JPH0359170B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0359170B2
JPH0359170B2 JP57032923A JP3292382A JPH0359170B2 JP H0359170 B2 JPH0359170 B2 JP H0359170B2 JP 57032923 A JP57032923 A JP 57032923A JP 3292382 A JP3292382 A JP 3292382A JP H0359170 B2 JPH0359170 B2 JP H0359170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
false twisting
false
twisted
unsteady
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57032923A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58149338A (ja
Inventor
Mitsuo Kitajima
Yoshinobu Furukawa
Masakatsu Okumura
Tsutomu Umehara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP3292382A priority Critical patent/JPS58149338A/ja
Publication of JPS58149338A publication Critical patent/JPS58149338A/ja
Publication of JPH0359170B2 publication Critical patent/JPH0359170B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は強撚糸様特殊嵩高加工糸の製造法に関
するものであり、更に詳しくは熱可塑性フイラメ
ントにあらかじめ仮撚加工を施し、次いで非定常
仮撚加工を施し糸条の長手方向に撚方向の相異な
つた実撚を残留せしめた強撚糸様効果を有する特
殊嵩高加工糸の製造法に関する。 従来、仮撚加工において非定常な仮撚加工を施
して糸条の長手方向に撚方向の相異なる実撚を交
互に形成せしめる技術としては特公昭39−12891
号公報、特公昭40−14615号公報、特公昭49−
8414号公報、特開昭49−108353号公報、特開昭51
−49949号公報、特開昭53−61745号公報などに提
案されているが、このような単に熱可塑性マルチ
フイラメントに非定常仮撚加工を施して得た糸条
は仮撚加撚方向の撚を有する末解撚部(以後単に
末解撚部と称する)が仮撚解撚方向の撚を有する
過解撚部(以後単に過解撚部と称する)とは異な
り糸条に嵩高性が無く、該糸条から成る布帛は嵩
高性の差異によつて局部的に肉厚感の欠如した欠
点様の外観斑を呈する。 本発明の目的は上記のような従来の糸条が有す
る嵩高性の差異に起因する欠点を解消し、糸条の
太さ斑を大巾に軽減し、布帛外観の均一性を高め
得る強撚糸様特殊嵩高加工糸の製造法を提供する
ものである。すなわち、本発明は熱可塑性マルチ
フイラメントに仮撚加工を施し、引き続き間欠的
に施撚して撚方向の異なつた実撚を残留させる非
定常仮撚加工を施して、仮撚加工時に付与した撚
ピツチとは異なつた撚ピツチを付与することを特
徴とする強撚糸様特殊嵩高加工糸の製造法を要旨
とするものである。 ここで言う非定常仮撚加工とは積極的な非定常
仮撚加工操作を施すことを言い、具体的には仮撚
スピンドルの間欠駆動、圧縮流体の渦流によつ
て、その中の通過する糸条に旋回を付与するノズ
ルへの圧縮流体の供給を間欠的に行う非定常仮撚
加工を指し、定常加工による融着仮撚加工、又は
ニツプツイスター(及びそれに付帯する給糸部な
ど)の定常駆動による末解撚仮撚加工などはこの
範疇でない。また、ここで言う異なつた撚ピツチ
とは仮撚加工又は非定常仮撚加工の加撚ゾーンに
おいて熱可塑性マルチフイラメントが施撚され、
熱固定されたとき糸条を構成する各単フイラメン
トが採る螺旋状の形態の差を指すが、便宜的には
先行する仮撚加工時の仮撚数の設定値と後続する
非定常仮撚加工時の仮撚数の設定値との差異とし
て表現しうる。更にここで言う強撚糸様効果とは
通常の強撚糸が有する繊細なシヤリ感、ドレープ
性、重量感及び弾力性のある風合などの効果を言
う。 まず、本発明の製造法を添付図に基づいて説明
する。 第1図は本発明の製造法の一例を示す工程概略
図、第2図は従来の製造法の一例を示す工程概略
図である。第1図において熱可塑性マルチフイラ
メント(Y)はフイードローラ1,1′デリベリ
ローラ4,4′の間に設置されたヒータ2、仮撚
スピンドル3によつて定常的な仮撚加工を施さ
れ、引き続き前記デリベリローラー4,4′とデ
リベリローラー7,7′の間に設置されたヒータ
ー5と、間欠的に施撚作用を施すスピンドル6と
により非定常な仮撚加工を施されパツケージ8に
巻取られる。ここで非定常仮撚加工においては先
行する定常的な仮撚加工で付与された撚ピツチと
は異なる撚ピツチが糸条に付与されるようにす
る。 第2図は第1図において糸条(Y)を直接デリ
ベリローラー4,4′へ供給した場合に相当する。 以下、本発明の製造法について更に詳細に説明
するが、非定常仮撚加工の一例として流体の間欠
施撚による仮撚加工の場合について説明する。 まず、従来の製造法は熱可塑性マルチフイラメ
ントを圧縮流体による施撚ノズル(以下単にノズ
ルという)を用いた仮撚加工工程に通しノズルに
流体を間欠的に供給することによつて、走行糸条
の旋回、停止を繰返し糸条に仮撚の過渡現象を利
用した交互撚を付与する。この場合流体の停止時
には未解撚部が、流体の供給時には過解撚部が引
き出される。そして末解撚部から過解撚部へ至る
区間及び過解撚部から末解撚部へ至る区間におい
ては無撚部が形成される。 かかる過解撚部はノズル通過以前にはノズルに
供給されていた圧縮空気によつて施撚され加熱装
置によつて熱固定された撚がノズル通過後におい
てノズルによる逆方向の施撚、すなわち解撚作用
を急激に受け、加撚方向の撚とは逆方向にまで解
撚されて形成される。したがつて過解撚部は熱可
塑性マルチフイラメントが施撚され熱固定された
後撚数の零点を越えて逆方向にまで解撚されるた
め糸条を構成する各単フイラメントが撚による形
態固定、ねじれトルクの発生などによつて最密充
填状態とはならずに供給糸よりも嵩高となる。 これに対して、末解撚部はノズル通過以前にノ
ズルに供給されていた圧縮空気によつて施撚さ
れ、加熱装置によつて熱固定された撚がノズル通
過以降においてはノズルへの圧縮空気の供給が停
止されるため、ノズル通過以降において解撚作用
を受けず、ノズル通過以前に施撚され十分に熱固
定されたままの状態であるため、供給糸が仮撚加
工によつて嵩高化されていない場合は非定常仮撚
加工の加撚ゾーンにおいて糸条を構成する各単フ
イラメント同志が最密充填状態となりそのまま末
解撚部となるので、供給糸が高度に収束した嵩高
性のない末解撚部が形成される。一方、供給糸が
仮撚加工によつて嵩高化されている場合は糸条を
構成する各単フイラメントの平衡性が乱されてい
るため非定常仮撚加工の加撚ゾーンにおいて糸条
を構成する各単フイラメント同志が最密充填状態
となりにくく供給糸が嵩高化されていない場合よ
りも末解撚部は嵩高となる。しかしながら、非定
常仮撚加工時に施撚を受ける撚ピツチと供給糸を
仮撚加工した時の撚ピツチとが同一であると、非
定常仮撚加工の加撚ゾーンにおいて糸条を構成す
る各単フイラメント同志が最密充填状態に近くな
りそのまま末解撚部となるので供給糸が高度に集
束した嵩高性の欠けた末解撚部が形成される。 このように供給糸に対して嵩高性を有する過解
撚部と供給糸に対して嵩高性を有しない末解撚部
とを有する糸条を製編織して得た布帛は、布帛を
構成する糸条郡に末解撚部が集中した場合は肉薄
な欠点様外観斑を呈する。また布帛を構成する糸
条群に末解撚部が単独に存在しても、ヒケ状の欠
点様外観斑を呈する。これに対して本発明の製造
法においては、非定常仮撚加工を施す以前の供給
糸があらかじめ仮撚加工により嵩高化加工されて
おり、しかも該嵩高化加工は後続する非定常仮撚
加工時に末解撚部が形成されるときの撚ピツチと
は異なつた撚ピツチの仮撚加工であるので、末解
撚部においては非定常仮撚加工を受けても糸条を
構成する各単フイラメント同志が最密充填とはな
らずに仮撚加工以前の供給糸に対して嵩高性が保
たれる。一方、過解撚部においては供給糸が熱可
塑体繊維糸条であれば非定常仮撚加工以前におけ
る仮撚加工のいかんにかかわらず加熱→熱固定→
解撚(過解撚)作用を受けるので、過解撚部は仮
撚加工以前の供給糸に対して嵩高性を有する糸条
となる。 したがつて、本発明の製造法による糸条を用い
て製編織して得られた布帛は末解撚部が過解撚部
と同様に嵩高性を有しており、嵩高性の差異がな
いので、ヒケ状の欠点様外観斑や肉薄状の欠点様
外観斑などを大巾に減少することができる。 熱可塑性マルチフイラメントは通常のポリエス
テル、ポリアミドなどの紡糸→延伸糸、又は半未
延伸糸、又は高速紡糸して得た未延伸など熱可塑
性繊維であればどのようなものでもよい。また、
同一素材、又は異素材からなる糸条を複合した糸
条であつてもよい。 非定常仮撚加工に先行する仮撚加工は通常のス
ピンドル(ピン巻き付け式)仮撚法、摩擦式仮撚
法、流体仮撚法などが用いられる。また仮撚加工
と延伸とを同時に行う延伸仮撚法であつてもよ
い。更にまた複数本の糸条を同時に給糸するかも
しくは複数本の糸条をそれぞれ異なる給糸速度で
仮撚する仮撚加工法であつてもよい。仮撚加工と
後続する非定常仮撚加工とは連続的に行つても、
非連続的に行つてもよい。 仮撚加工時に付与される撚ピツチを後続する非
定常仮撚加工時に付与される撚ピツチとを異なら
しめるには設定仮撚数(すなわち、例えば通常の
ピン巻付け式スピンドルによる仮撚加工の場合、
スピンドル回転数(回/min)を給糸速度(m/
min)で除した値(回/m)を異ならしめればよ
いが、先行する仮撚加工時の設定仮撚数と後続す
る非定常仮撚加工時の設定仮撚数とが同じであつ
てもスピンドルの施撚効率、ヒーターの熱固定効
率などの差異によつて実質的な撚ピツチを異なら
しめてもよい。 本発明においては上記のような構成を採用した
ので、末解撚部と過解撚部の嵩高性に差が少なく
太さ斑の少ない糸条であつて、しかも強撚糸様効
果を損なわない嵩高加工糸を得ることができる。
したがつて本発明によつて得られた糸条を用いる
とヒケ状の欠点様外観斑や肉薄状の欠点様外観斑
などの極めて少ない均一な外観の布帛を得ること
ができる。 以下本発明を実施例にて具体的に説明する。 実施例 1 ポリエステル延伸糸125デニール60フイラ
メントに第1表の仮撚加工を行い、次いで第2表
の非定常仮撚加工を施した。 第1表は圧縮空気の渦流によつてその中を通過
する糸条に旋回を付与するノズルによつて仮撚加
工する流体仮撚加工法であり、第2表は第1表の
ノズルへの圧縮空気の供給を間欠的に行う非定常
仮撚加工である。また第3表は加工糸の製造法と
得られた糸条の特性値とをまとめたものである。
第3表中試料No.1は本発明の製造法であり、第1
表と第2表のノズルへの供給圧力を大巾に変え第
1表と第2表とではそれぞれ異なつた撚ピツチを
付与する加工を行つた。試料No.2は本発明の製造
法に属さない比較のための製造法であり、第1表
と第2表のノズルへの供給圧力及び加工糸速を同
様とし、第1表と第2表とでは同一な撚ピツチを
付与する加工を行つた。試料No.3は従来の製造法
であり、第1表の仮撚加工は行わずに供給糸を直
接第2表の非定常仮撚加工工程へ供給して加工を
行つた。各試料とも糸条の長手方向に末解撚部が
0.8m前後、過解撚部が1.5m前後の長さで両者が
交互に存在し、無撚部は痕跡程度であつてその長
さは0.02m以下で無視できる程度のものであつ
た。 後述する測定法により各試料に残留する実撚数
及び糸条の見掛けの外径を測定したところ、試料
No.3は糸条の外径が末解撚部160.8μ、過解撚部
202.8μでありその差は末解撚部又は過解撚部のい
ずれか大きい方を基準にした百分率が20.7%と過
大であつた。該糸条を経密度75本/吋、緯密度68
本/吋の平織組織とした布帛は強撚糸様の風合は
あるものの糸条の太さ斑に起因する欠点様外観斑
がみられた。 試料No.2は試料No.3と同様に強撚糸様風合はあ
るものの、糸条の外径が未解撚部180.8μ、過解撚
部210.4μと試料No.3の場合と同様に算出した糸条
外径差の百分率は14.1%と大きく糸条の太さ斑に
起因する欠点様外観斑がみられた。 これらに対して本発明の製造法による糸条であ
る試料No.1は糸条の外径が未解撚部196.3μ過解撚
部206.4μとその差は試料No.3の場合と同様に算し
て4.9%と小さくかつ糸条に残留する実撚数は未
解撚部1350回/m、過解撚部1280回/mと試料No.
2、試料No.3と同様に高密度の実撚が残留してお
り、この糸条を試料No.2、試料No.3と同様な布帛
となした布帛は優れた強撚糸様効果を有するとと
もに試料No.2、試料No.3に比較して糸条の太さ斑
に起因する欠点様外観斑はみられなかつた。
【表】
【表】
【表】 布帛の外観及び強撚糸様効果の評価
は次のとおり。
○;良好、△;やや良好、×;不
良。
なお、糸条に残留する実撚数の測定は2mg/d
の緊張下で任意の未解撚部、過解撚部各5カ所に
おいて各部の全長にわたり5cm間隔で検撚しその
各部での平均値の最大撚数をもつて未解撚部又は
過解撚部の撚数とした(回/mに換算)。 また、糸条外径の測定は上記未解撚部又は過解
撚部に対応する部分の糸条を2mg/dの緊張下で
顕微鏡測定用プレパラート上に採取しサンプル中
央部において前後1mm区間における糸外径の最大
値を直接読み取つた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製造法の一例を示す工程概略
図、第2図は従来の製造法の一例を示す工程概略
図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 熱可塑性マルチフイラメントに仮撚加工を施
    し、引き続き間欠的に施撚して撚方向の異なつた
    実撚を残留させる非定常仮撚加工を施して、仮撚
    加工時に付与した撚ピツチとは異なつた撚ピツチ
    を付与することを特徴とする強撚糸様特殊嵩高加
    工糸の製造法。
JP3292382A 1982-03-01 1982-03-01 強撚糸様特殊嵩高加工糸の製造法 Granted JPS58149338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3292382A JPS58149338A (ja) 1982-03-01 1982-03-01 強撚糸様特殊嵩高加工糸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3292382A JPS58149338A (ja) 1982-03-01 1982-03-01 強撚糸様特殊嵩高加工糸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58149338A JPS58149338A (ja) 1983-09-05
JPH0359170B2 true JPH0359170B2 (ja) 1991-09-09

Family

ID=12372421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3292382A Granted JPS58149338A (ja) 1982-03-01 1982-03-01 強撚糸様特殊嵩高加工糸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58149338A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2877817B2 (ja) * 1988-07-01 1999-04-05 ユニチカ株式会社 嵩高フアンシーヤーンの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52118048A (en) * 1976-03-26 1977-10-04 Mitsubishi Rayon Co Manufacture of composite bulky crimp yarn

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52118048A (en) * 1976-03-26 1977-10-04 Mitsubishi Rayon Co Manufacture of composite bulky crimp yarn

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58149338A (ja) 1983-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4345425A (en) Process for making bulky textured multifilament yarn
US4346552A (en) Bulky textured multifilament yarn
US5802836A (en) Method for making thread using substantially equal overfeed to an intermingling device
JPH0359170B2 (ja)
JP2877817B2 (ja) 嵩高フアンシーヤーンの製造方法
JPH0317934B2 (ja)
JP2530596B2 (ja) フアンシ−ヤ−ンの製造方法
JPS6113013B2 (ja)
JPH0220734B2 (ja)
JPH0325528B2 (ja)
JPS6240451B2 (ja)
JPH0375648B2 (ja)
JPS5921732A (ja) 強撚糸調特殊複合糸の製造方法
JPS6360138B2 (ja)
JP3514338B2 (ja) 低捲縮性加工糸の製造方法
JP3250313B2 (ja) スパン調太さムラを有する複合仮撚糸の製造方法
JPH11200168A (ja) 強撚糸調仮撚加工糸及びその製造方法
JPH0849129A (ja) 特殊複合加工糸及びその製造方法
JP3232662B2 (ja) スパン調太さムラを有する複合仮撚糸の製造方法
JPH0457931A (ja) 複合交絡糸の製造方法
JPH0299626A (ja) 多層構造捲縮糸の製造方法
JPS59216941A (ja) 紡績糸様意匠糸の製造方法
JP2008101322A (ja) 加工糸の製造方法
JPH0333815B2 (ja)
JPH0351335A (ja) 特殊嵩高加工糸の製造方法