JPH035816Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH035816Y2
JPH035816Y2 JP1984075718U JP7571884U JPH035816Y2 JP H035816 Y2 JPH035816 Y2 JP H035816Y2 JP 1984075718 U JP1984075718 U JP 1984075718U JP 7571884 U JP7571884 U JP 7571884U JP H035816 Y2 JPH035816 Y2 JP H035816Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
heating
water supply
pipe
heat exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984075718U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60187820U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7571884U priority Critical patent/JPS60187820U/ja
Publication of JPS60187820U publication Critical patent/JPS60187820U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH035816Y2 publication Critical patent/JPH035816Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はセントラルヒーテイングシステムにお
いて使用する暖房及び給湯用の端末器に関する。
(従来の技術) 従来、セントラルヒーテイングシステムにおい
ては、暖房用の熱媒は常時循環させているが、給
湯用の湯は給湯源、即ち、ボイラーで80℃程度の
高温に沸し上げ、行き放しの給湯管を介してその
まま給湯場所まで導き水栓器具へ供給している。
そのため、給湯源から水栓器具までの給湯距離
が長い場合には給湯管を流動している間の放熱に
より湯温が低下してしまい水栓器具に高温の湯を
そのまま供給することが難しいばかりでなく、水
栓器具不使用時においては給湯管中の湯が冷めて
しまうので、使用時水栓器具を開いてからしばら
くの間は温度の低い冷めたい湯しか水栓器具に供
給されず、吐出温度の立上がりが遅い。
尚、上記問題を解消するためには、給湯用の湯
も暖房用の熱媒と同様常時循環させておけばよい
わけであり、現にそのような方式のセントラルヒ
ーテイングシステム(給湯システム)も提供され
ている。
しかし乍らそのようなシステムは給湯用のリタ
ーン回路が必要になるため、配管が大規模になり
配管工事も大変でコストも高いという問題が生じ
る。
一方、従来のセントラルヒーテイングの端末器
は、暖房なら暖房のみ、給湯なら給湯のみという
具合に単一の機能のみしか備えておらず、暖房と
給湯二つの機能を得るためには夫々別個に配管、
設置しなければならなかつた。
(考案が解決しようとする問題点) 本考案が解決しようとする問題は、給湯機能と
暖房機能とを兼備せしめ、暖房用の熱媒を利用し
て給湯用の湯を水栓器具の間近で加熱することで
ある。
(問題を解決するための手段) 上記問題点を解決するために本考案の暖房、給
湯端末器にあつては、両端をセントラルヒーテイ
ングの暖房用循環回路に接続せしめる加熱用循環
管路と、管元を給湯源または給水源に接続せしめ
管元には単水栓を接続せしめる給湯用管路とをケ
ーシング内に配管収容して、上記給湯用管路途中
にサーモスタツトミキシングバルブを接続すると
共に上記両管路を多数のフインを介して接触連絡
して熱交換部を形成し、該熱交換部に対応するケ
ーシング前面には温風吹き出し口を設け、該温風
吹き出し口裏側に上記熱交換部を挟んで対抗する
ケーシング内の所定箇所には空気供給を設け、該
空気供給室に連絡せしめてフアンを設けるもので
ある。
(作用) 而して、給湯源または給水源から給湯用管路に
導入して、水栓器具に供給する湯または水を加熱
用循環管路と給湯用管路とを多数のフインを介し
て接触連絡して形成した熱交換部において、該加
熱用循環管路に導入流動せしめるセントラルヒー
テイングの暖房用熱媒により加熱し、湯の場合に
は途中の放熱分を補い、水の場合には湯に沸き上
げて水栓器具に供給する一方、上記加熱用循環管
路を流動する熱媒を熱源として温風を発生する。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明
する。
図中7は端末器Aのケーシングで給湯用管路2
と加熱用循環管路1とを内装する。
給湯用管路2は一端をケーシング7の下部に突
出し、他端をケーシング7の上部に突出せしめる
と共に、下部端部には給湯管接続部8を、上部端
部には単水栓6を夫々設ける。
給湯用管路2中途部にはケーシング7下部に配
管された給湯管2aと平行に円筒状の貯湯部10
を設け、かつ該貯湯部10の下面と給湯管2aと
に亘つて数本のバイパス管11を配管する。
また給湯用管路2における貯湯部10と単水栓
6間のケーシング7内にサーモスタツトミキシン
グバルブ5を取り付ける。サーモスタツトミキシ
ングバルブ5は供給される熱湯と冷水とを所望温
度に混合し、該混合水温度を自動的に維持する従
来周知のものであり、第5図に示す如く、容器5
a内に収容されたワツクスの熱膨張収縮に伴い容
器5aの出没口より突軸12が出没するように構
成した感温部5bを混合水流路13に配設して、
該感温部5aの突軸13の出没により制御弁14
を作動し混合水温度を設定温度に制御するもので
ある。
加熱用循環管路1は、前記給湯用管路2の背後
に位置せしめた状態で往管部1aと戻管部1bの
両端部をケーシング7側面に突出せしめ、該両端
部に夫々暖房用循環回路接続部15を設けると共
に、管路中途部に加熱用熱交換部1cを給湯用管
路2のバイパス管11と平行になる様に配設す
る。
加熱用熱交換部1cは螺旋状または蛇行状に形
成し、平行に配設されたバイパス管との間に亘つ
て多数のフイン16を連結することにより熱交換
部3を形成する。
熱交換部3は、加熱用循環管路1内を流動する
セントラルヒーテイングBの暖房用熱媒によりフ
インを16で連結された給湯用管路2内を流動す
る水又は湯を加熱すると共に、暖房用熱交換部1
7を形成する。該暖房用熱交換部17は後述のフ
アン18と共に、前記加熱用循環管路1内を流動
する熱媒と、該熱媒により加熱された給湯用管路
2内の湯とを熱源とする温風暖房装置4を構成す
る。
温風暖房装置4は暖房用熱交換部17前方のケ
ーシング7前板7aに温風吹き出し口22を有す
る。
一方、吹き込み口19は暖房用熱交換部17背
後においてケーシング内部を区画して設ける空気
供給室20前面に多数の通孔を穿設して形成し、
フアン18はその送風口21を空気供給室20内
に臨ませてケーシング7側部に取り付ける。
而して、斯る暖房、給湯端末器Aは加熱循環管
路1をセントラルヒーテイングシステムにおける
暖房用循環回路23に接続し、給湯用管路2を給
湯源または給水源に接続して使用に供し、例えば
第4図に示すように便所に設置して便所内の暖房
を行うと共に、単水栓6から突出せしめる湯を手
洗や局部洗浄用に使用する。
尚、設置場所は任意であり、湯の使用目的も設
置場所に応じて任意に決定することができる。
更に、この端末器Aは洗面台、建物の壁パネル
等に組み込んで設置することも可能である。
(効果) 本考案は上記の構成であるから以下の利点を有
する。
(1) セントラルヒーテイングの暖房用熱媒を利用
して、給湯用の湯または水を水栓器具の近くで
加熱するので、給湯用の湯を常時循環させてお
くような大規模な配管を行なわなくても、水栓
器具には常に、あるいは即座に高温の湯を供給
することができる。
(2) 1つの端末器が暖房と給湯の2つの機能を備
えるので、配管を各別に行う必要がなく、施工
が簡単であると共に設置後の状態もスツキリと
して省スペースを計ることが可能である。
(3) 1つの熱源を暖房用と給湯の加熱用の両方に
利用するので、エネルギーの有効利用となり経
済的である。
(4) 給湯用管路における貯湯部と単水栓間のケー
シング内にサーモスタツトミキシングバルブを
取り付けることにより手洗や局部洗浄用に使用
をする際に、適温の湯を自動的に供給し、かつ
無駄な水や湯を節約出来、それに伴いケーシン
グ内の貯湯部をコンパクトに出来ると共に、管
末には単水栓を設けることが出来る。
(5) 加熱用循環管路と給湯用管路とを多数のフイ
ンを介して接触連絡することにより、加熱用循
環管路を流動する熱媒の熱により給湯用管路内
を流動する水又は湯を加熱するので、万一加熱
用循環管路に穴があくような事故が発生しても
給湯用の湯が暖房用の熱媒により汚染される恐
れがない。
(6) 給湯用管路を流動する湯又は水を加熱するた
めの熱交換と、温風暖房のための熱交換を同一
の熱交換部で行うので、熱交換部が1つあれば
良く、2つの機能を備えるにもかかわらず、端
末器全体の大型化を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものであり、第
1図は本考案暖房、給湯端末器の模式的システム
図、第2図は本考案の一実施例を示す暖房、給湯
端末器の正面図で一部切欠して示す。第3図は第
2図の−断面図、第4図は設置状態の一例を
示す平面図、第5図はサーモスタツトミキシング
バルブの断面図である。 図中、A……暖房、給湯端末器、1……加熱用
循環管路、2……給湯用管路、3……熱交換部、
4……温風暖房装置、5……サーモスタツトミキ
シングバルブ、7……ケーシング、18……フア
ン、20……空気供給室、22……温風吹き出し
口。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 両端をセントラルヒーテイングの暖房用循環回
    路に接続せしめる加熱用循環管路と、管元を給湯
    源または給水源に接続せしめ管元には単水栓を接
    続せしめる給湯用管路とケーシング内に配管収容
    して、上記給湯用管路途中にサーモスタツトミキ
    シングバルブを接続すると共に上記両管路を多数
    のフインを介して熱交換部を形成し、該熱交換部
    に対応するケーシング前面には温風吹き出し口を
    設け、該温風吹き出し口裏側に上記熱交換部を挟
    んで対向するケーシング内の所定箇所には空気供
    給を設け、該空気供給室に連絡せしめてフアンを
    設けてなる暖房、給湯端末器。
JP7571884U 1984-05-22 1984-05-22 暖房、給湯端末器 Granted JPS60187820U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7571884U JPS60187820U (ja) 1984-05-22 1984-05-22 暖房、給湯端末器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7571884U JPS60187820U (ja) 1984-05-22 1984-05-22 暖房、給湯端末器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60187820U JPS60187820U (ja) 1985-12-12
JPH035816Y2 true JPH035816Y2 (ja) 1991-02-14

Family

ID=30617197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7571884U Granted JPS60187820U (ja) 1984-05-22 1984-05-22 暖房、給湯端末器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60187820U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5347401U (ja) * 1976-09-28 1978-04-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5347401U (ja) * 1976-09-28 1978-04-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60187820U (ja) 1985-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1226583A (ja)
US3254839A (en) Unitary heating system
JPH035816Y2 (ja)
JPH0125206Y2 (ja)
JPH0125209Y2 (ja)
JPH0112094Y2 (ja)
JPH0424321Y2 (ja)
GB2116034A (en) Warm-air hand drying apparatus
JP2002372302A (ja) 太陽熱給湯システム
SU1721408A1 (ru) Устройство дл нагрева воздуха
JPH0352303Y2 (ja)
CN216203707U (zh) 一种浴室热水采暖系统
JPH0125207Y2 (ja)
JPS5986851A (ja) 熱交換器
JPS622402Y2 (ja)
JP3588190B2 (ja) 温水循環装置
JPS6214062B2 (ja)
JP2592408B2 (ja) 深夜用電力温水器
GB2342429A (en) Flow control for boiler of central heating/hot water system
WO1998036222A1 (en) Heating device
JPH0328258Y2 (ja)
JPS61213425A (ja) 貯湯式給湯機
KR200203350Y1 (ko) 전기보일러의 난방열교환기용 조립체
JPS6365236A (ja) 浴槽遠隔追焚き兼暖房システム
JPS5818112Y2 (ja) 太陽熱利用給湯システム