JPH035786Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH035786Y2
JPH035786Y2 JP1987182255U JP18225587U JPH035786Y2 JP H035786 Y2 JPH035786 Y2 JP H035786Y2 JP 1987182255 U JP1987182255 U JP 1987182255U JP 18225587 U JP18225587 U JP 18225587U JP H035786 Y2 JPH035786 Y2 JP H035786Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
heat exchanger
air conditioner
package
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987182255U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0188231U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987182255U priority Critical patent/JPH035786Y2/ja
Publication of JPH0188231U publication Critical patent/JPH0188231U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH035786Y2 publication Critical patent/JPH035786Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning Room Units, And Self-Contained Units In General (AREA)
  • Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、空気調和システムにおける混合ロス
防止のため、特に中規模以上の事務所建物等の室
内外周部であるペリメータ域における室内環境の
制御を行なうのに最適なパツケージ空調機の改良
に関する。
(従来技術とその問題点) 近年、中規模以上の事務所建物では、建築のシ
ステム化により、空気調和設備もシステム化して
きており、第7図に示す如く、建物内外周部であ
るペリメータ域Pと建物内中核部であるインテリ
ア域Iに夫々異なる空気調和システムを採用する
例が多い。例えば、ペリメータ域Pではフアンコ
イルユニツト1を採用し、インテリア域Iでは通
常の天井吹出口2を採用するのである。
この場合、冬期においては、ペリメータ域Pで
は建物の外壁、窓ガラス3等からの伝熱損失に見
合う熱量の温風(例えば35℃)をフアンコイルユ
ニツト1から供給し、一方、ペリメータ域Pに連
続するインテリア域Iでは、室内照明、在室者、
事務器等による室内発生熱が存在して冬期におい
ても冷熱供給を必要とし、空気吹出口2から冷風
(例えば16〜18℃)を供給するので、1つの連続
する空間内に夫々別個に制御される2つの熱供給
システムが併存することになる。
ところで、ペリメータ域Pの快適度を高めるに
は、ペリメータ域Pの温度θP(℃)をインテリア
域Iの温度θI(℃)より高く設定する。
しかし、ペリメータ域Pおよびインテリア域I
とは隔絶されていない為、図に示す如く、両域
P,Iの気流又は空気の混合が起こり、供給され
る冷温熱が相互に干渉し合い、夫々両域P,Iの
熱負荷を増大させる結果、室内空気の混合熱損失
が生じ、必要以上の冷温風が供給され、無駄なエ
ネルギーが消費されていた。
ここで、ペリメータ域Pの設定温度をインテリ
ア域Iのそれに比べて高くするほど混合ロスが非
常に大きくなり、逆に低くするほどかなりのロス
を防ぐことになるので、ペリメータ域Pの設定温
度を低くするほどエネルギー的には好ましいので
あるが、冬期においては当然、外壁、窓ガラス3
等の表面温度が低くなるため、ペリメータ域Pで
はその冷輻射を強く受け、またコールドドラフト
が生起するために床面や床付近が冷やされやすく
なる。こうして、ペリメータ域Pでは冷感がより
助長されるため、インテリア域Iよりも設定温度
を高くして快適度を一定に保とうとするのが従来
の考え方であつた。
こうしたことから、ペリメータ域Pとインテリ
ア域Iの設定温度差は混合ロスに非常に大きな影
響を及ぼすのであるが、単にペリメータ域Pの設
定温度をインテリア域Iと同じか又は低くすると
いうことは上述の如く環境的に問題があり、また
逆に高くするのも上述の如く混合ロスを甚々しく
増大させるという問題がある。
ところで、フアンコイルユニツトの前面に輻射
パネルを設ける技術としては、電気パネルを設け
るもの(実公昭52−33091号参照)、パネル型熱交
換器を設けるもの(実公昭52−13151号参照)が
提案されているが、両者とも別体の電気パネルや
熱交換器を必要とするので取付けが煩わしく高価
になり、また、断線や水漏れの恐れも大きいとい
う問題がある。
そこで本出願人は、特願昭58−139915号(特開
昭60−30926号)において、建物の室内のペリメ
ータ域とインテリア域で供給される冷・温熱の混
合ロスを防止するとともに、室内環境の快適さの
維持を図ることを目的として、暖房時に、上記ペ
リメータ域の設定温度を上記インテリア域の設定
温度とほぼ同じかそれ以下に制御する一方、上記
ペリメータ域のフアンコイルユニツトの前面に設
けられた輻射パネルの表面温度を、ペリメータ域
の設定温度よりも高く制御するように構成した空
気調和システムにおける混合ロス防止方法を提案
した。
当該方法によれば、混合ロスの問題は、ペリメ
ータ域の設定温度をインテリア域の設定温度とほ
ぼ同じかそれ以下に制御することにより改善を図
る一方、環境的問題は、フアンコイルユニツトの
輻射パネルの表面温度をペリメータ域の設定温度
よりも高く制御することにより、熱輻射を強くし
て、熱感を助長し快適度の改善を図ることができ
る。
(考案の目的) 本考案は上記のような空気調和システムにおけ
る混合ロス防止方法において、フアンコイルユニ
ツトに代えて最適に用いることができるパツケー
ジ空調機を新規に提供することを目摘とするもの
である。
(考案の構成) このため本考案は、ユニツト本体内に、少なく
とも冷凍機と熱交換器とフアンとが組込まれ、上
記冷凍機により冷却または加熱された媒体を熱交
換器に循環させるとともに、フアンにより吸込口
から吸込まれた室内空気を熱交換器を通して吹出
口から室内に吹出すよにしたパツケージ空調機に
おいて、上記ユニツト本体の前面は、熱放射の良
好な素材で輻射パネルとして形成され、該ユニツ
ト本体内には前面との間に温風通路を形成する隔
壁材が設けられ、該隔壁材には熱交換器で加熱さ
れた空気を温風通路に導入す温風導入口が設けら
れ、該温風導入口には冷房時に閉じ暖房時に開く
ダンパが設けられていることを特徴とするもので
ある。
本考案に係るパツケージ空調機が室内外周部で
あるペリメータ域と室内中核部であるインテリア
域とで夫々異なる空気調和システムに用いられる
場合には、暖房時に、上記ペリメータ域の設定温
度が上記インテリア域の設定温度とほぼ同じかそ
れ以下に制御されたとき、上記ペリメータ域に配
置されたパツケージ空調機の前面輻射パネルの表
面温度が、ペリメータ域の設定温度よりも高くな
るように制御されるように構成することができ
る。
(考案の作用・効果) 本考案は、パツケージ本体の体面と隔壁材との
間の温風通路に、ダンパの切換えにより、暖房時
に加熱空気を導入して、前面を輻射パネルとして
作用させるようにしたものである。
したがつて、従来のようにフアンコイルユニツ
トを用いる場合には、ユニツト本体内のコイルに
対して外部からの配管設備が必要であつたが、本
案のようにパツケージ空調機を用いる場合には、
該コイルに対しては外部からの配管設備が不要で
あり、施工が容易かつコスト安に行なえるととも
に、配管途中でのエネルギーロスが少ないのでラ
ンニングコストも安価となる。
また、パツケージ空調機であるから、フアンコ
イルユニツトと異なり、設備スペース毎に効率の
良い冷・暖房運転を行なうことができる。
(実施例) 以下、本考案の実施例を添付図面について詳細
に説明する。
第1図、第2図及び第6図に示すように、ペリ
メータ域Pの外壁4、窓ガラス3に沿つて配置さ
れる第1実施例のパツケージ空調機20は、輻射
パネル併用型空冷ヒートポンプパツケージユニツ
トであり、該空調機20は、四角箱状のユニツト
本体21を備え、該本体21内は、前後方向の中
間に設けられた中間間仕切板22により、前側に
第1室23、後側に第2室24を形成するように
仕切られている。
上記第1室23の底面には空気吸込口25が明
けられ、上面には空気吹出口26が明けられてい
て、空気吹出口25の上部にはフイルタ27が取
付けられ、空気吹出口26の下方には流量調整板
28が取付けられている。
該第1室23の下部には送風機(フアン)29
が配置されるとともに、上部には熱交換器(コイ
ル)30が配置されている。
該第1室23の前側隔壁材(断熱材)31とユ
ニツト本体21の体面32との間には温風通路3
3が形成され、上記前側隔壁材31の上部には、
熱交換器30の上流側で第1室23に通じる温風
導入口34が明けられ、下部には送風機29の下
流側で第1室23に通じる温風排出口35が明け
られている。
上記前側隔壁材31の温風導入口34には、冷
房時には閉じ、暖房時には開くように制御される
ダンパ36が設けられている。
上記ユニツト本体21の前面32は、熱放射の
良好な金属材料等で形成されていて、温風通路3
3を通る加熱空気で加熱されて輻射パネルとして
作用する。
上記第2室24内は、上下方向に設けられた仕
切り板37,38により、上段室39、中段室4
0、下段室41を形成するように仕切られてい
る。
該第2室24の背面には、上段室39に対応し
て上記外壁4を貫通し室外に通じる外気取入口4
2が明けられ、中、下段室40,41に対応して
上記外壁4を貫通し室外に通じる外気排出口43
が明けられている。
上記上段室39には外気用送風機(フアン)4
4が配置され、中段室40には外気用熱交換器4
5が配置され、下段室41には圧縮機(ヒートポ
ンプ)46が配置されている。
そして、外気用送風機44により外気取入口4
2から上段室39に導入された外気aは中段室4
0の熱交換器45を通つて外気排出口43から外
部に排出される一方、外気と熱交換されて冷却ま
たは加熱された熱交換器45内の媒体は、圧縮機
46により上記第1室23の熱交換器30に循環
されるようになる。
上記のようにパツケージ空調機20を構成すれ
ば、第1図に示した暖房時にはダンパ36で温風
導入口34を開く。
そして、送風機29により、空気吸込口25か
ら第1室23に吸込まれた室内空気bは熱交換器
30を通つて加熱された後に空気吹出口26から
室内に吹出される一方、熱交換器30を通つた加
熱空気cの一部が温風導入口34から温風通路3
3に導入され、ユニツト本体21の前面(輻射パ
ネル)32を加熱しつつ温風排出口35から再び
送風機29に吸引される。
これにより、前面(輻射パネル)32から輻射
熱がペリメータ域Pに輻射されるようになる。
例えば、熱交換器30の媒体が60℃であると、
熱交換器30から出た温風が50℃前後に加熱さ
れ、この温風により前面(輻射パネル)32が40
〜50℃に加熱されて、吹出口26からは30℃前後
の温風が吹出される。
ペリメータ域Pに吹出されたこの温風は、外壁
4、窓ガラス3等による伝熱損失の影響で約21〜
22℃となつて対流し、一方、通常の空気吹出口2
からインテリア域Iに吹出された冷風(16〜18
℃)は、室内発熱の影響で約22℃となつて対流す
るので、第6図のように、両域P,Iの気流又は
空気が混合しても、両域空気温度が等しいため、
混合により熱損失はなくなる。又、両域の空気温
度に差があつても、それぞれの空気は両域の設定
温度に近く、混合しても各域の熱負荷を処理する
方向に作用し、混合による熱利得となる。
また、外壁4、窓ガラス3等からの冷輻射は、
パツケージ空調機20の前面(輻射パネル)32
からの熱輻射と相殺されるので、冷感が大幅に緩
和されて温感が生じるようになり、ペリメータ設
定温度を従来のように高く設定しなくても快適度
が向上するのである。
第5図は、快適な温熱環境の事務所での作業を
考慮した場合の環境条件と、着衣表面温度との関
係を示すデータで、室温22℃、外気温0.4℃の場
合、暖房時の事務所の作業性を考慮した着衣の表
面温度がおよそ27〜28℃の範囲が快適感〔インテ
リア域Iは着衣の表面温度が一定温度d(27.46
℃)とすると、輻射パネル32が室温と同じ温度
a(22℃→輻射パネルがない従来方法と同じ)の
ときは、窓際から4〜5m以上離れないと快適域
にならないが、輻射パネル32が温度b(40℃)
のときは、窓際から1mであつても快適域であ
り、温度c(70℃)のときは逆に窓際から1mま
では少し暑くなりすぎ、2mから快適域となるの
がわかる。
一方、第2図に示した冷房時にはダンパ36で
温風導入口34を閉じる。
そして送風機29により、空気吸込口25から
第1室23に吸込まれた室内空気bは熱交換器3
0を通つて冷却された後に冷却空気dとして空気
吹出口26から室内に吹出される。
この場合、冷却空気dは温風通路33を通らな
いので、前面(輻射パネル)32が不要に冷却さ
れて結露等を生じることはない。又、輻射パネル
32と前側隔壁材31との間の温風通路33は、
停留空気層となり、断熱層としての機能をもつこ
とにもなる。
また、パツケージ空調機20は、次のように制
御することもできる。
暖房負荷の変動が少ない場合、パツケージ空調
機20からの送風温度と設定室温との差が少ない
ので、送風量又は媒体の制御によつて送風温度を
制御することができる。この結果、輻射パネル3
2の表面温度も送風温度の制御に追従して変動す
る。
ところで、居室の温熱環境に占める輻射、対流
成分の各構成比率は、その負荷の変動にかかわら
ずほぼ一定であると考えられ(対流50%、輻射50
%)、従来どおりの室内空気温度の制御により、
容易に輻射成分となるパネルの表面温度もコント
ロールできる。
つまり、従来の前面パネルに電気ヒータを貼り
つけたフアンコイルユニツトでは、輻射系と対流
系は並列で各々はそれ自体では相互関係をもつて
いないので、室内検知サーモにより対流成分をコ
ントロールし、この対流成分の吹出し温度を別の
サーモにより検知し、さらにコントロール用変換
器を介して輻射成分をコントロールする必要があ
り、コストアツプとなる。
これに対して本案のパツケージ空調機20で
は、輻射系と対流系は直列で各々はそれ自体で相
互関係をもつているので、室温検知サーモにより
対流成分をコントロールすると、自動的に輻射成
分もコントロールされるようになるので、別のセ
ンサーやコントロール用変換器等が不要である。
上記第1実施例のパツケージ空調機20は、輻
射パネル併用型“空冷”ヒートポンプパツケージ
ユニツトであつたが、第3図(暖房時)及び第4
図(冷房時)に示す第2実施例のパツケージ空調
機50のように、輻射パネル併用型“水冷”ヒー
トポンプパツケージユニツトであつもよい。
この場合には、外気用送風機44、外気取入口
42、外気排出口43等が不要であり、熱交換器
45には配管47,48により熱源水を給排する
構成となる。
上記各実施例では、水冷式(水熱源式)と空冷
式(空気熱源式)のヒートポンプを例にとつた
が、その他の型式のパツケージユニツトであつて
もよいことは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る第1実施例のパツケージ
空調機の暖房時の断面図、第2図は第1図の冷房
時の断面図、第3図は第2実施例のパツケージ空
調機の暖房時の断面図、第4図は第3図の冷房時
の断面図、第5図は環境条件と着衣の表面温度と
の関係を示すグラフ、第6図は本考案に係る空気
調和システムを示す側面図、第7図は従来の空気
調和システムを示す側面図である。 20,50……パツケージ空調機、21……ユ
ニツト本体、23……第1室、24……第2室、
25……空気吸込口、26……空気吹出口、29
……送風機(フアン)、30……熱交換器(コイ
ル)、31……前側隔壁材、32……前面(輻射
パネル)、33……温風通路、34……温風導入
口、36……ダンパ、46……圧縮機、P……ペ
リメータ域、I……インテリア域。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) ユニツト本体内に、少なくとも冷凍機と熱交
    換器とフアンとが組込まれ、上記冷凍機により
    冷却または加熱された媒体を熱交換器に循環さ
    せるとともに、フアンにより吸込口から吸込ま
    れた室内空気を熱交換器を通して吹出口から室
    内に吹出すようにしたパツケージ空調機におい
    て、 上記ユニツト本体の前面は、熱放射の良好な
    素材で輻射パネルとして形成され、該ユニツト
    本体内には前面との間に温風通路を形成する隔
    壁材が設けられ、該隔壁材には熱交換器で加熱
    された空気を温風通路に導入する温風導入口が
    設けられ、該温風導入口には冷房時に閉じ暖房
    時に開くダンパが設けられていることを特徴と
    するパツケージ空調機。 (2) 上記パツケージ空調機が、暖房時に室内外周
    部であるペリメータ域に配置されたパツケージ
    空調機の前面輻射パネルの表面温度が、ペリメ
    ータ域の設定温度よりも高くなるように制御さ
    れるようになつていることを特徴とする実用新
    案登録請求の範囲第1項記載のパツケージ空調
    機。
JP1987182255U 1987-11-30 1987-11-30 Expired JPH035786Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987182255U JPH035786Y2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987182255U JPH035786Y2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0188231U JPH0188231U (ja) 1989-06-12
JPH035786Y2 true JPH035786Y2 (ja) 1991-02-14

Family

ID=31473706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987182255U Expired JPH035786Y2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH035786Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005156093A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Daikin Ind Ltd 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0188231U (ja) 1989-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001090991A (ja) 領域冷暖房躯体蓄熱システム
JPH035786Y2 (ja)
JPH0448430Y2 (ja)
JPH0141065Y2 (ja)
JPH0320651B2 (ja)
JP2970272B2 (ja) 空調システム
JPH11182893A (ja) 住宅空調装置
JPH0561538B2 (ja)
JP2002147793A (ja) ペリメータ・インテリア空調装置及び空調方法
JPS63701B2 (ja)
JPH10220807A (ja) 低床二重床を利用した空調システム
JP2000274733A (ja) 集合住宅用空気調和装置
US2619288A (en) Heating system
JPH0875191A (ja) 空調方法
JP3069517B2 (ja) 換気システムの加温ユニット
JPH07139768A (ja) 空調システムおよび空調パネル
JPH0579658A (ja) 空気調和装置
JP2003027616A (ja) 外断熱建物
JPH10325551A (ja) オンドル式暖房装置
JPS585863Y2 (ja) 空気調和機
JPH0799268B2 (ja) ペリメータ・インテリア系統一体型空調機
JP3243622B2 (ja) 空調システム
WO1983003111A1 (en) An arrangement in internal panels for eliminating cold radiating surfaces on walls, ceilings and floors
JP3097667U (ja) 外断熱建物
JPH0894123A (ja) 空調システム