JPH0359811B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0359811B2
JPH0359811B2 JP23528083A JP23528083A JPH0359811B2 JP H0359811 B2 JPH0359811 B2 JP H0359811B2 JP 23528083 A JP23528083 A JP 23528083A JP 23528083 A JP23528083 A JP 23528083A JP H0359811 B2 JPH0359811 B2 JP H0359811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
vinyl chloride
gate
lightweight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP23528083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60127125A (ja
Inventor
Kazumichi Shudo
Masafumi Yamanochi
Shigehiro Koga
Tetsuya Yamada
Kazuyoshi Imai
Kazuo Inaba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP23528083A priority Critical patent/JPS60127125A/ja
Publication of JPS60127125A publication Critical patent/JPS60127125A/ja
Publication of JPH0359811B2 publication Critical patent/JPH0359811B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/2701Details not specific to hot or cold runner channels
    • B29C45/2708Gates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0001Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0013Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor using fillers dispersed in the moulding material, e.g. metal particles
    • B29C2045/0015Non-uniform dispersion of fillers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は軽量化され、耐摩耗性に優れ、美麗な
外観を有する軟質塩化ビニル樹脂成形品の製造方
法に関する。 塩化ビニル樹脂(以下PVCと略すことがある)
は優れた物理的化学的性質をもち、かつ、他樹脂
に比べて安価であることから広い分野で利用され
ている。しかし、PVCは比重(d)が1.4と大きく、
これに可塑剤(d=0.9〜1.2)を加えて作られた
軟質PVCの比重も1.2〜1.4程度が一般的である。
これは他の樹脂に対し、例えばポリプロピレン
(d=0.9)の30〜60%増、発泡ポリウレタン(d
=0.5〜0.7)の200〜250%増となり、重いという
欠点があり、軽量化の試みが種々なされている。 本発明者らは、部分架橋化されたPVCをベー
スに特定の軽量充填剤および可塑剤を配合した軟
質塩化ビニル樹脂組成物が艶消状の美麗な外観と
耐摩耗性に優れた成形品を与えることを知り特許
出願をした(特願昭58−74500)。しかし、部分架
橋されたPVCは非架橋のPVCに比べて加工性
(流動性)ならびに熱安定性が劣り、成形品の形
状、大きさが著しく制限されていた。 本発明者らは上記組成物の欠点を克服すべく鋭
意研究の結果、軽量充填剤を配合した軟質非架橋
塩化ビニル樹脂組成物をピンポイントゲート金型
を用いて特定の条件で射出成形することにより、
成形品表面に軽量充填剤がほとんど含まれていな
いスキン層を形成し得ること、従つて、このよう
にして得られた成形品は、多量に軽量充填剤が配
合されたものであつても成形品表面には該充填剤
が現れず、美麗な外観を示し、かつ、充填剤の脱
離による耐摩耗性の低下も示さず、極めて経済性
の高いものであることを知り本発明を完成するに
到つた。 本発明に用いられる軽量塩化ビニ樹脂組成物に
は平均重合度()が400〜4000のPVCが用いら
れる。PVCが()<400の場合は機械的物性が
劣り、()>4000の場合には加工性(流動性)
の低下が著しくなる割には機械的物性の向上が少
くいずれも実用的でない。ここで、PVCとは塩
化ビニル単独重合体のみならず、塩化ビニルを主
体とする(塩化ビニルを50重量%以上含有する)
他のビニルモノマーとの共重合体をも意味する。
塩化ビニルを主体とする共重合体に使用し得る他
のビニルモノマーとしては、塩化ビニリデン、酢
酸ビニル、アクリル酸そよびそのエステル、メタ
クリル酸およびそのエステル、アクリロニトリ
ル、マレイン酸およびそのエステル、無水マレイ
ン酸、フマル酸およびそのエステル、、エチレン、
プロピレン等のα−オレフイン、ビニルエーテ
ル、ジアリルフタレート、トリアリルシアヌレー
ト等が例示される。更に、このPVCは、塩化ビ
ニルを主成分とする限りにおいて上記単独重合体
もしくは共重合体と他の樹脂との混合物であつて
もよい。そのような他の樹脂としては、ポリ塩化
ビニリデン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、
NBR、SBR、ABS、MBS、塩素化ポリエチレ
ン、ポリウレタン等比較的PVCと相溶性の良い
樹脂が例示される。 本発明に用いられる軽量塩化ビニル樹脂組成物
には、比重が0.8以下、粒径300ミクロン以下、圧
縮強度70Kg/cm2以上の軽量充填剤が配合される。
比重が0.8を超すと、該組成物の軽量化への寄与
が少なく、軽量化のために多量に配合すれば得ら
れる成形品の機械的強度の低下をもたらし好まし
くない。粒径が300ミクロンを超すと、成形機や
金型に詰りを生じたり成形品の表面に肌荒れが生
じたりして好ましくない。又、圧縮強度が70Kg/
cm2未満では成形時に粒子の破壊が生じ軽量化の効
果が減少するので好ましくない。好ましく用いら
れる軽量充填剤としては、ホウケイ酸ガラス、ア
ルミナケイ酸ガラス、石英、ソーダ石灰ケイ酸ガ
ラス、苦土石灰ケイ酸ガラス等を素材とする微小
中空球が例示される。このような軽量充填剤は、
後記の可塑剤配合量にも依るが、前記PVC100重
量部に対し5〜100重量部配合される。すなわち、
それぞれの配合量は可塑剤30〜60重量部では軽量
充填剤5〜60重量部、可塑剤60〜150重量部では
軽量充填剤5〜100重量部を配合することが出来
る。軽量充填剤の配合量が上記の範囲より少ない
と軽量化への寄与が少なく、上記範囲を超えると
加工性(流動性)が著しく低下するので好ましく
ない。 本発明に用いる軽量塩化ビニル樹脂組成物には
PVC100重量部に対し30〜150重量部の可塑剤が
配合される。使用する可塑剤には特別な制限は無
く、PVCに通常配合される可塑剤が単独である
いは混合して使用できる。このような可塑剤の例
として、ジオクチルフタレート等のフタル酸エス
テル系可塑剤、ジオクチルアジペート等のイジピ
ン酸エステル系可塑剤、トリクレジルフオスフエ
ート等のリン酸エステル系可塑剤、1,3−ブチ
レングリコールアジペート等のポリエステル系可
塑剤、更にはエポキシ化大豆油等のエポキシ系可
塑剤が挙げられる。可塑剤の配合量が、30重量部
未満では得られる成形品が硬く、150重量部を超
すと可塑剤が成形品の表面に滲み出るようになり
いずれも好ましくない。 本発明に用いられる軽量塩化ビニル樹脂組成物
にはPVCに通常配合される安定剤、紫外線吸収
剤、滑剤、顔料、加工助剤等を本発明の目的を阻
害しない範囲で配合することができる。 本発明に用いられる軽量塩化ビニル樹脂組成物
は、上記PVC、軽量充填剤、可塑剤、安定剤、
その他の添加剤を公知の混合装置を用いて混合し
て得られる。混合装置としては、リボンブレンダ
ー、V型ブレンダー、ヘンシエルミキサー(商
標)等が使用でき、更には、単軸あるいは二軸の
押出機を用いて混練造粒しても良い。 本発明の射出成形方法の対象となる成形品は、
その主な部分が2cm以上の厚みを有する成形品で
ある。成形品の厚みが2mm未満では本発明の目的
とするスキン層の形成が難しい。このような成形
品を得るための金型は、キヤビテイーの大きさ、
形状、構造には特別の制限はないが、樹脂の注入
孔(所謂ゲート)の形状が断面積が0.2〜3mm2
(好ましくは0.5〜2mm2)、長さが1〜5mmのピン
ポイントゲートであることが必要である。ピンポ
イントゲート以外の形式のゲート、例えばフアン
ゲート、リングゲート、フイルムゲート、ダイレ
クトゲート等をもつ金型では成形条件を種々変更
しても明瞭なスキン層の形成が見られない。ピン
ポイントゲートの断面積が0.2mm2未満であると、
摩擦による軽量充填剤の破壊や樹脂の金型内への
充填不充分(所謂シヨートシヨツト)の原因とな
り、また3mm2を超すとスキン層の形成が不明確と
なる。ゲート長が1mm未満ではスキン層が形成さ
れず、5mmを超すと軽量充填剤の破壊が起りやす
くなり成形品の比重が大きくなる。 本発明の方法を実施するには通常の射出成形
機、例えばプランジヤー式、インラインスクリユ
ー式、スクリユープリプラ式等の射出成形機を用
いることが出来る。このような成形機と前記の金
型を用いて前記の軽量化塩化ビニル樹脂組成物よ
り成形品を得るに当り、成形条件としてゲート部
における溶融樹脂の線速度を5×102〜2×103
cm/secの範囲内とする必要がある。このような
樹脂の線速度は成形機のノズル部における樹脂温
度を160〜200℃、射出圧力を40Kg/cm2以上の範囲
で適宜選択することにより達成できる。成形時の
ゲート部における樹脂の線速度が5×102cm/sec
未満ではスキン層の形成はみられず、2×103
cm/secを超すとスキン層の形成が不明瞭となり、
かつ、成形品の表面にかすれ模様や艶斑等が発生
し好ましくない。 なお、上記樹脂の線速度はキヤビテイーの容積
をゲート断面積と射出時間の積で除して求めたも
のである。 v=V/(S・t) v:線速度(cm/sec) V:キヤビテイ容積(cm3) S:ゲート部断面積(cm2) t:射出時間(sec) 実施例および比較例によつて本発明を更に説明
する。なお、各例で用いた機器および物性の測定
法は以下の通りである。 (1) 射出成形機:新潟鉄工所製350S/550型最大
型締圧550t (2) 金型(A) 角プレート(100×100×10mm)用金
型 金型(B) 円板(126mmφ×5mm)用金型、ゲ
ート部が交換可能 (3) スキン層の形成判定:整形した試料変(およ
びスプルー部、ランナー部の樹脂片を)ナイフ
で数ケ所切開し、スキン層の有無を目視で観察
し、試料片全体にスキン層が形成されているも
のを○、部分的にスキン層が形成されているも
のを△、スキン層の形成されていないものを×
と判定した。 (4) 比重:成形した試料片から20×30mmの試験片
(厚さは試料片自身の厚さ)を切り取り、
ASTM D 792に依り測定。 (5) 耐摩耗性:新フオード摩耗テストに依り、湿
式10000回、乾式5000回の摩擦を行つた後、外
観の変化を目視で観察し、変化なしを良、変化
ありを不良と判定した。 (6) 外観:成形した試料片の表面を目視で観察
し、フラツシユ、シルバーストリーク、流れ模
様、カスレ等の外観異常の全くないものを◎、
僅に異常のあるものを△、表面の大部分に異常
のあるものを×と判定した。 実施例1、2 比較例1、2 平均重合度800のPVC(チツソ(株)製、商品名ニ
ポリツトSR)100重量部に、DOP60重量部、エ
ポキシ化大豆油3.0重量部、軽量充填剤(アルミ
ナシリケート系微小中空球、比重0.7、平均粒径
130ミクロン、圧縮強度70Kg/cm2)25重量部、Ba
−Zn系複合安定剤2.5重量部およびカーボンブラ
ツク2.0重量部を配合し、ヘンシエルミキサーで
混合した後50mm単軸押出機で混練し、造粒して軽
量塩化ビニル樹脂組成物を得た。 この組成物を用い、第1表に示したように成形
温度、射出時間、射出圧力(一次圧)を変えてゲ
ート部での種々の樹脂線速度による射出成形テス
トを行つた。なお金型は前記金型(A)を用いた。得
られた成形品の物性を第1表に併せ示した。 実施例3、比較例3〜7 平均重合度2500のPVC(チツソ(株)製、商品名ニ
ポリツトCL)100重量部に、DOP100重量部、エ
ポキシ化大豆油3.0重量部、軽量充填剤(アルミ
ナシリケート系微小中空球、比重0.3、平均粒径
170ミクロン、圧縮強度70Kg/cm2)25重量部、Ba
−Zn系複合安定剤2.5重量部およびカーボンブラ
ツク2重量部を配合し、実施例1と同様に混合、
造粒して軽量塩化ビニル樹脂組成物を得た。 前記金型(B)のゲート部品を交換することにより
ピンポイントゲート部の断面積および長さを変え
て上記樹脂組成物による射出成形テストを行つ
た。更に、比較のためゲート部をダイレクトゲー
トに変更して射出成形テストを行つた。成形条件
および物性評価の結果を第1表に示した。 第1表に示されたように、本発明の方法によれ
ば、その表面に充填剤を含まぬ厚さ0.1〜0.5mmの
スキン層を有し、その結果、表面塗装のいらない
美麗な外観を有し、耐摩耗性、引張強度、引裂強
度等の機械的性質が優れた、軽量化された軟質塩
化ビニル成形品を得ることができる。
【表】
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 平均重合度400〜4000の塩化ビニル樹脂100重
    量部に対して、比重0.8以下、粒径300ミクロン以
    下、圧縮強度70Kg/cm2以上の充填剤を5〜100重
    量部と、可塑剤30〜150重量部とを配合して成る
    軽量化された軟質塩化ビニル樹脂組成物を用いて
    射出成形法により成形品を得るに当り、ゲート断
    面積が0.3〜5mm2、ゲート長が1〜5mmであるよ
    うなピンポイントゲートから、このゲート部にお
    いて5×102〜2×103cm/secの線速度で樹脂を
    キヤビテイー内に充填し、厚みが2mm以上の成形
    品を得ることを特徴とする射出成形方法。
JP23528083A 1983-12-14 1983-12-14 射出成形方法 Granted JPS60127125A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23528083A JPS60127125A (ja) 1983-12-14 1983-12-14 射出成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23528083A JPS60127125A (ja) 1983-12-14 1983-12-14 射出成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60127125A JPS60127125A (ja) 1985-07-06
JPH0359811B2 true JPH0359811B2 (ja) 1991-09-11

Family

ID=16983758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23528083A Granted JPS60127125A (ja) 1983-12-14 1983-12-14 射出成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60127125A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4797570B2 (ja) * 2004-10-27 2011-10-19 住友化学株式会社 ポリプロピレン系樹脂製射出成形体の製造方法
US20120294963A1 (en) 2011-05-20 2012-11-22 Gene Michael Altonen Apparatus and Method for Injection Molding at Low Constant Pressure
JP5848443B2 (ja) 2011-05-20 2016-01-27 アイエムフラックス インコーポレイテッド 薄肉部品の実質的に一定圧力の射出成形のための方法
US8757999B2 (en) 2011-05-20 2014-06-24 The Procter & Gamble Company Alternative pressure control for a low constant pressure injection molding apparatus
JP5841245B2 (ja) 2011-05-20 2016-01-13 アイエムフラックス インコーポレイテッド 低圧で実質的に一定圧における射出成形のための方法
US20130295219A1 (en) 2012-05-02 2013-11-07 Ralph Edwin Neufarth Injection Mold Having a Simplified Evaporative Cooling System or a Simplified Cooling System with Exotic Cooling Fluids
CA2865255C (en) 2012-02-24 2016-10-18 Gene Michael Altonen Injection mold having a simplified cooling system
AU2012381045A1 (en) * 2012-05-21 2014-12-04 The Procter & Gamble Company Method for operating a high productivity injection molding machine
US9604398B2 (en) 2012-11-08 2017-03-28 Imflux Inc Injection mold with fail safe pressure mechanism
BR112015011681A2 (pt) 2012-11-21 2017-07-11 Imflux Inc canal de injeção de tamanho reduzido para um sistema de molde para injeção

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60127125A (ja) 1985-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0359811B2 (ja)
CA2031155C (en) Detergent resin composition
JPH0461899B2 (ja)
JPH01171851A (ja) ポリ塩化ビニル樹脂発泡体
EP1242535B1 (en) Free flowing powder
US5709956A (en) Co-extruded multilayer laminate
JPS6356894B2 (ja)
US2502371A (en) Polyvinyl chloride compositions
JPS59199743A (ja) 軟質塩化ビニル樹脂組成物
US2779748A (en) Thermoplastic composition comprising vinyl chloride polymer and diolefindialkyl fumarate copolymer
JPS6119410B2 (ja)
EP0694383B1 (en) Extruded product
JPS6166737A (ja) 塩化ビニル樹脂組成物
JPH0569446A (ja) 洗浄用樹脂組成物
US3458468A (en) Vinyl halide polymers containing vinyl halide polymer compositions containing low density polyethylene
JP3514551B2 (ja) 低発泡成形用樹脂組成物
JPH11209547A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH023815B2 (ja)
JPH06107888A (ja) プラスチゲル組成物
JP2602580B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JPS5939468B2 (ja) 透明で柔軟性にすぐれた成形体製造用樹脂組成物
US4975487A (en) Polymeric polyblend composition
JPS6028307B2 (ja) 字消し用塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0482034B2 (ja)
JPH10217325A (ja) 木目模様を有する板状樹脂成形品の製造方法