JPH0360467A - 耐摩耗性部材 - Google Patents

耐摩耗性部材

Info

Publication number
JPH0360467A
JPH0360467A JP1195331A JP19533189A JPH0360467A JP H0360467 A JPH0360467 A JP H0360467A JP 1195331 A JP1195331 A JP 1195331A JP 19533189 A JP19533189 A JP 19533189A JP H0360467 A JPH0360467 A JP H0360467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
wear
resistant member
weight
sintering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1195331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2755702B2 (ja
Inventor
Akiko Suyama
章子 須山
Yutaka Abe
豊 阿部
Michiyasu Komatsu
通泰 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16339395&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0360467(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1195331A priority Critical patent/JP2755702B2/ja
Priority to US07/557,775 priority patent/US5098872A/en
Priority to DE69026773T priority patent/DE69026773T3/de
Priority to EP90308188A priority patent/EP0414383B2/en
Priority to KR1019900011604A priority patent/KR950005502B1/ko
Publication of JPH0360467A publication Critical patent/JPH0360467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2755702B2 publication Critical patent/JP2755702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/26Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on ferrites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/584Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride
    • C04B35/593Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride obtained by pressure sintering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/043Sliding surface consisting mainly of ceramics, cermets or hard carbon, e.g. diamond like carbon [DLC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は耐摩耗性部材に関し、特に転がり疲労特性に優
れ、転がり軸受用部材に好適な耐摩粍性部材に関する。
(従来の技術) 窒化ケイ素セラミックスは、優れた耐熱性、耐食性、耐
摩耗性を有するため、苛酷な条件下で使用される産業用
機械部品に用いる材料として期待されており、ベアリン
グの転動体であるボールやローラの材質として窒化ケイ
素セラミックス部材の適用が試みられている。
ところで、窒化ケイ素自身は焼結性が極めて悪く、この
窒化ケイ素を主成分とするセラミックス焼結体は、添加
物による緻密化焼結、窒化反応を利用する反応焼結など
の方法によって製造されている。
これらの焼結方法のうち、前者の添加物による緻密化焼
結は各種の焼結方法と組合せての使用が可能であり、た
とえば窒化ケイ素粉末に焼結助剤を添加した混合粉末を
用い゛C5射出成形法、プレス法などにより成形体を作
製した後、常圧下または雰囲気加圧下で焼結したり、ホ
ットプレス法により成形と焼結とを一工程で行うなど、
製品の形状や用途に応じて、それぞれ適した方法が用い
られる。
また、窒化ケイ素に酸化アルミニウム、酸化イツトリウ
ムを添加すると、液相焼結のメカニズムによって焼結体
が高密度化することが発見され、焼結性を高めるための
焼結助剤の開発が進んでいる。
このような焼結助剤としては、Mg、、 AI% Y 
SSc。
La5Ccなどの酸化物や窒化物などが知られており、
単独またはこれらの組合せで使用されている。
しかし、上述した焼結助剤は、その添加量によってはセ
ラミックス焼結体中の粒界に非晶質相として残留し、こ
の非晶質相は高恩で軟化するため窒化ケイ素セラミック
スの高温強度を低下させる原因ともなる。
このため、焼結助剤の添加量および組成について、種々
の検討がなされている。
また、ベアリング用部材としてセラミックスを用いる場
合、常圧焼結によるものではセラミックス内部に発生す
る空孔、いわゆるボアのサイズが大きく耐圧強度が低下
するため、比較的ボアの発生しにくいホットプレス法、
あるいは雰囲気加圧焼結にHIP (熱間静水圧プレス
)処理を組合せる方法によって、窒化ケイ素セラミック
スの成形を行っている。
(発明が解決しようとする課題) このように、窒化ケイ素の優れた性質を最大限に生かす
ような焼結方法が様々な角度から検討されているものの
、窒化ケイ素を用いて作製された転がり軸受は、原料の
混合具合、焼結時の温度条件など製造プロセス上の諸因
子によって転がり疲労寿命のばらつきが大きく、軸受に
とって重要な性質である転がり疲労特性が低下するとい
う問題がある。
また、セラミックス製の軸受は、全屈製軸受けを使用で
きない溶融金属の軸受けとして使用されることが多く、
溶融金属に対する耐食性に優れていることが要求される
が、一般にセラミックス焼結体は添加した焼結助剤部分
から腐食されやすいという問題がある。
したがって、特性のばらつきがなく、耐食性の高い窒化
ケイ素部材が望まれている。
本発明はこのような課題を解決するためになされたもの
で、転がり疲労漫命、耐食性に優れ、しかも部材の特性
にばらつきのない耐摩耗性部材を堤供することを目的と
する。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の耐摩耗性部材は、窒化ケイ素を主成分とするセ
ラミックス焼結体からなる耐摩耗性部材であって、この
セラミックス焼結体に存在する焼結助剤部分を主として
構成される非晶質相の最大偏析部が100μm以下であ
ることを特徴としている。
このような偏析部は、焼成によってセラミックス焼結体
の内部から表面まで複数分布して形成されるものであり
、一つの焼結体において、様々な大きさを有している。
本発明は、この偏析部が摺動特性に及ぼす影響に着目し
てなされたものである。
上述したような偏析部が7J′:在する窒化ケイ素セラ
ミックスを、耐摩耗部材、たとえば転がり軸受として使
用した場合、いずれかの偏析部がある大きさ以上である
と、この部分から剥離が生じ、転がり軸受が破壊される
本発明者によれば、偏析部の最大径が100μ曙以下で
あれば、実用上の支障となる剥離を坐じさせることがな
い。
したがって、すべての偏析部の大きさ(最大径)が所定
の大きさ以下(10(1μ層以下)である窒化ケイ素焼
結体を用いることによって、窒化ケイ素部材の転がり疲
労特性を向上させることができる。
また、本発明の耐摩耗性部材は、窒化ケイ素を主成分と
するセラミックス焼結体からなる耐摩耗性部材であって
、焼結助剤として0.1〜5重量%の酸化イツトリウム
乙、0.1〜5重童%の酸化チタニウムとを含有するこ
とを特徴としている。
酸化イツトリウムは焼結助剤εして、他の成分と混合し
て用いることが好ましく、酸化チタニウムと、さらに酸
化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化ハフニウムな
どを0.1〜5重量%の範囲で添加してもよい。
酸化イツトリウムの添加量は余り少ないと焼結促進の効
果が得られず、余り多いと窒化ケイ素焼粘体の内部で非
晶質相の偏析部が大きくなりやすく、転がり疲労寿命の
代下やばらつきを生じさせる。
酸化イツトリウムは、5重量%までで、本発明における
適切な効果をもたらす。
また、酸化チタニウムの添加量は、余り少ないと、転が
り疲労寿命向上の効果が得られず、余り多く添加しても
それ以上の効果向上はみられない。
実用には、5重量%以下が好ましい。
なお、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化ハフ
ニウムなどは、窒化ケイ素の焼結性を高めるために添加
するのが好ましいが、一方、非晶質相の偏析部を小さく
抑えるためには、焼結助剤の合計量が少ないほど良い。
これらを添加する場合には、余り少ないと焼結促進の効
果が得られず、余り多いと焼結助剤としての合:]量が
多くなりすぎるため好ましくない。
上述した焼結助剤としての成分の組合せは、作製した耐
摩耗性部材の使用目的に応じて適宜選択される。
(作 用) 本発明の耐摩耗性部材は、窒化ケイ素焼結体の内部に存
在する非晶質相の偏析部の大きさを、100μ讃以下と
しているため、転がり疲労特性を向上させることができ
る。
これまで、転がり疲労寿命はセラミックス焼結時に生じ
るボアのH無によるものと考えられていた。そして、こ
のようなボアを除太するためにHIP処理を施し、長寿
命の転がり軸受を得ていた。
しかし、ボアのないセラミックスでも転がり疲労寿命の
短いものがあり、セラミックスの転がり疲労寿命に影響
する話本的な因子が充分には明らかにされていなかった
しかし、電子顕微鏡反射電子像による窒化ケイ素セラミ
ックスの組織検査粘果から、HIP処理によって、あら
かじめ存在していたボアの内部に焼結助剤が埋まり込み
、この部分で非晶質相を形成していることが判明した。
このように非晶質相が局部的に葉中した偏析部がセラミ
ックスの表面および内部に存在すると、はとんどの場合
、その偏析部からタリ離を起こし、転がり軸受が破壊し
てしまう′のである。
したがって、この偏析部の大きさ(最大径)を所定の大
きさ(100μ厳以下)とすることにより、窒化ケイ素
部材の♂11離を防ぎ、転がり軸受の長寿命化を図るこ
とができる。
また、本発明の耐摩耗性部材は、焼結助剤として0,1
〜5重量%の酸化イツトリウムと、0.1〜5重量%の
酸化チタニウムとを添加しており、上記範囲で焼結助剤
を添加するこεにより、転がり疲労寿命を向上させ、さ
らに耐食性を向上させることができる。
特に、酸化チタニウムの添加によって転がり疲労寿命を
大幅に向上させることができる。
これは、酸化チタニウムが焼結工程において窒化ケイ素
と反応して窒化チタンを生威し、この窒化チタンが粒界
相に分散して粒界相を強化するためと考えられる。
(実施例) 次に、本発明の実施例について説明する。
実施例1 窒化ケイ素粉末に焼結助剤としてY2 03 5!If
量%と、Tio2を重量%と、Al1 03 2重量%
とを添加し、原料粉末を調製した。
この原料粉末を、750kg/ c#の圧力でプレス底
形し、焼結は5aLmの加圧雰囲気下、1750℃、4
時間の条件で行い、さらに窒素ガス中、1000at!
I。
1800℃のHIP処理を施した。
このような組成を何する焼結助剤を添加して得た転がり
軸受用窒化ケイ素部村について、転がり疲労寿命試験を
複数用行い、ワイブル確率紙を用いて破壊確率のワイブ
ルプロットを行った。これを第1図に実線で示す。
なお、転がり疲労寿命の測定は、窒化ケイ素材料自身の
転がり疲労寿命やそのばらつきを調べるゆために、形状
のLi2純なスライド型拭験機を用いて、作用倚重とそ
の繰返し数が明確になるように、試料円板と円周3等分
に配置された鋼球との間の転がり疲労寿命を求めること
により行った。
転がり疲労寿命は、荷重400kgf 、回転数150
゜r、p、lの条体下で、窒化ケイ素試料円板が剥離し
た時点までとし、鋼球が先に剥離した場合は鋼球のみを
交換して試験を継続した。
この試験結果をプロットして得た直線の傾きからパラメ
ータmを求めた。
パラメータmから、転がり疲労寿命のばらつきがわかる
。すなわち、パラメータmの値が大きいと、直線の傾き
が大きく、狭い範囲で転がり疲労寿命が分布していると
いうことであり、ばらつきが小さいということである。
これとは反対に、パラメータmの値が小さいと、直線の
傾きが小さく、広い範囲で転がり疲労寿命が分布してい
るということであり、ばらつきが大きいということであ
る。
さらに、Y2 03の添加量を5重量%から l量%の
範囲で変化させて窒化ケイ素部材を上述した条件で作製
し、転がり疲労寿命を測定した。
また、これらの転がり軸受用窒化ケイ素部材の耐食性試
験を行った。
耐食性試験の条件は、lIc1  11NO3、+12
80゜の3種の溶液を90℃とし、それぞれの溶液中に
転がり軸受用窒化ケイ素部材を100時間浸漬し、浸漬
後の窒化ケイ素部材の重量減少率と、強度保持率を求め
た。
これら転がり疲労試験の結果と耐食性試験の結果を第1
表(試料No、 7〜11)に示す。
なお、重量減少率および強度保持率の値は%で示した。
この実施例で得た窒化ケイ素部材は、転がり疲労寿命に
優れ、全ての試料板が10’サイクルをクリアした。こ
れは、従来の鋼材の10倍以上の値である。
また、耐食性についても良好な結果が得られた。
次いで、この丈施例による組成を有する原料粉末を用い
、この原料粉末を金型ブレスにより所定形状に底形し、
焼成した後、焼結体を加工して、呼び直径3711イン
チ(9,525ma+)の窒化ケイ素玉軸受を作製した
得られた窒化ケイ素玉軸受は、上述した試験結果を裏付
けるように転がり疲労寿命および耐食性が高く、転がり
軸受製品として非常に優れたものであった。
比較例1 窒化ケイ素粉末に焼結助剤としてY2 03 5重量%
と、Al1 03 2重量%とを添加し、原料粉末を調
製した。
この原料粉末を、750kg/ciの圧力でブレス底形
j7、焼結は5alの加圧雰囲気下、1750”c、4
時間の条件で行い、さらに窒素ガス中、11000at
 。
1800℃のHIP処理を施した。
この転がり軸受用窒化ケイ素部材について、実施例1と
同一条件で転がり疲労り命試験を行い、ワイブルプロッ
トを行った。
この結果を実施例1の結果と併せて第1図に破線で示す
同図から明らかなように、TiO2を添加しない転がり
軸受用窒化ケイ素部村は、パラメータm1llが小さく
、プロットの直線が横軸に対して小さい傾きで広い範囲
で続き、転がり疲労寿命のばらつきが大きい。
比較例2 窒化ケイ素粉末に焼結助剤としてy2  o3の添加量
を20重量%から8重量%の範囲で変化させ、さらにA
l1 03を第1表に示したように5重量%または2重
量%と、TlO211Q%とを添加し、原料粉末を調製
した(第1表試料No、 1〜6)。
この原料粉末を、750kg/cdの圧力でプレス成形
し、焼結は5atmの加圧雰囲気ド、1.700〜17
50℃、の条件で行い、さらに窒素ガス中、loooa
tm 。
1700〜1900℃のHIP処理を施した。
得られた種々の転がり軸受用窒化ケイ素部材について転
がり疲労寿命試験および耐食性試験を実施例1と同一条
件で行った。
これらの結果を第1表にまとめて示す。
比較例3 窒化ケイ素粉末に、焼結助剤としてY2O3の添加量を
5重量%、3重量%、1重量%とじ、それぞれにA12
 03を2重量%添加した3PIi類の原料粉末を調製
し、上記実施例1と同一条件で転がり軸受用窒化ケイ素
部材を作製し、転がり疲労寿命試験および耐食性試験を
行った。
すると、Y2O3の添加量が5重量%の試料においては
転がり疲労寿命の低下がみられ、残りの2種類において
は転がり疲労寿命の平均値は変らないものの、ワイブル
パラメータm値が非常に小さくなり、ばらつきが大きく
なっていt二。
このm値は、Y2O3の添加量を5重量%、3![fm
%、 1重量%とじた試料の順に、それぞれ、0.8、
5,5、7.3であった。
すなわち、Y2O3の添加量が5重量%以下であっても
TIO2を添加しない場合、得られた転がり軸受は用窒
化ケイ素部材の転がり疲労寿命のばらつきが人き(、信
頼性に難点を有することがわかった。
なお、耐食性については実施例1の結果とほぼ同捏度で
あった。
(以下余白) 第1表に示した結果から明らかなように、焼結助剤とし
てY2O3の添加量を5重量%以下にすることによって
、転がり疲労寿命を大幅に向上させることができ、同時
に耐食性も向上させることができた。
そして、Ti02を添加することによって、転がり軸受
は用窒化ケイ素部材の転がり疲労寿命のばらつきをより
抑え、信頼性の向上を図ることができた。
なお、この実施例では、TIO2の添加量を1重量%と
しているが、0.1〜5重量%の範囲であれば同様の効
果が得られる。
また、Y2 03とT102のほかに加える成分として
は、この実施例による酸化アルミニウムに限らず、窒化
アルミニウム、酸化ハフニウムなどを使用しても良く、
Y2O3とTIo 2のみでも同様の効果を得ることが
できる。
実施例2 窒化ケイ素粉末に焼結助剤としてy、、  03 5重
量%と、Al1 03 2重量%と、Ti021ffI
量%とを添加し、原料粉末を調製し7た。
この原料粉末を用いて、成形、焼結、HIPの条件を変
化させ、種々の偏析サイズを有する転がり軸受は用窒化
ケイ素部材を得た。
ここでの偏析サイズとは、窒化ケイ素焼結体内部に存在
する?文数の偏析部の中で、最も大きい(−折部の最大
径を意味している。
そして、これらの窒化ケイ素部材について転がり疲労寿
命を測定した。
それぞれの条件は次のとおりである。
成形条件は圧力をIL〜2t/c)の範囲で変化させ、
焼結条件は加圧範囲を1〜10atl 、焼成温度を1
700〜1900℃の範囲で変化させ、HIP条件は1
1000atにおいて温度を1700〜1900℃の範
囲で変化させた。
これらの転がり疲労試験結果を第2表に示す。
(以下余白) 第 表 これらの結果から、偏析サイズが100μm以下であれ
ば、長寿命の転がり軸受用窒化ケイ素部材が得られ、イ
ー折サイズの大きな窒化ケイ素部材と比較すると、その
転がり疲労寿命は10倍以上も長いことが明らかとなっ
た。
次いで、この実施例のように、窒化ケイ素焼結体山部に
存在する偏析サイズが全て100μm以下である窒化ケ
イ素部材を用い、呼び直径9.525ffi11のセラ
ミックスモ軸受を作製した。
得られたセラミックス玉軸受は、上述した試験結果を裏
付けるように転がり疲労寿命が長く、転がり軸受は製品
として非常に優れたものであった。
なお、焼結助剤として、この失施例による組成以外の場
合、たとえばY2O3を多く含有する場合でも、偏析サ
イズをコントロールすることによって、それ相応の転が
り疲労寿命改善を行うことができた。
さらに、転がり疲労寿命と偏析サイズとの関係が明らか
になったことから、転がり軸受は用窒化ケイ素部材を製
造するにあたって、ある程度の製造条件の指針が得られ
た。
[発明の効果コ 以上説明したように、本発明によれば、非晶質相の偏析
部が 100μm以下である窒化ケイ素セラミックスを
使用することによって、転がり疲労寿命が長く、寿命の
ばらつきがない耐摩耗性部材を得ることができる。
また、焼結助剤として酸化イツトリウム童を5重量%以
下とし、これに酸化チタニウムを加えることにより、転
がり疲労寿命を向上させることができ、寿命のばらつき
がない高信頼性の耐摩耗性部材を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、転がり疲労誠験の結果をワイブルプロットで
示す図である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)窒化ケイ素を主成分とするセラミックス焼結体か
    らなる耐摩耗性部材であって、 このセラミックス焼結体に存在する焼結助剤成分を主と
    して構成される非晶質相の最大偏析部が100μm以下
    であることを特徴とする耐摩耗性部材。
  2. (2)前記耐摩耗性部材は転がり軸受部材である請求項
    1記載の耐摩耗性部材。
  3. (3)窒化ケイ素を主成分とするセラミックス焼結体か
    らなる耐摩耗性部材であって、 前記セラミックス焼結体は、焼結助剤として0.1〜5
    重量%の酸化イットリウムと、0.1〜5重量%の酸化
    チタニウムとを含有し、残部が実質的に窒化ケイ素から
    なるセラミックス混合物を成形、焼成してなることを特
    徴とする耐摩耗性部材。
  4. (4)焼結助剤として0.1〜5重量%の酸化アルミニ
    ウム、窒化アルミニウム、酸化ハフニウムからなる群よ
    り選ばれた少なくとも1種を含有する請求項3記載の耐
    摩耗性部材。
  5. (5)前記耐摩耗性部材は転がり軸受部材である請求項
    3または4記載の耐摩耗性部材。
JP1195331A 1989-07-27 1989-07-27 耐摩耗性部材 Expired - Lifetime JP2755702B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1195331A JP2755702B2 (ja) 1989-07-27 1989-07-27 耐摩耗性部材
US07/557,775 US5098872A (en) 1989-07-27 1990-07-26 Wear-resistant member
DE69026773T DE69026773T3 (de) 1989-07-27 1990-07-26 Verschleissbeständiges Bauteil
EP90308188A EP0414383B2 (en) 1989-07-27 1990-07-26 Wear-resistant member
KR1019900011604A KR950005502B1 (ko) 1989-07-27 1990-07-27 내마모성 부재

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1195331A JP2755702B2 (ja) 1989-07-27 1989-07-27 耐摩耗性部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0360467A true JPH0360467A (ja) 1991-03-15
JP2755702B2 JP2755702B2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=16339395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1195331A Expired - Lifetime JP2755702B2 (ja) 1989-07-27 1989-07-27 耐摩耗性部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5098872A (ja)
EP (1) EP0414383B2 (ja)
JP (1) JP2755702B2 (ja)
KR (1) KR950005502B1 (ja)
DE (1) DE69026773T3 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0563574A3 (ja) * 1992-02-28 1994-03-09 Mitsubishi Motors Corp
KR20030017728A (ko) * 2001-08-22 2003-03-04 기아자동차주식회사 로고 발광형 휠캡
JP2003063872A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Toshiba Corp 電子機器用耐摩耗性部材とその製造方法、およびそれを用いた電子機器用ベアリング
JP2007308368A (ja) * 2007-07-13 2007-11-29 Toshiba Corp 窒化けい素製耐摩耗性部材の製造方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5543371A (en) * 1992-03-31 1996-08-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Slide member and method of manufacturing the same
ES2116395T3 (es) * 1992-12-23 1998-07-16 Hoechst Ag Material ceramico de nitruro de silicio resistente a altas temperaturas y procedimiento para su fabricacion.
US5424256A (en) * 1993-03-17 1995-06-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon nitride sintered body
US5571760A (en) * 1993-08-27 1996-11-05 Saint-Gobain/Norton Industrial Ceramics Corporation Silicon nitride having a high tensile strength
US5591687A (en) * 1994-02-07 1997-01-07 Isuzu Ceramics Research Insitute Co., Ltd. Silicon nitride based sintered product
US5508241A (en) * 1994-03-22 1996-04-16 Saint Gobain/Norton Industrial Ceramics Corp. Silicon nitride bearing ball having a high rolling contact fatigue life
US5759481A (en) * 1994-10-18 1998-06-02 Saint-Gobain/Norton Industrial Ceramics Corp. Silicon nitride having a high tensile strength
DE19546238A1 (de) * 1995-12-12 1997-06-19 Sueddeutsche Kalkstickstoff Verfahren zur Herstellung von gesinterten Siliciumnitrid
JP3042402B2 (ja) * 1996-04-26 2000-05-15 住友電気工業株式会社 窒化珪素系セラミックス摺動材料及びその製造方法
DE19746008A1 (de) 1997-10-20 1999-04-22 Bayer Ag Sinteradditive und Si02-enthaltende Siliciumnitridwerkstoffe, ein Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
US5908796A (en) * 1998-05-01 1999-06-01 Saint-Gobain Industrial Ceramics, Inc. Dense silicon nitride ceramic having fine grained titanium carbide
IL150889A (en) * 2000-02-01 2008-03-20 Toto Ltd Hydrostatic gas bearing, hydrostatic gas bearing device for use in vacuum environment and gas recovery method for the hydrostatic gas bearing device
JP4744704B2 (ja) * 2000-03-16 2011-08-10 株式会社東芝 耐摩耗性部材の製造方法
DE10165107B3 (de) * 2000-09-20 2015-06-18 Hitachi Metals, Ltd. Substrat mit Siliciumnitrid-Sinterkörper und Leiterplatte
US20040220679A1 (en) * 2003-05-01 2004-11-04 Diaz Robert L. Hybrid ceramic composite implants
EP1666434B1 (en) * 2004-05-20 2012-04-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Highly heat conductive silicon nitride sintered body and silicon nitride structural member
CN108821774B (zh) * 2018-06-29 2020-12-15 临沭县东升磨料有限公司 多孔氮化硅-碳化硅复合陶瓷的制备方法
CN108558412B (zh) * 2018-06-29 2021-01-15 扬州爱斯派电器有限公司 多孔氮化硅陶瓷材料的制备方法
CN108546131B (zh) * 2018-06-29 2020-12-29 山东浮来春生物化工有限公司 氮化硅多孔陶瓷的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62123069A (ja) * 1986-11-08 1987-06-04 住友電気工業株式会社 銅および銅合金製の線材、板または条用熱間塑性加工工具

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51132207A (en) * 1975-05-14 1976-11-17 Tokyo Shibaura Electric Co Manufacture of high density and high strength sintering articles
JPS5823345B2 (ja) * 1979-02-22 1983-05-14 株式会社東芝 セラミックス焼結体の製造方法
JPS5826077A (ja) 1981-08-10 1983-02-16 株式会社東芝 セラミツクス焼結体及びその製造方法
JPS5841770A (ja) * 1981-09-01 1983-03-11 株式会社東芝 セラミツクス焼結体及びその製造方法
JPS5921413A (ja) * 1982-07-26 1984-02-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 圧延ロ−ル
JPS6172684A (ja) * 1984-09-18 1986-04-14 株式会社東芝 高強度・高耐摩耗摺動部材およびその製造方法
JPS6178657A (ja) * 1984-09-27 1986-04-22 Toshiba Corp プリンタ用ガイド部材
JPS6191067A (ja) * 1984-10-10 1986-05-09 株式会社東芝 摺動部材
JPS61158866A (ja) * 1984-12-28 1986-07-18 株式会社東芝 セラミツクス焼結体およびその製造方法
JPS6365960A (ja) * 1986-09-08 1988-03-24 株式会社東芝 セラミツクス材料の製造方法
US4904624A (en) 1986-10-28 1990-02-27 Norton Company Silicon nitride with improved high temperature strength
US4820665A (en) * 1986-12-16 1989-04-11 Ngk Insulators, Ltd. Ceramic sintered bodies and a process for manufacturing the same
JPH06658B2 (ja) * 1988-10-25 1994-01-05 株式会社東芝 セラミック摺動部品およびその製造方法
ATE424589T1 (de) * 1999-08-12 2009-03-15 Ovd Kinegram Ag Datenträger

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62123069A (ja) * 1986-11-08 1987-06-04 住友電気工業株式会社 銅および銅合金製の線材、板または条用熱間塑性加工工具

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0563574A3 (ja) * 1992-02-28 1994-03-09 Mitsubishi Motors Corp
US5427064A (en) * 1992-02-28 1995-06-27 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Valve-moving apparatus for internal combustion engine
US5441020A (en) * 1992-02-28 1995-08-15 Mitsubishi Jidosha Kogyou Kabushiki Kaisha Valve-moving apparatus for internal combustion engine
KR20030017728A (ko) * 2001-08-22 2003-03-04 기아자동차주식회사 로고 발광형 휠캡
JP2003063872A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Toshiba Corp 電子機器用耐摩耗性部材とその製造方法、およびそれを用いた電子機器用ベアリング
JP2007308368A (ja) * 2007-07-13 2007-11-29 Toshiba Corp 窒化けい素製耐摩耗性部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0414383B1 (en) 1996-05-01
DE69026773T2 (de) 1996-10-02
US5098872A (en) 1992-03-24
EP0414383A2 (en) 1991-02-27
KR950005502B1 (ko) 1995-05-24
JP2755702B2 (ja) 1998-05-25
DE69026773T3 (de) 2010-12-09
EP0414383B2 (en) 2010-06-16
DE69026773D1 (de) 1996-06-05
KR910003134A (ko) 1991-02-27
EP0414383A3 (en) 1992-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0360467A (ja) 耐摩耗性部材
JP4744704B2 (ja) 耐摩耗性部材の製造方法
US5908796A (en) Dense silicon nitride ceramic having fine grained titanium carbide
US7612006B2 (en) Conductive silicon nitride materials and method for producing the same
EP1669335B1 (en) Bearing rolling ball and method for manufacturing the same
JP5362758B2 (ja) 耐摩耗性部材
US6551954B1 (en) WC-base composite ceramic sintered compact
JP2004002067A (ja) 耐摩耗性部材およびその製造方法
JP4820840B2 (ja) 窒化けい素製耐摩耗性部材の製造方法
JP2000256066A (ja) 窒化珪素質焼結体とその製造方法およびこれを用いた耐摩耗性部材
GB2221922A (en) Sintered silicon nitride-based materials suitable as roller bearing material, and method for producing the same
JPH10259058A (ja) サイアロン複合体及びその製造方法
JP5170612B2 (ja) 導電性窒化ケイ素焼結体とその製造方法
JP4565954B2 (ja) 導電性窒化ケイ素材料とその製造方法
JP2652938B2 (ja) 炭化チタン―炭素複合セラミックス焼成体及び製造方法
JP2000072553A (ja) 窒化珪素質耐摩耗性部材及びその製造方法
JPH11153142A (ja) 転がり軸受
JPH0244066A (ja) 窒化珪素質焼結体
JP2000335976A (ja) 窒化珪素質焼結体とその製造方法およびこれを用いた耐摩耗性部材
JPH05294730A (ja) 窒化けい素セラミックス焼結体
JPH11153143A (ja) 転がり軸受
JP3641639B2 (ja) 高耐性摺動用セラミックス材料
JP2001130966A (ja) 窒化珪素質焼結体とその製造方法およびこれを用いた窒化珪素質耐磨耗性部材
JP2007039331A (ja) 窒化けい素焼結体の製造方法、それを用いた耐薬品性部材の製造方法および軸受部材の製造方法
JP2000327423A (ja) 炭窒化チタン焼結体製ボルト、ナット

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080306

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100306

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100306

Year of fee payment: 12