JPH0125207Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0125207Y2
JPH0125207Y2 JP1984068949U JP6894984U JPH0125207Y2 JP H0125207 Y2 JPH0125207 Y2 JP H0125207Y2 JP 1984068949 U JP1984068949 U JP 1984068949U JP 6894984 U JP6894984 U JP 6894984U JP H0125207 Y2 JPH0125207 Y2 JP H0125207Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
heating
water supply
pipe
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984068949U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60180915U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6894984U priority Critical patent/JPS60180915U/ja
Publication of JPS60180915U publication Critical patent/JPS60180915U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0125207Y2 publication Critical patent/JPH0125207Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Central Heating Systems (AREA)
  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はセントラルヒーテイングシステムにお
いて使用する給湯及び暖房用の端末器に関する。
(従来の技術) 従来、セントラルヒーテイングシステムにおい
て、給湯は給湯源即ち、ボイラーで80℃程度の高
温に沸かし上げた湯をそのまま給湯場所まで導
き、給湯場所で湯水混合栓により水と混合して適
温にして供給するか、一旦容器、槽等へ高温にま
ま供給し、これに水を混ぜて適温にして使用する
ようになつている。
然る処、給湯場所としては便所の手洗のように
一度に使用する湯が少ない場所もあり、このよう
な場所では供給する高温の湯は水を混合すること
を考えれば極めて少量でよい。
そしてそれにも拘らず、上記のように極めて少
量の湯しか必要としないところでも、他の大量に
湯を使う場所と同じように給湯用の配管をしなけ
ればならない。
一方、セントラルヒーテイングシステムにおい
て使用される従来の端末器は実公昭55−42181号
公報に示されるように暖房なら暖房のみ、給湯な
ら給湯のみという具合に単一の機能しか備えてお
らず、暖房のためには上記給湯用配管とは別個に
暖房用循環回路を配管しなければならない。
従つて少量の湯しか使わないような場所でも、
そこを暖房する以上暖房用と給湯用の両方の配管
をしなければならない。
(考案が解決しようとする問題) 本考案が解決しようとする問題は端末器部分に
おいてセントラルヒーテイングシステムにおける
暖房用熱媒を熱源として給湯用の湯を沸かし上げ
ることにより端末器に暖房機能と給湯機能(湯沸
し機能)を兼備せしめ、しかも給湯する湯を衛生
的に安全に保つようにすることである。
(問題点を解決するための手段) 上記問題を解決するために本考案の暖房、給湯
端末器は、両端をセントラルヒーテイングの暖房
用循環回路に接続する加熱用循環管路と、貯湯部
と、この貯湯部を介して管元を給水源に接続し、
管末には水栓器具を接続した給湯用管路と、この
給湯用管路の前記貯湯部と加熱用循環管路の一部
分とに亘つて多数のフインを設けてなる熱交換部
と、この熱交換部を放熱部とする温風暖房装置と
で構成する。
(作用) 而して、加熱用循環管路はセントラルヒーテイ
ングシステムの暖房用循環回路から導入する熱媒
の熱を給水源から給湯用管路に流入した水に熱交
換部においてフインを介して伝達し、上記水を湯
に沸き上げる。
一方、上記熱媒及び/または沸き上げられた湯
は温風暖房装置の熱源としても利用される。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を図に基づいて説明す
る。
図中8は端末器Aのケーシングで、加熱用循環
管路1、給湯用管路2、熱交換部3及び温風暖房
装置4を内装する。
加熱用循環管路1は往側端部と戻側端部を夫々
ケーシング8側面に突出せしめた状態で、ケーシ
ング8前板と平行に蛇行状に配管し、ケーシング
8から突出する上記両端部には夫々暖房用循環回
路接続部9を設ける。
また加熱用循環管路1には適当な箇所、望まし
くは往側または戻側端部の近傍に電磁弁10を装
備する。この電磁弁10は後述の制御部13に電
気的に連絡し、制御部13の出力発生により開弁
する。
給湯用管路2は、流入側2aを下方に、流出側
2bを上方にしてこれら流入,流出両側2a,2
bを上下平行に形成すると共にこの流入、流出両
側2a,2b相互に亘つて貯湯部2cを数本のバ
イパス管状に形成してなり、ケーシング8の前板
と加熱用循環管路1との間に、これらと平行に配
設して流入側2a、流出側2b夫々の端部を加熱
用循環管路の端部が突出するケーシング8側面と
は反対側の側面から突出せしめ、流入側の端部に
は給水管接続部11を設け、流出側の端部には水
栓器具7を接続する。
上記貯湯部2cは2程度の小さな容積を有す
る円筒状に形成して、その適宜箇所に温度センサ
ー12を装備する。この温度センサー12は制御
部13に電気的に連絡し、貯湯部11内の湯温を
検出して検知信号を制御部13に送る。
制御部13は温度センサー12からの検知信号
を入力し、該センサー12が検知する貯湯部11
内の湯温が所定温度、例えば40℃乃至45℃程度に
なると電磁弁10に出力を発生して電磁弁10を
閉弁し、それ以下に下がると出力を消滅して電磁
弁10を開弁するように構成する。この制御部1
3はケーシング8内の適当な箇所に設置する。
熱交換部3は、加熱用循環管路1の蛇行状部分
1aと給湯用管路2の貯湯部2cとに亘つて板状
のフイン5多数を設け、加熱用循環管路1内を流
動する流体の熱を給湯用管路2内を流動する流体
に伝達し得るように構成する。
即ち、熱交換部3は帯板状のフイン5多数が、
相互に若干の間隙を設けて平行に積重ねられた状
態になつており、この多数のフイン5を加熱用循
環管路1の蛇行状部分1aと給湯用管路2の貯湯
部2cが、その周面をフイン5に接触せしめて貫
通している。
上記、熱交換部3は温風暖房装置4の放熱部を
も兼用する。
温風暖房装置4は、上記熱交換部3と後述のフ
アン14とからなり、フアン14によりケーシン
グ8内に送り込んだ空気を熱交換部3のフイン5
の間を通して加熱し、温風となしてケーシング8
外に送り出すように構成する。
そして、温風暖房装置4は熱交換部3前方のケ
ーシング8前板にギヤラリ状の温風吹き出し口1
5を設け、熱交換部3背後に空気昇吹き込み口1
6を設ける。
上記空気吹き込み口16は、ケーシング8内部
に区画形成した空気供給室17前面に多数の通孔
を穿設して形成し、フアン14の送風口18を空
気供給室17内に臨ませる尚、フアン14はケー
シング8側部に取りつける。
而して、斯る給湯,暖房端末器Aは、加熱用循
環管路1をセントラルヒーテイングシステムにお
ける暖房用循環回路6に接続し、給湯用管路2を
給水源、即ち水道管に接続して使用に供し、例え
ば第4図に示すように便所に設置して便所内の暖
房を行うと共に水栓器具7から湯を吐出せしめ、
この湯を用便後の手洗や局部洗浄用に使用する。
即ち、セントラルヒーテイングシステムにおけ
る暖房用熱媒を加熱用循環管路1に導入して、こ
の熱媒の熱を温風暖房装置4の熱源として利用
し、温風を発生させて便所内を暖房する一方、上
記熱媒を手洗用あるいは局部洗浄用の水を加熱す
るための熱源として利用し、熱媒の熱を熱交換部
3のフイン5を介して給湯用管路1の貯湯部1c
に貯められる水(湯)に伝達する。
このとき、貯湯部1c内の湯温が40℃乃至45℃
の所定の温度になると温度センサー12の検知に
より電磁弁10が閉弁して、熱媒の加熱用循環管
路1への流動が停止され、上記温度以下になると
温度センサー12の検知により電磁弁10が開弁
して再び熱媒の加熱用循環管路1への流動が行な
われるので、貯湯部1c内に貯められる水(湯)
の温度は40℃乃至45℃の所定の温度に維持され
る。
そして、用便後の手洗や局部洗浄のために一度
に使用される湯の量は少なく、貯湯部1cに貯め
られていた湯で十分に賄うことができるので、水
栓器具7からは使用の都度常に40℃乃至45℃の所
定の温度の湯が吐出される。
(効果) 本考案は上記の構成であるから以下の利点を有
する。
(1) 両端をセントラルヒーテイングの暖房用循環
回路に接続する加熱用循環管路と、管元を給水
源に接続し、管末には水栓器具を接続した給湯
用管路とを有し、上記給湯用管路に設けた貯湯
部と加熱用循環管路の一部分とに亘つて多数の
フインを設けたので、セントラルヒーテイング
システムにおける暖房用熱媒を利用して給湯用
の湯を水栓器具の近くで水から湯に沸き上げる
ことができ、従つてこの端末器を一度に使用す
る湯量の少ない場所に用いれば、そのような場
所にまで、給湯用の配管をする必要がなくなる
ので、配管が簡便になり、コストも安くなる。
(2) 加熱用循環管路の一部と給湯用管路の貯水部
とを多数のフインで連絡して、暖房用熱媒の熱
を貯水部の水に熱交換する熱交換部を、温風暖
房装置の放熱部としても使用するので、1つの
端末器で暖房と給湯(湯沸し)の2つの機能を
備えることになり、配管や端末器の設置を各別
に行う必要がなく、施工が簡単であると共に設
置後の状態もスツキリして省スペースを計かる
ことが可能である。
(3) 1つの熱源を暖房用と給湯の加熱用の両方に
利用するので、エネルギーの有効利用となり経
済的である。
(4) セントラルヒーテイングの暖房用循環回路に
接続する加熱用循環管路と給湯用管路の貯湯部
とに亘つて多数のフインを設けることにより、
セントラルヒーテイングシステムにおける暖房
用の熱媒の熱をフインを介して給湯用の水
(湯)に伝達するので、万一熱媒が洩れてもそ
れが給湯用の水(湯)に混入する恐れがなく、
熱媒として不凍液等を使用する場合でも給湯さ
れる湯の衛生的安全性を確保できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案給湯、暖房端末器の模式的シス
テム図、第2図は本考案の一実施例を示す給湯、
暖房端末器の正面図で一部切欠して示す、第3図
は第2図の−線断面図、第4図は設置状態の
一例を示す平面図である。 1……加熱用循環管路、2……給湯用管路、2
c……貯湯部、3……熱交換部、4……温風暖房
装置、5……フイン、6……暖房用循環回路、7
……水栓器具。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 両端をセントラルヒーテイングの暖房用循環回
    路6に接続する加熱用循環管路1と、 貯湯部2cと、 この貯湯部2cを介して管元を給水源に接続
    し、管末には水栓器具7を接続した給湯用管路2
    と、 この給湯用管路2の前記貯湯部2cと加熱用循
    環管路1の一部分とに亘つて多数のフイン5を設
    けてなる熱交換部3と、 この熱交換部3を放熱部とする温風暖房装置と からなることを特徴とする暖房、給湯端末器。
JP6894984U 1984-05-10 1984-05-10 暖房,給湯端末器 Granted JPS60180915U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6894984U JPS60180915U (ja) 1984-05-10 1984-05-10 暖房,給湯端末器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6894984U JPS60180915U (ja) 1984-05-10 1984-05-10 暖房,給湯端末器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60180915U JPS60180915U (ja) 1985-11-30
JPH0125207Y2 true JPH0125207Y2 (ja) 1989-07-28

Family

ID=30604162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6894984U Granted JPS60180915U (ja) 1984-05-10 1984-05-10 暖房,給湯端末器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60180915U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5334058U (ja) * 1976-08-31 1978-03-25
JPS5542181U (ja) * 1978-09-12 1980-03-18

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5334058U (ja) * 1976-08-31 1978-03-25
JPS5542181U (ja) * 1978-09-12 1980-03-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60180915U (ja) 1985-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0125207Y2 (ja)
JPH0125208Y2 (ja)
JPH0112094Y2 (ja)
JPS5950903B2 (ja) 熱交換器
JPH0424321Y2 (ja)
JP2002372302A (ja) 太陽熱給湯システム
CN213075402U (zh) 节能饮水设备
JPS5986851A (ja) 熱交換器
CN216203707U (zh) 一种浴室热水采暖系统
CN111336846B (zh) 用于壁挂炉的板式换热器和壁挂炉
JPH0328258Y2 (ja)
JPH0125209Y2 (ja)
JPS60152857A (ja) 給湯装置
JPH0125206Y2 (ja)
KR200304183Y1 (ko) 히터커버를 부착한 심야전기보일러
JPS623609Y2 (ja)
CN2261003Y (zh) 箱体式采暖供热水暖气装置
JPH0119010Y2 (ja)
KR20030081873A (ko) 저탕식 보일러용 온수탱크 및 온수보일러
JPH0424322Y2 (ja)
JPH058421Y2 (ja)
JPS6441815U (ja)
JPS6128988Y2 (ja)
JPS5818121Y2 (ja) キユウトウソウチ
JPS6233258A (ja) 太陽熱温水器における給水補助加温装置