JPH03138443A - 多気筒エンジンの制御装置 - Google Patents

多気筒エンジンの制御装置

Info

Publication number
JPH03138443A
JPH03138443A JP1275740A JP27574089A JPH03138443A JP H03138443 A JPH03138443 A JP H03138443A JP 1275740 A JP1275740 A JP 1275740A JP 27574089 A JP27574089 A JP 27574089A JP H03138443 A JPH03138443 A JP H03138443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
timing
exhaust
cylinder
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1275740A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Hitomi
光夫 人見
Kiyotaka Mamiya
清孝 間宮
Tomomi Watanabe
友巳 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1275740A priority Critical patent/JPH03138443A/ja
Publication of JPH03138443A publication Critical patent/JPH03138443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、各気筒の独立吸気通路に対してそれぞれスロ
ットル弁を配設するようにした多気筒エンジンの制御装
置に関するものである。
(従来の技術) 従来より、多気筒エンジンの制御装置において、アクセ
ルレスポンスを高めることから、スロットル弁下流の吸
気通路容積を低減するために、各気筒の吸気ポート近傍
の独立吸気通路にそれぞれスロットル弁を配設すること
が考えられている。
また、各気筒の残留排気ガスの掃気効果を高めることか
ら吸気弁および排気弁のバルブタイミングを特定の状態
に設定した場合に、各吸気ポートに逆流する排気ガス量
を低減するために、各独立吸気通路にアイドル時に閉じ
る絞り弁を介装するようにした技術が、例えば、特開昭
64−15426号公報に見られるように公知である。
(発明が解決しようとする課題) ところで、各気筒の独立吸気通路にスロットル弁を配設
すると、スロットル下流容積が減少すると共に、気筒間
の圧力の干渉がなくなって、バルブオーバーラツプ直前
の排気行程終期で吸気弁が開く直前のポート圧力(吸気
圧力)が大気圧に近付くように高くなることから、アイ
ドル運転時には上記バルブオーバーラツプ期間中の燃焼
ガスの吸気側への逆流が低減して、次の吸気行程に持ち
込まれる排気ガス量いわゆるダイリューションガス量が
低減することになる。しかし、部分負荷状態のような比
較的エンジン出力に余裕がある負荷領域においては、N
Oxの排出量を低減してエミッション性を改善すること
から、もしくはポンピングロスを低減して燃費性を改善
することから、この部分負荷状態等においてはある程度
のダイリューションガス量を増大することが好ましいも
のである。一方、高負荷状態においてはエンジン出力の
要求が優先され、ダイリューションガス量の増大はエン
ジン出力の低下を招いて好ましくないものである。
しかして、前記のような先行例のように各気筒に単にア
イドル時に閉じる絞り弁を配設したものでは、運転状態
に応じた排気ガスの還流量を得ることが困難となり、特
に部分負荷領域での排気ガス還流量が不足してエミッシ
ョン性、燃費性に影響を与える問題を有する。
すなわち、各気筒にスロットル弁を介装すると、このス
ロットル弁の開度が比較的小さい領域においては、前述
のように気筒間の吸気干渉がなくなると共に、排気ガス
が逆流する通路容積が小さくなって、全体としての吸気
系に吹き返す排気ガス量が低減することになり、また、
特定の運転状態で要求排気ガス還流量が得られるように
各種条件を設定しても、他の領域では排気ガス還流量に
過不足が生じるものである。
そこで、本発明は上記事情に鑑み、各気筒に対してそれ
ぞれスロットル弁を配設してスロットルレスポンスを改
善すると共に、各種運転状態で良好な排気ガスの還流制
御を行って、出力性能を確保しつつエミッション性、燃
費性を改善するようにした多気筒エンジンの制御装置を
提供することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため本発明の多気筒エンジンの制御
装置は、各気筒に対してそれぞれ独立して接続された独
立吸気通路に、各々スロットル弁を設ける一方、排気弁
の閉タイミングが変更可能なバルブタイミング可変機構
を設け、上記バルブタイミング可変機構を操作し、排気
弁の閉タイミングを低負荷時には遅く、高負荷時には早
くするタイミング変更手段を備えて構成したものである
前記バルブタイミング可変機構は、排気弁のバルブタイ
ミングのみ、もしくは、排気弁と吸気弁のバルブタイミ
ングを同期して変更するように構成されている。
(作用) 上記のような制御装置では、アイドル状態においては各
独立吸気通路がスロットル弁によって閉じられ、スロッ
トル弁下流の通路容積が小さく、また、他の気筒との吸
気干渉がないことから排気ガスの吸気通路への逆流量が
少なく、アイドル安定性を得るようにしている。また、
部分負荷時のような低負荷時には、タイミング変更手段
によってバルブタイミング可変機構を制御して、排気弁
の閉タイミングを遅くし、−旦排気ポートに排出した排
気ガスを再び気筒内に吸入することで排気ガス還流量が
増大し、NOx排出量の抑制およびHC排出量の低減に
よるエミッション性を改善すると同時に、同一出力を得
るためのスロットル開度の増大による吸気負圧の低減に
伴うポンピングロスの低減による燃費性を改善するよう
にしている。一方、高負荷時には排気弁の閉タイミング
が早くなるようにタイミング変更手段によってバルブタ
イミング可変機構を制御し、排出した排気ガスの吸入を
抑制することで排気ガスの還流量を低減し、エンジン出
力の増大を得て運転性能を確保するようにしている。
(実施例) 以下、図面に沿って本発明の各実施態様を順に説明する
実施例1 第1図および第2図は一実施例における多気筒エンジン
の制御装置の概略構成を示している。
エンジン本体1には4つの気筒2が設置され、各気筒2
の2つの吸気弁5,5によって開閉される吸気ポート3
には独立吸気通路4a〜4dがそれぞれ独立して接続さ
れ、各気筒2の2つの排気弁8,8によって開閉される
排気ポート6には排気通路7が接続されている。また、
前記各気筒2の独立吸気通路4a〜4dの上流端はサー
ジタンク9(吸気集合部)に接続されて集合され、さら
に上流の吸気通路4に吸気量センサ12とエアクリーナ
13が設置されている。
そして、各気筒2の独立吸気通路4a〜4dの途中には
、スロットル弁11がそれぞれ配設されている。上記ス
ロットル弁11は各気筒2のものが共通のスロットル軸
11aに固着されて、アクセル操作に応じて各気筒同時
に開閉作動される。
また、前記スロットル弁11より下流の独立吸気通路4
a〜4dには、インジェクタ14が配設されている。
上記吸気弁5および排気弁8はそれぞれカムシャフト1
5.16 (DOHC)上のカム15a。
16aによって開閉駆動される。上記カムシャフト15
.16は、一端に取り付けられたタイミングプーリ17
.18および該プーリ17,18に巻き掛けられる図示
しないタイミングベルトを介してエンジンのクランクシ
ャフト(図示せず)により回転駆動される。
上記排気側カムシャフト16は、そのタイミングプーリ
18近傍で軸方向に駆動側シャフト18aと従動側シャ
フト18bとに分離され、その分離された両シャフト1
8a、18bの対向端部外周には互いに異なる方向に旋
回する螺旋状のスプライン19.20が形成され、該ス
プライン19゜20にはアクチュエータ21(ステ・ソ
ピングモータ)によって駆動されるスリーブ22がその
内周面のスプライン(図示せず)にて軸方向に摺動可能
に外嵌合されており、アクチュエータ21によってスリ
ーブ22を軸方向に移動させることにより、駆動側シャ
フト18aに対する従動側シャツト18bを相対的に回
転させて、排気弁8の開閉タイミングの位相を変更する
ようにしたバルブタイミング可変機構23が構成されて
いる。
上記スリーブ22を駆動するアクチュエータ21は、タ
イミング変更手段24としてのCPU内蔵のコントロー
ルユニット25によって作動制御される。このコントロ
ールユニット25にはエンジン回転数信号および負荷信
号(例えば吸気量信号)が入力される。
上記コントロールユニット25による排気弁8の閉タイ
ミングの変更は、第3図に示すように、吸気弁5(IN
)が上死点TDCの少し前の開タイミング10で開き、
下死点BDCから所定後の閉タイミングICに閉じるよ
うに設定されているのに対し、排気弁8(EX)の開閉
タイミングで、進角タイミングIは下死点BDCのかな
り前の開タイミングEOaで開き、上死点TDCの直ぐ
後の閉タイミングECaで早い時期に閉じる一方、遅角
タイミング■は下死点BDCの少し前の開タイミングE
Orで開き、上死点TDCのかなり後の閉タイミングE
Crで遅い時期に閉じるように変更される。上記進角タ
イミングIでは排気弁8の閉タイミングECaが早いこ
とから、吸気弁5が開いてから排気弁8が閉じるまでの
バルブオーバーラツプが短く、一方、遅角タイミング■
では排気弁8の閉タイミングECrが遅いことから、上
記バルブオーバーラツプが長くなる。
そして、上記排気弁8の閉タイミングは、エンジン回転
数と負荷とによる運転状態に応じ、第4図に例示するよ
うに、アイドル領域A(極低負荷低回転領域)では前記
進角タイミングIによって排気弁8の閉タイミングEC
aを早くし、高負荷領域Cでも同様に進角タイミングI
によって排気弁8の閉タイミングECaを早くし、両者
間の低負荷領域B(中負荷領域)では前記遅角タイミン
グHによって排気弁8の閉タイミングECrを遅くする
特性に基づいて制御される。
なお、高負荷領域Cでは低負荷領域Bよりも閉タイミン
グが早くなるように設定するものであって、アイドル領
域Aの閉タイミングよりは遅らせてもよい。また、各領
域で運転状態に応じて細かく閉タイミングを設定し、制
御するようにしてもよい。
上記のような本例によれば、アイドル領域Aおよび高負
荷領域Cでは、排気弁8の閉タイミングは早く、排気通
路7に排出した排気ガスを再び気筒2内に吸入すること
がなく、特に、アイドル領域Aでは吸気弁5の開タイミ
ングを早くしても、スロットル弁1]の閉作動によって
残留ガスの逆流が防止され、排気ガス還流量はある値以
上は増加せず、出力性能および燃焼安定性を確保するこ
とができる。
一方、低負荷領域Bでは、排気弁8の閉タイミングは遅
く、−旦排気ポート6に排出した排気ガスを再び引き戻
すように吸入することで、多量の排気ガス還流量が確保
でき、絞り損失の低減に伴うボンピングロスの低減で燃
費性を改善すると共に、NOxの低減が得られ、さらに
、排気行程後半のHC濃度高い排気ガスを還流して再燃
焼することでHC排出量の低減効果か得られる。
実施例2 第5図および第6図に直列4気筒エンジンの変形例にお
ける概略図を示す。
この例におけるエンジン本体1の気筒配列、独立吸気通
路4a〜4dの接続構造は、実施例1と同様であり、エ
ンジン本体1の各気筒2の吸気弁5によって開閉される
吸気ポート3に独立吸気通路4a〜4dかそれぞれ接続
され、各気筒2の排気弁8によって開閉される排気ポー
ト6に排気通路7が接続され、独立吸気通路48〜4d
の上流はサージタンク9に集合されている。そして、各
気筒2の独立吸気通路4a〜4dにスロットル弁11が
それぞれ配設され、共通のスロットル軸】1aに固着さ
れてアクセル操作に応じて各気筒同時に開閉作動される
上記吸気弁5および排気弁8はそれぞれカムシャフト1
5.16 (DOHC)上のカム15a。
16aによって開閉駆動される。上記カムシャツ)15
,16の駆動は、まず、排気側カムシャフト16の一端
に取り付けられたタイミングプーリ1 2 18に図示しないタイミングベルトが巻き掛けられて、
この排気側カムシャフト16かエンジンのクランクシャ
フト(図示せず)により回転駆動される。また、上記排
気側および吸気側カムシャツ)15.16の他端には、
それぞれカム間駆動プーリ27,28が取り付けられ、
両者間にベルトが掛けられて吸気側カムシャフト15が
回転駆動される。
そして、上記排気側カムシャフト16には、そのタイミ
ングプーリ18近傍に前例と同様のバルブタイミング可
変機構23が設置され、アクチュエータ21の作動に伴
って駆動側シャフト18aに対する従動側シャフト18
bが相対的に回転し、排気弁8の開閉タイミングの位相
が変更される。
また、上記排気弁8の開閉タイミングの変更に対応して
、同様に吸気側カムシャフト15のエンジン回転に対す
る位相が変化し、吸気弁5の開閉タイミングが変更され
る。
すなわち、この実施例においては、吸気弁5と排気弁8
との相対的位相は同じであり、同一バルブオーバーラツ
プの状態で上死点(下死点)に対する開閉タイミングが
変更するように制御されるものである。
その他は、前例と同様であり、同一構成には同一符号を
付している。
上記アクチュエータ21は前例同様にタイミンク変更手
段24としてのコントロールユニット25によって作動
制御され、運転状態に対する制御領域は前例の第4図と
同様に、アイドル領域A、低負荷領域Bおよび高負荷領
域Cに区分して行われ、排気弁8の閉タイミングECは
アイドル領域Aで早く、低負荷領域Bで遅く、高負荷領
域Cではアイドル領域Aより遅いが低負荷領域Bより早
くなるように設定制御される。
第7図(A)〜(C)にそれぞれアイドル領域A1低負
荷領域Bおよび高負荷領域Cのバルブタイミングを例示
している。
まず、アイドル領域Aでは、第7図(A)のように位相
を早め、排気弁8 (EX)を上死点TDC後の早い閉
タイミングECで閉じるようにして、旦排気ポート6に
排出した排気ガスを再度吸入するのを防止するもので、
これに応じ吸気弁5(IN)は上死点TDC前の早い開
タイミング10で開き、オーバーラツプ初期に吸気ポー
ト3に排気ガスが吹き返すことになるが、これはスロッ
トル弁11の閉作動によって阻止してアイドル安定性を
確保する。
低負荷領域Bでは、第7図(B)のように位相を大きく
遅らせ、排気弁8 (EX)を上死点TDC後の遅い閉
タイミングECで閉じるようにして、旦排気ポート6に
排出した排気ガスを再度吸入するようにして排気ガス還
流量を増大し、エミッション性、ポンピングロスを改善
し、さらに、吸気弁5(IN)の閉タイミングIcが遅
くなって有効圧縮比の低減によって、さらにポンピング
ロスの低減による燃費性の向上が図れる。
高負荷領域Cでは、第7図(C)のように位相を早め、
バルブオーバーラツプの中間点が上死点TDCとなるよ
う、上死点TDC前後の吸気弁5(IN)の開タイミン
グIOと排気弁8 (EX)の閉タイミングECとが均
等になるような時期に、排気弁8を上死点TDC後の比
較的早い閉タイミングECで閉じるようにして、このオ
ーバーラツプ中の燃焼室容積を小さくして残留排気ガス
を低減して体積効率を高め、エンジン出力の向上を図る
ようにしている。
なお、上記各実施例においては、排気弁8の開閉タイミ
ングをカム位相を変更することによって調整するバルブ
タイミング可変機構23の例を示したが、油圧を利用し
て位相を変更するもの、異なるカム形状を有するカムに
切り換えるようにしたものなどが必要に応じて適宜採用
可能である。
また、動弁機構としても、DOHCのほか5OHCで構
成してもよく、また、DOHCでもカム間ギヤによって
吸気側と排気側のカムシャフトの連係駆動を行うように
してもよい。
(発明の効果) 上記のような本発明によれば、各気筒に対してそれぞれ
スロットル弁を配設してスロットルレスポンスを改善す
ると共に、排気弁の閉タイミング5 6 が変更可能なバルブタイミング可変機構を設け、タイミ
ング変更手段によって排気弁の閉タイミングを低負荷時
には遅く、高負荷時には早くするようにしたことにより
、部分負荷時のような低負荷時には排気弁の遅い閉タイ
ミングにより、−旦排気ポートに排出した排気ガスを再
び気筒内に吸入して多量の排気ガス還流量を得て、エミ
ッション性を改善すると同時に、ポンピングロスの低減
による燃費性を改善することができる一方、高負荷時に
は排気弁の早い閉タイミングによって排気ガスの吸入を
抑制することで排気ガスの還流量を低減し、エンジン出
力の増大による良好な運転性能を確保することができ、
各種運転状態で良好な排気ガスの還流制御を行うことが
できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例における多気筒エンジンの
制御装置の概略平面構成図、 第2図は同概略正面構成図、 第3図は排気弁の閉タイミングの変更例を示す開弁特性
図、 第4図は運転状態に対応する制御領域を示す特性図、 第5図は第2実施例における多気筒エンジンの制御装置
の概略平面構成図、 第6図は同概略正面構成図、 第7図は各制御領域でのバルブタイミングを示す特性図
である。 1・・・・・・エンジン本体、2・・・・・・気筒、3
・・・・・・吸気ポート、4・・・・・・吸気通路、4
a〜4d・・・・・・独立吸気通路、5・・・・・・吸
気弁、6・・・・・・排気ポート、8・・・・・・排気
弁、11・・・・・・スロットル弁、15.16・・・
・・・カムシャフト、23・・・・・・バルブタイミン
グ可変機構、24・・・・・・タイミング変更手段、2
5・・・・・・コントロールユニット。 叩よ 跋

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)各気筒に対してそれぞれ独立して接続された独立
    吸気通路に各々スロットル弁を設けた多気筒エンジンに
    おいて、排気弁の閉タイミングが変更可能なバルブタイ
    ミング可変機構を設け、上記バルブタイミング可変機構
    を作動し、排気弁の閉タイミングを低負荷時には遅く、
    高負荷時には早くするタイミング変更手段を備えたこと
    を特徴とする多気筒エンジンの制御装置。
  2. (2)前記バルブタイミング可変機構は、排気弁のバル
    ブタイミングのみを変更することを特徴とする請求項1
    記載の多気筒エンジンの制御装置。
  3. (3)前記バルブタイミング可変機構は、排気弁と吸気
    弁のバルブタイミングを同期して変更することを特徴と
    する請求項1記載の多気筒エンジンの制御装置。
JP1275740A 1989-10-23 1989-10-23 多気筒エンジンの制御装置 Pending JPH03138443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1275740A JPH03138443A (ja) 1989-10-23 1989-10-23 多気筒エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1275740A JPH03138443A (ja) 1989-10-23 1989-10-23 多気筒エンジンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03138443A true JPH03138443A (ja) 1991-06-12

Family

ID=17559733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1275740A Pending JPH03138443A (ja) 1989-10-23 1989-10-23 多気筒エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03138443A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5596957A (en) * 1994-08-17 1997-01-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine
JP2016114042A (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁システム及び可変動弁制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63106406A (ja) * 1986-05-16 1988-05-11 Daikin Ind Ltd 液圧制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63106406A (ja) * 1986-05-16 1988-05-11 Daikin Ind Ltd 液圧制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5596957A (en) * 1994-08-17 1997-01-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine
US5662088A (en) * 1994-08-17 1997-09-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine
US5666919A (en) * 1994-08-17 1997-09-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine
US5671708A (en) * 1994-08-17 1997-09-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine
US5676102A (en) * 1994-08-17 1997-10-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine
US5704324A (en) * 1994-08-17 1998-01-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine
JP2016114042A (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁システム及び可変動弁制御装置
WO2016098768A1 (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁システム及び可変動弁制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6553959B2 (en) Electronic flow control for a stratified EGR system
EP0319956B1 (en) Valve operating mechanism
CA2088698A1 (en) Method of operating an automotive type internal combustion engine
JPH10184370A (ja) 4サイクルエンジン
JP3678861B2 (ja) エンジンの運転制御装置
EP0636777B1 (en) Four-stroke engine
JPH08177536A (ja) バルブタイミング制御方法及び制御装置
JPH0726994A (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JPH0642379A (ja) 動弁機構のバルブタイミング制御装置
JPH1182074A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH08218879A (ja) 4サイクルエンジンの吸気構造
JPH03138443A (ja) 多気筒エンジンの制御装置
JP4044625B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JPH1037772A (ja) 過給機付内燃機関の吸気弁制御装置および制御方法
JPS61187543A (ja) 可変バルブタイミング機関の制御方法
JPH02119641A (ja) エンジンの動弁装置
JPH01159417A (ja) 内燃機関の弁装置
JPH11117776A (ja) 直接噴射式ディーゼルエンジンの吸気装置
JP2568250B2 (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JPH1193714A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP3536519B2 (ja) 内燃機関の吸気弁制御装置および制御方法
JP3819475B2 (ja) 多シリンダ型の内燃機関
JPH10238334A (ja) 4サイクルエンジン
JPH084599A (ja) エンジンの燃焼制御方法
JPS60150406A (ja) 気筒数制御エンジン