JPH0358427B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0358427B2
JPH0358427B2 JP59203040A JP20304084A JPH0358427B2 JP H0358427 B2 JPH0358427 B2 JP H0358427B2 JP 59203040 A JP59203040 A JP 59203040A JP 20304084 A JP20304084 A JP 20304084A JP H0358427 B2 JPH0358427 B2 JP H0358427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deposit box
safe deposit
user
box
customer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59203040A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6183778A (ja
Inventor
Takeji Shinomya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJI SEIKO HONSHA
Original Assignee
FUJI SEIKO HONSHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJI SEIKO HONSHA filed Critical FUJI SEIKO HONSHA
Priority to JP20304084A priority Critical patent/JPS6183778A/ja
Publication of JPS6183778A publication Critical patent/JPS6183778A/ja
Publication of JPH0358427B2 publication Critical patent/JPH0358427B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 ≪産業上の利用分野≫ この発明は、銀行などに設置される無人化貸金
庫の顧客操作装置に関する。
≪従来技術とその問題点≫ 従来、銀行の貸金庫設備にあつては、銀行建物
内に貸金庫室を区画するとともに、その壁に沿つ
て多数の貸金庫ボツクスを縦横に配列し、各貸金
庫ボツクスには銀行錠と顧客錠とを取付け、銀行
錠については銀行係員キーにより、また顧客錠に
ついては各顧客が所持するキーによつて解錠し、
その後各自の貸金庫ボツクスを利用可能となつて
いる。
また、銀行錠については、銀行係員が所持する
機械式キーの他に、電磁ソレノイドによつても遠
隔解錠可能となつており、銀行の営業時間が終了
した後にあつては、銀行係員が不在であつても、
貸金庫室の入口付近に備えられた顧客操作装置を
使用して、各自の貸金庫ボツクスの銀行錠を解錠
可能となつている。
ところで、このようにして顧客操作装置を使用
し銀行錠を解錠した場合、各利用者は貸金庫扉を
開けてその中から内箱を取り出し、これに所望の
入出庫作業を行ない、再び内箱を正しくセツト
し、金庫扉を締めて利用作業を終了するわけであ
るが、この際しばしば内箱を正しくセツトせず、
あるいは金庫扉を締め忘れて入出庫作業を終了す
ることがある。
この場合、従来の顧客操作装置では、各金庫ボ
ツクスの利用継続時間をタイマで計時し、これに
基づいて扉の締め忘れ等を検出、警告していたた
め、利用者が扉を締め忘れて金庫室から出てしま
つた後にあつても、長時間にわたりそのままの状
態が放置され、防犯上の問題となつていた。
≪発明の目的≫ この発明の目的は、貸金庫ボツクスの扉を締め
忘れて入出庫作業を終了したような場合にも、こ
れをただちに顧客操作装置を介して利用者に警告
せしめ、入出庫作業の完全化を促すことにより貸
金庫ボツクスの扉が開け放されたまま放置される
という事態を未然に防止することにある。
≪発明の構成≫ この発明は上記の目的を達成するために、各貸
金庫ボツクス別に設けられ、かつ、利用者が貸金
庫室に入室の際、該当する利用者カードがカード
挿入口に挿入されるのに応答してセツトされる作
業中フラグと; 所定のキー操作で入力された暗証コードの正誤
を、利用者カードから読取られた情報に基いて銀
行錠を解錠するや否やを判定する判定手段と; 前記判定手段により暗証コードが正しいと判定
されるのに応答して、該当する貸金庫ボツクスの
銀行錠の利用を許可する利用許可制御手段と; 各貸金庫ボツクス別に設けられ、かつ該当する
貸金庫ボツクスの入出庫作業の終了時に、内箱が
正しくセツトされ、かつ扉が完全に閉じられたこ
とに応答してセツトされる作業終了フラグと; 利用者が貸金庫室を退室する際、利用者が上記
カード挿入口に利用者カードを挿入した時、作業
中フラグがセツトされ、かつ作業終了フラグがセ
ツトされていないことを条件として直ちに警告を
発する警告手段とを具備することを特徴とするも
のである。
≪実施例の説明≫ 第1図は貸金庫室の入口付近に備えられた顧客
操作装置の正面図である。同図において、顧客操
作装置1のフロントパネルには、LED、LCDな
どからなる表示器2、暗証コードなどの入力に使
用されるテンキー3、警報等に使用されるブザー
4が取付けられており、またその下部にはカード
挿入口6を備えた磁気読取装置5が設けられ、磁
気カードで構成された利用者カード7から必要な
情報を読取可能になつている。
次に、第2図は顧客操作装置と各貸金庫ボツク
スとの関係を示すシステム構成図である。同図に
おいて、顧客用操作装置1はマイクロプロセツサ
を主体として構成され、前述した如く磁気読取装
置、テンキーおよび表示器などで構成されてい
る。
制御装置8は、各貸金庫ボツクス9,9…の銀
行錠のソレノイドに対して、必要な解錠信号を送
り出すもので、何れの貸金庫ボツクスの銀行錠を
開くかについては、顧客用操作装置1からの信号
により選択される。
なお、各貸金庫ボツクスには、内箱が正しくセ
ツトされ、かつ扉が完全に閉じられたことを検出
するスイツチが内蔵されている。
次に、第3図および第4図は顧客操作装置1の
システムプログラムの構成を示すフローチヤート
である。
これらのフローチヤートを参照しながら、以下
に顧客操作装置の動作を説明する。
第3図に示す如く、プログラムがスタートする
と、まず表示器2には「カードを入れて下さい」
なる表示がなされる(ステツプ100)。
ここで、カード挿入口6に利用者カードが挿入
されると(ステツプ101)、作業中フラグF1の状
態が判定される(ステツプ102)。
ここで、作業中フラグF1はイニシヤル処理に
よりリセツトされており、このため当該ボツクス
の作業中フラグはここで初めてセツトされる(ス
テツプ103)。
次いで、表示器2には「暗証を入力して下さ
い」なる表示がなされる。この表示に従つて、暗
証コードをテンキー3を使用して入力すると(ス
テツプ105)、暗証コードの正誤が判定される(ス
テツプ106)。
ここで、暗証が正しいと判定されると(ステツ
プ106肯定)、制御装置8を介して指定された貸金
庫ボツクスの銀行錠が解錠される。
次いで、各利用者は自己の貸金庫ボツクスの顧
客錠をキーで解錠し、貸金庫ボツクスの扉を開い
て内箱を取り出し所望の入出庫作業を行なう。
作業終了後、利用者が貸金庫室を退室する際、
利用者は再度上記カード挿入口6に利用者カード
7を挿入する。その際、内箱を正しくセツトし
て、貸金庫ボツクスの扉が閉じられると、これを
内蔵スイツチが検出して、その出力により正常な
作業終了と判定されて(ステツプ108肯定)、当該
ボツクスの作業終了フラグF2がセツトされる
(ステツプ109)。
これに対して、作業終了後、内扉を正しくセツ
トせずあるいは貸金庫ボツクスの扉を締め忘れた
場合には、正しい作業終了とは判定されず(ステ
ツプ108否定)、当該ボツクスの作業終了フラグ
F2がセツトされることはない。
この状態で、作業終了した顧客が、貸金庫室か
ら退室すべく顧客操作装置に戻つて、利用者カー
ド7を挿入口6へと挿入すると(ステツプ100、
101)、作業中フラグF2はセツト状態と判定され
(ステツプ102肯定)、次いで第4図に移つて作業
終了フラグF2の状態が判定される(ステツプ
111)。
ここで、貸金庫入出庫作業が正常に終了せず、
例えば貸金庫ボツクスの扉を締め忘れたような場
合には、作業終了フラグF2はリセツト状態と判
定され、表示器2には「ボツクス保管不完全で
す」なる表示がなされ(ステツプ111)、またブザ
ー4が鳴動して(ステツプ112)、ボツクス保管の
不完全が利用者に対してただちに警告されること
となる。
この場合利用者は、再び金庫室へ戻り、締め忘
れた貸金庫ボツクスの扉を正しく締める等の操作
を行なう(ステツプ113)。
すると、今度は貸金庫ボツクスの正常な作業終
了と判定され(ステツプ108肯定)、当該ボツクス
の作業終了フラグF2はセツト状態となる(ステ
ツプ109)。
このため、再度挿入口6に利用者カード7を挿
入すると、今度は作業終了フラグF2はセツト状
態と判定され(ステツプ110肯定)、表示器2には
「ありがとうございました」なる表示がなされた
後、最終的に作業中フラグF1、作業終了フラグ
F2はそれぞれリセツトされることとなるのであ
る。
従つて、この顧客操作装置によれば、貸金庫室
に入室および退室の際に顧客操作装置を必ず操作
すべき規則を設けておきさえすれば、仮に貸金庫
ボツクスの内扉を正しくセツトせずあるいは扉の
締め忘れ等があつたとしても、これを退室の際に
ただちに利用者に告知することができ、再度貸金
庫扉の閉じ作業を促す等によつて、貸金庫扉を締
め忘れたままの状態が長時間にわたつて放置され
るという防犯上の問題を未然に防止することがで
きるわけである。
≪発明の効果≫ 以上の実施例の説明でも明らかなように、この
発明によれば、従来の銀行貸金庫設備において発
見が困難であつた貸金庫ボツクス扉の締め忘れ状
態をただちに利用者に告知することができ、この
種設備の防犯性を一層向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は顧客操作装置の正面図、第2図は顧客
操作装置と各貸金庫との関係を示すシステム構成
図、第3図、第4図は顧客操作装置のシステムプ
ログラムの構成を示すフローチヤートである。 1……顧客操作装置、2……表示器、3……テ
ンキー、4……ブザー、5……磁気読取装置、6
……挿入口、7……利用者カード、8……制御装
置、9……各貸金庫ボツクス。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 各貸金庫ボツクス別に設けられ、かつ利用者
    が貸金庫室に入室の際、該当する利用者カードが
    カード挿入口に挿入されるのに応答してセツトさ
    れる作業中フラグと; 所定のキー操作で入力された暗証コードの正誤
    を、利用者カードから読取られた情報に基づいて
    銀行錠を解錠するや否やを判定する判定手段と; 前記判定手段により暗証コードが正しいと判定
    されるのに応答して、該当する貸金庫ボツクスの
    銀行錠の利用を許可する利用許可制御手段と; 各貸金庫ボツクス別に設けられ、かつ該当する
    貸金庫ボツクスの入出庫作業の終了時に、内箱が
    正しくセツトされ、かつ扉が完全に閉じられたこ
    とに応答してセツトされる作業終了フラグと; 利用者が貸金庫室を退室する際、利用者が前記
    カード挿入口に利用者カードを挿入した時、作業
    中フラグがセツトされ、かつ作業終了フラグがセ
    ツトされていないことを条件として直ちに警告を
    発する警告手段とを具備することを特徴とする無
    人化貸金庫の顧客操作装置。
JP20304084A 1984-09-28 1984-09-28 無人化貸金庫の顧客操作装置 Granted JPS6183778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20304084A JPS6183778A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 無人化貸金庫の顧客操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20304084A JPS6183778A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 無人化貸金庫の顧客操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6183778A JPS6183778A (ja) 1986-04-28
JPH0358427B2 true JPH0358427B2 (ja) 1991-09-05

Family

ID=16467345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20304084A Granted JPS6183778A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 無人化貸金庫の顧客操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6183778A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5634955B2 (ja) * 1972-05-11 1981-08-13

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608054Y2 (ja) * 1978-01-17 1985-03-19 株式会社富士精工本社 貸金庫
JPS6013971Y2 (ja) * 1979-08-24 1985-05-04 株式会社熊平製作所 感知装置付き貸金庫

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5634955B2 (ja) * 1972-05-11 1981-08-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6183778A (ja) 1986-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0043270B1 (en) Unlocking system for use with cards
CA1307574C (en) Electronic security lock
US20060037372A1 (en) Door lock
JPH0358427B2 (ja)
JPS5856792B2 (ja) 鍵の貸出返却管理装置
JP3528256B2 (ja) カードリーダを備えた電気錠操作装置
KR20030066608A (ko) 도어 록의 언로킹 방법 및 시스템
JPS5921423B2 (ja) カ−ドを用いた解錠設備
JP3809213B2 (ja) 有料貸室の料金徴収装置
JP2701678B2 (ja) 錠装置
JPH07229331A (ja) キー管理装置及びキー収納装置
JPH0216274A (ja) カード錠を用いた収納器
JPS5851592B2 (ja) カ−ドを用いた貸しロツカ−の施錠解除方法
JPS58120971A (ja) ホテル等における入室制御方法
JP3916863B2 (ja) データセンタの警備装置
JP3652119B2 (ja) 建物管理装置
JPS58120972A (ja) ホテル等における入室制御方法
JPH10299340A (ja) 保管庫装置
JP4154013B2 (ja) 管理システム
JPH07247741A (ja) キー管理装置
JPH05287946A (ja) 貸ロッカーシステム
JPH07233663A (ja) 電子錠システム
WO2003034348A1 (en) A safe
JPS6037273B2 (ja) 入室管理方法
JPH03103579A (ja) 鍵の保管管理システム