JPH0112094Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0112094Y2
JPH0112094Y2 JP7410684U JP7410684U JPH0112094Y2 JP H0112094 Y2 JPH0112094 Y2 JP H0112094Y2 JP 7410684 U JP7410684 U JP 7410684U JP 7410684 U JP7410684 U JP 7410684U JP H0112094 Y2 JPH0112094 Y2 JP H0112094Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water supply
heating
heating circulation
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7410684U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60185128U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7410684U priority Critical patent/JPS60185128U/ja
Publication of JPS60185128U publication Critical patent/JPS60185128U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0112094Y2 publication Critical patent/JPH0112094Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はセントラルヒーテイングシステムにお
いて使用する給湯及び暖房用の端末器に関する。
(従来の技術) 従来、セントラルヒーテイングシステムにおい
ては、暖房用の熱媒は常時循環させているが、給
湯用の湯は給湯源、即ちボイラーで約80℃程度の
高温に沸し上げ、行き放しの給湯管を介してその
まま給湯場所まで導き水栓器具へ供給している。
そのため、給湯源から水栓器具までの給湯距離
が長い場合には給湯管を流動している間の放熱に
より湯温が低下してしまい水栓器具に高温の湯を
そのまま供給することが難しいばかりでなく、水
栓器具不使用時においては給湯管中の湯が冷めて
しまうので、使用時水栓器具を開いてからしばら
くの間は温度の低い冷めた湯しか水栓器具に供給
されず、吐出温度の立上がりが遅い。
尚、上記問題を解消するためには給湯用の湯も
暖房用の熱媒と同様常時循環させておけばよいわ
けであり、現にそのような方式のセントラルヒー
テイングシステム(給湯システム)も提供されて
いる。
しかしながらそのようなシステムは給湯用のリ
ターン回路が必要になるため配管が大規模になり
配管工事も大変でコストも高いという問題が生じ
る。
一方、水栓器具に供給された湯は、水栓器具内
において水と混合し適温にして使用に供するか、
一旦容器、槽等へ高温のまま供給し、これに水を
混ぜて適温にして使用される。
然る処、給湯場所としては便所の手洗のように
一度に使用する湯が少ない場所もあり、このよう
な場所では供給する高温の湯は水を混合すること
を考えれば極めて少量でよい。
そしてそれにも拘らず、従来は上記のように極
めて少量の湯しか必要としないところでも、他の
大量に湯を使う場所と同じように給湯用の配管を
しなければならない。
更に、セントラルヒーテイングシステムにおい
て使用される従来の端末器は暖房なら暖房のみ、
給湯なら給湯のみという具合に単一の機能しか備
えておらず、暖房のためには上記給湯用配管とは
別個に暖房用循環回路を配管しなければならな
い。
従つて、少量の湯しか使わないような場所で
も、そこを暖房する以上暖房用と給湯用の両方の
配管をしなければならない。
(考案が解決しようとする問題点) 本考案が解決しようとする問題は、端末器に暖
房機能と給湯機能(給湯追い焚き若しくは湯沸し
機能)を兼備せしめ、端末器部分(水栓器具の間
近)において、セントラルヒーテイングシステム
における暖房用の熱媒を利用して給湯用の湯を効
率よく加熱(追い焚き若しくは沸し上げ)するこ
とである。
(問題点を解決するための手段) 上記問題を解決するために本考案が講ずる技術
手段は、端末器が両端をセントラルヒーテイング
の暖房用循環回路に接続する加熱用循環管路と、
管元を給水源に接続し、管末には水栓器具を接続
する給湯用管路と、上記両管路の中途部に夫々設
けられ、暖房用循環回路から加熱用循環管路に導
入されて循環流動する熱媒の熱を利用して給湯管
路内に流入流動する水を加熱する熱交換器と、上
記加熱用循環管路内を流動する熱媒及び/または
上記熱交換器で加熱され沸き上げられた湯を熱源
とする温風暖房装置とを備え、上記熱交換器は加
熱用循環管路側、給湯用管路側相互の熱交換部を
多数のフインを介して接触連絡せしめて形成する
と共に給湯用管路側の熱交換部の一部をその他の
部分に比べて加熱用循環管路側の熱交換部からの
伝熱距離が長くなるように形成するものである。
(作用) 而して、加熱用循環管路は、セントラルヒーテ
イングシステムの暖房用循環回路から導入する熱
媒の熱を、給湯源または給水源から給湯用管路に
流入した湯または水に熱交換器のフインを介して
伝達し、湯の場合にはこれを追い焚きし、水の場
合には湯に沸き上げる。
この際、給湯用管路側の熱交換部の一部が、そ
の他の部分に比べて加熱用循環管路側の熱交換部
からの伝熱距離が長いので給湯用管路側の熱交換
部分において温度差が生じ自然循環が促進され
る。
一方、加熱用循環管路を流動する熱媒は勿論温
風暖房装置の熱源としても利用される。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を図に基づいて説明す
る。
図中7は端末器Aのケーシングで、加熱用循環
管路1、給湯用管路2、熱交換器3及び温風暖房
装置4を内装する。
加熱用循環管路1は往側端部と戻側端部を夫々
ケーシング7側面に突出せしめた状態でケーシン
グ7内に配設され、その中途部には後述する給湯
用管路側熱交換部3bと共に熱交換器3を構成す
る加熱用循環管路側熱交換部3aをケーシング7
の前板に平行して蛇行する管状に形成する。
また、加熱用循環管路1のケーシング7から突
出する両端部には夫々暖房用循環回路接続部8を
設ける。
給湯用管路2は、流入管部2aと、上記加熱用
循環管路側熱交換部3aと共に熱交換器3を構成
する給湯用管路側熱交換部3bと、貯湯部2b
と、流出管部2cとからなり、給湯用管路側熱交
換部3bは流入管部2aと貯湯部2bとの間にこ
れらを連絡して設けられ、流出管部2cは貯湯部
2bから取り出される。
また、給湯用管路2は貯湯部2bを大略円筒形
のタンク状に形成し、その軸心を略水平にしてケ
ーシング7内上部に配置すると共に、流入管部2
aをケーシング7内下部に貯湯部2bと対向して
略水平に配管し、流入管部2a及び流出管部2c
夫々の端部には給湯管接続部9を設け、流出管部
2cの端部には水栓器具6を接続する。
給湯用管路側熱交換部3bは流入管部2aと貯
湯部2bの底部を相互に平行な複数の管10で連
絡して構成し、上記管10の数を加熱用循環管路
側熱交換部3aの蛇行状に形成されて上下方向に
延びる部分の数より1本多く有している。
そして、この給湯用管路側熱交換部3bはケー
シング7前板と加熱用循環管路側熱交換部3aの
間にこれと平行に配置し、管10と加熱用循環管
路側熱交換部3aの上下方向に延びる部分とを
各々組み合せ前後に対応せしめる。
従つて、給湯用管路側熱交換部3bを構成する
管10のうち1本は加熱用循環管路側熱交換部3
aと対応し得ないものが生じる。
熱交換器3は加熱用循環管路側、給湯管路側、
夫々の熱交換部3a,3bに亘つて板状のフイン
3c多数を設け、加熱用循環管路1内を流動する
流体の熱を給湯用管路2内を流動する流体に伝達
し得るように構成する。
即ち、熱交換器3は帯板状のフイン3c多数
が、相互に若干の間隙を設けて上下平行に績重ね
られた状態になつており、この多数のフイン3c
を加熱用循環管路側、給湯用管路側夫々の熱交換
部3a,3bがその周面をフイン3cに接触せし
めて貫通している。
従つて、給湯用管路側熱交換部3bは加熱用循
環管路側熱交換部3aと対応していない1本の管
10′部分のみがそれ以外の部分に比べて加熱用
循環管路側熱交換部3aからの伝熱距離が長くな
り、熱交換部3a内に温度差が生じ、給湯用管路
2内の自然循環を促進する。
この熱交換器3は温風暖房装置4の熱交換器を
兼用する。
温風暖房装置4は、上記熱交換器3と後述のフ
アン11とからなり、フアン11によりケーシン
グ7内に送り込んだ空気を熱交換器3のフイン3
cの間を通して加熱し、温風となしてケーシング
7外に送り出すように構成する。
そして、温風暖房装置4は熱交換器3前方のケ
ーシング7前板に温風吹き出し口12を設け、熱
交換器3背後に空気吹き込み口13を設ける。
空気吹き込み口13は、ケーシング7内部に空
気供給室14を区画形成し、該空気供給室14前
面に多数の通孔を穿設して形成する。
一方、フアン11はその送風口15を空気供給
室14内に臨ませてケーシング7側部に取りつけ
る。
而して、斯る暖房、給湯端末器Aは、加熱用循
環管路1をセントラルヒーテイングシステムにお
ける暖房用循環回路5に接続し、給湯用管路2を
給湯源又は給水源に接続して使用に供し、例え
ば、第4図に示すように便所に設置して便所内の
暖房を行うと共に水栓器具6から湯を吐出せし
め、この湯を用便後の手洗いや局部洗浄用に使用
する。
尚、水栓器具6は給湯用管路2を給湯源に接続
する場合には湯水混合栓を用いるようにし、水と
混合して適温の湯にした上で吐出するようにな
す。
また、給湯用管路2を給水源に接続する場合に
は、貯湯部2bに温度センサーを装備すると共に
加熱用循環管路1に電磁弁を設けて、上記温度セ
ンサーと電磁弁とをコントローラーを介して連絡
し、貯湯部2b内の温度が40℃乃至45℃になると
電磁弁を閉じ、それ以下になると電磁弁を開ける
ように構成し、常時40℃乃至45℃の湯を水栓器具
6に供給するようになせば便利である。
この端末器の設置場所は任意であり、湯の使用
目的も設置場所に応じて任意に決定することがで
きる。
更に、この端末器Aは洗面台、建物の壁パネル
等に組み込んで設置することも可能である。
(効果) 本考案は上記の構成であるから以下の利点を有
する。
(1) セントラルヒーテイングの暖房用熱媒を利用
して、給湯用の湯または水を水栓器具の近くで
加熱するので、給湯用管路を給湯源に接続する
ときは給湯用の湯を常時循環させておくような
大規模な配管を行なわなくても、水栓器具には
常に、あるいは即座に高温の湯を供給すること
ができ、また給湯用管路を給水源に接続すると
きは、一度に使用する湯量の少ない場所用の端
末器として便利であり、使用湯量の少ない場所
にまで給湯用の配管をする必要がなくなり、セ
ントラルヒーテイングシステムの配管を簡便に
することができ、コストの低減を計り得る。
(2) 熱交換器の給湯用管路側熱交換部の一部が、
該熱交換器の他の部分に比べて加熱用循環管路
側の熱交換部からの伝熱距離が長いので給湯用
管路側の熱交換部内において温度差が生じ自然
循環が促進され、熱交換の効率が良い。
(3) 1つの端末器が暖房と給湯の2つの機能を備
えるので、配管を各別に行う必要がなく、施工
が簡単であると共に設置後の状態もスツキリと
して省スペースを計ることが可能である。
(4) 1つの熱源を暖房用と給湯の加熱用の両方に
利用するので、エネルギーの有効利用となり経
済的である。
(5) セントラルヒーテイングシステムにおける暖
房用の熱媒の熱をフインを介して給湯用の水
(湯)に伝達するので、万一熱媒が洩れてもそ
れが給湯用の水(湯)に混入する恐れがなく、
熱媒として不凍液等を使用する場合でも給湯さ
れる湯の衛生上の安全性を確保できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案給湯、暖房端末器の模式的シス
テム図、第2図は本考案の一実施例を示す暖房、
給湯端末器の正面図で一部切欠して示す。第3図
は第2図の−線断面図、第4図は設置状態の
一例を示す平面図である。 1……加熱用循環管路、2……給湯用管路、3
……熱交換器、3a……加熱用循環管路側熱交換
部、3b……給湯用管路側熱交換部、3c……フ
イン、4……温風暖房装置、5……暖房用循環回
路、6……水栓。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 両端をセントラルヒーテイングの暖房用循環回
    路に接続する加熱用循環管路と、管元を給水源に
    接続し、管末には水栓器具を接続する給湯用管路
    と、上記両管路の中途部に夫々設けられ、暖房用
    循環回路から加熱用循環管路に導入されて循環流
    動する熱媒の熱を利用して給湯管路内に流入流動
    する水を加熱する熱交換器と、上記加熱用循環管
    路内を流動する熱媒及び/または上記熱交換器で
    加熱され沸き上げられた湯を熱源とする温風暖房
    装置とを備え、上記熱交換器は加熱用循環管路
    側、給湯用管路側相互の熱交換部を多数のフイン
    を介して接触連絡せしめて形成すると共に給湯用
    管路側の熱交換部の一部をその他の部分に比べて
    加熱用循環管路側の熱交換部からの伝熱距離が長
    くなるように形成してなる暖房、給湯端末器。
JP7410684U 1984-05-19 1984-05-19 暖房,給湯端末器 Granted JPS60185128U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7410684U JPS60185128U (ja) 1984-05-19 1984-05-19 暖房,給湯端末器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7410684U JPS60185128U (ja) 1984-05-19 1984-05-19 暖房,給湯端末器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60185128U JPS60185128U (ja) 1985-12-07
JPH0112094Y2 true JPH0112094Y2 (ja) 1989-04-10

Family

ID=30614091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7410684U Granted JPS60185128U (ja) 1984-05-19 1984-05-19 暖房,給湯端末器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60185128U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60185128U (ja) 1985-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS628695B2 (ja)
JPH0112094Y2 (ja)
JPH0424321Y2 (ja)
JPH0125207Y2 (ja)
JP2501324B2 (ja) 床暖房システム
JPH0125206Y2 (ja)
JPH0125208Y2 (ja)
JPH035816Y2 (ja)
JP2002372302A (ja) 太陽熱給湯システム
JPH0125209Y2 (ja)
JPH0352303Y2 (ja)
KR100473082B1 (ko) 저탕식 보일러용 온수탱크 및 온수보일러
CN210740696U (zh) 一种两用燃气热水器
JPS6142020Y2 (ja)
JPS5986851A (ja) 熱交換器
CN206449730U (zh) 一种取暖装置的多通道中间换热装置
JPH0424322Y2 (ja)
JPS5848518Y2 (ja) 電気温水装置
CN2261003Y (zh) 箱体式采暖供热水暖气装置
JPS623609Y2 (ja)
JPS6365236A (ja) 浴槽遠隔追焚き兼暖房システム
JPS5810903Y2 (ja) 浴室設置型熱交換器ユニツト
JPH0328258Y2 (ja)
JPS6365237A (ja) 浴槽遠隔追焚き兼暖房システム
JPS6233258A (ja) 太陽熱温水器における給水補助加温装置