JPS62123069A - 銅および銅合金製の線材、板または条用熱間塑性加工工具 - Google Patents

銅および銅合金製の線材、板または条用熱間塑性加工工具

Info

Publication number
JPS62123069A
JPS62123069A JP61265847A JP26584786A JPS62123069A JP S62123069 A JPS62123069 A JP S62123069A JP 61265847 A JP61265847 A JP 61265847A JP 26584786 A JP26584786 A JP 26584786A JP S62123069 A JPS62123069 A JP S62123069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
wire
weight
copper alloy
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61265847A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH044267B2 (ja
Inventor
直治 藤森
塚田 博
陽 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP61265847A priority Critical patent/JPS62123069A/ja
Publication of JPS62123069A publication Critical patent/JPS62123069A/ja
Publication of JPH044267B2 publication Critical patent/JPH044267B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は銅および銅を主体とする合金の線材、板、条な
どの引き抜き、線引き、押出しに用いられる熱間塑性加
工工具に関するものである。
従来の技術 従来、銅や銅合金用の塑性加工工具としては超硬合金や
ダイス鋼、ハイスが用いられる。特に銅まだは銅合金線
材用の熱間圧延ロールにはダイス鋼が、線引ダイスには
超硬合金が好ましく用いられていた。
しかしながら高品質の製品を効率よく大量生産品するこ
とが要求され、そうした要求が年々厳しくなり、それに
伴なって塑性加工工具としても良品質且つ長寿命のもの
が要求されてきた。
発明の解決すべき問題点 銅や銅合金を塑性加工する場合に工具が受ける損傷は銅
の溶着が最も大きな要因となっている。
特に熱間加工においては、超硬合金やダイス鋼、ハイス
は溶着離脱の繰返しによりスポーリングと呼ばれる剥離
減少や疲労現象による亀裂が発生し、これが工具の短い
寿命の原因となるのである。
従って、本発明の目的は、溶着によるスポーリングを生
じなく、且つ長い耐用寿命を有する、銅または銅合金用
の熱間塑性加工工具を提供することにある。
問題点を解決する手段 本発明者らは、銅や銅合金用の従来の熱間塑性加工工具
における上記したような欠点を解消すべく検討の結果、
本発明に至ったものである。
即ち本発明は、熱間塑性加工工具の原料組成としてS 
l ] N 4の60重量%以上とAlN、Al2O3
、Y2O3、MgO1CabS2r○2  、T+02
  、HFO2St C,CeO2、Bed、 T+N
、 Mg+N2、Alなどの1種または2種以上を1〜
40重量%、あるいはさらに所望によりW Cおよび/
または)、10□Cを20重童%以下含有する焼結体で
あることを特徴とする銅および銅板合金製の線材、板ま
たは条用熱間組成加工工具(ただし、線材用の熱間圧延
ロールを除く)である。
作用 本発明の詳細な説明すると、長寿命の熱間加工工具を得
るには、まず銅または銅合金の加工工具表面上への溶着
現象が極限まで小さい物質で工具を構成することが肝要
である。しかして金属に対して溶着性の低いのはセラミ
ックである。
そこで各種セラミック工具にてテストを試みたところS
i3N4を主体とするセラミックならば銅および銅合金
の線材、板、条などの熱間塑性加工工具として、従来か
ら用いられている超硬合金やダイス鋼よりもすぐれた性
能を示すことを見出したものである。
銅および銅合金の熱間加工においては、加工工具は極め
て厳しく且つ特異な損傷環境下におかれる。銅および銅
合金の熱間塑性加工工具は、高強度を有し且つ耐衝撃性
に優れていることを基本的な条件として要求され、さら
に銅および銅合金の熱間圧延ロールにおいては、溶着の
繰返しによるスポーリングに対して優れた耐性を有する
ことが特に要求される。
この溶着の繰返しによるスポーリングは、銅および銅合
金用の熱間圧延ロールの損傷のうちで特に重要且つ特殊
な問題である。
銅および銅合金用の熱間圧延ロールのスポーリング(表
面の剥離)は、ロールと被圧延材との熱的、義賊的およ
び化学的な相互作用によって生ずる。
まず、熱的作用は、ロール表面が被圧延材と周期的に接
触することを特徴とする。この点でダイスの受ける熱的
作用と相違する。ロールは、こうしたヒートサイクルを
受けることによって疲労して、銅または銅合金の溶着と
の相互作用によりスポーリングを生起せしめやすくなる
機成的作用とは、ロール表面が高圧下刃を受は且つ被圧
延材と高速度の接触状態下に置かれることを意味する。
銅および銅合金用の熱間圧延ロールでは、摩耗がとりわ
け重大な問題とならないが、ダイスの場合には摩耗が重
大な問題でもある。
化学的作用とは、ロール表面の材質と被圧延材との反応
性の問題をいう。特に、銅または銅合金の熱間圧延の場
合の挙動は極めて複雑である。
例えば、Si3N4焼結体は溶融状態の銅または銅合金
とは反応性が低いことは公知である。しかるに513N
4焼結体製の工具で銅または銅合金を熱間加工すると、
工具の表面に銅または銅合金が激しく溶着乃至凝着して
スポーリングが生ずる。これは、Si3N、焼結体の熱
間加工での銅または銅合金との反応性が、溶融状態の銅
または銅合金との反応性とは全く別違のものであり、こ
れからは類推できないことを意味する。
すなわち、銅または銅合金の熱間圧延工具への溶着によ
るスポーリングは、上記した熱的、機械的および化学的
な相互作用によって生ずる複雑な反応の結果である。本
発明者等の研究によると、Si3N4と加熱された銅と
の反応は、銅材料が加工過程で大気、冷却水等によって
酸化膜を形成しており、CuOとなっていることが一大
要因である。
Si3N4とCuOとの反応性を大気中1050℃まで
テストしたところ、急激な反応が確認されている。これ
らの実験の結果、本発明者等は銅または銅合金の熱間加
工の溶着によるスポーリング現象を次のように考察する
SI3N4の工具の表面は、上記した熱的および機械的
作用のもとにCuOにより酸化され、SiO□層を生成
する。この8102層がCuOに拡散することによりS
i3N4とCuOとの反応が進行する。特にSiO□−
CuOの共晶組織は比較的低温度で高い反応性を示す。
このようにして銅の溶着または凝着が進行してスポーリ
ングが起こる。
以上の如く、銅または銅合金の熱間塑性加工における溶
着によるスポーリングは極めて特殊な現象であり、これ
を防止して長寿命の工具を提供することが必要である。
本発明は、特に、上記の如き溶着によるスポーリングを
防止して、従来の超硬合金、ダイス鋼またはハイスによ
る熱間加工工具を上回る耐用寿命を有する加工工具を提
供することに成功したものである。
本発明において主材料として用いるSi3N、について
は、S1金属粉の成型体を窒化する反応焼結法およびS
i3N、粉末と添加材粉末を混合して焼結する粉末冶金
法の2踵の方法が知られている。ところが前者の方法で
は空孔が10%以上残り、本発明の目的には不適当であ
る。また後者の製造法においては添加剤を使用するため
にこれによって性質が大きく左右されることが知られて
いる。
しかしながら基本的には、高強度で耐衝撃性が必要であ
り、このためには60重量%以上のSi3Nmを用いる
ことが必要である。
次に60重量%以上の513N4に対して用いる添加材
としてはAlN5A+20z、Y2O3、MgO,%C
aO1ZrO2、TiO2、HfO□、5iCSCe○
2、Bed、TiN。
”g3N2、A1などが効果を示すが、その添加量は1
〜40重量%(好ましくは5〜20重量%)の範囲が適
当である。
これは1重量%以下では十分な強度が得られず一方40
重蚤%以上では脆くなるためである。
またWCやI、102Cなどの炭化物も工具全体の強度
を向上させるうえで効果があるが、銅との反応に問題が
あるので、その童は20重量%以下が好ましい。
このような工具においては空孔が残っていると強度が低
くなり、信頼性も落ちるのでできるだけ高密度の方がよ
い。しかし5%以内の空孔ならその影響も少ない。
また添加物質としてB、’ Fe5Co、Niなどの金
属も少量であれば効果が認められる。
Si3N<に関してその結晶系はα型、β型の何れでも
効果に差な(使用することができる。
実施例 以下本発明を実施例により詳細に説明する。
実施例1 市販のSi3N、35重量%とA12037重1%、Y
2O38重世%を秤1し、ボールミルにて十分混合した
後、It/cIliの圧力にて型押し成型後、窒素圧力
25気圧下、1800℃、1時間の焼結によって真ちゅ
うの熱間押出し用ダイスを作成した。
押出し材の温度は800℃、減面率は40%であった。
得られたダイスを市販の超硬合金ダイスと比較したとこ
ろ、市販の超硬合金ダイスは2500時間の使用で寿命
となるに対し、本発明のダイスは6800時間使用後も
支障なく使用できた。
実施例2 市販のSl:lN4およびその他の原料を第1表に示す
割合で混合し、実施例1と同様の条件で銅線および銅板
用の熱間圧延用ロールをそれぞれ作成した。
この銅線用熱間圧延ロールをブロックミルの最終段に配
置し、加工率を18%、圧延速度を25m/sec。
温度を約850℃で銅線の圧延を実施し、ロールの寿命
を測定し、 第1表に夫々のロール寿命を示した。
第1表 実施例3 市販311N480重攬%、5iC10重1%、Y2O
35重遣%、!、Ig05重量%を混合し、実施例1と
同様の方法で銅線引き用ガイドローラを作成した。この
時の焼結温度は1700℃であった。
得られた本実施例のガイローラを市販の超硬合金製およ
びアルミナセラミック製のガイドローラと使用寿命の比
較テストを行なったところ第2表の結果を得、本実施例
のがイドローラが非常にすぐれていることが実証された
なお線材15 m/secの速度で温度は900℃であ
った。
第2表 発明の効果 上記した如く本発明は、特定の成分組成を有し且つ空孔
度が低く、強度の高い513N4焼結体を、銅または銅
合金の熱間塑性加工用の工具に使用することを特徴とす
る。本発明の熱間塑性加工用工具は、加工中の銅または
銅合金の溶着が抑制され。
工具表面のスポーリングが効果的に防止される。
従って、本発明の熱間塑性加工用工具は長寿命を示し、
高品質の銅または銅合金製品を効率良く生産するのに効
果的である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Si_3N_4を60重量%以上と、AlN、A
    l_2O_3、Y_2O_3、MgO、CaO、ZrO
    _2、TiO_2、HfO_2、SiC、CeO_2、
    BeO、TiN、Mg_3N_2、Alからなる群より
    選択した少なくとも1種を1〜40重量%とからなる焼
    結体から構成されることを特徴とする銅および銅合金製
    の線材、板または条用熱間塑性加工工具(ただし、線材
    用の熱間圧延ロールを除く)。
  2. (2)Si_3N_4を60重量%以上と、AlN、A
    l_2O_3、Y_2O_3、MgO、CaO、ZrO
    _2、TiO_2、HfO_2、SiC、CeO_2、
    BeO、TiN、Mg_3N_2、Alからなる群より
    選択した少なくとも1種を1〜20重量%と、さらにW
    Cおよび/またはMo_2Cを20重量%以下とからな
    る焼結体から構成されることを特徴とする銅および銅合
    金製の線材、板または条用熱間塑性加工工具(ただし、
    線材用の熱間圧延ロールを除く)。
JP61265847A 1986-11-08 1986-11-08 銅および銅合金製の線材、板または条用熱間塑性加工工具 Granted JPS62123069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61265847A JPS62123069A (ja) 1986-11-08 1986-11-08 銅および銅合金製の線材、板または条用熱間塑性加工工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61265847A JPS62123069A (ja) 1986-11-08 1986-11-08 銅および銅合金製の線材、板または条用熱間塑性加工工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62123069A true JPS62123069A (ja) 1987-06-04
JPH044267B2 JPH044267B2 (ja) 1992-01-27

Family

ID=17422896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61265847A Granted JPS62123069A (ja) 1986-11-08 1986-11-08 銅および銅合金製の線材、板または条用熱間塑性加工工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62123069A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0360467A (ja) * 1989-07-27 1991-03-15 Toshiba Corp 耐摩耗性部材

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5378216A (en) * 1976-12-21 1978-07-11 Tokyo Shibaura Electric Co Tool for thermal working
JPS55112135A (en) * 1979-02-19 1980-08-29 Toshiba Corp Drawing jig

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5378216A (en) * 1976-12-21 1978-07-11 Tokyo Shibaura Electric Co Tool for thermal working
JPS55112135A (en) * 1979-02-19 1980-08-29 Toshiba Corp Drawing jig

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0360467A (ja) * 1989-07-27 1991-03-15 Toshiba Corp 耐摩耗性部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH044267B2 (ja) 1992-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0079755B1 (en) Copper base spinodal alloy strip and process for its preparation
EP1688198A1 (en) Continuous casting mold and method of continuous casting for copper alloy
Evans et al. The mechanical properties of nickel oxide and their relationship to the morphology of thick oxide scales formed on nickel
KR940003503B1 (ko) 금속 반제품 및 그 제조방법
JPS63310903A (ja) 長尺焼結体製品の製造方法
JPS62123069A (ja) 銅および銅合金製の線材、板または条用熱間塑性加工工具
CN116332658B (zh) 环形加热炉用高强高导热复合材料及其制备方法
US6551954B1 (en) WC-base composite ceramic sintered compact
JPS6270539A (ja) 内部酸化したAg−SnO系合金電気接点材料
JP3458220B2 (ja) 耐酸化性モリブデン材料及びその製造方法
JPS5874572A (ja) 銅および銅合金用塑性加工工具
JPS5921580A (ja) 鉄および鉄合金用塑性加工工具
JPS61266357A (ja) 温・熱間鍛造用セラミツク工具
JPS5874574A (ja) 銅および銅合金用塑性加工工具
JPS6054978A (ja) 非鉄金属および非鉄合金用塑性加工工具
JPH01255643A (ja) 加熱炉における被加熱体支持部材用複合材料
Suganuma et al. Solid state bonding of silicon nitride with a nickel interlayer
JP3076888B2 (ja) 2融点系耐熱性溶射材料と溶射加工を行なった耐熱性部材
JPH10253259A (ja) ローラハース炉用ローラ材及びその製造方法
Pashkov et al. Properties and applications of Cu-based silver free brazing filler metals made by rapid solidification technique
JPS601387B2 (ja) 高強度および高耐酸化性を有する炭化タングステン基超硬合金
JP4276426B2 (ja) 耐酸化性を有するタングステン合金材料およびその製造方法
JPS632862A (ja) サイアロン製ダイス
JPH05271887A (ja) 連続溶融金属めっき用ロール及び該ロールを用いた めっき装置
JPS6310114B2 (ja)