JPH0357236A - 樹脂封止型半導体装置の製造方法 - Google Patents

樹脂封止型半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0357236A
JPH0357236A JP1193021A JP19302189A JPH0357236A JP H0357236 A JPH0357236 A JP H0357236A JP 1193021 A JP1193021 A JP 1193021A JP 19302189 A JP19302189 A JP 19302189A JP H0357236 A JPH0357236 A JP H0357236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
chip
bonded
lead frame
tab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1193021A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07101698B2 (ja
Inventor
Satoshi Gomi
五味 聡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1193021A priority Critical patent/JPH07101698B2/ja
Publication of JPH0357236A publication Critical patent/JPH0357236A/ja
Publication of JPH07101698B2 publication Critical patent/JPH07101698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は樹脂封止型半導体装置の製造方法に関する. 〔従来の技術〕 従来の樹脂封止型半導体装置(以下樹脂封止型ICと呼
ぶ)は、第7図及び第8図に示すように、ICチップ4
をリードフレームのアイランド2にダイポンディングし
,ICチップ4の電極パッドとリードフレームのインナ
ーリードlをポンディングワイヤー5でワイヤポンディ
ングする事によって電気的接続を行なっていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
ICチップの高集積化技術が進んでくるに従い、ICチ
ップ内部の論理回路はますます高集化され、ICチップ
における論理回路部分の面積は縮小されつつある。
しかし論理回路部分の面積が縮小されてもICチップ周
辺に位置する電極パッドのパッド間ピッチを縮小しなげ
れば、結局はチップ全体の面積を縮小する事はできない
問題があった。
さらにICチップの製造工程において、ステ,パーの性
能の限界によって、最大チップ寸法は制限されているの
で、入出力電極を増やそうとすると、パッドピッチの縮
小を行なわねば、電極数を増やす事ができない問題があ
った。
一方、パッドピッチを縮小した場合、ポンディングの際
、現在一般に使用されている線径25〜30μのワイヤ
ーを使用すると、ポンディングツールがポンディング済
隣接ワイヤーと接触し、ワイヤーのループ形状を変形さ
せその結果、ワイヤー間に至ったり、ワイヤー強度が低
下するという不具合が生じていた。
又、ワイヤーポンダーの精度の限界により、金線ポール
ポンディングの場合、ポンディング目標点と実際にボン
ディングした金ボールの中心とは必ずしも一致しないの
で、パッドピッチを縮小した場合1つの電極パッドにボ
ンディングした金ボールの外周部が、隣接する電極パッ
ドに接触してショートに至るという不具合を生じた。
又、リードフレームのリードピッチに関して、エッチン
グ及びプレス技術からの制約で、リードピッチの縮小に
も製造上の限界がでてきた。
その結果多ピンICの場合、ICチップの電極間ピッチ
が縮小され、チップサイズが小さくなっても、リードピ
ッチが縮まらないため、ICチップとリード間の距離が
大きくなり、ワイヤー長が長くなり、樹脂封止の際ワイ
ヤーが流れたり、ワイヤーが倒れるという不具合を生じ
ていた。
又、リードフレームのリードのICチップ側(インナー
リード側)の先端部を薄くシてICチップにインナーリ
ードボンディングを行なって、パッドピッチの縮小を行
なう方法もあるが、リードフレームのリードの一部のみ
を薄くする事にコストがかかるという問題があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の樹脂封止型の製造方法は、TAB方式に゛よっ
てフィルムキャリアのインナーリードにICチップをイ
ンナーリードボンディングしたTABデバイスからイン
ナーリードボンディング済ICチッフ゜,インナーリー
ド及びフィルムキャリアのサスペンダー部よりも内側の
TABデバイス小片を切断し、前記TABデバイス小片
をリードフレームに接着及び熱圧着し、前記TABデバ
イス小片の前記サスペンダー部のリードと前記リードフ
レームの前記インナーリード間をワイヤーポンディング
して構或されている。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図(a), (b)は本発明の樹脂封止型ICの一
実施例のアイランド部を詳細を示す平面図及び断面図で
ある。
本発明の樹脂封止型ICの製造方法は、まずICチップ
4に、キャリアテープのリードをインナーリードボンデ
ィングし、TABデバイスを製造する。
TABデバイスの第2図(a)及び第2図(b)に示す
箇所を切断し、第2図(c)に示すTABデバイス小片
13を製造する。
そしてTABデバイス小片13のICチップ4とリード
フレームのアイランド2間を銀ペースト等を用いて、第
3図(a)に示す様に接着する。
そして第3図(b)に示す様にTABデバイス小片13
のサスペンダー3とリードフレームのアイランド2とを
加圧治具l5とヒーターを用いて熱圧着する。
そしてTABデバイス小片のサスペンダー3のリード6
とリードフレームのインナーリードとをポンディングワ
イヤー5をワイヤポンディングして電気的に接続する。
前述の様な電気的接続を行なった後は、第4図(a),
 (b)に示す様に樹脂封止を行ない樹脂封止ICとす
る。
第5図(a), (b)に本発明の第2の実施例の内部
構造を説明するための平面図及び断面図である。
第2の実施例の樹脂封止型ICの製造方法は、まず前述
の第1の実施例と同様にしてTABデバイスを製造し、
TABデバイスからTABデバイス小片を切断する。
TABデバイス小片のサスペンダー3を、前述の実施例
と同様な加圧治具とヒーターを用い、アイランドの無い
リードフレームのインナーリード上に熱圧着する。
その後、TABデバイス小片のサスペンダー2のリード
6とリードフレームのインナーリードとをポンディング
ワイヤー5により、第5図(a),(b)に示す通りに
電気的に接続する。その後は、前述の実施例と同様に樹
脂封止を行ない樹脂封壮ICとする。
この実施例では、前述の実施例に比べ リートフレーム
のインナーリード1がTABデバイス4・片を支持する
機能も果たしているため、アイランドの大きさによって
実装可能なTABデバイスJ・片及びICチップの種類
の制約を受ける事がなしのでリードフレームの汎用性と
いう面では利点がある。
本発明の樹脂封止型ICで、縮小可能な最小のパッドピ
ッチをAとし、従来の樹脂封止型ICでの縮小可能な最
小のパッドピッチBとすれば、第6図(b), (c)
に示すようにAとBとの間にはB〉Aの関係が成立して
いる。
ICチップが正方形の場合、一辺当りのパッド数をn個
とするとICチップの一辺の長さは(n−1)(B−A
)だけ縮小される。
その結果チップ面積は(T)2程度の割合で縮小するこ
とが出来る。
その結果、従来のパッドピッチが約170μ程度だった
ものが、本実施例により1’IOμ程度までに縮小可能
となった。
〔発明の効果〕
以上説明した様な本発明の樹脂封止型ICでは、縮小化
したパッドピッチに対しては技術上限界であったワイヤ
ーボンディング方式にかわりTAB方式な利用し、尚か
つワイヤーボンディングも併用する事によってフィヤー
長を現状よウ長くする事なく、パッドピッチを縮小する
事ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a). (b)は本発明の樹脂封止型ICのア
イランド部の詳細を示した平面図及び断面図、第2図(
a)〜(c)は本発明のICに用いるTABデバイス小
片のTABデバイスから切断する前の状態の平面図,切
断箇所の拡大図及びTABデバイス小片の平面図、第3
図(a), (b)はリードフレームのアイランド部に
TABデバイスから切断したTABデバイス小片を接着
した状態の平面図及びヒーターと加圧治具でTABデバ
イス小片をリードフレームのアイランドに熱圧着してい
る状態の断面図、第4図(a), (b)は本発明のI
Cの樹脂封止後の平面図及び断面図、第5図(a), 
(b)は本発明の第2の実施例のアイランド部の詳細を
示した平面図及び断面図、第6図(a)は一辺にn個の
パッドを持つICチップの平面図、第6図(b)はパッ
ドピッチ縮小前のパッド部の平面図、第6図(C)はパ
ッドピッチ縮小後のパッド部の平面図、第7図(a),
 (b)は従来の樹脂封止工Cの一例のアイランド部の
詳細を示した平面図及び断面図、第8図(a) , ’
(b)は従来のICの封止後の平面図及び断面図である
。 l・・・・・・リードフレームのインナーリード、2・
・・・・・アイランド、3・・・・・・サスペンダー、
4・・・・・・ICチップ、5・・・・・・ボンディン
グワイヤー 6・・・・・・TABデバイス小片のイン
ナーリード、スベンダ一部のリード、8・・・・・・切
断箇所、ヒーターブロック、10・・・・・・Agペー
スト・・・・・・封止樹脂、12・・・・・・アウター
リード、・・・TABデバイス小片、14・・・・・・
ポンディッド、15・・・・・・加圧治具。 7・・・・・・サ 9・・・・・・ 、11 l 3・・・ ングパ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. TAB方式によってフィルムキャリアのインナーリード
    にICチップをインナーリードボンディングしたTAB
    デバイスからインナーリードボンディング済ICチップ
    、インナーリード及びフィルムキャリアのサスペンダー
    部よりも内側のTABデバイス小片を切断し、前記TA
    Bデバイス小片をリードフレームに接着及び熱圧着し、
    前記TABデバイス小片の前記サスペンダー部のリード
    と前記リードフレームの前記インナーリード間をワイヤ
    ーボンディングする事を特徴とする樹脂封止型半導体装
    置の製造方法。
JP1193021A 1989-07-25 1989-07-25 樹脂封止型半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH07101698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1193021A JPH07101698B2 (ja) 1989-07-25 1989-07-25 樹脂封止型半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1193021A JPH07101698B2 (ja) 1989-07-25 1989-07-25 樹脂封止型半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0357236A true JPH0357236A (ja) 1991-03-12
JPH07101698B2 JPH07101698B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=16300857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1193021A Expired - Lifetime JPH07101698B2 (ja) 1989-07-25 1989-07-25 樹脂封止型半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07101698B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61258715A (ja) * 1985-03-13 1986-11-17 アルバニ−・インタ−ナシヨナル・コ−ポレイシヨン 紙製造用エンドレスベルトおよびその製造法
US5606204A (en) * 1994-06-23 1997-02-25 Nec Corporation Resin-sealed semiconductor device
US5968318A (en) * 1997-07-03 1999-10-19 Ichikawa Co., Ltd. Shoe press belt and manufacturing method therefor
US6086719A (en) * 1998-02-26 2000-07-11 Ichikawa Co., Ltd. Shoe press belt and method of manufacture
US6214752B1 (en) 1997-10-20 2001-04-10 Ichikawa Co., Ltd. Shoe press jacket
US6284102B1 (en) 1999-04-26 2001-09-04 Ichikawa Co., Ltd. Shoe press belt and method for manufacturing the same
US7185757B2 (en) 2004-03-26 2007-03-06 Ichikawa Co., Ltd. Shoe press belt

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61258715A (ja) * 1985-03-13 1986-11-17 アルバニ−・インタ−ナシヨナル・コ−ポレイシヨン 紙製造用エンドレスベルトおよびその製造法
JPH0357236B2 (ja) * 1985-03-13 1991-08-30
US5606204A (en) * 1994-06-23 1997-02-25 Nec Corporation Resin-sealed semiconductor device
US5968318A (en) * 1997-07-03 1999-10-19 Ichikawa Co., Ltd. Shoe press belt and manufacturing method therefor
US6214752B1 (en) 1997-10-20 2001-04-10 Ichikawa Co., Ltd. Shoe press jacket
US6086719A (en) * 1998-02-26 2000-07-11 Ichikawa Co., Ltd. Shoe press belt and method of manufacture
US6284102B1 (en) 1999-04-26 2001-09-04 Ichikawa Co., Ltd. Shoe press belt and method for manufacturing the same
US7185757B2 (en) 2004-03-26 2007-03-06 Ichikawa Co., Ltd. Shoe press belt

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07101698B2 (ja) 1995-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002280414A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6692991B2 (en) Resin-encapsulated semiconductor device and method for manufacturing the same
JPH0372641A (ja) Ic実装構造及びその実装方法
JPH02278740A (ja) 半導体装置のパッケージング方法
JPH0357236A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH088385A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2003059961A (ja) ワイヤボンディング方法、および半導体装置
JP3847432B2 (ja) 樹脂封止半導体装置及びその製造方法
JP2665061B2 (ja) ワイヤーボンディング方法
JPH0936300A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04255237A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2519651Y2 (ja) 樹脂封止型マルチチップパッケージのリードフレーム
JPH09330992A (ja) 半導体装置実装体とその製造方法
JPH05267385A (ja) ワイヤーボンディング装置
JPH08279575A (ja) 半導体パッケージ
JP2681145B2 (ja) 樹脂封止半導体装置
JP2785441B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH05243307A (ja) 半導体装置
JP2846095B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08250545A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH01231333A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0366150A (ja) 半導体集積回路装置
JPH04322435A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11162998A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6060743A (ja) リ−ドフレ−ム