JPH0359629A - カメラシステム - Google Patents

カメラシステム

Info

Publication number
JPH0359629A
JPH0359629A JP19620189A JP19620189A JPH0359629A JP H0359629 A JPH0359629 A JP H0359629A JP 19620189 A JP19620189 A JP 19620189A JP 19620189 A JP19620189 A JP 19620189A JP H0359629 A JPH0359629 A JP H0359629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
photographing
camera
observation
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19620189A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Ikemori
敬二 池森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19620189A priority Critical patent/JPH0359629A/ja
Publication of JPH0359629A publication Critical patent/JPH0359629A/ja
Priority to US07/882,249 priority patent/US5319405A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Cameras In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はカメラシステムに関し、特に撮影系の焦点距離
の長さに応じて、又は撮影距離の長さに各々対応した異
った方式の2つの観察系(ファインダー系)を用いるよ
うにした写真用カメラ、ビデオカメラ、スチルビデオカ
メラ等に好適なカメラシステムに関するものである。
(従来の技術) 従来の写真用カメラ、ビデオカメラ、スチルビデオカメ
ラ等におけるカメラシステムは観察系(ファインダー系
)の形式より大きく2つに分類される。このうちの1つ
のカメラシステムは撮影系を介したT T L (Th
rough The Lens)方式の観察系を有した
所謂−眼レフカメラである。他の1つのカメラシステム
は観察系と撮影系とを独立に設けた外部式(二眼方式)
の観察系を有したレンズシャッターカメラ(二眼レフカ
メラ等も含まれる)である。
前者のカメラシステムは撮影系と観察系の光軸が一致し
ている為にファインダーパララックスがなく、物体距離
や焦点距離の値に関係なくファインター視野そのままを
感光面〈フィルム面)に撮影することか出来るという特
長を有している。
又、撮影系による1次結像面が感光面と略同じ大きさの
為、大きなファインダー視野の観察が可能となる等の特
長を有している。
しかしなから、このカメラシステムは撮影系と結像面と
の間に観察系へ光路を導くクイ・ツクリターンミラー等
の光路折り曲げ川のミラーを必要としている。従ってこ
の空間内には撮影系を配置することが出来ず、例えば3
5mmフィルム使用のカメラシステムにおいては通常3
7〜40mm程度の光軸上の空間を必要としている。
この九、望遠レンズ(長焦点距11i)のようにバック
フォーカスを長くとることが容易な撮影系の場合は良い
が、広角レンズ(短焦点距l!りのようにバックフォー
カスが短くなる撮影系では、所謂レトロフォーカスタイ
プより撮影系を構成しなければならず、一般にこのタイ
プは多くのレンズ枚数を必要とし、又大きな径の前玉レ
ンズを必要としてくる。
方、後者のカメラシステムはバックフォーカスを感光面
(結像面)と最終レンズ面とが接触しない程度の長さを
有していれば良い為、レンズ系全体の小型化には有利と
なる。
しかしながら撮影系と観察系との光軸を異にする為、フ
ァインダーパララックスが存在する。特に長焦点距離の
撮影系や撮影距離が短くなる近接撮影等においてはバラ
ラックス量が極端に多くなってくる。
(発明が解決しようとする問題点) TTL方式の観察系を有したカメラシステムはファイン
ダーパララックスはないが所定量のバックフォーカスを
確保する為の空間を設けなければならない為、撮影系を
含めたカメラ全体が比較的大型化してくるという問題点
がある。
一方、外部式の観察系を有したカメラシステムはバック
フォーカスが短くて良い為、撮影系は比較的小型化され
るがファインダーパララックスが発生してくる。
特に近年、高変倍比を持つズームレンズを搭載したカメ
ラが要求されているが、こうしたズームレンズでは焦点
距離が長く、しかも物体距離が近い撮影状態においては
パララックスが極めて大きくなってしまい、焦点距離、
可能撮影距離範囲に制約が出来てくるという問題点がる
る。
本発明は焦点距離を変化させることのできるズームレン
ズや2焦点レンズそしてマクロレンズ等のIItL影系
において短焦点距離領域や遠路m撮影では外部式で実像
式の観察系を有したカメラシステムの構成を用いカメラ
全体の小型化を図り、長焦点距離領域や近距離撮影では
TTL方式の観察系をイTしたカメラシステムの構成を
用いファインダーパララックスがなく、更にオートフォ
ーカスや測光等もTTL方式で行うことのできるように
構成し、TTL方式の一眼レフカメラの機能を兼ね備え
ながらカメラ全体を外部式の観察系を有したレンズシャ
ッターカメラ程度に小型化を図ったカメラシステムの提
供を目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明のカメラシステムは、撮影系を通過した光束な回
動可能のミラーM1を介して集光し、所定面上に物体像
を形成し、該物体像をダハミラーM2とミラーM3を介
して正立正像に変換して接眼レンズで観察するようにし
た観察系Aと、該撮影系とは独立に設けた対物系によっ
て第1結像而に形成された物体像をミラーM3−1と該
ダハミラーM2そしてミラーM3−2を介して正立正像
に変換して該接眼レンズで観察するようにした観察系B
とを有することを特徴としている。
特に本発明では、前記撮影系は変倍部な有し、該撮影系
が広角端から中間のズーム範囲のとき観察系Bを使用し
、中間から望遠端のズーム範囲のとき観察系Aを使用し
、又前記撮影系は撮影距離範囲が無限遠から通常距離ま
での第1撮影距m範囲では観察系Bを使用し、通常距離
から至近距離までの第2撮影距離範囲では観察系Aを使
用していることを特徴としている。
(実施例) 第1図(八) 、 (B)は本発明のカメラシステムの
第1実施例の光学系の要部概略図である。
本実施例ではりャーコンバージョンレンズ2を用いた2
焦点切換え式の撮影系を示している。
同図(A)は撮影系が短焦点距離の撮影系Bを構成する
場合を、同図(B)は撮影系が長焦点距離の撮影系Aを
構成する場合を示している。
図中、1は撮影系Bであり、不図示の被写体からの光束
を集光し、感光面3上に被写体像を形成している。SP
は開口絞りである。
4はミラーであり、撮影系lからの光束なオートフォー
カス部5に導光している。オートフォーカス部5は例え
ば公知の像ずれ方式より成る焦点検出装置から成ってい
る。2はコンバージョンレンズであり、負の屈折力より
成っており、第1図(B)に示すように撮影系1を物体
側へ繰り出したときに生ずる空間内に挿脱可能となるよ
うに装着されている。
本実施例では第1図(B)に示すように負の屈折力のコ
ンバージョンレンズ2を撮影系lの後方に装着すること
により全系の焦点距離を増大させ、これにより撮影系A
を構成している。
6は回動可能のミラー(Ml)であり、回動支点7を中
心に矢印7a方向に回動させている。8は焦点板であり
、その而−Lには撮影系Aによる被写体像が形成されて
いる。10はダハミラーM2.9−1はミラーM3−1
.9−2はミラーM3−2であり、これらのミラー9−
1.9−2とダハミラー10は第2図に示すように配置
され、全体として正立川のボロミラーを構成している。
9はミラーM3であり、本実施例ではミラー9を2つに
分割して互いに回動させて所定位置に配置して2つのミ
ラー9−1.9−2として用いている。11は接眼レン
ズである。
102は観察系Bであり、同図(A)では対物レンズ1
3とミラー9−1.9−2とダハミラー10そして接眼
レンズ11とを有し、実像式のファインダー系を構成し
、撮影系1に対して独立に構成されている。
この観察系Bは対物レンズ13により第1結像1毎12
に形成された物体像をボロミラー21を介し正立正像に
変換して接眼レンズ11で観察するようにしている。
同図(B)では被写体像を観察するときには対物レンズ
13の代わりに撮影系Aを用い、焦点板8面上に形成さ
れた被写体像をダハミラー10とミラー9とから成る所
謂中空ペンタを介して正立正像として接眼レンズ11で
観察するようにし、これにより観察系Aを構成している
本実施例において同図(A)に示すようにカメラシステ
ムを短焦点距離の撮影系Bとして使用するときは同図に
示すようにコンバージョンレンズ2はWL影先光路外退
避している。又ミラー7は同図(A)に示すように光路
外に退避している。このときミラー9−1.9−2とダ
ハミラー10でボロミラーを形成するようにしている。
そして撮影系Bと観察系Bが各々独立に構成されるよう
に設定している。
即ち、同図(A)では撮影系1を通過した光束を集光し
、感光面3上に被写体像を形成するようにしている。こ
のときの撮影系1は焦点距離36mm、バラフッす−カ
ス26.5mmである。尚、このときミラー4は撮影光
路外に退避している。
このとき観察系Bでは対物レンズ13によって1次結像
而12に形成された物体像をボロミラー21を介して接
眼レンズ11で観察する実像式のファインダー系を構成
している。
本実施例では撮影系が短焦点距離のときはファインダー
バララックスのずれ量が少ない為、カメラシステムを撮
影系と観察系とを独立に構成した2眼力式とし、撮影系
のバックフォーカスをなるべく短くなるように構成する
ことによりレンズ系全体の小型化を優先させている。
次に本実施例において撮影系を長焦点距離の撮影系Aと
して使用するときは第1図(A)の撮影系1を物体側へ
繰り出し、そのとき生じた空間内に同図(B)に示すよ
うにコンバージョンレンズ2を装着し、全系の焦点距離
を長い方に変化させている。尚、このときの撮影系Aは
焦点距離59.6mm、バックフォーカス36.1mm
である。
モして回動可能のミラー6とミラー9−1゜9−2を回
動させてミラー9として同図に示すように光路中に装着
している。このときのミラー6はバックフォーカスが3
6.1mmもあるので撮影、4Aの後方の空間内に十分
な余裕を有して回動可能に装着することができる。
尚、第1図(B)はi寮系Aに係る光路を示している。
即ち、撮影系Aにより被写体像をミラー6を介して焦点
板8面上に形成している。そして焦点板8面上に形成し
た被写体像をダハミラー10とミラー9を介して正立正
像として接眼レンズ11で観察するようにしている。
尚、このときミラー9は観察系Bの対物レンズ13から
の入射光束を遮光する機能を果している。
そして撮影系Aによる被写体像を感光面3上に感光させ
るときにはミラー6とミラー4を光路中から退避させて
不図示のシャッター手段を開閉することにより行ってい
る。
本実施例では撮影系が長焦点距離のときはカメラシステ
ムとしてTTL−眼レフ方式を採用し、ファインダーパ
ララックスが発生しないようにしている。
尚、本実施例においてポロミラー2!の使用時のときミ
ラー9−2の角度を調整することにより、観察系A、B
の双方で接眼レンズ11の位置を動かさずに共有するこ
とが可能となるようにしている。
このように本実施例ではカメラシステムを実用上TTL
−眼レフカメラとしながら、カメラ全体を二焦点しンズ
組込みの小型カメラと同程度の大きさとなるようにして
いる。
次に本実施例の撮影系Aと該撮影系Aにコンバージョン
レンズ2を装着したときの撮影系Bの数値実施例を示す
数値実施例においてRiは物体側より順に第i番目のレ
ンズ面の山車半径、Diは物体側より第i番目のレンズ
厚及び空気間隔、Niとυiは各々物体側より順に第i
番目のレンズのガラスの屈折率とアツベ数である。
数値実施例ににおいてR1−R8までが撮影系Aを、R
1−R14までが撮影系Bを示す。Fは焦点距離、bf
はバックフォーカスである。
数値実施例 −36 ,59 FNo=1::1.6 .5.96 2ω寞 62゜ 、39.9’ 本実施例では撮影系として切換え式の2焦点レンズ系に
ついて示したがズームレンズも同様に通用可能である。
このときはズームレンズとして広角端に比べて望遠端で
バックフォーカスが長くなるようなレンズ構成のズーム
レンズを用いている。
そして広角端から中間までのズーム範囲においてはファ
インダーバララックスが生じにくいので観察系Bを用い
るようにした撮影系と観察系が独立の二眼方式のカメラ
システムを採用し、中間から望遠端のズーム範囲におい
てはファインダーパララックスが生じやすいので観察系
Aを用いるようにしたTTL方式のカメラシステムを採
用するようにしている。
この他本発明においては撮影系として単一の焦点距離の
レンズ系にも適用可能である。このとき撮影系の全部、
又は一部、又は複数のレンズ群を異った速度で移動させ
てフォーカスを行う際、撮影距離範囲を第1距離範囲と
第2距離範囲の2つの距離範囲に分けている。そして撮
影系1と像面との間の空間(バックフォーカス)が狭く
なる距li!7t!、囲での撮影系では観察系Bを用い
るようにした二眼方式のカメラシステムを、又該空間が
広くなる距離範囲では観察系Aを用いるようにしたTT
L方式のカメラシステムを採っている。例えば本実施例
では二眼方式は撮影距離範囲が無限遠から一定距離まで
の遠距離範囲の場合、TTL方式は撮影距離範囲が一定
距離から至近距離までの近距離範囲(マクロ撮影の場合
を含む)の場合に用いるようにしている。
(発明の効果) 本発明によれば撮影系の焦点距離の長短に応じて、又は
撮影距離の長短に対応して観察系を前述の如く2つの方
式で構成することにより、簡易な切換機構により、t撮
影系が短焦点距離や遠路m撮影のときは二眼方式の観察
系を有するカメラシステムとして、又m影系が長焦点距
離や近距l1II撮影のときはTTL−眼力式の観察系
を有するカメラシステムとして構成することができ、実
用上TTL−眼レフカメラの機能を有しつつカメラ全体
の大きさを2焦点切換え式の小型カメラ程度にすること
のできるカメラシステムを達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A) 、 (B)は本発明の第1実施例の光学
系の要部概略図、第2図は第1図(A)の一部分の説明
図である。 図中、1は撮影系B、2はコンバージョンレンズ、3は
感光面、4はミラー 5はオートフォーカス部、6は回
動可能なミラー、8は焦点板、9.9−1.9−2はミ
ラー、10はダハミラー、11は接眼レンズ、12は結
像面、13は対物レンズ、101は撮影系A、102は
観察系Bである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮影系を通過した光束を回動可能のミラーM1を
    介して集光し、所定面上に物体像を形成し、該物体像を
    ダハミラーM2とミラーM3を介して正立正像に変換し
    て接眼しンズで観察するようにした観察系Aと、該撮影
    系とは独立に設けた対物系によって第1結像面に形成さ
    れた物体像をミラーM3−1と該ダハミラーM2そして
    ミラーM3−2を介して正立正像に変換して該接眼しン
    ズで観察するようにした観察系Bとを有することを特徴
    とするカメラシステム。
  2. (2)前記ミラーM3−1とミラーM3−2は前記ミラ
    ーM3を2つに分割し、各々異った角度回動させて配置
    されたものであることを特徴とする請求項1記載のカメ
    ラシステム。
  3. (3)前記撮影系は変倍部を有し、該撮影系が広角端か
    ら中間のズーム範囲のとき観察系Bを使用し、中間から
    望遠端のズーム範囲のとき観察系Aを使用していること
    を特徴とする請求項1記載のカメラシステム。
  4. (4)前記撮影系は撮影距離範囲が無限遠から通常距離
    までの第1撮影距離範囲では観察系Bを使用し、通常距
    離から至近距離までの第2撮影距離範囲では観察系Aを
    使用していることを特徴とする請求項1記載のカメラシ
    ステム。
  5. (5)前記撮影系は短焦点距離と長焦点距離の2焦点切
    換え式のレンズ系より成り、該撮影系が短焦点距離のと
    きは観察系Bを使用し、該撮影系が長焦点距離のときは
    観察系Aを使用していることを特徴とする請求項1記載
    のカメラシステム。
JP19620189A 1989-07-27 1989-07-28 カメラシステム Pending JPH0359629A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19620189A JPH0359629A (ja) 1989-07-28 1989-07-28 カメラシステム
US07/882,249 US5319405A (en) 1989-07-27 1992-05-08 Camera system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19620189A JPH0359629A (ja) 1989-07-28 1989-07-28 カメラシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0359629A true JPH0359629A (ja) 1991-03-14

Family

ID=16353879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19620189A Pending JPH0359629A (ja) 1989-07-27 1989-07-28 カメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0359629A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2881744B2 (ja) 実像式ファインダー
US5130855A (en) Viewfinder optical system
JP3431968B2 (ja) 水陸両用カメラの光学系
JPH0621898B2 (ja) 撮影光学系
JPS6144244B2 (ja)
JPH04344Y2 (ja)
JPH0359626A (ja) カメラシステム
JP2874189B2 (ja) 外部式のファインダー系を有したカメラシステム
JPH0359629A (ja) カメラシステム
JP2596145B2 (ja) カメラシステム
JP2514617B2 (ja) カメラシステム
JP2000122110A (ja) リレー光学系及びそれを有したカメラシステム
JP2514616B2 (ja) カメラシステム
JP2621446B2 (ja) 変倍ファインダー
JPH0359630A (ja) カメラシステム
JPH0359627A (ja) カメラシステム
JP2605872B2 (ja) アイレベル・ウエストレベル両用の実像式ファインダー光学系
JP3375170B2 (ja) 変倍リレー光学系
JP3147473B2 (ja) アルバダ式逆ガリレオファインダー
JPS62173416A (ja) 切換え式変倍光学系
JPH02158722A (ja) 実像式ファインダー光学系
JPH071331B2 (ja) 切換え式の変倍光学系
JPH0644098B2 (ja) 可動の光分割部材を有したズ−ムレンズ
JPH02234111A (ja) ズームファインダー
JPH05119371A (ja) カメラシステム