JPH10217707A - 車輪ハブ軸受ユニット - Google Patents

車輪ハブ軸受ユニット

Info

Publication number
JPH10217707A
JPH10217707A JP9252360A JP25236097A JPH10217707A JP H10217707 A JPH10217707 A JP H10217707A JP 9252360 A JP9252360 A JP 9252360A JP 25236097 A JP25236097 A JP 25236097A JP H10217707 A JPH10217707 A JP H10217707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
radial
flange
axial
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9252360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3351718B2 (ja
Inventor
Andreas Rutter
アンドレアス・リュッター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SKF Industrie SpA
Original Assignee
SKF Industrie SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SKF Industrie SpA filed Critical SKF Industrie SpA
Publication of JPH10217707A publication Critical patent/JPH10217707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3351718B2 publication Critical patent/JP3351718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0078Hubs characterised by the fixation of bearings
    • B60B27/0089Hubs characterised by the fixation of bearings caulking to fix outer race
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0005Hubs with ball bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0047Hubs characterised by functional integration of other elements
    • B60B27/0057Hubs characterised by functional integration of other elements the element being a brake drum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0094Hubs one or more of the bearing races are formed by the hub
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/067Fixing them in a housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/10Drums for externally- or internally-engaging brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/12Discs; Drums for disc brakes
    • F16D65/123Discs; Drums for disc brakes comprising an annular disc secured to a hub member; Discs characterised by means for mounting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/185Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with two raceways provided integrally on a part other than a race ring, e.g. a shaft or housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D2065/13Parts or details of discs or drums
    • F16D2065/1304Structure
    • F16D2065/1316Structure radially segmented
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D2065/13Parts or details of discs or drums
    • F16D2065/134Connection
    • F16D2065/1344Connection permanent, e.g. by casting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】変形や応力集中を生じさせることなくブレーキ
部材を強固に固定することが出来る、車輪ハブ軸受ユニ
ットを提供することである。 【解決手段】外輪10の半径方向フランジ11に創出さ
れた軸方向突出縁12ににおいて圧延により半径方向外
方に折り曲げられた折り曲げ端12´と半径方向フラン
ジの半径方向外方を向き変形されていない半径方向縁1
3との間でブレーキ部材20のフランジ21を挟持固定
する、車輪ハブ軸受ユニットが:軸方向縁の材料固さは
略200HVと略300HVとの間で;軸方向縁は圧延
以前に5mm以下の長さdだけフランジ21から軸方向
に突出し;圧延以前の軸方向縁の半径方向厚さeは略1
mmと略3.5mmとの間で;圧延後は、軸方向縁の折
り曲げ端の軸方向厚さaは3.5mm以下に半径方向縁
の軸方向厚さcは折り曲げ端の軸方向厚さaを長さx=
0.4÷1mmだけ越える;ことを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車輪ハブ軸受ユ
ニットに関係しており、より詳しくは自動車の車輪に対
して固定されるべきディスクまたはドラム形式のブレー
キ部材を冷間成形により連結する為に適用される車輪ハ
ブ軸受ユニットに関係している。
【0002】
【従来の技術】ディスクまたはドラム形式のブレーキ部
材の連結の為の知られている方法では、軸受の外輪が有
している半径方向フランジが軸方向に突出している軸方
向縁を創出している。この軸方向縁は、圧延により半径
方向の外方に向かい折り曲げられるよう適用されて、こ
の折り曲げられた折り曲げ端が半径方向フランジにおい
て半径方向の外方を向いている変形されていない半径方
向縁と協働してブレーキ部材のフランジを挟持する。
【0003】
【発明が解決しょうとする課題】このような連結は、ブ
レーキ部材と車輪ハブ軸受ユニットとの間の相対的な回
転を防止するよう車輪ハブ軸受ユニットに対しディスク
またはドラム形式のブレーキ部材を固定することを意図
している。一般的には、圧延により折り曲げられた折り
曲げ縁は薄くなり、上述した連結は軸方向及び半径方向
における大きな負荷に耐えられなくなる。
【0004】冷間成形、特に圧延、は多くの観点から見
て、例えば達成すべき寸法精度に接近させることが出来
るので、利点のある成形方法ではあるが、従来において
は上述した如き圧延による連結方法は、圧延された部材
への応力集中または連結される部材に発生される変形の
故に、度々問題を生じさせていた。圧延される縁と圧延
される縁と協働する他の部材とは相互に関係する複雑な
形状を形成しており、この複雑な形状における上述した
如き従来の問題を解消するような幾何学的及び材料的に
有利な条件は未だ発見されていない。
【0005】圧延により、連結される部材(例えば、ブ
レーキ部材のフランジの表面)に変形を生じさせたり圧
延された縁に応力集中を生じさせたりするような高い力
を生じさせることがなく、このことによりブレーキ部材
と車輪ハブ軸受ユニットとの間の固定を長期間に渡り安
定させることが出来る幾何学的形状を創出することが望
まれている。
【0006】適切な連結を創出する為に、圧延された縁
は適切な厚さを有していなければならない。過剰な厚さ
の縁の変形はブレーキ部材にも変形を生じさせることに
なり、また圧延された縁には応力集中を生じさせる。ま
た、余りにも薄い縁は通常の動作状態で連結部分に対し
て負荷される力に抵抗することが出来る挟持力を決して
生じさせない。
【0007】この発明は上記事情の下でなされ、この発
明の目的は、安定して変形や応力集中を生じさせること
なくブレーキ部材を強固に連結することが出来る、車輪
ハブ軸受ユニットを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述したこの発明の目的
を達成する為に、この発明に従った車輪ハブ軸受ユニッ
トは、外輪が半径方向に延出した半径方向フランジを有
していて、半径方向フランジは軸方向に突出した軸方向
縁を創出しており、軸方向縁は圧延により半径方向の外
方に向かい折り曲げられるよう適用されていて、軸方向
縁の折り曲げ端と半径方向フランジの半径方向の外方を
向いた変形されていない半径方向縁との間でブレーキ部
材のフランジを挟持することによりブレーキ部材のフラ
ンジを固定する、ものであって:圧延により変形される
軸方向縁を形成する材料の固さが略200HVと略30
0HVとの間であり;軸方向縁は圧延以前に5mmより
も短い長さdだけブレーキ部材のフランジから軸方向に
突出しており;軸方向縁の圧延以前の厚さeは略1mm
と略3.5mmとの間であり;そして、ブレーキ部材の
フランジに向かい圧延により変形された後の軸方向縁の
折り曲げ端の軸方向における厚さaが3.5mmよりも
小さくされているとともに、半径方向縁の軸方向におけ
る厚さcが圧延により変形された後の軸方向縁の折り曲
げ端の軸方向における厚さaを長さX=0.4÷1mm
だけ越えている;ことを特徴としている。
【0009】
【発明の実施の形態】以下この発明に従った車輪ハブ軸
受ユニットの種々の実施の形態を添付の図面を参照しな
がら詳細に説明する。
【0010】まず最初に図1を参照すると、この発明の
1つの実施の形態に従った車輪ハブ軸受ユニットの縦断
面が概略的に示されている。この車輪ハブ軸受ユニット
の外輪10は半径方向に延出した半径方向フランジ11
を有していて、半径方向フランジ11には軸方向に突出
した軸方向突出縁12が設けられている。軸方向突出縁
12は圧延により半径方向フランジ11の半径方向の外
方に向かい折り曲げられて、ブレーキ部材20、この実
施の形態ではドラム形式のブレーキ部材、の半径方向の
内方に向かい延出したフランジ21を半径方向フランジ
11の半径方向の外方を向いている変形されていない半
径方向縁13と協働して挟持し固定している。当業者は
これと同様な連結方法をディスク形式のブレーキ部材に
も適用することが出来ることを理解することが出来るだ
ろう。一旦挟持が行われると、半径方向フランジ11と
ブレーキ部材20のフランジ21とは同一平面内で実質
的に直線状に配置される。
【0011】図2に示されている如く、圧延に先立っ
て、ブレーキ部材20のフランジ21は半径方向フラン
ジ11の軸方向縁12に対して半径方向フランジ11の
半径方向の外側で半径方向フランジ11の半径方向縁1
3に対して当接させられる。圧延の後の車輪ハブ軸受ユ
ニットの半径方向フランジ11とブレーキ部材20のフ
ランジ21との間の連結の状態が図3に概略的に示され
ている。
【0012】圧延により変形される軸方向突出縁12は
圧延の如き冷間成形による折り曲げに耐えてブレーキ部
材20の効率的な固定を行うことが出来るよう十分な強
度を有していなければならない。軸方向突出縁12の厚
さを減少させたことを補う為の硬さの過剰はしばしば脆
さに変わる。このような欠点を避けるには、圧延される
軸方向突出縁12は200HVと300HVとの間の硬
度を有していなければならない。
【0013】また図2を参照すると、変形される前の状
態の軸方向突出縁12は、略1÷3.5mm以内の厚さ
eを有していなければならない。ブレーキ部材20のフ
ランジ21から軸方向に突出した突出縁12の長さdは
5mmよりも短かくなければならず、好ましくは2÷5
mmの範囲内でなければならない。
【0014】厚さeが上述した範囲を越えると割れが生
じ易くなる。またこの場合には、軸方向突出縁12を折
り曲げる為に過剰に高い力を負荷しなければならず、こ
の過剰に高い力は対応する半径方向縁13、ひいてはブ
レーキ部材20のフランジ21の表面、を変形させるこ
とになる。
【0015】圧延により折り曲げられた後の折り曲げ端
12´の厚さaは、a≦3.5mmでなければならな
い。
【0016】半径方向フランジ11の半径方向の外方を
向いた変形されない半径方向縁13の軸方向における厚
さcは、ブレーキ部材20のフランジ21が変形される
ことがない圧延加工から得られる力に抵抗出来るよう十
分大きくなければならない。それ故に、変形されない半
径方向縁13は折り曲げ端12´よりも厚くなければな
らず、この関係は: c≧a+x ここで x=0.4÷1mmである。
【0017】変形されない半径方向縁13の半径方向に
おける高さhは、半径方向フランジ11の軸方向縁12
においてブレーキ部材20のフランジ21の半径方向内
端が対向している周方向表面14から出発して、h≧2
mmでなければならず、折り曲げ端12´の半径方向に
おける高さh´は、半径方向フランジ11の軸方向縁1
2の周方向表面14から出発して、h´≦6mmでなけ
ればならない。
【0018】高さhと高さh´との寸法は、圧延中にブ
レーキ部材20を半径方向垂直面中に真っ直ぐに保つ為
に相互に関連されていなければならない。圧延されて折
り曲げられた折り曲げ端12´の外周面15に割れが生
じることを防止する為に、そして同時に構造的な弱さ、
即ち、車輪ハブ軸受ユニットに対するブレーキ部材20
の相対的な回転を防止する為に十分大きな挟持力を圧延
により伝達することが出来ない、を避ける為に、圧延さ
れて折り曲げられた折り曲げ端12´の外周面15の折
り曲げ半径rは、r≦6mmでなければならず、好まし
くはr=2÷5mmでなければならない。
【0019】半径方向フランジ11において軸方向縁1
2が突出されている側面16と軸方向縁12の圧延され
て折り曲げられた折り曲げ端12´の外周面15の頂点
との間の軸方向における距離として規定された軸方向深
さbは、圧延加工の為の工具が挿入されることを許容す
る領域を創出するが、b≦8mmでなければならない。
【0020】図4の別の実施の形態を見てみると、圧延
されて折り曲げられた折り曲げ端12´の外周面は丸め
られた形状をしており、圧延されて折り曲げられた折り
曲げ端12´の外周面において半径方向フランジ11の
半径方向の内方を向いた内向部位17が水平線との間に
形成する角度αは、好ましくは、0°≦α≦20°であ
り、圧延されて折り曲げられた折り曲げ端12´の外周
面の折り曲げ半径rは、1mm≦r≦4mmの範囲でな
ければならない。
【0021】図5のさらに別の実施の形態を見てみる
と、圧延されて折り曲げられた折り曲げ端12´の外周
面は幾分か鋭い形状にされており、圧延されて折り曲げ
られた折り曲げ端12´の外周面において半径方向フラ
ンジ11の半径方向の外方を向いた外向部位18がブレ
ーキ部材20のフランジ21において圧延されて折り曲
げられた折り曲げ端12´と対向し傾斜した外側面22
との間に規定された角度βは、5°≦β≦15°でなけ
ればならない。
【0022】なおこの実施の形態では外側面22は半径
方向フランジ11の半径方向に対して傾斜している。
【0023】図6のまたさらに別の実施の形態では、圧
延されて折り曲げられた折り曲げ端12´の外周面の形
状は図5の実施の形態の圧延されて折り曲げられた折り
曲げ端12´の外周面の形状と同じであるが、ブレーキ
部材20のフランジ21の外側面22は図5のブレーキ
部材20のフランジ21の外側面22が半径方向フラン
ジ11の半径方向に対して傾斜しているのとは異なり上
記半径方向に一致して平坦である。しかしながら、この
実施の形態においても圧延されて折り曲げられた折り曲
げ端12´の外周面において半径方向フランジ11の半
径方向の外方を向いた外向部位18がブレーキ部材20
のフランジ21において圧延されて折り曲げられた折り
曲げ端12´と対向した平坦な外側面22との間に規定
された角度βは、図5の実施の形態の場合と同様に、5
°≦β≦15°でなければならない。
【0024】
【発明の効果】以上詳述した如く、この発明に従った車
輪ハブ軸受ユニットによれば、変形や応力集中を生じさ
せることなくブレーキ部材を強固に固定することが出来
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の1つの実施の形態に従った車輪ハブ
軸受ユニットの概略的な縦断面図である。
【図2】図1の車輪ハブ軸受ユニットにおける外輪の半
径方向フランジの軸方向突出縁がブレーキ部材のフラン
ジを半径方向フランジの半径方向の外方を向いた変形さ
れていない半径方向縁と協働して挟持する為に圧延によ
り折り曲げられる前の状態を拡大して示す縦断面図であ
る。
【図3】図2の車輪ハブ軸受ユニットにおける外輪の半
径方向フランジの軸方向突出縁がブレーキ部材のフラン
ジを半径方向フランジの半径方向の外方を向いた変形さ
れていない半径方向縁と協働して挟持する為に圧延によ
り折り曲げられた後の状態を拡大して示す縦断面図であ
る。
【図4】この発明の別の実施の形態に従った車輪ハブ軸
受ユニットにおける外輪の半径方向フランジの軸方向突
出縁がブレーキ部材のフランジを半径方向フランジの半
径方向の外方を向いた変形されていない半径方向縁と協
働して挟持する為に圧延により折り曲げられた後の状態
を拡大して示す縦断面図である。
【図5】この発明のさらに別の実施の形態に従った車輪
ハブ軸受ユニットにおける外輪の半径方向フランジの軸
方向突出縁がブレーキ部材のフランジを半径方向フラン
ジの半径方向の外方を向いた変形されていない半径方向
縁と協働して挟持する為に圧延により折り曲げられた後
の状態を拡大して示す縦断面図である。
【図6】この発明のまたさらに別の実施の形態に従った
車輪ハブ軸受ユニットにおける外側輪の半径方向フラン
ジの軸方向突出縁がブレーキ部材のフランジを半径方向
フランジの半径方向の外方を向いた変形されていない半
径方向縁と協働して挟持する為に圧延により折り曲げら
れた後の状態を拡大して示す縦断面図である。
【符号の説明】
10 外輪 11 半径方向フランジ 12 軸方向縁 12´ 折り曲げ端 13 半径方向縁 15 外周面 16 側面 17 内向部位 18 外向部位 20 ブレーキ部材 21 フランジ a 厚さ b 距離 c 厚さ d 長さ e 厚さ h 高さ h´ 高さ r 折り曲げ半径 α 角度 β 角度

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外輪(10)が半径方向に延出した半径
    方向フランジ(11)を有していて、半径方向フランジ
    (11)は軸方向に突出した軸方向縁(12)を創出し
    ており、軸方向縁(12)は圧延により半径方向の外方
    に向かい折り曲げられるよう適用されていて、軸方向縁
    (12)の折り曲げ端(12´)と半径方向フランジ
    (11)の半径方向の外方を向いた変形されていない半
    径方向縁(13)との間でブレーキ部材(20)のフラ
    ンジ(21)を挟持することによりブレーキ部材(2
    0)のフランジ(21)を固定する、車輪ハブ軸受ユニ
    ットは:圧延により変形される軸方向縁(12)を形成
    する材料の固さが略200HVと略300HVとの間で
    あり;軸方向縁(12)は圧延以前に5mmよりも短い
    長さ(d)だけブレーキ部材(20)のフランジ(2
    1)から軸方向に突出しており;軸方向縁(12)の圧
    延以前の厚さ(e)は略1mmと略3.5mmとの間で
    あり;そして、ブレーキ部材(20)のフランジ(2
    1)に向かい圧延により変形された後の軸方向縁(1
    2)の折り曲げ端(12´)の軸方向における厚さ
    (a)が3.5mmよりも小さくされているとともに、
    半径方向縁(13)の軸方向における厚さ(c)が圧延
    により変形された後の軸方向縁(12)の折り曲げ端
    (12´)の軸方向における厚さ(a)を長さx=0.
    4÷1mmだけ越えている;ことを特徴としている。
  2. 【請求項2】 半径方向フランジ(11)の半径方向縁
    (13)の半径方向における高さ(h)は、h≧2mm
    である、ことを特徴とする請求項1に記載の車輪ハブ軸
    受ユニット。
  3. 【請求項3】 軸方向縁(12)の折り曲げ端(12
    ´)の半径方向における高さ(h´)は、h´≦6mm
    である、ことを特徴とする請求項2に記載の車輪ハブ軸
    受ユニット。
  4. 【請求項4】 軸方向縁(12)の折り曲げ端(12
    ´)の外周面(15)の折り曲げ半径(r)は、r≦6
    mmである、ことを特徴とする請求項1に記載の車輪ハ
    ブ軸受ユニット。
  5. 【請求項5】 折り曲げ半径(r)は、r=2÷5mm
    である、ことを特徴とする請求項4に記載の車輪ハブ軸
    受ユニット。
  6. 【請求項6】 半径方向フランジ(11)において軸方
    向縁(12)が突出している側面(16)と軸方向縁
    (12)の折り曲げ端(12´)の外周面(15)の頂
    点との間の軸方向における距離(b)は、b≦8mmで
    ある、ことを特徴とする請求項1に記載の車輪ハブ軸受
    ユニット。
  7. 【請求項7】 軸方向縁(12)の折り曲げ端(12
    ´)の外周面(15)において半径方向フランジ(1
    1)の半径方向の内方を向いた内向部位(17)と水平
    線との間の角度(α)は、0°≦α≦20°である、こ
    とを特徴とする請求項1に記載の車輪ハブ軸受ユニッ
    ト。
  8. 【請求項8】 軸方向縁(12)の折り曲げ端(12
    ´)の外周面(15)において半径方向フランジ(1
    1)の半径方向の外方を向いた外向部位(18)とブレ
    ーキ部材(20)のフランジ(21)において軸方向縁
    (12)の折り曲げ端(12´)に対向した外側面(2
    2)との間の角度(β)は、5°≦β≦15°である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の車輪ハブ軸受ユニッ
    ト。
JP25236097A 1996-10-31 1997-09-17 車輪ハブ軸受ユニット Expired - Fee Related JP3351718B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT96A000884 1996-10-31
IT96TO000884A IT1288795B1 (it) 1996-10-31 1996-10-31 Gruppo cuscinetto per mozzo ruota di veicolo adatto al collegamento con l'organo frenante per formatura a freddo.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10217707A true JPH10217707A (ja) 1998-08-18
JP3351718B2 JP3351718B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=11414995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25236097A Expired - Fee Related JP3351718B2 (ja) 1996-10-31 1997-09-17 車輪ハブ軸受ユニット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6033032A (ja)
EP (1) EP0851140B1 (ja)
JP (1) JP3351718B2 (ja)
KR (1) KR100450712B1 (ja)
DE (1) DE69713730T2 (ja)
IT (1) IT1288795B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002295554A (ja) * 2001-04-04 2002-10-09 Koyo Seiko Co Ltd ブレーキディスクロータの取付け構造
CN108496020A (zh) * 2015-12-21 2018-09-04 厄恩斯特·格罗布股份公司 用于复合制动盘的制造方法以及相应的复合制动盘

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1291044B1 (it) * 1997-02-21 1998-12-14 Skf Ind Spa Configurazione per l'accoppiamento del freno al gruppo cuscinetto/ mozzo di una ruota di veicolo.
FR2800324B1 (fr) * 1999-10-29 2002-01-11 Peugeot Citroen Automobiles Sa Train roulant a palier serti
ITTO20010188U1 (it) 2001-10-10 2003-04-10 Skf Ind Spa Gruppo mozzo e rotore di frenatura per una ruota di un veicolo.
ITTO20010962A1 (it) * 2001-10-10 2003-04-10 Skf Ind Spa Gruppo mozzo e rotore di frenatura per una ruota di un veicolo.
JP4897693B2 (ja) * 2004-10-26 2012-03-14 フレニ・ブレンボ エス・ピー・エー ディスクブレーキのためのディスク
US10203008B2 (en) 2004-10-26 2019-02-12 Freni Brembo S.P.A. Disc for a disc brake
DE102004055205A1 (de) * 2004-11-16 2006-05-18 Fag Kugelfischer Ag & Co. Ohg Einheit aus wenigstens einem Träger und aus einem Radlager
FR2909738B1 (fr) * 2006-12-11 2009-02-20 Snr Roulements Sa Procede d'assemblage d'une bague de roulement avec un organe mecanique
WO2009129231A2 (en) * 2008-04-15 2009-10-22 The Timken Company Hub and brake rotor assembly
FR2978514B1 (fr) * 2011-07-26 2014-01-24 Saint Jean Ind Frein a disque pour vehicule et procede d'assemblage de ses composants
JP7079582B2 (ja) * 2016-09-21 2022-06-02 Ntn株式会社 補助動力装置付き車輪用軸受装置およびその補助動力装置
DE102019213751A1 (de) 2019-01-11 2020-07-16 Continental Teves Ag & Co. Ohg Gebaute Verbundbremstrommel für ein Kraftfahrzeug

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1869876A (en) * 1929-02-28 1932-08-02 Bendix Brake Co Electromacnetic automotive vehicle brake
US2173584A (en) * 1931-12-21 1939-09-19 Bendix Aviat Corp Wheel
US1993430A (en) * 1932-07-30 1935-03-05 Edgewater Steel Wheel
US2103201A (en) * 1934-05-01 1937-12-21 Budd Wheel Co Vehicle wheel
US3005259A (en) * 1958-11-24 1961-10-24 Chrysler Corp Method of making brake drums
US3105709A (en) * 1961-05-02 1963-10-01 Merlin S Hanke Mechanical interlock union
IT1264059B (it) * 1993-02-09 1996-09-09 Skf Svenska Kullagerfab Ab Gruppo mozzo ruota per un veicolo.
DE4339847C2 (de) * 1993-11-23 2000-09-14 Kugelfischer G Schaefer & Co Lagereinheit
DE4419757A1 (de) * 1994-06-06 1995-12-07 Teves Gmbh Alfred Bremsscheibe

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002295554A (ja) * 2001-04-04 2002-10-09 Koyo Seiko Co Ltd ブレーキディスクロータの取付け構造
CN108496020A (zh) * 2015-12-21 2018-09-04 厄恩斯特·格罗布股份公司 用于复合制动盘的制造方法以及相应的复合制动盘

Also Published As

Publication number Publication date
DE69713730D1 (de) 2002-08-08
KR19980032417A (ko) 1998-07-25
JP3351718B2 (ja) 2002-12-03
EP0851140A2 (en) 1998-07-01
ITTO960884A1 (it) 1998-05-01
IT1288795B1 (it) 1998-09-24
DE69713730T2 (de) 2002-10-17
EP0851140B1 (en) 2002-07-03
KR100450712B1 (ko) 2004-12-17
EP0851140A3 (en) 1999-06-16
US6033032A (en) 2000-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3351718B2 (ja) 車輪ハブ軸受ユニット
US5490732A (en) Wheel bearing hub with deformed bead
JP2735799B2 (ja) 盲リベットとその製造方法
US5836366A (en) Method of fitting an assembly formed of a tire and of a tread strip support
US6379050B1 (en) Wheel hub bearing unit
US6908231B2 (en) Rolling bearing unit for a drive wheel and a wheel driving unit
US4533261A (en) Flanged half-bearing for motor applications
JPH10272903A (ja) 車輪支持用ハブユニット
US6231239B1 (en) Bearing bush with center flange
JP2018517875A (ja) ボールジョイント
US6322253B1 (en) Motor vehicle wheel hub bearing and a method for mounting the bearing onto a motor vehicle suspension
US20020025091A1 (en) Sealing system for a spherical bearing
KR102507430B1 (ko) 허브 유닛 베어링 및 그 제조 방법, 그리고, 자동차 및 그 제조 방법
WO1999033594A1 (en) Wheel rim and method for producing same
US20030177641A1 (en) Method of forming a retaining collar, in particular, a collar retaining a bearing on a hub of a wheel
JP4779953B2 (ja) 軸受ユニット製造方法及び軸受ユニット
EP0011957A1 (en) Bearing tubes
CA2224304C (en) Multi-piece rim
US4961453A (en) Wheel rim for a reversed hooked tire
US20210254669A1 (en) Method of firmly connecting a shaft to a rotor-housing part, and rotor-housing part
JP2938002B1 (ja) 紙管の口金
JP2562992Y2 (ja) クロスローラーベアリング
JP2007333159A (ja) 車輪用軸受装置
GB2156449A (en) Forming a flange to provide a channel or groove
JPH06249271A (ja) ブレーキシュー

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130920

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees