JP2602580B2 - ポリアセタール樹脂組成物 - Google Patents

ポリアセタール樹脂組成物

Info

Publication number
JP2602580B2
JP2602580B2 JP2402300A JP40230090A JP2602580B2 JP 2602580 B2 JP2602580 B2 JP 2602580B2 JP 2402300 A JP2402300 A JP 2402300A JP 40230090 A JP40230090 A JP 40230090A JP 2602580 B2 JP2602580 B2 JP 2602580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
polystyrene
mfr
parts
polyacetal resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2402300A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04214756A (ja
Inventor
義久 田島
恵一 宮脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polyplastics Co Ltd
Original Assignee
Polyplastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polyplastics Co Ltd filed Critical Polyplastics Co Ltd
Priority to JP2402300A priority Critical patent/JP2602580B2/ja
Priority to BR919106208A priority patent/BR9106208A/pt
Priority to PCT/JP1991/001713 priority patent/WO1992010541A1/ja
Priority to US07/861,806 priority patent/US5278235A/en
Priority to CA 2072374 priority patent/CA2072374A1/en
Priority to MX9102586A priority patent/MX9102586A/es
Publication of JPH04214756A publication Critical patent/JPH04214756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2602580B2 publication Critical patent/JP2602580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L59/00Compositions of polyacetals; Compositions of derivatives of polyacetals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/06Polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリアセタール樹脂組成
物に関する。更に詳しくは、ポリアセタール樹脂を主成
分とし、熱可塑性ポリスチレン系樹脂及び熱可塑性アク
リル系樹脂を配合した、成形品の表面状態が良好で、摩
擦摩耗が少なく、成形収縮性の低いポリアセタール樹脂
組成物に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】ポリアセタール樹脂は成形性
に優れ、かつバランスのとれた機械的性質、電気的性
質、耐熱性、耐薬品性、摩擦摩耗特性等を有し、さらに
プラスチック材料としては卓越した耐疲労性を有するが
故に、代表的なエンジニアリング樹脂として極めて広汎
な分野において利用されている。しかし利用分野の拡大
に伴い、樹脂に対する要求性能が益々高度化する傾向に
あり、かかる要求の一つとして成形収縮率の改善があ
る。即ち、ポリアセタール樹脂はその高い結晶化度によ
り成形収縮率が高く、そのため精密部品、薄肉部品、大
型部品等の用途には問題となる場合があり、収縮率を考
慮した緻密な金型設計を必要とし、成形収縮率の改善が
望まれる場合が多い。又、摩擦摩耗特性についてもポリ
アセタール樹脂は優れた部類に属するが更に一層の改善
が望まれることが多い。
【0003】一般にポリアセタール樹脂の各種物性を改
善する方法として、他の樹脂の配合が試みられている。
ポリスチレン系樹脂の配合もその一つであり、例えば特
公昭44−946 号、特開昭64−38463 号があるが、前者は
繊状物を対象としたものであり、本発明者らの検討によ
れば、この記載によって得られるポリマー混合物は、成
形に用いた場合には層分離、層剥離現象が強く現れ、実
用的価値のないものである。又、後者はかかる問題点を
解決するため特定の高粘度ポリスチレン樹脂の使用が有
効であることを開示しているが、尚充分でなく、特に組
成物の粘度上昇をもたらす等、成形加工上の問題があ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記問題点
に鑑み、ポリアセタール樹脂と安価な熱可塑性ポリスチ
レン系樹脂とのポリマーブレンドにおいて、両者の分散
性、樹脂相間の接着性の不良に基づく射出成形品の表面
に縞状の相分離構造が現れること、又、摩擦により表層
剥離が起こりポリアセタール樹脂の特徴の一つである摩
擦摩耗特性を損なうこと等の支障をなくし、分散性を向
上して成形品の表面状態が均一平滑で摩擦摩耗特性にも
優れ、且つ成形時の収縮率の改善されたポリアセタール
樹脂組成物を得ることを目的として鋭意検討した結果、
前記の如き特定の高粘度ポリスチレンを用いることな
く、特定の熱可塑性アクリル系樹脂を第3成分として特
定量配合する事により、上記の欠点を解決し、良好なポ
リアセタール樹脂成形品が得られることを発見し、本発
明に到ったものである。
【0005】即ち、本発明はポリアセタール樹脂A 、熱
可塑性ポリスチレン系樹脂B 、熱可塑性アクリル系樹脂
C より成り、その配合量がA,B,C の総量100 重量部に対
し、A が55〜95重量部、B が43〜3重量部、C が20〜2
重量部であり、A 及びB 成分のメルトフロー値が下記式
(1) を満足するものであることを特徴とする成形品の表
面状態の良好なポリアセタール樹脂組成物に関するもの
である。
【0006】MFR(B)/MFR(A)=1/3 〜50 (1) 〔但し、MFR(A)はASTM D-1238 により測定した190 ℃、
2160g の荷重下におけるポリアセタール樹脂A のメルト
フロー値、MFR(B)は同法による200 ℃、5000g の荷重下
における熱可塑性ポリスチレン系樹脂B のメルトフロー
値を示す。〕本発明で用いられるA 成分のポリアセター
ル樹脂とは、オキシメチレン基(−CH2O−)を主たる構
成単位とする高分子化合物で、ポリオキシメチレンホモ
ポリマー、オキシメチレン基以外に他の構成単位を少量
含有するコポリマー、ターポリマー、ブロックコポリマ
ーの何れにてもよく、又、分子が線状のみならず分岐、
架橋構造を有するものであってもよい。又、その重合度
に関しても特に制限はなく、成形加工性を有するもの
(例えば前記測定条件におけるMFR(A)=1.5 〜70)であ
ればよい。
【0007】次に本発明において用いられるB 成分のポ
リスチレン系樹脂とは公知の如く、スチレンを主体とし
ラジカル重合反応、或いはイオン重合反応により得られ
るものであり、工業的には塊状重合、溶液重合、懸濁重
合、乳化重合等により得られるものがいずれも使用でき
る。また本発明のポリスチレン系樹脂B は、ポリスチレ
ンの他、その性質を大巾に損なわない範囲で、スチレン
を主体とし、その他のビニル化合物、ジエン系化合物等
の反応性モノマーを共重合するか、ゴム成分を導入した
ものであってもよい。特にポリスチレン、ポリαメチル
スチレン或はこれらを主体としアクリル酸エステル、メ
タクリル酸エステル、アクリロニトリル、ブタジエン、
塩素化エチレン等との共重合体が好ましく用いられる。
かかるB成分はA 成分に対するMFR 値(MFR(B)/MFR
(A))が前記の測定条件において1/3以上50以下、好まし
くは1/2 〜25の値を満足するものであり、特殊な高粘度
のものを使用しなくても充分その効果を発揮し、組成物
の粘度上昇による成形加工上の難点を生ずることはな
い。
【0008】又、本発明に用いられるC 成分のアクリル
系樹脂とは、アクリル酸及びアクリル酸エステル(例え
ば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸
−n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸
−n−ブチル、アクリル酸−n−ヘキシル、アクリル酸
−n−オクチル等)、メタクリル酸及びメタクリル酸エ
ステル(例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エ
チル、メタクリル酸−n−プロピル、メタクリル酸イソ
プロピル、メタクリル酸−n−ブチル、メタクリル酸イ
ソブチル、メタクリル酸−n−アミル、メタクリル酸−
n−オクチル等)などの単独重合体もしくはこれらの共
重合体、更にこれらのアクリル系モノマーを主体としス
チレン、アクリロニトリル等のビニル化合物、ブタジエ
ン、イソプレン等のジエン系化合物をコモノマーとする
共重合体である。これらの内、メタクリル酸メチル単独
重合体、又はメタクリル酸メチルを主成分として他のア
クリル酸エステルもしくは他のメタクリル酸エステル、
アクリル酸、メタクリル酸、スチレン、アクリロニトリ
ル等を含む共重合物が好ましく用いられる。特に好まし
くはメタクリル酸と、炭素数1〜8の脂肪族アルコール
とのエステルをモノマーとする重合体である。C 成分の
分子量等も特に限定はないが、加工性の面から低粘度の
直鎖状のものが好ましい。
【0009】次に本発明の組成物における各成分の配合
量は、A 、B 及びC 成分の総量を100 重量部とした場
合、A のポリアセタール樹脂は55重量部以上である。55
重量部以下であると本来のポリアセタール樹脂の特長が
失われ特に機械的強度等が低下し好ましくない。
【0010】B 成分のポリスチレン系樹脂は43〜3重量
部であり、特に好ましくは35〜5重量部である。B 成分
が3重量部未満であると成形時の収縮率を改善する効果
が得られず、好ましくない。又、C 成分のアクリル系樹
脂は20〜2重量部、好ましくは15〜5重量部であり、こ
れはB 成分の量とも関係するが、過少の場合はA 成分の
ポリアセタール樹脂に対するB 成分のスチレン系樹脂の
分散性を改善する効果が得られず、成形品とした場合の
表面状態が悪く表層剥離を生じる等の支障を来たし好ま
しくない。B 成分及びC 成分は共に過大であるとポリア
セタール樹脂の特長が薄れるのでその合計は45重量部以
下とするのが一般には好ましい。
【0011】前述の如くポリアセタールに単にポリスチ
レン系樹脂を溶融混練しただけでは分散しているポリス
チレン系の樹脂相が射出成形品の表面に縞状の相分離構
造として現れ、又、摩擦により表層剥離が起こる。これ
は、射出成形時の表層付近に起こる高剪断力によりポリ
スチレン系の樹脂相が変形して層状構造となり、ポリス
チレン相とポリアセタール相との接着性の悪さにより表
層剥離現象が起こると考えられる。即ち、両相の変形に
よる層状化を抑え、両者の接着性を改良するために、特
定の熱可塑性アクリル系樹脂を同時に溶融混練すること
によりこのアクリル系樹脂がポリスチレン相とポリアセ
タール相との界面に介在し両相の接着性を改善すること
により表層剥離を防止するのみならず、成形品の表面状
態を改善し、摩擦摩耗特性をも改善する効果を生じるも
のと解される。
【0012】尚、本発明のポリアセタール樹脂組成物
は、前記A,B,C 成分の他に機械的強度、耐熱性、寸法安
定性、電気的性質等の目的に応じてガラス繊維、カーボ
ン繊維等の繊維状、その他の充填剤を配合することが出
来る。
【0013】また、本発明組成物には、酸化防止剤、熱
安定剤、滑剤、結晶核剤、紫外線吸収剤、着色剤、離型
剤、その他通常の添加剤を添加することができる。又、
補助的に少量の他の熱可塑性樹脂を配合することも出来
る。
【0014】本発明組成物の調製法は種々の公知の方法
で可能であるが、少なくとも、A,B,C の3成分の共存下
で加熱溶融し、30秒以上混練処理することが必要であ
り、その他の成分も同時に併用配合してもよく、又別に
加えてもよい。具体的には、例えばA,B,C 成分を予めタ
ンブラー又はヘンシェルミキサーのような混合機で均一
に混合した後、1軸又は2軸の押出機に供給して溶融混
練し、ペレットとした後成形に供してもよく、直接成形
してもよい。
【0015】処理温度は、樹脂成分が溶融する温度より
5℃乃至100 ℃高い温度であり、特に好ましくは融点よ
り10℃乃至60℃高い温度である。高温に過ぎると分解や
異常反応を生じ好ましくない。
【0016】又、溶融混練処理時間は、少なくとも30秒
以上15分以内、好ましくは1〜10分である。
【0017】
【実施例】以下実施例により本発明を更に具体的に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0018】実施例1〜5 表1に示す如く、(A) ポリアセタール樹脂(ポリプラス
チックス(株)製、ジュラコン)、(B) ポリスチレン樹
脂、(C) ポリメチルメタクリレート(PMMA)を表1に示
す割合(重量)で混合し、設定温度190 ℃にて内径30mm
二軸押出機を用い、スクリュー回転数80rpm で溶融混練
し、ペレット化した。次いで、該ペレットを射出成形機
により樹脂温200 ℃にて成形して試験片を作成し、下記
の物性評価を行った。
【0019】引張強度:ASTM D638 の方法に準拠して行
った。表面剥離試験:引張試験片表面に粘着テープをは
りつけ、これを瞬間的に引き剥がし、成形片の表面剥離
の有無を目視にて判定した。収縮率:ASTM引張試験片の
一定方向の寸法を正確に測定し、対応する金型寸法との
差(%)を以って、収縮率とした。摩擦摩耗試験:鈴木
式摩擦摩耗試験機により鋼S55Cに対する比摩耗量を測定
した。
【0020】これらの結果を表1に示した。
【0021】比較例1〜6 ポリアセタール樹脂単独、ポリスチレン樹脂単独、及び
ポリアセタール樹脂とポリスチレン2成分系、更にポリ
メチルメタクリレート樹脂の配合量が本発明の範囲外と
なる様な組み合わせとした以外は、実施例1〜5と同様
の方法で組成物を調製し、成形して評価した。結果は表
1に併記した。
【0022】
【表1】
【0023】実施例6〜10、比較例7〜10 実施例1〜5、比較例1〜6におけるポリスチレン樹脂
をスチレン−アクリロニトリル共重合体(AS)に変えた
以外は同様の方法で組成物を調製し、成形して評価し
た。結果は表2に併記した。
【0024】
【表2】
【0025】実施例11〜15、比較例11〜14 (B) 成分をABS 樹脂に変えた以外は、前記実施例1〜5
及び比較例1〜6と同様の方法で組成物を調製し、成形
して評価した。結果は表3に記した。
【0026】
【表3】
【0027】 実施例16〜18、比較例15〜17 (C) 成分として実施例2、比較例4におけるポリメチル
メタクリレート樹脂(PMMA)のメチル基をエチル基に変
えたもの(PNC2MA)、ノルマルオクチル基に変えたもの
(PNC8MA)、ノルマルドデシル基(PNC12MA )に変えた
ものを使用した以外は、実施例2、比較例4と同様の方
法で組成物を調製し、成形して評価した。結果は表4に
記した。
【0028】
【表4】
【0029】実施例19、比較例18 実施例3と同じ成分A(MFR =9)及び成分C を使用し、
成分B としてMFR の異なるポリスチレンを使用して実施
例3と同様に組成物を調製し、成形した。その結果、B
成分のMFR(B)=4の場合、即ちMFR(B)/MFR(A)=4/9
(実施例19)では同じ条件でも組成物の調製及び成形が
可能で、実施例3とほぼ同じ特性値が得られたが、MFR
(B)=2の場合、即ちMFR(B)/MFR(A)=2/9 (比較例1
8)では、同じ条件では組成物の調製時の負荷上昇を生
じ、又、成形時にも充填不足を生じ、温度上昇又は射出
圧の上昇を必要とし、成形性も充分ではなかった。
【0030】
【発明の効果】前記説明及び実施例で明らかな如く、本
発明のポリアセタールを主体とし特定量のポリスチレン
系樹脂とポリアクリル系樹脂を併用配合した組成物はポ
リアセタール樹脂の特長を保持し、従来のポリスチレン
系樹脂の配合組成物に見られる如き両者の分散性、親和
性の不良に起因する成形品表面の剥離現象がなく、又、
成形加工上の難点もなく、均一平滑な表面状態を有し摩
擦摩耗特性にも優れ、しかもポリアセタールの欠点であ
る成形時の収縮率を低下し、成形品の寸法精度の改善に
も有効でその用途拡大が期待される。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリアセタール樹脂A 、熱可塑性ポリス
    チレン系樹脂B 、熱可塑性アクリル系樹脂C より成り、
    その配合量がA,B,C の総量100 重量部に対し、A が55〜
    95重量部、B が43〜3重量部、C が20〜2重量部であ
    り、A 及びB 成分のメルトフロー値が下記式(1) を満足
    するものであることを特徴とする成形品の表面状態の良
    好なポリアセタール樹脂組成物。MFR( B)/MFR(A)=1/3 〜50 (1) 〔但し、MFR(A)はASTM D-1238 により測定した190 ℃、
    2160g の荷重下におけるポリアセタール樹脂A のメルト
    フロー値、MFR(B)は同法による200 ℃、5000g の荷重下
    における熱可塑性ポリスチレン系樹脂B のメルトフロー
    値を示す。〕
  2. 【請求項2】 熱可塑性ポリスチレン系樹脂B がポリス
    チレン又はポリスチレンを主成分としアクリロニトリル
    及び/又はブタジエン及び/又はアクリル酸又はアクリ
    ル酸エステルとの共重合樹脂である請求項1記載のポリ
    アセタール樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 熱可塑性アクリル系樹脂C がポリメチル
    メタクリレート又はこれを主とする共重合樹脂である請
    求項1又は2記載のポリアセタール樹脂組成物。
JP2402300A 1990-12-14 1990-12-14 ポリアセタール樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2602580B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2402300A JP2602580B2 (ja) 1990-12-14 1990-12-14 ポリアセタール樹脂組成物
BR919106208A BR9106208A (pt) 1990-12-14 1991-12-13 Composicao de resina de poliacetal
PCT/JP1991/001713 WO1992010541A1 (fr) 1990-12-14 1991-12-13 Composition de resine polyacetal
US07/861,806 US5278235A (en) 1990-12-14 1991-12-13 Polyacetal resin composition
CA 2072374 CA2072374A1 (en) 1990-12-14 1991-12-13 Polyacetal resin composition
MX9102586A MX9102586A (es) 1990-12-14 1991-12-16 Composicion de resina poli acetalica. composicion de resina poliacetalica.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2402300A JP2602580B2 (ja) 1990-12-14 1990-12-14 ポリアセタール樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04214756A JPH04214756A (ja) 1992-08-05
JP2602580B2 true JP2602580B2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=18512118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2402300A Expired - Lifetime JP2602580B2 (ja) 1990-12-14 1990-12-14 ポリアセタール樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2602580B2 (ja)
BR (1) BR9106208A (ja)
CA (1) CA2072374A1 (ja)
MX (1) MX9102586A (ja)
WO (1) WO1992010541A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0957128B1 (en) 1998-05-14 2002-10-09 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polyoxymethylene resin composition
EP3189103A1 (en) * 2014-09-05 2017-07-12 SABIC Global Technologies B.V. Polyoxymethylene compositions, method for manufacture, and articles made therefrom

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5539182B2 (ja) * 1973-07-19 1980-10-08
JPS5139746A (ja) * 1974-10-02 1976-04-02 Mitsui Toatsu Chemicals Netsukasoseishinjukotakusoseibutsu
JP2510611B2 (ja) * 1987-08-05 1996-06-26 ポリプラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
BR9106208A (pt) 1993-03-23
CA2072374A1 (en) 1992-06-15
WO1992010541A1 (fr) 1992-06-25
JPH04214756A (ja) 1992-08-05
MX9102586A (es) 1992-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4045514A (en) Thermoplastic resin composition comprising methyl methacrylate resins and a polycarbonate
KR100466355B1 (ko) 폴리테트라플루오로에틸렌함유혼합분체,이를함유하는열가소성수지조성물및그성형체
US5039741A (en) Toughened polyoxymethylene and shaped articles produced therefrom
US5256733A (en) Thermoplastic polyoxymethylene molding composition of high toughness and its use
EP0122560A2 (en) Thermoplastic resin composition for molding
JPH03195758A (ja) ポリカーボネートと、pctgと、absとのポリマーブレンド
KR100626955B1 (ko) 저광택성과 내충격성이 우수한 스티렌계 열가소성 수지조성물
JPH0341104B2 (ja)
JP2602580B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
US5047471A (en) Toughened polyoxymethylene and shaped articles produced therefrom
US4985497A (en) Thermoplastic blends containing ethylene terpolymers and the preparation thereof
JPH0216145A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂組成物
US5266633A (en) Toughened polyoxymethylene and shaped articles produced therefrom
US5278235A (en) Polyacetal resin composition
JPH0635524B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3115438B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
KR102474481B1 (ko) 열가소성 수지 조성물
EP0071317A2 (en) Blends of a sulfone polymer and impact resistant interpolymer
KR100339161B1 (ko) 열가소성수지조성물
JPH04214759A (ja) ポリカ−ボネ−トとpetgのゴム改質ポリマ−ブレンド
JP3135398B2 (ja) 樹脂組成物
JP3290290B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3135408B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JPH10217325A (ja) 木目模様を有する板状樹脂成形品の製造方法
JP3163985B2 (ja) 新規なポリマーブレンド組成物