JPH0360594B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0360594B2
JPH0360594B2 JP57072278A JP7227882A JPH0360594B2 JP H0360594 B2 JPH0360594 B2 JP H0360594B2 JP 57072278 A JP57072278 A JP 57072278A JP 7227882 A JP7227882 A JP 7227882A JP H0360594 B2 JPH0360594 B2 JP H0360594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
right cylindrical
cylindrical portion
flange
flanges
shaft portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57072278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58188588A (ja
Inventor
Akira Aoki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP7227882A priority Critical patent/JPS58188588A/ja
Publication of JPS58188588A publication Critical patent/JPS58188588A/ja
Publication of JPH0360594B2 publication Critical patent/JPH0360594B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/129Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding specially adapted for particular articles or workpieces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はローラの製造方法に関し、特に直円筒
部の端部に軸部を摩擦圧接によつて固定するよう
にしたローラの製造方法に関する。
このようなローラは、たとえば静電式複写機に
おける定着用熱ローラとして用いられており、第
11図はその一部を切欠いて示す斜視図である。
直円筒部1の両端部には、ジヤール2,3が摩擦
圧接によつて固着される。直円筒部1およびジヤ
ーナル2,3にはヒータが挿通される。直円筒部
1は熱伝導率の良好な材料たとえばアルミニウム
から成る。またジヤーナル2,3は、直円筒部1
からの熱が逃げることを可及的に防ぐために熱伝
導率の小さい材料たとえばステンレス鋼から成
る。
第2図は第1図に示された先行技術の製造工程
を説明するための断面図である。ジヤーナル2は
鍜造あるいは切削加工によつて製造される。鍜造
によつて製造する場合には、ステンレス鋼が比較
的剛性を有することに起因して軸部4の孔4aを
同時に形成することは困難であり、鍜造加工後に
孔4aの切削加工を行なわなければならない。し
たがつて孔4aの部分のステンレス鋼が切削屑と
して無駄に捨てられることになり、材料の消費量
が大となるとともに、製造工程が複雑である。ま
た切削加工による場合には、厚肉管体の第2図1
における仮想線5aで示す外周部分および仮線5
bで示す内周部分を切削するので、比較的多くの
材料が無駄になるとともに、切削加工のために手
間がかかる。このようにして製造されたジヤーナ
ル2は、回転駆動され、そのジヤーナル2に直円
筒部1を押付けることによつて、第2図(2)で示す
ように直円筒部1とジヤーナル2とが摩擦圧接に
より一体的に固着される。
本発明の目的は、製造工程が簡略化され、しか
も資材の無駄が可及的に抑えられたローラの製造
方法を提供することである。
本発明は、軸部6,23と、この軸部6,23
よりも大径のフランジ7,25と、フランジ7,
25とほぼ同一の外径を有する直円筒部13とを
準備し、 軸部6,23の一端部に連結部分16,24を
形成し、 この連結部分16,24が前記フランジ7,2
5内に挿入された状態で、前記軸部6,23とフ
ランジ7,25とを一体的に固定して、ジヤーナ
ル19,28を形成し、 前記フランジ7,25の端面20,29に、同
軸に、直円筒部13を摩擦圧接することを特徴と
するローラの製造方法である。
好ましい実施態様では、前記ジヤーナル19,
28の少なくとも軸部6,23は、直円筒部13
よりも熱伝導率の小さい材料から成り、前記直円
筒部13には、加熱手段が設けられることを特徴
とする。
以下、図面によつて本発明の実施例を説明す
る。第3図は本発明の一実施例を説明するための
断面図である。静電式複写機の定着用熱ローラを
製造するにあつては、第3図1に示される軸部6
とフランジ7とが準備される。軸部6は、熱伝導
率の小さい材料たとえばステンレス鋼から成る。
この軸部6を製造するにあたつては、管体の仮想
線9で示される外周部分を切削加工する。こうし
て軸部6の外周に環状の係合段部10が形成され
る。フランジ7は、半径方向内方に延びる支持部
11と軸線方向に延びる筒部12とから成る。こ
のフランジ7は、直円筒部13(後述の第3図2
参照)と同一の材料たとえばアルミニウム製であ
る。フランジ7の一方端面14側において、支持
部11には嵌合段部15が形成される。軸部6の
係合段部10よりもフランジ7寄りの連結部分1
6の外径は、その連結部分16が支持部11の内
周面17にほぼぴつたりと適合する値に選ばれ
る。連結部分16の軸線方向の長さl1は、支持
部11の軸線方向に沿う嵌合段部15の長さ差引
いた値l2よりも大きく選ばれる(l1>l2)。
第3図2を参照して、連結部分16はフランジ
7の支持部11内に挿通される。係合段部10は
嵌合段部15にぴつたりと嵌合する。連結部分1
6の遊端18は、半径方向外方に拡開して塑性変
形される。こうしてフランジ7に、そのフランジ
7の一方端面14側に延びる軸部6が固定され
て、ジヤーナル19が構成される。
軸部6とフランジ7との周方向の相互の変位を
確実に防ぐために、拡開のための型枠に突部を形
成しておき、連結部分16の遊端18が拡開変形
されるときに、前記突部によつて遊端18および
支持部11に凹所22が形成される。こうして軸
部6とフランジ7との周方向の角変位が確実に阻
止される。
第3図3を参照して、フランジ7が回転駆動さ
れた状態で、そのフランジ7の他方端面20を直
円筒部13の端面21に押付けてゆく。このと
き、ジヤーナル19と直円筒部13の軸線とは、
一致した状態に保たれる。こうして端面20,2
1との摩擦によつて発熱し、ジヤーナル19と直
円筒部13との摩擦圧接が達成される。
この実施例では、フランジ7の筒部12が形成
されることによつて、そのフランジ7の他方端面
20と、直円筒部13の端面21との摩擦圧接に
よる固着強度が向上される。なの直円筒部13の
他方の端面も同様に構成される。
また上述の実施例では、軸部6を形成する際
に、管体の切削すべき外周部分9はわずかであ
り、前述の先行技術に比べて資材の無駄が省け
る。
本発明の他の実施施例として、フランジ7の支
持部11と連結部分16とを、半径方向に延びる
ピンによつて固定してもよい。また他の方法によ
つて支持部11と連結部分16とを固定してもよ
い。
第4図は本発明の他の実施例の一部の斜視図で
ある。軸部23の連結部分24には、ローレツト
加工によつて凹凸が形成されている。この連結部
分24は、環状のフランジ25の連結孔26に嵌
合されて固定される。こうしてフランジ25の一
方の端面27側に延びる軸部23と、フランジ2
5とによつて、ジヤーナル28が形成される。フ
ランジ25が回転駆動されて、その他方端面29
が直円筒部13の端面21に押付けられて摩擦圧
接される。
本発明の他の実施例として、フランジ7と直円
筒部13とを鍜造などによつて一体的に構成し、
この直円筒部13の遊端部に関連しては第3図に
示す構成としてもよい。
本発明に従えば、軸部6,23、フランジ7,
25および直円筒部13は同一金属であつてもよ
く、また異なる金属から成つてもよい。
さらに本発明の他の実施例として、前述の第3
図および第4図に示される各ローラの直円筒部1
3内に、前記従来技術のように、加熱手段として
たとえば電熱線などのヒータを挿通して定着用熱
ローラを構成し、この定着用熱ローラを複写機に
備えて、複写紙上に転写されたトナー像を前記定
着用熱ローラに圧着させて定着することができ
る。これによつて前記定着用熱ローラの加工に要
する手間を削減して安価に製造することができる
ようになり、このようなローラを用いた複写機の
製造コストの削減を図ることができる。
以上のように本発明によれば、軸部とフランジ
とを一体的に固定してジヤーナルを形成し、この
ジヤーナルを前記フランジの端面に摩擦圧接する
ようにしたので、ジヤーナルの製造が容易であ
り、手間がかかる切削加工を少なくして資材の無
駄を低減することができる。
また、フランジと直円筒部とはほぼ同一の外径
を有するので、切削加工によつて外径を揃える必
要がなく、したがつて切削屑の発生を可及的に少
なくし、あるいはなくすことができる。軸部には
連結部分だけを形成すればよいので、これによつ
てもまた切削加工を少なくすることができ、製造
作業の手間を削減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は先行技術の一部を切欠いて示す斜視
図、第2図は先行技術の製造工程を示す断面図、
第3図は本発明の一実施例の製造工程を示す断面
図、第4図は本発明の他の実施例の一部の分解斜
視図である。 6,23…軸部、7,25…フランジ、10…
係合段部、11…支持部、12…筒部、13…直
円筒部、15…嵌合段部、19,28…ジヤーナ
ル、16,24…連結部分。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 軸部6,23と、この軸部6,23よりも大
    径のフランジ7,25と、フランジ7,25とほ
    ぼ同一の外径を有する直円筒部13とを準備し、 軸部6,23の一端部に連結部分16,24を
    形成し、 この連結部分16,24が前記フランジ7,2
    5内に挿入された状態で、前記軸部6,23とフ
    ランジ7,25とを一体的に固定して、ジヤーナ
    ル19,28を形成し、 前記フランジ7,25の端面20,29に、同
    軸に、直円筒部13を摩擦圧接することを特徴と
    するローラの製造方法。 2 前記ジヤーナル19,28の少なくとも軸部
    6,23は、直円筒部13よりも熱伝導率の小さ
    い材料から成り、前記直円筒部13には、加熱手
    段が設けられることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のローラの製造方法。
JP7227882A 1982-04-28 1982-04-28 ロ−ラの製造方法 Granted JPS58188588A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7227882A JPS58188588A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 ロ−ラの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7227882A JPS58188588A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 ロ−ラの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58188588A JPS58188588A (ja) 1983-11-04
JPH0360594B2 true JPH0360594B2 (ja) 1991-09-17

Family

ID=13484655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7227882A Granted JPS58188588A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 ロ−ラの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58188588A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49128318A (ja) * 1973-04-11 1974-12-09
JPS5561389A (en) * 1978-10-30 1980-05-09 Nitto Seiki Kk Friction bonding method of journal in roller

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49128318A (ja) * 1973-04-11 1974-12-09
JPS5561389A (en) * 1978-10-30 1980-05-09 Nitto Seiki Kk Friction bonding method of journal in roller

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58188588A (ja) 1983-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01288628A (ja) 自在継手のための継手半体
US4063066A (en) Fixing apparatus for a copying machine
JP2000206817A (ja) 低コストの定着ロ―ラ―
EP1493510A1 (en) Method of manufacturing a combined driveshaft tube and yoke assembly
JPH0360594B2 (ja)
CA1271348A (en) Method of cladding a steel cylindrical core
JP3115740B2 (ja) プロペラシャフトの製造方法
JPH0141440B2 (ja)
JP3050532B2 (ja) ロール
JP3625243B2 (ja) ローラ芯金およびその製造方法
JP3521997B2 (ja) 定着装置
JPS58188590A (ja) ロ−ラの製造方法
US6729170B1 (en) Method for fabricating fuser roller
JP2001221227A (ja) 円筒体およびその製造方法
JP3397934B2 (ja) 定着装置
JPH0310524Y2 (ja)
JPH0739922A (ja) 金属ローラー基体の製造方法
JPH01215481A (ja) ヒートローラ用筒状基体およびその製造方法
JPS599003Y2 (ja) ハ−スロ−ル
JPH0151837B2 (ja)
JPH09122749A (ja) 薄肉パイプの補強方法およびその補強構造
JPH0347292Y2 (ja)
JP3513306B2 (ja) 定着装置
JP2001305897A (ja) 定着ローラ及びその成形方法
JPS60130441A (ja) ロ−ラの製造方法