JPS58188590A - ロ−ラの製造方法 - Google Patents

ロ−ラの製造方法

Info

Publication number
JPS58188590A
JPS58188590A JP7228082A JP7228082A JPS58188590A JP S58188590 A JPS58188590 A JP S58188590A JP 7228082 A JP7228082 A JP 7228082A JP 7228082 A JP7228082 A JP 7228082A JP S58188590 A JPS58188590 A JP S58188590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
shaft
right cylindrical
roller
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7228082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0327312B2 (ja
Inventor
Akira Aoki
章 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP7228082A priority Critical patent/JPS58188590A/ja
Publication of JPS58188590A publication Critical patent/JPS58188590A/ja
Publication of JPH0327312B2 publication Critical patent/JPH0327312B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/129Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding specially adapted for particular articles or workpieces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はローラの9!造′75法に関し、特に直円筒部
の両端部に軸部を同心に固着して成るローラの製造方法
に関する。
このようなローラけ、たとえば静電式複写機における定
着用熱ローラとして用いられており、第1図はその一部
を切欠いて示す斜視図である。直円筒部10両端部には
ジャーナル部2,3が摩擦1f:、接πよって固着され
る。直円筒部1およびジャーナル部2 、3VCはヒー
タが挿通される。直円筒部1は熱伝導率の良好な材料た
とえばアルミニウムから収る。またジャーナル部2.3
は、放熱量をoT及的に抑えるために、熱伝導率の小さ
な材料たとえばステンレス鋼から成る。
第2図は第1図の先行技術の製造工程を説明するための
断面図である。ジャーナル部2は鍛造あるいは切削加工
によって製造される。鍛造によって製造する場合には、
ステンレス鋼が比較的剛性を有することVC起因して軸
部4の孔6を同時に形成することは困難であり、鍛造加
工後に孔6の切削加工を行なわなけ几ばならない。した
がって孔・ 60部分のステンレス鋼が切削屑として無
駄に捨てらn−ることになり材料の消費量が大となると
ともに、製造工程が複雑である。また切削加工にょる場
合には、厚内管体の第2図111における仮想線5で示
す外周部分および仮想線7で示す内周部分’k t/J
削するので、比較的多くの材料が無駄になるとともに、
切削加工のために手間がかかる。このようにして製造さ
れたジャーナル部2は、回転部1さnlそのジャーナル
部2Vc直円筒部1を押付けることによって、第2図(
2)で示すように直円筒部1とジャーナル部2とが摩擦
圧接により一体的に固着される。
本発明の目的は、上述の技術的課題を解決し、製造工程
が簡略化されしかも資材の無駄が可及的に抑えらnたロ
ーラの製造方法を提供することである。
以下、図面によって本発明の詳細な説明する。
第3図は本発明の一実施例の断面図である。このローラ
1OVi、たとえば静電式複写機の熱定着装置における
熱ローラとして用いらnる。ローラ10は、アルミニウ
ム製直円筒部11の両端部に、図示しない軸受で受ける
ためのジャーナル部12を一体的に固着して成る。ジャ
ーナル部12は、ステンレス鋼製軸部13とステンレス
鋼製フランジ14とから収り、ジャーナル部12および
直円筒部11は摩擦圧接により一体的に固着される。
第4図を参照して、軸部13は短円筒状であり、この軸
部13の一端部付近VCは半径方向外方Vr張出した外
鍔部分15が全周にわたって形成される。
この外鍔部分15の同縁部直径は直円筒部11の内径よ
りも小径に1ぼれる。フランジ14Viステンレス鋼か
ら収る円環状に形成され、その内径は軸部13に嵌押し
つる程度VC選ばれる。またフランジ14の外径は直円
筒部11の外径とほぼ同一に選ばれる。
ローラ101に製造するにあたっては、単一の直円筒部
11.ならびに一対の軸部13およびフランジ141に
準1繍する。そこで、まず一方の軸部13の龍万端から
一方のフランジ141ki挿して、第5図で示すように
フランジ14を外一部分15π当接させる。この状岩で
軸部13およびフランジ14を一体的に高速回転させる
とともに、直円筒部11の一方端部をフランジ14に同
心に押付けていく。そf’llcよって直円筒部11の
一方端部とフランジ14との摩擦による発熱が生じ、直
円筒部11の一方端部が溶融することにより、半径方向
内方および外方になだf′L部16a、16bが′Eじ
る。半径前向内方のなだj、部16aは軸部13の外周
li[ivcまで至り、フランジ14、軸部13pよび
直円筒Mu l 1の一体的な結合が達成される。
なお、摩擦圧接後に、半径方向外方のなだf′L部16
bは削除され、フランジ14の外周面と直円筒g(S 
l lの外周面とが而−に連接される。
直円筒部11の一方端部にジャーナル部12が一体的に
形成された後には、能力の軸部13および7ランジ14
を用いて% 4fl述と両様にして直円筒部11の能力
端部にジャーナル部12を一体的に形成する。このよう
にしてローラ10が製造さnる。
この実施例によnば、軸部13、フランジ14および直
円筒部11を個別に準備して、摩擦圧接により同時に固
着するので製造工程が簡略化される。しかも軸部13の
製造にあたって、外鍔部分15を切削加工するだけです
むので、資材の無駄が偉力抑えらnる。
本発明の龍の実施例として、第6図で示すように軸部1
3の外鍔部分15よりも一方噛寄りに単一または複数の
流入孔17を形成してもよく、第7図で示すように外鍔
部分15に単一または複数の流入孔18を形成してもよ
い。さらに、流入孔17.18をともに形成するように
してもよい。
このようにすれば、l光入孔17,18vcなだ庇部1
6aが流入し、よる強固な一体化が達成される。
第8図は本発明の池の実施例の軸部13の斜視図である
。この実施例では、軸部13に外鍔部分15を形成する
ことなく、7ランジ142!I−固定すべき部分20の
外周面にローレット加工を施す。
また軸部13の一方端邪の外周面に、軸線を含む平面に
平行な平坦面21を形成する。7ランジ14をローレッ
ト加工の部分20に嵌挿することにより、フランジ14
は軸部13に固定さ几る。また平坦面21を形成するこ
とにより、なだf1部16a(第3図参照)による軸部
13と直円筒部11のl+a1着がより強固になる。
上述の実施例では静電式複写機の熱ローラに関連して説
明したが、本発明は池のローラに関連して広く実地され
つる。したがって軸部13は中実の円柱状であってもよ
い。また直円筒部11はアルミニウム以外の材質であっ
てもよく、さらに軸部13およびフランジ14はステン
レス鋼以外の材質であってもよく、直円筒部11.軸部
13および7ランジ14が全て同一の材質から成ってい
てもよい。
上述のごとく本発明によれば、軸部、フランジおよび直
円筒部を個別に準備して、摩擦圧接により一体的に固着
するので製造工程が簡略化される。
しかも切削加工すべきS分が極めて少ないので、資材の
無駄が生じることを極力防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は先行技術の一部を切欠いて示す斜視図、第2図
は第1図の先行技術の製造工程を説明するための断面図
、第3図は本発明の一実施例の断面図、第4図はジャー
ナル部12の分解斜視図、第5図Vi48!遣工程を説
明するための断面図、第6図は本発明の龍の実施例の断
面図、第7図は本発明の池の実施例の断面図、第8図は
本発明の池の実施例の軸!ff113の斜視図である。 11・・・直円筒部、12・・・ジャーナル部、13・
・・軸部、14・・・フランジ、15・・・外鍔部分、
16a。 16b・・・なだtl、都、17.18・・・流入孔、
19・・凹所、20・・・ローレット加工部分、21・
・・平坦面代理人   弁理士 四教圭一部 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)直円筒部の両端部に、軸受で受けられるべき軸部
    を同心に固着して1滉るローラの製造方法において、 単一の直円筒部、一対の軸部および軸部に嵌挿さn直円
    筒部の外径に対応する外径を有する円環状の一対のフラ
    ンジを準備し、 一力の軸部の一端部付近に一方のフランジを固定的Vc
    嵌挿した状忠で1iI記一方のフランジ端面と前記直円
    e1部の一方の端面とを摩擦圧接し、その摩擦圧接によ
    り生じたなだれ部で前記一方の軸部、一方のフランジお
    よび直円筒部の一方端部を一体的に固着し、 次いで、他方の軸部の一端部付近Vclli方のフラン
    ジを固定的に嵌挿した状台で前記他方のフランジ端面と
    前記直円筒部の他方の端面とを摩擦圧接し、その摩擦圧
    接により生じ九々だn1tllで前記(市)jの軸部、
    他方のフランジおよび直円筒部の他力端部を一体的に固
    着することを特徴とするローラの製造方法。
  2. (2)前記各軸部の一端部付近に、フランジを当接させ
    るための半径方向外方に張出した外f!4部分を形成す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のローラ
    の製造方法。 131 rtN記外鍔部分および外鍔部分よりも前記一
    端部寄りの前記軸部の少なくともいずれか一方に、gf
    J記なだれ都が流入するための流入孔を穿設することを
    特徴とする特許請求の範囲第2項記載のローラの製造方
    法。 n1niJ記軸部の前記フランジを固定的に嵌挿すべき
    位置の外周面にローレット加工を施すことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項、第2項または第3項記載のロー
    ラの製造方法。
JP7228082A 1982-04-28 1982-04-28 ロ−ラの製造方法 Granted JPS58188590A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7228082A JPS58188590A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 ロ−ラの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7228082A JPS58188590A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 ロ−ラの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58188590A true JPS58188590A (ja) 1983-11-04
JPH0327312B2 JPH0327312B2 (ja) 1991-04-15

Family

ID=13484709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7228082A Granted JPS58188590A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 ロ−ラの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58188590A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100688066B1 (ko) 2005-10-12 2007-03-02 (주)페스코 롱넥플랜지의 제조방법
WO2009064354A1 (en) * 2007-11-13 2009-05-22 Eastman Kodak Company Fixing member

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2423181A1 (en) 2010-07-28 2012-02-29 Prous Institute For Biomedical Research S.A. Multitarget substituted biphenyl diol derivatives

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100688066B1 (ko) 2005-10-12 2007-03-02 (주)페스코 롱넥플랜지의 제조방법
WO2009064354A1 (en) * 2007-11-13 2009-05-22 Eastman Kodak Company Fixing member

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0327312B2 (ja) 1991-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0196515U (ja)
JPH05318013A (ja) 軸受軌道輪の製造方法
JP4105773B2 (ja) 円錐ころ軸受の合成樹脂製ポケット形保持器
JPS58188590A (ja) ロ−ラの製造方法
US6334714B1 (en) Needle roller bearing
JP2004190762A (ja) ラジアルフォイル軸受用フォイルおよびそれを用いたラジアルフォイル軸受
JPH10217707A (ja) 車輪ハブ軸受ユニット
ITRM970079A1 (it) Ruota di veicolo a motore e metodo di fabbricazione della stessa.
JP3688823B2 (ja) 鍔付き転がり軸受
JPH0327311B2 (ja)
JPS582626Y2 (ja) インクロ−ルシヤフト
JPS58188588A (ja) ロ−ラの製造方法
JP3842517B2 (ja) 等速ジョイント
JPH10281140A (ja) ロール
JPH105899A (ja) 中空ロール端へのジャーナル部の接合方法
JP2001263329A (ja) ドライブシャフトの中間軸
JP2520475Y2 (ja) ステータ
JPH04116016U (ja) 軸受装置
JP2001198691A (ja) 溶接構造
JPS58124831A (ja) シエルタイプ一方クラツチ用殻体の製造方法
JPS6162618A (ja) 回転体固定具
JPS60102834A (ja) 電動機
JPH0438301U (ja)
JPS60186314A (ja) スリツタ−軸
JPH01278919A (ja) オフセットを有するリムの成形方法