領域において上記のごとき制御
を行なえばよい。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、吸気弁の開タイミング可
変機構を設けるとともに、この吸気弁の上流側にタイミ
ングバルブを設け、低速高負荷域において、吸気弁をピ
ストン上死点よりも遅れて開くとともに、タイミングバ
ルブをピストン下死点よりも遅く、かつ吸気弁開状態で
閉じるようにしたことにより、吸気弁上流でタイミング
バルブ下流の吸気通路がデッドボリュームとして慣性効
果に影響しなくなるため、慣性効果が高まり、ざらに、
吸気の吹き返しがタイミング−バルブにて防止できるた
めに、より一層の充填効率の向上を図ることができるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるエンジンの吸気装置の
平面構成図、第2図は同エンジンの吸気装置の概略側断
面図、第3図(a) (b)は吸気弁とタイミングバル
ブの開閉タイミングの説明図、第4図は本発明と従来の
低速域での吸気弁とタイミングバルブのRrI4タイミ
ングの説明図である。 1・・・4気筒エンジン、5・・・吸気弁、7・・・吸
気通路、10・・・タイミングバルブ、11・・・タイ
ミング可変機構。 特許出願人    マ ツ ダ 株式会社代 理 人 
   弁理士   小谷悦司同      弁理士  
 長1)正 向      弁理士   板谷庫夫 第  3  図 第  4  図 ご         こ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、吸気通路の開タイミングを低速高負荷域で遅らせて
    慣性過給を行なうようにしたエンジンの吸気装置におい
    て、吸気弁にその開タイミングを可変するタイミング可
    変機構を設けるとともに、上記吸気弁上流側の吸気通路
    にタイミングバルブを設け、少なくとも低速高負荷域に
    おいて、上記吸気弁をピストン上死点よりも遅れて開弁
    し、また、上記タイミングバルブを上記吸気弁の開弁タ
    イミングよりも早く開き、ピストン下死点よりも遅く、
    かつ上記吸気弁の開状態で閉じるようにしたことを特徴
    とするエンジンの吸気装置。
JP60160806A 1985-07-19 1985-07-19 エンジンの吸気装置 Granted JPS6220625A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60160806A JPS6220625A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60160806A JPS6220625A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6220625A true JPS6220625A (ja) 1987-01-29
JPH0568615B2 JPH0568615B2 (ja) 1993-09-29

Family

ID=15722837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60160806A Granted JPS6220625A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6220625A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005028829A1 (de) * 2003-09-25 2005-03-31 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zum einstellen einer abgasrückführrate in einer brennkraftmaschine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005028829A1 (de) * 2003-09-25 2005-03-31 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zum einstellen einer abgasrückführrate in einer brennkraftmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0568615B2 (ja) 1993-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5957096A (en) Internal combustion engine with variable camshaft timing, charge motion control valve, and variable air/fuel ratio
EP0319956B1 (en) Valve operating mechanism
JPS60113007A (ja) 内燃機関の吸・排気弁制御装置
GB2338267A (en) Variable valve timing with phase change of intake and exhaust valves and duration change of exhaust valve to control internal EGR of an I.C. engine
JP3726364B2 (ja) 過給機付内燃機関の吸気弁制御装置および制御方法
JPS6220625A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0663454B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPS61187543A (ja) 可変バルブタイミング機関の制御方法
JPS61164036A (ja) エンジンの吸気制御装置
JPH0378526A (ja) 2ストローク内燃機関
JP3536519B2 (ja) 内燃機関の吸気弁制御装置および制御方法
JPS6131145Y2 (ja)
JPH059610B2 (ja)
JP2568250B2 (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP2003120346A (ja) 四サイクル内燃機関における吸気装置
JPS5910357Y2 (ja) 吸入空気量制御装置
JPS6146646B2 (ja)
JP3395350B2 (ja) Dohcエンジンのバルブタイミング制御装置
JPH041418A (ja) 2ストローク内燃機関
JPH0544528B2 (ja)
JPH0364649A (ja) 機械式過給機付エンジンの制御装置
JP2706779B2 (ja) エンジンの燃焼制御装置
JPS63120819A (ja) 内燃機関の慣性過給装置
JPS62253923A (ja) エンジンの吸気制御装置
JPS6316803Y2 (ja)