JPS58120971A - ホテル等における入室制御方法 - Google Patents

ホテル等における入室制御方法

Info

Publication number
JPS58120971A
JPS58120971A JP364582A JP364582A JPS58120971A JP S58120971 A JPS58120971 A JP S58120971A JP 364582 A JP364582 A JP 364582A JP 364582 A JP364582 A JP 364582A JP S58120971 A JPS58120971 A JP S58120971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
room
card
area
data
hotel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP364582A
Other languages
English (en)
Inventor
遠藤 侯一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Tateisi Electronics Co
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateisi Electronics Co, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Tateisi Electronics Co
Priority to JP364582A priority Critical patent/JPS58120971A/ja
Publication of JPS58120971A publication Critical patent/JPS58120971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、例えばホテル等の施設において、利用客に対
し入室の許否を判断して、扉の開閉を制御するホテル等
における入室制御方法に関する。
近年ホテル等の施設では、各部屋の扉へ電気ロック機構
を取り付ける所が増加している。この電気ロック機構は
、部屋の暗証番号をキー人力することにより、自動的に
解錠動作する構造であり、従って利用客はホテルへのチ
ェックインに際し、フロント係員から指定された部屋の
暗証番号を教示される。ところが利用客はこの番号を忘
れがちであり、これがトラブル発生の原因となるばかり
でなく、殊に同一ホテルを頻繁に利用する常連客にとっ
て、その都度具なった暗証番号を記憶する必要があり、
これが常連客の大きな負担となっている。
本発明は、常連客に対し個有の暗証番号を有するカード
を予め供与しておき、この常連客がホテルを利用する場
合にカードの暗証番号をキー人力することにより指定さ
れた部屋への入室が可能となるよう構成することによっ
て、上記問題点を解消したホテル等における新規な入室
制御方法を提供することを目的とする。
以下図面に示す実施例に基づき本発明を具体的に説明す
る。
図示例はホテルのシステムに本発明を実施した例を示す
が、本発明はホテルに限らず、その他の各種施設にも適
用実施し得る。
第1図はホテルから常連客へ、予め供与されるカード1
を示す。カード1の表面には帯状の磁気記録部10が設
けてあり、この記録部10へ第2図(1)に示す如く、
ホテルコードおよびカード個有の暗証番号がデータ記録
されている。
また磁気記録部10には、第2図+11 +2+に示す
如く、部屋番号のデータ記録部11が設けられており、
このデータの記録は常連客のチェックインに際し、フロ
ントにてその都度行なわれる。
第3図はフロントシステムの回路構成を示す。
図中演算制御装置2はメモリ20から各種データを読み
込んで演算を実行し、演算結果をメモリ20へ格納する
と共に、カードリーダ21、キー人力装置22、表示装
置23等の入出力装置に対するデータの読込みおよび送
出し動作を制御する。
カードリーダ21はカード1の記録内容を読み取り且つ
カード1の記録部10へ部屋番号等のデータを書き込む
機能を有する。またキー人力装置22は部屋番号および
常連客以外の一般利用客に付与される部屋の暗証番号を
データ入力する等に用いられる。表示装置23は、第4
図に示す如く、部屋番号やその暗証番号を表示する数字
表示器D1と、カード1の真偽を報知する確認ランプD
2 + D4と、各部屋の利用状況を表示する表示部D
3とを備え、表示部D3に配置された各部屋毎の番号ラ
ンプは空室時に点灯し、部屋使用中は消灯する。
第5図はメモリ20の内容を示し、チェックインおよび
チェックアウト時に必要なデータ処理に供されるエリア
MA、各部屋の使用状況を記憶させるエリアMB、各部
屋の番号とその暗証番号とを格納しておくエリアMCお
よび、ホテルシードを格納しておくエリアMDを含む。
第6図〜第8図は部屋の扉口を示し、扉3は、扉内外へ
゛突出するノブ31.32および扉の側端面に出没する
ラッチボルト30を備えており、外側ノブ32は扉3に
固定され、内側ノブ31はラッチボルト30に連繋させ
て扉3に回動可能に取り付けである。ラッチボルト30
は外側面にテーパ部33を備え、従って後記のラッチ係
入溝34へ引込み動作しつつ容易に係入するが、溝34
からの脱出は阻止される。
界壁には、開口端面に電気ロック機構4を備えたラッチ
係入溝34が開設され、溝下方位置には扉3の開閉状態
を検知する扉検知スイッチの検知片41が出没自在に配
備されている。また壁外面にはカード挿入溝56を備え
たカードリーダ51およびテンキーより成るキー人力装
置52が取り付けられ、カードリーダ51、キー人力装
置52および電気ロック機構4は夫々リード線にて壁面
上部に取り付けたコントロールボックス54に接続され
ている。
電気ロック機構4は、第8図に示す如く、ラッチ係入溝
34に配設されたロック部材40と、ケースに内蔵され
たソレノイド(図示せず)とを含む。このソレノイドは
、常時はロック部材40の退出動作(第8図中矢印で示
す)を阻止するが、コントロールボックス54からの解
錠指令で引込み付勢されてロック部材40の退出動作を
許容する。従って解錠状態で扉開放方向の力が作用する
と、ラッチボルト30はロック部材40を押し込んでラ
ッチ係入溝34より脱出する。
第9図は扉の制御システムの回路構成を示し、フロント
システムと同様、演算制御装置5と、メモリ50と、カ
ードリーダ51およびキー人力装置52より成る入出力
装置とを含んでいる。
尚図中、タイマ55は電気ロック機構4の解錠時間を設
定するためのものであり、その機能は後述する。
第10図はメモIJ 50の内容を示し、カード1の読
取りデータおよびキー人力データを書き込むエリアME
、  データ照合に用いる関連データを格納しておくエ
リアMFおよび、カードの暗証番号を格納するためのエ
リアMGを含む。
第11図および第12図は本発明の実施にかかるフロン
トシステムおよび扉開閉制御システムの動作フローを示
す。
第11図において、ステップ61は利用客がチェックイ
ンするか、或いはチェックアウトするかを判定するもの
で、係員がキー人力装置によりチェックインの指定操作
を行なったとき、ステップ61はYESとなり、ステッ
プ62へ進む。チェックインする利用客が常連客である
場合、カード1はフロントの係員によってカードリーダ
21にセットされる。これによりステップ62の「カー
ド有か」の判定がYESとなり、ステップ63でカード
1の読取りデータ(ホテルコード、カード暗証番号)が
メモリ2゜のエリアMAI、MA2へ書き込まれる。続
いてステップ64でホテルコードに関するエリアMAl
 、MD間の内容が対比され、両者が一致するとき、ス
テップ64の判定がYESとなり、表示装置23の確認
ランプD2が点灯する(ステップ65)。係員はランプ
確認後、キー人力装置22を操作し空室にかかる部屋番
号を選択してデータ入力する。このデータはエリアMA
3へ書き込まれ(ステップ66)、ステップ67テ前記
確認ランプD2が消灯すると共に、ステップ68ではエ
リアMBの中で部屋番号に対応するエリアMB1〜MI
IJの内容が使用中にセットされる。ついでステップ6
9でエリアMAの内容がカードリーダ21を介してカー
ド1に記録された後、カード1はカードリーダ21より
送り出されると共に、表示装置23の表示部D3では対
応する部屋の番号ランプが消灯する(ステップ70.7
1)。
つぎに利用客が一般客である場合、カード1を保持して
いないから、前記ステップ62はNOとなる。この場合
フロント係員はキー人力装置22により空室にかかる部
屋番号を選択指定してデータ入力すると、ステップ72
の判定がYES となり、ステップ73で部屋番号のデ
ータカニリアMA3に書き込まれる。ついでステップ7
4で指定された部屋番号およびその暗証番号がエリアM
Cより読み出されて表示装置23の数字表示器DIへ表
示されると共に、ステップ75でエリアMBの中で部屋
番号に対応するエリアMB1〜MBNの内容が使用中の
状態にセットされる。フロント係員は前記数字表示器D
lの表示内容を見て、利用客へ部屋番号とその暗証番号
を教示した後、キー人力装置22のリセットキーを押す
と、ステップ76の判定がYESとなり、数字表示器D
lの表示が消えると共に、表示部D3の対応する部屋番
号ランプが消灯する(ステップ77.71)。
斯くて利用客は指定された部屋番号の部屋へ行き、入室
のための扉の解錠操作を行なう。
第12図において、まずカード1を所持する常連客の場
合、カード1をカードリーダ51のカード挿入溝56へ
差し込むと、ステップ91の「キー人力有か」の判定は
NO、ステップ92の「カード有か」の判定はYESと
なり、カードリーダ51によって読み取られたカード1
の記録データがメモリ50のエリアMEへ書き込まれる
(ステップ93)。ついでステップ94および95で、
エリアME1.MFI問およびMB2.MF2間の内容
が夫々対比され、ホテルコードと部屋番号の正否がチェ
ックされる。
何れも正しい場合、ステップ94および95はYESと
なり、続いてエリアME2.MG間の内容が対比される
。このエリアMGには前の部屋利用客が常連客の場合、
その利用客の暗証番号が格納されており、また前の部屋
利用客が一般客の場合、格納データは存在しない。従っ
て暗証番号は一致しないから、ステップ96の判定はN
Oとなる。つぎに利用客がキー人力装置52によりカー
ドの暗証番号をキー人力すると、ステップ97の判定が
YESとなり、エリアMGの内容がキー人力された暗証
番号のデータに書き替えられる(ステップ98)。これ
によりステップ99のエリアME2.MG間のデータ比
較において、暗証番号にかかる両データは一致するから
、ステップ99がYESとなり、ステップ107へ進む
。尚ステップ99の判定がNOの場合、エリアMGの内
容がリセットされ(ステップ100)、動作完了となる
。また利用客が所定時間内にキー操作を実行しない場合
、ステップ101を経てステップ102の判定がYES
となり、同様に動作完了となる。
斯くてステップ107でタイマ55がセットされると共
に、ステップ108で電気ロック機構4が電気的に解錠
状態となり、この状態が一定時間維持されて、この開扉
3の開操作が可能となる。この時間長さは利用客が扉3
の開操作を実行するに十分な時間、例えば10秒程度に
設定される。そしてタイマ55がタイムアツプすると、
ステップ109の判定がYES となり、電気ロック機
構4は電気的に施錠状態となる(ステップ110)。
つぎに−船客の場合は、キー人力装置52を押操作して
、部屋の暗証番号をキー人力すると、ステップ91の判
定がYES となり、っぎのステップ103でキー人力
データがエリアME2へ書き込まれる。つぎにステップ
104において、部屋の暗証番号に関するエリアME2
.MF3間の内容が対比され、両データの一致により、
ステップ104がYESとなり、ステップ106でエリ
アMGの内容がリセットされ、ステップ107〜110
の解錠動作へ移行する。
常連客のそれ以後の入室については、カード1をカード
リーダ51ヘセツトするか或いは、カードの暗証番号を
キー操作により入力するかの何れの方法をとっても可い
。前者の場合、前記ステップ96において、エリアMG
にはすでにカードの暗証番号が書き込まれているから、
エリアMG、ME2間の内容が一致し、従ってステップ
96の判定がYESとなり、ステップ107へ進む。後
者の場合、ステップ104において、カードの暗証番号
と部屋の暗証番号とは一致せず、その判定はNoとなる
が、ステップ105の「カード暗証番号正しいか」の判
定はYESとなり、同様にステップ107へ進むことが
できる。
つぎに利用客がチェックアウトする場合、第11図にお
いてステップ61の判定はNoとなり、ステップ78へ
進む。利用客が常連客である場合、フロント係員はカー
ドlをカードリーダ21にセットする。これによりステ
ップ78の判定がYESとなり、ステップ79でカード
1の記録内容がエリアMAへ書き込まれる。ついでステ
ップ80でホテルコードの正否が判定され、YESの判
定でエリアMBの中で部屋番号に対応するエリアMB1
〜MBN の内容が未使用の状態にリセットされると共
に、部屋番号に関するエリアMA3の内容がリセットさ
れる(ステップ81.82)。続いてステップ69へ進
み、エリア゛MAの内容がカード1に記録され、これに
より部屋番号のデータは消去される。
そしてステップ70でカード1が利用客へ總却され、ス
テップ71で表示部D3の対応する部屋番号のランプが
点灯する。
尚チェックインおよびチェックアウトに際し、ホテルコ
ードに関するチェック(ステップ64および80)がN
oとなったとき、表示装置23の確認ランプD4が点灯
して「偽カード」であることを知らせ、カードlは戻さ
れる(ステップ86 、87 )。しかる後フロント係
員はステップ88でキー人力装置52のリセットキーを
押し、確認ランプD4を消灯させる(ステップ89)。
またチェックアウトする利用客が一般客である場合、ス
テップ78の判定はNoであり、フロント係員が部屋番
号をキー人力すると、ステップ83がYESとなり、キ
ー人力データがエリアMA3に書き込まれると共に、エ
リアMBの中で対応する部屋番号のエリアMB1〜MB
Nの内容が未使用の状態ヘリセットされる(ステップ8
4 、85 )。
尚本発明の実施には、各部屋の扉開閉制御をセンタにて
集中して行なうオンラインシステムを採用することも可
能である。
本発明は上記の如く、常連客に供与されるカード1に個
有の暗証番号を付与し、この暗証番号のキー人力により
指定された部屋への入室を可能としたから、常連客がホ
テルを利用する都度異なった部屋の暗証番号を記憶する
必要がなく、番号忘れに基づくトラブルの発生を防止で
きると共に、常連客の便宜をはかることができる等、優
れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はカードの正面図、第2図(11(2)はカード
の磁気記録部のデータ構成を示す説明図、第3図はフロ
ントシステムの回路構成を示すブロック図、第4図は表
示装置の正面図、第5図はメモリの内容を示す説明図、
第6図および第7図は扉部の構造を示す斜面図、第8図
は扉部の平面図、第9図は扉開閉制御システムの回路構
成を示すブロック図、第10図はメモリの内容を示す説
明図、第11図はフロントシステムの動作を示す流れ図
、第12図は扉開閉制御システムの動作を示す流れ図で
ある。 1・・・・・・カード   50・・・・・・メモリ5
1・・・・・・カードリーダ 52・・・・・・キー人力装置 ’y’r 7−図 オq■Z テア2 回

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 個有の暗証番号が付与されたカードへ利用に供される部
    屋の番号を記録し、部屋−の出入口にてカードの記録内
    容を読み取り部屋番号を照合すると共に前記暗証番号を
    メモリへ記憶させておき、暗証番号のキー人力が前記メ
    モリの記憶内容と一致したとき、利用者に対し入室を許
    可するホテル等における入室制御方法。
JP364582A 1982-01-12 1982-01-12 ホテル等における入室制御方法 Pending JPS58120971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP364582A JPS58120971A (ja) 1982-01-12 1982-01-12 ホテル等における入室制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP364582A JPS58120971A (ja) 1982-01-12 1982-01-12 ホテル等における入室制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58120971A true JPS58120971A (ja) 1983-07-19

Family

ID=11563212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP364582A Pending JPS58120971A (ja) 1982-01-12 1982-01-12 ホテル等における入室制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58120971A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63572A (ja) * 1986-06-20 1988-01-05 株式会社アルファ ドア解錠装置
JPS6411262U (ja) * 1987-07-10 1989-01-20

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63572A (ja) * 1986-06-20 1988-01-05 株式会社アルファ ドア解錠装置
JPS6411262U (ja) * 1987-07-10 1989-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7129817B2 (en) Apparatus for controlling articles in custody
KR101131663B1 (ko) 디지털 도어록의 출입제어장치 및 그 제어방법
JP3360465B2 (ja) キー収納装置
JPS58120971A (ja) ホテル等における入室制御方法
JPS58120972A (ja) ホテル等における入室制御方法
JP4157952B2 (ja) セキュリティシステム
JPS5921423B2 (ja) カ−ドを用いた解錠設備
JPH05287946A (ja) 貸ロッカーシステム
JP2001349111A (ja) コインロッカー・システム
JPS5854168A (ja) カ−ド式自動錠装置
JP2002121943A (ja) カード式金銭ロッカー
JP3629829B2 (ja) カードリーダ鍵管理システム
JPH0489982A (ja) 共用ロッカーのデータ入力方法
JPS5851592B2 (ja) カ−ドを用いた貸しロツカ−の施錠解除方法
JP2650517B2 (ja) キー収納装置
JP3678821B2 (ja) 入退室管理システム
JP2833431B2 (ja) キー保管装置
JPH02171480A (ja) 錠回収システム
JPH04194285A (ja) ロッカー装置
JPS63236875A (ja) ロツカ−管理システム
JPH0656414U (ja) 収納庫
JPH0535754Y2 (ja)
JPH04221181A (ja) 保管システム
JPS5921422B2 (ja) カ−ドを用いた解錠装置
JPH0650033A (ja) セキュリティー鍵保管装置