JPS5818121Y2 - キユウトウソウチ - Google Patents

キユウトウソウチ

Info

Publication number
JPS5818121Y2
JPS5818121Y2 JP1974080333U JP8033374U JPS5818121Y2 JP S5818121 Y2 JPS5818121 Y2 JP S5818121Y2 JP 1974080333 U JP1974080333 U JP 1974080333U JP 8033374 U JP8033374 U JP 8033374U JP S5818121 Y2 JPS5818121 Y2 JP S5818121Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
heat exchange
exchange chamber
pipe
storage chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1974080333U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS519347U (ja
Inventor
孝 佐藤
和博 田中
Original Assignee
東芝機器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東芝機器株式会社 filed Critical 東芝機器株式会社
Priority to JP1974080333U priority Critical patent/JPS5818121Y2/ja
Publication of JPS519347U publication Critical patent/JPS519347U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5818121Y2 publication Critical patent/JPS5818121Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は例えばボイラの温水を熱源として水を温水化
する給湯装置に関する。
従来、給湯装置として第1図に示すように構成されたも
のが知られている(実公昭42−9182号)。
このものについて説明すると、すなわち図中aが加熱管
で、これは燃焼バーナbを有するボイラーC内に設けら
れている。
dは円筒状の温水タンクで、このタンクd内に同心筒状
の仕切筒eを内設し、このタンクdと仕切筒eとの間に
温水蛇管fを設けて通水経路gを形成している。
hは仕切筒eの下部に設けられた連通孔、iは加熱管a
と通水経路gとを連通させた連通管、jは加熱管aと温
水タンクdとを連通させた連通管で、後者の連通管jに
放熱器におよび循環ポンプlが設けられている。
温水蛇管fの一端には水道などに連通ずる給水管mが、
他端には給湯管nがそれぞれ接続され、給湯管nに給湯
栓Oおよび安全弁pが取付けられている。
このように構成された給湯装置は、ボイラーCの加熱管
aで加熱された高温の温水が通水経路g、連通孔りを経
て温水タンクd内に貯留され、さらに連通管jを通して
放熱器kに供給され、周囲空気と熱交換を果し、循環ポ
ンプlにより再び加熱管aに戻される。
また、給湯栓0を開栓すると、給水管mから供給される
水が温水蛇管fを流通し、この間に温水タンクdの通水
経路g内の温水と熱交換を果して温水となり、この温水
が給湯栓Oから流出する。
ところがこのような従来の給湯装置においては、温水タ
ンクd内の温水が放熱器におよび加熱管aを順次繰て循
環するときでないと、給湯栓0を開栓しても温水を得る
ことができない。
すなわち温水蛇管f内を流通する水は温水タンクdの温
水と熱交換して温水となるものであるがら、その温水タ
ンクd内に加熱管aから常時高温の温水が供給されてい
なければならない。
放熱器にの運転を停止し温水の循環を止めた場合は、温
水タンクd内の温水温度が徐々に低下し、したがってこ
のような状態のもとて給湯栓Oを開栓しても所望の温水
を得ることができなくなる。
つまり、温水タンクd内に貯留した温水を使用している
ときでない限り、給湯栓Oから温水を流出させることが
できないという使用上の制約が生じる難点があった。
この考案はこのような点に着目してなされたもので、そ
の目的とするところは、従来のように温水を貯留しそれ
を循環させない限り、温水を別途に得ることができない
という不都合を生じることがなく、貯湯室に貯留した温
水の使用有無に何らかかわりなく、熱交換室を使用して
随時即座に温水を得ることができ、使用時期に何らの制
約を受けることのない給湯装置を提供することにある。
この考案の構成は、貯湯室およびこれの下部に位置する
熱交換室と、上記貯湯室と熱交換室との間に介在された
断熱材と、上記熱交換室に設けた熱交換器と、上記貯湯
室と熱交換室とを連通させてその間の湯水を対流させる
流入管および流出管と、上記熱交換室に接続され熱交換
室内に水源からの水を供給する給水管および熱交換室内
の温水を流出させる給湯管と、上記貯湯室の上部に接続
された採湯管とを具備し、上記熱交換室内を整流板で流
入路と流出路とに仕切るとともに、この両路を仕切板の
一端側において連通させることによりコ字形に屈曲する
迂回路を形成し、この迂回路の一端に上記給水管を、他
端に給湯管を臨ませ、がつ迂回路中のほぼ全域区間に亙
る部分に上記熱交換器を配設したことを特徴とする。
以下、この考案を第2図に示す一実施例に基づいて説明
する。
図中1は上部の貯湯室2と下部の熱交換室3とに区画さ
れた給湯槽で、貯湯室2は大容量に熱交換室3は小容量
に構成されている。
そして、貯湯室2および熱交換室3の外面は断熱材4で
包囲され、この断熱材4により貯湯室2と熱交換室3と
は直接接触することなく熱的に遮断されている。
上記貯湯室2の周面上部には採湯管7が接続し、この採
湯管7は風呂場の浴槽のように一時に大量の温水を必要
とする個所に配設された採湯口8に連通している。
また、熱交換室3内には整流板9が水平に配設され、こ
れは熱交換室3内を一端側の連通部10を除いて上下に
仕切り、その上部空間の流出路11と下部空間の流入路
12、ならびに上記連通部10とでコ字形に屈曲する迂
回路を構成している。
13は上記流出路11から連通部10を経て流入路12
に亙る部分、つまり上記迂回路のほぼ全域区間に亙る部
分に配設された熱交換器で、これはたとえば鋼管を螺旋
状に巻回して構成され、この内部には図示しない温水ボ
イラからの温水が流通するようになっている。
熱交換室3の側面には上記連通部10の反対部位に位置
して給水管15および給湯管16が接続し、一方の給水
管15は流入路12に開放し、他方の給湯管16は流出
路11に開放している。
そして給水管15は水道などの水源17に連通し、給湯
管16は台所や洗面所のように一時に必要とする温水量
は少ないが、使用頻度が高い個所に配設された給湯口1
8に連通している。
貯湯室2と熱交換室3との間にはこれら両室2,3を連
通させる流入管20および流出管21が設けられている
これら両管20.21はともに連通部10から離間する
部位に偏位していて、一方の流入管20は一端が流出路
11に開放し、他端が貯湯室2内の中途部にまで延在し
てそこに開放し、また、他方の流出管21は一端が貯湯
室2の下面に開放し、他端が流入路12内にまで延在し
てそこに開放している。
なお、23は貯湯室2の上端に設けた逃し管、24は熱
交換室3の下端に設けた排水管である。
次に上記実施例の作用について説明する。
熱交換室3内には給水管15を介して水源17からの水
が供給され、この水は熱交換室3を満水にしたのち、流
入管20を介して貯湯室2内に流入し、この貯湯室2を
満水にする。
熱交換室3内の水は熱交換器13との熱交換により温水
となり、この温水は対流原理に基づいて貯湯室2内に満
水する水と対流する。
すなわち、熱交換室3内の温水は流入管20を流通して
順次貯湯室2内に流入し、この流入に伴い貯湯室2内の
下層部の水は流出管21を流通して熱交換室3の流入路
12に流出する。
流入路12に流出した水は、流入路12、連通部10、
流出路11を順次流通し、この間に熱交換器13と熱交
換を果たして速やかに温水となり、再び流入管20を介
して貯湯室2内に流入するのである。
このような対流作用により貯湯室2内には徐々に温水が
貯えられるのである。
しかして、貯湯室2内に温水が充分に貯えられた状態の
もとで、給湯口18を開放した場合について説明すると
、この場合は熱交換室3内の温水が給湯管16を流通し
て給湯口18から流出する。
そしてこの流出に応じて熱交換室3の流入路12には水
源17からの水が順次供給され、その水は流入路12、
連通部10、流出路11を流通し、この間に熱交換器1
3と熱交換して速やかに温水となり、給湯管16を流通
して給湯口18に至る。
このように、給湯口18を開放して温水を得る場合には
、水源17からの水が直接消費されるもので、貯湯室2
内に貯えられた温水は何ら消費されない。
水源17からの水は熱交換室3内を流通する間に熱交換
器13によって温水とされるものであるから、その流通
量には制約があり、一時に大量の水を流通させ得ない。
つまり大量の水を流通させると、それを充分に温水に変
換することが困難となる。
このため熱交換室3は小容量に構成されている。
したがって給湯口18からは一時に大量の温水を得られ
ないが、温水を必要とする都度、いつでも瞬時に温水を
得ることができる。
このため、この給湯口18はこの実施例のごとく、一時
に必要とする温水量は少ないが、使用頻度の高い台所や
洗面所などへの配設に好適するのである。
ここで、給湯口18から相当流速の速い状態のもとて温
水を得た場合、水源から熱交換室3内に供給される水は
それに相応できず充分に温水となり得ないのであるが、
給湯口18の開放当初は予め熱交換室3内に滞留する温
水を流出させ得るので、このような使用がなされること
がある。
この場合熱交換室3内には冷水が滞留する結果となる。
ここで、仮に熱交換室3と貯湯室2との間に断熱材4が
介在せず、上記両室2,3が直接接触していた場合を考
えると、熱交換室3内の冷水は貯湯室2内の温水に伝導
して折角の温水が冷却されてしまう不具合を生じる。
ところが、この考案では熱交換室3と貯湯室2との間に
は断熱材4を介在し、これら両室2,3を熱的に遮断し
であるから、上述のような不具合を生じることなく、貯
湯室2内の温水を確実に温水状態のよ・貯えておくこと
ができる。
次に、給湯口18を閉鎖し、採湯口8を開放した場合に
ついて述べると、この場合には貯湯室2内に貯えられて
いる温水が水源17からの水圧によりその上層部から順
に採湯管7を流通して採湯口8に至り流出する。
この流出に応じて貯湯室2内には水源17からの水が供
給される。
このように採湯口8を開放した場合には、予め貯えられ
た貯湯室2内の温水を消費するものであるから、一時に
大量の温水を得ることができ、したがってこの採湯口8
はこの実施例のごとく風呂場の浴槽への配設に好適する
のである。
なお、貯湯室2内に供給される水源17からの水はその
前段で熱交換室3内を流通するのであるが、上述のよう
に貯湯室2内の温水は一時に大量に流出するため、水源
17からの水は熱交換室3内を高速で流通し、このため
熱交換器13との熱交換はほとんどなさずに貯湯室2内
に至り、その後前述の対流作用により温水となるもので
ある。
また、給湯口18と採湯口8とを同時に開放した場合に
は、上記二つの場合の作用が同時に作用してそれぞれ給
湯口18および採湯口8から温水が流出する。
なお、上記実施例における熱交換器は、ボイラの温水を
流通させる螺旋状の銅管で構成したが、必ずしもこれに
限るものではなく、たとえば電気発熱体などであっても
差し支えない。
この考案は以上説明したように、貯湯室の下部に断熱材
を隔てて熱交換室を設け、この熱交換室には熱交換器を
設けるとともに、この室内に水源からの水を供給する給
水管およびこの室内の温水を流出させる給湯管を接続し
、上記貯湯室と熱交換室との間は流入管および流出管で
連通させ、これら両管を介して上記画室の温水を対流さ
せることにより上記貯湯室に温水を貯えるようにしたか
ら、従来のように温水を貯留しそれを循環させない限り
、温水を別途に得ることができないという不都合を生じ
ることなく、貯湯室に貯留した温水の使用有無に何らか
かわりなく、熱交換室を使用して随時即座に温水を得る
ことができ、使用時期に何らの制約が伴うことがない利
点がある。
そして、一時に大量の温水を必要とする場合には貯湯室
内の温水を採り出すことによりそれを達成でき、瞬間的
に温水を得たい場合には熱交換室を流通する温水を直接
採り出すことによりそれを達成することができ、したが
って温水の使用目的に応じた採湯を行なえ、しかも貯湯
室の上部に採湯管を接続しであるから、その貯湯室内の
上層に位置する最も高温の温水から採り出すことができ
、実用±極めて便利で利用範囲の広いものである。
さらに、貯湯室と熱交換室との間には断熱材を介在した
から、たとえ熱交換室に冷水が滞留しても貯湯室内の温
水は何らそれに影響されることなく、常に温暖状態を維
持することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の給湯装置を示す構成図、第2図はこの考
案の一実施例を示す縦断面図である。 2・・・・・・貯湯室、3・・・・・・熱交換室、4・
・・・・・断熱材、7・・・・・・採湯管、13・・・
・・・熱交換器、15・・・・・・給水管、16・・・
・・・給湯管、20・・・・・・流入管、21・・・・
・・流出管。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 貯湯室およびこれの下部に位置する熱交換室と、上記貯
    湯室と熱交換室との間に介在された断熱材と、上記熱交
    換室に設けた熱交換器と、上記貯湯室と熱交換室とを連
    通させてその間の湯水を対流させる流入管および流出管
    と、上記熱交換室に接続され熱交換室内に水源からの水
    を供給する給水管および熱交換室内の温水を流出させる
    給湯管と、上記貯湯室の上部に接続された採湯管とを具
    備し、上記熱交換室内を整流板で流入路と流出路とに仕
    切るとともに、この両路を仕切板の一端側において連通
    させることによりコ字形に屈曲する迂回路を形成し、こ
    の迂回路の一端に上記給水管を、他端に給湯管を臨ませ
    、かつ迂回路中のほぼ全域区間に亙る部分に上記熱交換
    器を配設したことを特徴とする給湯装置。
JP1974080333U 1974-07-09 1974-07-09 キユウトウソウチ Expired JPS5818121Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1974080333U JPS5818121Y2 (ja) 1974-07-09 1974-07-09 キユウトウソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1974080333U JPS5818121Y2 (ja) 1974-07-09 1974-07-09 キユウトウソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS519347U JPS519347U (ja) 1976-01-23
JPS5818121Y2 true JPS5818121Y2 (ja) 1983-04-12

Family

ID=28257795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1974080333U Expired JPS5818121Y2 (ja) 1974-07-09 1974-07-09 キユウトウソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5818121Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS42937Y1 (ja) * 1964-11-28 1967-01-19
JPS485317U (ja) * 1971-06-03 1973-01-22
JPH0212480U (ja) * 1988-07-05 1990-01-25

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS42937Y1 (ja) * 1964-11-28 1967-01-19
JPS485317U (ja) * 1971-06-03 1973-01-22
JPH0212480U (ja) * 1988-07-05 1990-01-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS519347U (ja) 1976-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100092164A1 (en) Tankless heater instant hot water
US2012101A (en) Liquid heating system
JPS5818121Y2 (ja) キユウトウソウチ
US2481720A (en) Heat conservation means for domestic hot-water systems
US2048393A (en) Triple service water heater and boiler
KR101789937B1 (ko) 순간식 온수기용 열교환장치
JPS586854B2 (ja) キユウトウソウチ
JPH0384359A (ja) 給湯装置
US2268789A (en) Combination water and room heater
US1834070A (en) Heating device
JPS627960Y2 (ja)
KR102031084B1 (ko) 가이드부를 구비하는 순간식 온수기
US1957741A (en) Apparatus for heating water
JPS6142020Y2 (ja)
JPS6039706Y2 (ja) 多槽式貯湯型給湯器
RU23668U1 (ru) Нагревательный прибор
JPS6130115Y2 (ja)
CN211503210U (zh) 一种恒温热水循环器
JPS6123246Y2 (ja)
KR200215784Y1 (ko) 폐온수를 이용한 보일러용 열 교환장치
JPH0422208Y2 (ja)
JPS592427Y2 (ja) 温水供給装置
JPH05734Y2 (ja)
US1235508A (en) Heating system.
USRE21061E (en) Water heater