JPH0357423Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0357423Y2
JPH0357423Y2 JP1985189256U JP18925685U JPH0357423Y2 JP H0357423 Y2 JPH0357423 Y2 JP H0357423Y2 JP 1985189256 U JP1985189256 U JP 1985189256U JP 18925685 U JP18925685 U JP 18925685U JP H0357423 Y2 JPH0357423 Y2 JP H0357423Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grindstone
arm members
arm
pair
right sides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985189256U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6295869U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985189256U priority Critical patent/JPH0357423Y2/ja
Publication of JPS6295869U publication Critical patent/JPS6295869U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0357423Y2 publication Critical patent/JPH0357423Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、回転する円板状砥石の外周部を左右
両側から均等量切削してその幅を修正する砥石の
修正装置に関する。
(従来の技術) 従来より、例えばボールベアリングのインナー
レースの溝を円板状砥石によつて形成することが
一般的に行われている。そして、インナーレース
の溝径の異なる場合においては溝径に対応して砥
石外周部の幅を調整する必要があり、そのための
装置として回転する砥石の左右両側にそれぞれダ
イヤモンド(修正工具)を対向配設してなり、砥
石の外周部を上記両ダイヤモンドで左右両側から
均等量切削してその幅を修正するようにした、い
わゆるサイドドレス装置と呼ばれる修正装置があ
る。
(考案が解決しようとする問題点) ところが、上記の従来のものでは、砥石外周部
の幅すなわち切削量を決定するのにダイヤモンド
の砥石に対する位置をそれぞれ独立して調整しな
ければならず、その調整作業が非常に煩わしいと
いう問題があつた。
本考案はかかる点に鑑みてなされたものであ
り、その目的とするところは、上記修正装置にお
いてダイヤモンドの砥石に対する位置調整を1つ
の動作により同時に行い得る手段を講じることに
より、その調整作業の簡易化を図ることにある。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的を達成するため、本考案の解決手段
は、回転する円板状砥石の外周部を左右両側から
均等量切削してその幅を修正する砥石の修正装置
として、上記砥石外周部の左右両側に配設される
ダイヤモンド等の一対の修正工具と、該修正工具
を砥石の半径方向へ揺動駆動可能に支持する回転
支持具と、上記砥石の左右両側に配設され、軸心
が砥石の幅方向中心を通る面上に位置する支持ピ
ンにより左右方向へ揺動可能に基端が枢着される
とともに、先端に上記各回転支持具を支持する一
対のアーム部材とを備えたものを対象とし、これ
に対し、該両アーム部材間にアーム開き角調整手
段を設ける。すなわち、このアーム開き角調整手
段は、上記両アーム部材を枢着する支持ピンと平
行に螺進退可能に並設されてなり、螺進操作によ
りそのカム面で上記両アーム部材の対向面を押圧
して両アーム部材を左右方向に等量開くようにす
る。さらに、上記両アーム部材のカム面作用部と
修正工具との間に、一端が一方のアーム部材に枢
着されたクランプボルトを有するアームクランプ
手段を設け、上記クランプボルトの他端に螺合さ
れたナツトの螺進操作によつて両アーム部材をク
ランプするようにするものである。
(作用) 上記の構成により、本考案では、一対のアーム
部材の各先端に支持された回転支持具の駆動によ
り、修正工具が回転する砥石の左右両側でその半
径方向へ揺動され、これにより上記砥石外周部が
左右両側から均等量切削されてその幅が修正され
る。
そして、砥石外周部の幅を修正する際、支持ピ
ンと平行に螺進退可能に並設されたアーム開き角
調整手段の螺進操作によりそのカム面で上記両ア
ーム部材の対向面を押圧して両アーム部材を支持
ピンを揺動中心として左右方向等量だけ揺動離隔
させればよく、このように上記アーム開き角調整
手段を螺進操作するだけで両アーム部材を同時に
揺動移動させて確実に保持することができ、しか
も、両アーム部材の位置調整は砥石幅の中心に対
する両アーム部材間の中心を変位させることなく
正確微細に行うことができる。よつてアーム開き
角度の調整作業を容易に行つて修正工具の砥石に
対する位置調整の簡易化が図られることとなる。
さらに、両アーム部材がアームクランプ手段のク
ランプボルトに螺合されたナツトの螺進操作によ
つてクランプされるので、アーム開き角調整手段
によつて開き角が調整された両アーム部材がその
調整位置に確実に保持され、砥石修正が高精度に
行われる。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図ないし第3図において、1は研削盤のテ
ーブル、Gは該テーブル1上でホイルヘツドの回
転軸(共に図示せず)に取り付けられて回転する
円板状砥石、2,2は該砥石Gの左右両側に配設
された上下方向に延びる一対のアーム部材であつ
て、該両アーム部材2,2の基端(下端)は軸心
が砥石Gの幅方向中心を通る面上に位置する支持
ピン3により左右方向へ揺動可能に枢着されてい
る。上記支持ピン3はその一端(第2図および第
3図で右端)が上記テーブル1上に突設した取付
部材4に埋設されていて、上記両アーム部材2,
2をテーブル1上に鉛直に支持している。
また、上記各アーム部材2の先端(上端)に
は、第2図および第3図で右方向に水平に延びる
上下一対のブラケツト5,5を介して回転支持具
としてのロータリーアクチユエータ6が取り付け
られ、該各アクチユエータ6の上下方向に延びる
回転軸7の上端には円盤部材8が回転一体に固設
されている。この円盤部材8の上面には修正工具
としてのダイヤモンド9を埋め込んだスライド部
材10が、その下面に形成した係合凹部10aを
円盤部材8上面に形成した係合凸部8aに係合せ
しめて砥石Gの幅方向にスライド可能に設けられ
ている。このスライド部材10はそれに形成した
長孔10bに挿入されるネジ11,11を上記円
盤部材8の係合凸部8aに形成したネジ孔(図示
せず)に螺合締結させることによりアーム部材2
に位置決め固定される。これにより、上記両ダイ
ヤモンド9,9は砥石Gの幅方向中心を通る面上
でその外周部の左右両側に対称に配置可能に、か
つ上記対応する各アクチユエータ6の駆動により
砥石Gの半径方向へ揺動可能に支持されている。
なお、第1図中、仮想線で示すBはスライド部材
10,10の位置決め時にアーム部材2,2を基
準としてダイヤモンド9,9間に配置される調整
ブロツクである。
さらに、上記両アーム部材2,2間にはこれら
を支持ピン3廻りに左右方向に開閉回動させるア
ーム開き角調整手段12が配設されている。該ア
ーム開き角調整手段12は、先端が上記テーブル
1の取付部材4に上記支持ピン3と平行に螺進退
可能に螺合されたボルト部材13を備えてなり、
該ボルト部材13は上記両アーム部材2,2の基
端寄りに形成した対向テーパ部2a,2a間を通
るように配置され、そのヘツド部14背面外周部
には上記各テーパ部2aに当接可能なカム面14
aが形成されている。そして、上記ボルト部材1
3を取付部材4に対して螺進させることにより、
ボルト部材13のカム面14aで上記両アーム部
材2,2のテーパ部2aを押圧し、これにより両
アーム部材2,2を上記支持ピン3廻りに揺動さ
せて左右方向に等量だけ開閉するようになされて
いる。
また、上記両アーム部材2,2にはクランプボ
ルト15が上記アーム開き角調整手段12よりも
先端寄りに配設されている。このクランプボルト
15の一端は上記一方(第1図で左側、第3図で
上側)のアーム部材2に形成した孔部2bに嵌め
込まれかつピン16で回動可能にアーム部材2に
枢着されている一方、他端は他方(第1図で右
側、第3図で下側)のアーム部材2に形成した縦
断面縦長の貫通孔2c内を通して該他方のアーム
部材2外側方に突出し、その突出部にはナツト1
7が螺合されている。また、上記ナツト17とア
ーム部材2外側面との間には皿バネ18が介装さ
れており、上記アーム開き角調整手段12により
両アーム部材2,2が所定のアーム開き角度まで
揺動離隔されると、上記クランプボルト15に対
してナツト17を螺進させることにより、皿バネ
18のバネ力でもつて両アーム部材2,2を付勢
してクランプするようになされている。したがつ
て、上記クランプボルト15、ピン16、ナツト
17および皿バネ18等により、両アーム部材
2,2のカム面作用部(テーパ部2a)と修正工
具(ダイヤモンド9)との間に設けられ、一端が
一方のアーム部材2に枢着されたクランプボルト
15を有し、該クランプボルト15の他端に螺合
されたナツト17の螺進操作によつて両アーム部
材2,2をクランプするアームクランプ手段が構
成されている。
次に、上記の如く構成された修正装置を用いて
砥石G外周部の幅を修正するときの要領を説明す
る。
予め、砥石Gは研削盤のテーブル1上で修正装
置の両ダイヤモンド9,9と干渉しない位置に移
動されており、この状態で、先ず、調整ブロツク
Bを両アーム部材2,2間の先端側に配置し、両
スライド部材10,10をスライドさせて両ダイ
ヤモンド9,9を調整ブロツクBの両側に当接せ
しめた状態でネジ11,11により固定し、これ
により両ダイヤモンド9,9を砥石Gの幅方向中
心を通る面でその外周部の左右両側に対称に位置
決め配置する。
その後、上記調整ブロツクBを取り除き、アー
ム開き角調整手段12のボルト部材13を、その
カム面14aで両アーム部材2,2のテーパ部2
aを押圧しながら螺進させ、このボルト部材13
のカム面14aによる押圧作用により、上記両ア
ーム部材2,2は支持ピン3廻りに相互に離れる
方向へ等量だけ揺動し、そのアーム開き角度が漸
次大きくなる。そして、このアーム開き角度の増
大に伴つて上記両ダイヤモンド9,9の間隔が砥
石G外周部の幅に対応した所定の間隔になると、
上記ボルト部材13の螺進操作を停止させ、その
状態でクランプボルト15に対してナツト17を
螺進させて締め付け、皿バネ18のバネ力により
上記両アーム部材2,2を付勢してクランプす
る。
この後、上述の如くして両ダイヤモンド9,9
の間隔を調整した後、砥石Gを移動させてその外
周部を両ダイヤモンド9,9間に対応配置させ
る。そして、砥石Gを回転させるとともに、上記
両アーム部材2,2のロータリーアクチユエータ
6,6を駆動させ、その回転軸7廻りにダイヤモ
ンド9,9を砥石Gの半径方向に揺動させる。こ
れにより、砥石Gの外周部が左右両側から均等量
だけ切削されて、所期の目的とする外周部の幅に
修正される。
したがつて、このようにボルト部材13を螺進
操作する1つの動作だけで両アーム部材2,2を
同時に移動させ得ることから、両アーム部材2,
2の位置調整を砥石幅の中心に対する両アーム部
材2,2間の中心を変位させることなく正確微細
に行うことができ、そのアーム開き角度の調整作
業を容易に行つて砥石Gに対するダイヤモンド
9,9の位置調整の簡易化を図ることができる。
さらに、両アーム部材2,2をアームクランプ
手段のクランプボルト15に螺合されたナツト1
7の螺進操作によつてクランプするので、アーム
開き角調整手段12によつて開き角が調整された
両アーム部材2,2をその調整位置に確実に保持
することができ、砥石修正を高精度に行うことが
できる。
(考案の効果) 以上説明したように、本考案によれば、回転す
る円板状砥石の左右両側に配設されて砥石修正工
具を支持する一対のアーム部材を、基端の支持ピ
ンを支軸としてアーム開き角調整手段の螺進操作
により左右方向に離隔するようにしたので、砥石
修正工具による砥石外周部の幅修正に際し、上記
両アーム部材の砥石に対する位置調整をそれぞれ
独立して行うことなく1つの動作により同時に行
うことができ、しかも、両アーム部材の位置調整
は砥石幅の中心に対する両アーム部材間の中心を
変位させることなく正確微細に行うことができ
る。よつて砥石に対する修正工具の位置調整作業
の簡易化を図ることができる。また、両アーム部
材をアームクランプ手段のクランプボルトに螺合
されたナツトの螺進操作によつてクランプするの
で、アーム開き角調整手段によつて開き角が調整
された両アーム部材をその調整位置に確実に保持
することができ、砥石修正を高精度に行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例に係る砥石の修正装置
を一部破断して示す正面図、第2図は同側面図、
第3図は同平面図である。 2……アーム部材、2a……テーパ部、3……
支持ピン、6……ロータリーアクチユエータ、9
……ダイヤモンド、12……アーム開き角調整手
段、13……ボルト部材、14a……カム面、1
5……クランプボルト、17……ナツト、G……
砥石。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 回転する円板状砥石の外周部を左右両側から均
    等量切削してその幅を修正する砥石の修正装置で
    あつて、上記砥石外周部の左右両側に配設される
    一対の修正工具と、該各修正工具を砥石の半径方
    向へ揺動駆動可能に支持する回転支持具と、上記
    砥石の左右両側に配設され、軸心が砥石の幅方向
    中心を通る面上に位置する支持ピンにより左右方
    向へ揺動可能に基端が枢着されるとともに、先端
    に上記各回転支持具を支持する一対のアーム部材
    と、該両アーム部材間に上記支持ピンと平行に螺
    進退可能に並設され、螺進操作により上記両アー
    ム部材の対向面を押圧して両アーム部材を左右方
    向に等量開くカム面を有するアーム開き角調整手
    段と、上記両アーム部材のカム面作用部と修正工
    具との間に設けられ、一端が一方のアーム部材に
    枢着されたクランプボルトを有し、該クランプボ
    ルトの他端に螺合されたナツトの螺進操作によつ
    て両アーム部材をクランプするアームクランプ手
    段とを備えたことを特徴とする砥石の修正装置。
JP1985189256U 1985-12-09 1985-12-09 Expired JPH0357423Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985189256U JPH0357423Y2 (ja) 1985-12-09 1985-12-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985189256U JPH0357423Y2 (ja) 1985-12-09 1985-12-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6295869U JPS6295869U (ja) 1987-06-18
JPH0357423Y2 true JPH0357423Y2 (ja) 1991-12-27

Family

ID=31141381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985189256U Expired JPH0357423Y2 (ja) 1985-12-09 1985-12-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0357423Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59109449U (ja) * 1983-01-10 1984-07-24 野上 真良 砥石ドレツサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6295869U (ja) 1987-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH074097Y2 (ja) テーブル付き丸鋸における角度調整装置
JPH0357423Y2 (ja)
JP4439783B2 (ja) 調節切断機構及び切断装置搭載方法
KR100251794B1 (ko) 구면가공기
JP2000180154A5 (ja) 位相合わせ方法および位相合わせ装置
CN205415280U (zh) 一种刨刀片磨圆弧装配体
JPH11333675A (ja) S字ギャッシュボールエンドミル研削盤
JPS6156048B2 (ja)
JPH0426200Y2 (ja)
JPH0521313Y2 (ja)
JPH0641057B2 (ja) 工作物表面を精密加工するためのフライスヘツド
JPH0536180B2 (ja)
CN219787369U (zh) 一种可旋转的工作台
JP2000210901A (ja) 切断機の回転テ―ブルの位置決め機構
JPS6331891Y2 (ja)
JPH077044Y2 (ja) 車輪修正装置における複式可変角刃物台
JP3222587U (ja) 刈払機用回転刃研磨装置
CN221047883U (zh) 适用于cnc上下料的定位夹具
JP3088251B2 (ja) ラップキャリアのキャリアホール内周面の溝加工装置
JP2750481B2 (ja) センタレス研削盤の研削装置
JPS5826726Y2 (ja) 中ぐり盤におけるバイト位置微調節装置
US4480626A (en) Device for dressing grinding wheels
JPH0639008B2 (ja) カツタ−装置
JP2978674B2 (ja) 切断機の丸鋸刃の位置調節装置
JPS6021121Y2 (ja) 切削半径調整機構付中ぐり加工具