JPH0356934B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0356934B2
JPH0356934B2 JP56020259A JP2025981A JPH0356934B2 JP H0356934 B2 JPH0356934 B2 JP H0356934B2 JP 56020259 A JP56020259 A JP 56020259A JP 2025981 A JP2025981 A JP 2025981A JP H0356934 B2 JPH0356934 B2 JP H0356934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
brake
piston
piston part
stepped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56020259A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56128252A (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS56128252A publication Critical patent/JPS56128252A/ja
Publication of JPH0356934B2 publication Critical patent/JPH0356934B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • B60T11/18Connection thereof to initiating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/38Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including valve means of the relay or driver controlled type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ブレーキペダルにより操作されるマ
スタシリンダにホイールシリンダが接続されてブ
レーキ回路を構成し、空転する傾向のある車輪を
制動する推進調整のためまたは先行する車両との
距離が小さすぎる場合ブレーキ装置を付勢する車
間距離調整のため開かれる弁を介して車輪ブレー
キへ通じるブレーキ回路の分枝に接続される圧力
だめにより、ブレーキペダルの操作なしにブレー
キ圧力がホイールシリンダに確立され、駆動され
る車輪の車輪ブレーキへ通じるブレーキ導管分枝
に、電磁弁と別の操作可能な弁とを含むブレーキ
圧力制御装置が設けられ、調整段階中この電磁弁
の付勢により、付勢すべき車輪ブレーキへ通じる
ブレーキ導管分枝にブレーキ圧力が供給され、調
整の際前記の別の操作可能な弁がこのブレーキ導
管分枝をマスタシリンダに対して遮断する、自動
車用の液圧多回路ブレーキ装置に関する。
〔従来の技術〕
推進調整を行なうこのようなブレーキ装置はド
イツ連邦共和国特許出願公告第2049262号明細書
から公知である。
この公知のブレーキ装置では、調整が始まる
と、高い圧力のブレーキ液体としての圧力液体を
収容する圧力だめからブレーキ圧力が、マスタシ
リンダからホイールシリンダへ通じるブレーキ導
管分枝へ直接供給される。この供給は、電磁弁と
して構成される入口弁を遮断位置としての初期位
置から導通位置へ切替えることによつて、行なわ
れる。同時に初期位置が導通位置である別の電磁
弁の付勢によつて、ブレーキ導管分枝がマスタシ
リンダに対して遮断される。導通位置では、通常
のようにマスタシリンダのブレーキペダル操作に
よつてブレーキ圧力を確立することができる。
推進調整を行なうこの公知のブレーキ装置で
は、圧力だめおよびこれに必要な充填ポンプを
150ないし200barの非常に高い圧力、すなわち車
両の動力かじ取り装置のために存在する補助圧力
源の出力圧力より著しく高い圧力に設計せねばな
らず、従つて推進調整または車間距離調整のため
に固有の圧力だめを設けねばならず、多額の費用
を要するという欠点がある。さらに圧力だめ内で
高い圧力を受ける圧力液体は、それに溶けたかな
りの量の空気を含み、推進調整中に圧力だめから
車輪ブレーキへ圧力液体が供給されるとき、調整
のブレーキ圧力低下段階においてこの空気が泡と
なつて出るので、ブレーキ装置の排気状態が調整
サイクル毎に次第に悪化する。
特開昭49−20826号公報により公知の車間距離
調整装置も同じ欠点をもち、常用ブレーキへブレ
ーキ圧力を供給する補助圧力源として、ブレーキ
の付勢に必要な150ないし200barの高い出力圧力
レベルに設計されたポンプを設けねばならない。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の課題は、推進調整にも車間距離調整に
も使用可能な最初にあげた種類のブレーキ装置を
改良して、最高ブレーキ圧力レベルより著しく低
い出力圧力レベルをもつ補助圧力源で、これらの
調整動作が制御可能であり、全体として簡単な構
造で動作信頼性が得られるようにすることであ
る。
〔課題を解決するための手段〕
この課題を解決するため本発明によるブレーキ
装置は、マスタシリンダからホイールシリンダへ
通じるブレーキ導管分枝に設けられて圧力変調器
として構成される圧力変調器、この圧力変調器の
段付きハウジングの小さい方のハウジング部分お
よび大きい方のハウジング部分内に移動可能に案
内される小さい方のピストン部分および大きい方
のピストン部分をもつ段付きピストン、大きい方
のハウジング部分と大きい方のピストン部分とに
より区画されかつ圧力だめの出力圧力を受ける第
1の圧力空間、小さい方のハウジング部分と小さ
い方のピストン部分とにより区画されかつそれぞ
れの車輪ブレーキへ通じるブレーキ導管分枝に接
続される第2の圧力空間、段付きピストンの移動
方向に見て互いに離れて小さい方のピストン部分
に設けられる2つの密封片、および段付きピスト
ンの移動の際これら密封片のうち第1の密封片の
みが通過する位置において小さい方のハウジング
部分に設けられかつマスタシリンダから出るブレ
ーキ導管分枝を第2の圧力空間に接続する弁孔を
備えている。
〔発明の効果〕
圧力変換器として作用する圧力変調器によつ
て、車両にいずれにせよ存在する補助圧力源、例
えば液圧動力かじ取り装置または液圧車高調整装
置の補助圧力源を、推進調整または車間距離調整
用の補助圧力源として利用することができる。そ
れにより、全体としてブレーキ装置の著しい簡単
化が可能になる。さらに圧力変調器は制御回路を
ブレーキ回路から液圧的に分離するので、制御回
路の圧力液体に含まれる空気がブレーキ回路へ達
することはなくなる。それにより調整装置を含む
ブレーキ装置の動作信頼性が著しく向上する。本
発明によるブレーキ装置は、圧力変調器の出力圧
力空間を区画する密封片を最も摩耗し易い部分と
みなされる圧力変調器の機能消失の場合も、充分
安全である。すなわちこの密封片が損傷すると、
そのつどの調整機能は失われるが、通常の制動す
なわちマスタシリンダの操作により行なわれる制
動では、ブレーキ装置の動作能力は維持される。
なぜならば、小さい方のピストン部分にある別の
密封片が、マスタシリンダにより発生される出力
圧力を弁孔を経て供給される圧力変調器空間を密
封しているからである。出力圧力空間を可動に密
封する密封片の損傷は、例えば推進調整機能の消
失により容易に確認可能なので、適当なときに、
すなわち圧力を受ける健全な別の密封片も損傷す
る前に、必要な修理を行なうことができる。従来
のブレーキ装置と比較して付加的な機能素子とし
ての圧力変調器は、比較的簡単に構成される素子
であり、その製造に特別な問題はなく、液圧ブレ
ーキ装置へ容易に組込むことができる。
このように段付きピストンをもつ圧力変調器に
より、圧力レベルを所望のように合わせることが
可能となる。さらに1つの密封片がハウジングに
ある弁孔を通過することにより、圧力変調器の段
付きピストンがブレーキ回路の分離を行なう。さ
らに段付きピストンの小さい方のピストン部分に
離れて存在する2つの密封片によつて、調整過程
中誤つたブレーキ操作により生ずる可能性のある
圧力液体損失が回避される。
〔実施例〕
図面に示された実施例について本発明を以下に
説明する。
第1図に示す圧力変調器の段付きハウジング1
は段付きピストン2を移動可能に案内している。
段付きハウジング1は接続口3をもち、この接続
口3を通して図示しない圧力だめから圧力液体
が、推進調整または車間距離調整のため開かれる
弁を介して、段付きピストン2の大きい方のピス
トン部分5と段付きハウジングの大きい方のハウ
ジング部分とにより区画されかつ密封片6により
密封される圧力空間4へ供給される。段付きピス
トン2の小さい方のピストン部分7は2つの密封
片8および9をもち、これら密封片のうち後者9
は、段付きピストン2の移動の際、図示しないマ
スタシリンダへ通じる導管が接続される接続口1
1の弁孔10を通過することができる。段付きピ
ストン2の小さい方のピストン部分7は、段付き
ハウジングの小さい方のハウジング部分と共に、
接続口13を介して図示しないホイールシリンダ
へ通じる圧力空間12を区画している。こうして
圧力変調器は、マスタシリンダからホイールシリ
ンダへ通じるブレーキ導管分枝中に存在して、圧
力を変換する。
接続口3を介して圧力空間4へ供給される圧力
液体により及ぼされる圧力がコイル圧縮ばね14
の力を超過しない限り、このばね14により段付
きピストン2が第1図に示す位置へ戻される。
段付きピストン2を小さい方のピストン部分7
は、密封片9だけが弁孔10を通過できるが、密
封片8はこの弁孔10を通過できないように構成
され、このため突起15を備えている。突起15
が圧力空間12の底部16へ当る際、ブレーキ液
体が引続き孔17および接続口13を通つてホイ
ルシリンダへ導かれるようにするため、突起15
は横断スリツト18をもつている。
大きい方のピストン部分5と小さい方のピスト
ン部分7との間にあるシリンダの室19内を段付
きピストン2の大きい方のピストン部分5が往復
移動できるが、この室19は流出口20をもち、
場合によつては生ずる漏油はこの流出口20を通
つて流出することができ、それにより段付きピス
トン2が室19内の状態に影響されることなく往
復移動することができる。
接続口13に接続されるブレーキ回路の融通性
がわずかな場合、密封片9の後部が弁孔10をま
だ通過しない限り、圧力がかなりの大きさをとる
ように、圧力空間12内の圧力勾配を大きくする
ことが可能である。マスタシリンダにおいても同
じような条件で生ずる密封片の縁損傷は、この現
象の結果である。このような条件における密封片
のこのような損傷を回避するため、二次的な付加
容積を導入するのがよい。このため第2図に示す
ような圧力変調器の変形例が提案される。ここで
小さい方のピストン部分7内には、密封片22、
戻しばね23およびストツパ24をもつ付加ピス
トン21がある。さらにストツパ24とは反対の
側には突起25が付加ピストン21に取付けられ
て、圧力空間12における圧力が大きい場合、付
加ピストン21の左の終端位置で、流出口20を
介して外部につながる室19へ開口する接続通路
としての孔26を閉じる。
図面に示すピストン位置は不動作状態に相当す
る。さて推進調整または車間距離調整の際開かれ
る弁例えば急速開閉電磁弁を介して圧力空間4へ
接続口3から圧力液体が供給されることにより圧
力変調器が操作されると、まず密封片9が弁孔1
0を閉じる。圧力空間12内には圧力が確立され
始める。この圧力は戻しばね23の力に抗して付
加ピストン21を押し戻す。さて密封片9の後縁
9aがちようど弁孔10を通過したときピストン
7になる穴の底部27へ付加ピストン21の突起
25が当るように容積が定められている。付加ピ
ストン21を移動させるために必要な圧力が、弁
孔10を通過する際密封片9が損傷なく耐える圧
力を超過しないように、圧縮ばね23が寸法を定
められている。付加容積による生ずるエネルギー
損失はわずかであり、したがつて問題とならな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による圧力変調器の縦軸線を通
る断面図、第2図は場合によつては並列容積を生
ずる付加ピストンを段付きピストンにもつ類似な
圧力変調器の縦軸線を通る断面図である。 1……段付きハウジング、2……段付きピスト
ン、、3…圧力だめ接続口、4……第1の圧力空
間、5……大きい方のピストン部分、7……小さ
い方のピストン部分、8,9……密封片、10…
…弁孔、11……マスタシリンダ接続口、12…
…第2の圧力空間、13……ホイールシリンダ接
続口。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ブレーキペダルにより操作されるマスタシリ
    ンダにホイールシリンダが接続されてブレーキ回
    路を構成し、空転する傾向のある車輪を制動する
    推進調整のためまたは先行する車両との距離が小
    さすぎる場合ブレーキ装置を付勢する車間距離調
    整のため開かれる弁を介して車輪ブレーキへ通じ
    るブレーキ回路の分枝に接続される圧力だめによ
    り、ブレーキペダルの操作なしにブレーキ圧力が
    ホイールシリンダに確立され、駆動される車輪の
    車輪ブレーキへ通じるブレーキ導管分枝に、電磁
    弁と別の操作可能な弁とを含むブレーキ圧力制御
    装置が設けられ、調整段階中この電磁弁の付勢に
    より、付勢すべき車輪ブレーキ圧力が供給され、
    調整の際前記の別の操作可能な弁がこのブレーキ
    導管分枝をマスタシリンダに対して遮断するもの
    において、マスタシリンダからホイールシリンダ
    へ通じるブレーキ導管分枝に設けられて圧力変換
    器として構成される圧力変調器1、この圧力変調
    器の段付きハウジング1の小さい方のハウジング
    部分および大きい方のハウジング部分内に移動可
    能に案内される小さい方のピストン部分7および
    大きい方のピストン部分5をもつ段付きピストン
    2、大きい方のハウジング部分と大きい方のピス
    トン部分5とにより区画されかつ圧力だめの出力
    圧力を受ける第1の圧力空間4、小さい方のハウ
    ジング部分と小さい方のピストン部分7とにより
    区画されかつそれぞれの車輪ブレーキへ通じるブ
    レーキ導管分枝に接続される第2の圧力空間1
    2、段付きピストン2の移動方向に見て互いに離
    れて小さい方のピストン部分7に設けられる2つ
    の密封片8および9、および段付きピストン2の
    移動の際これら密封片のうち第1の密封片9のみ
    が通過する位置において小さい方のハウジング部
    分に設けられかつマスタシリンダから出るブレー
    キ導管分枝を第2の圧力空間12に接続する弁孔
    10とを備えていることを特徴とする、自動車用
    の液圧多回路ブレーキ装置。 2 大きい方のピストン部分5に関して第1の圧
    力空間4とは反対の側にありかつ大きい方のピス
    トン部分5と小さい方のピストン部分7とにより
    区画される室19が、漏油用の流出口20をもつ
    ていることを特徴とする、特許請求の範囲第1項
    に記載のブレーキ装置。 3 段付きピストン2の小さい方のピストン部分
    7の内部にあるシリンダ穴にこのピストン部分7
    に対して同軸的に付加ピストン21が設けられ
    て、圧力変調器の操作の際圧力空間12に確立さ
    れる圧力の作用で、シリンダ穴内に設けられる戻
    しばね23に抗して移動することを特徴とする、
    特許請求の範囲第1項に記載のブレーキ装置。 4 付加ピストン21の移動に必要な圧力が、弁
    孔10を通過する際段付きピストン2の第1の密
    封片9が損傷されることなく耐える圧力を超過し
    ないように、段付きピストン2の小さい方のピス
    トン部分7の内部に設けられる戻しばね23が寸
    法を定められていることを特徴とする、特許請求
    の範囲第3項に記載のブレーキ装置。 5 段付きピストン2の小さい方のピストン部分
    7の内部にあるシリンダ穴へ、段付きピストン2
    の大きい方のピストン部分5を移動可能に案内す
    る大きい方のハウジング部分にあつて漏油用流出
    口20をもつ室19へ至る接続通路26が開口し
    ていることを特徴とする、特許請求の範囲第3項
    または第4項に記載のブレーキ装置。 6 付加ピストン21が、その一方の終端位置で
    接続通路26を閉じる突起25をもつていること
    を特徴とする、特許請求の範囲第5項に記載のブ
    レーキ装置。
JP2025981A 1980-02-19 1981-02-16 Single or multiple ctrcuit oil pressure brake gear Granted JPS56128252A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19803006137 DE3006137A1 (de) 1980-02-19 1980-02-19 Hydraulische ein- oder mehrkreis-bremsanlage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56128252A JPS56128252A (en) 1981-10-07
JPH0356934B2 true JPH0356934B2 (ja) 1991-08-29

Family

ID=6094973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2025981A Granted JPS56128252A (en) 1980-02-19 1981-02-16 Single or multiple ctrcuit oil pressure brake gear

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4412701A (ja)
JP (1) JPS56128252A (ja)
DE (1) DE3006137A1 (ja)
FR (1) FR2476009B1 (ja)
GB (1) GB2070169B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3330236C2 (de) * 1983-08-22 1986-07-24 Autoschmiede Siller + Knapp, 7100 Heilbronn Einrichtung zum Ausgleichen der Antriebskraft an Rädern eines Kraftfahrzeuges
DE3531157C1 (de) * 1985-08-31 1987-03-12 Daimler Benz Ag Einrichtung zur Antiblockier-Regelung sowie zur Vortriebs-Regelung fuer ein Kraftfahrzeug mit Allrad-Antrieb
DE3703418A1 (de) * 1987-02-05 1988-03-24 Bosch Gmbh Robert Hydraulische fahrzeugbremsanlage
GB8728890D0 (en) * 1987-12-10 1988-01-27 Automotive Prod Plc Vehicle wheelspin control systems
DE4003579C1 (en) * 1990-02-07 1991-06-27 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De Anti-lock brake circuit for motor vehicle - has variable volume pressure modulation chamber coupled to brakes by control valves
JPH0586738U (ja) * 1992-04-30 1993-11-22 株式会社ユニシアジェックス ブレーキ液圧制御装置
JPH0672297A (ja) * 1992-08-25 1994-03-15 Fuji Heavy Ind Ltd 自動ブレーキ装置の制御方法
DE4239178A1 (de) * 1992-11-21 1994-05-26 Teves Gmbh Alfred Bremsdruckregelvorrichtung
DE4241595A1 (de) * 1992-12-10 1994-06-16 Bosch Gmbh Robert Hydraulische Fahrzeugbremsanlage mit Blockierschutzeinrichtung
DE4309470C2 (de) * 1993-03-24 2002-09-19 Bosch Gmbh Robert Hydraulische Fahrzeugbremsanlage mit Blockierschutzeinrichtung
DE4320390A1 (de) * 1993-06-19 1994-12-22 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschützte hydraulische Bremsanlage
EP1081004B1 (en) 1999-09-06 2005-10-12 Nissan Motor Company, Limited Method and apparatus for assisting vehicle operator braking action of a vehicle

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4920826A (ja) * 1972-06-22 1974-02-23

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3370166A (en) * 1966-02-21 1968-02-20 Bosch Arma Corp Object detector and control system employing same
DE1655457A1 (de) * 1967-11-21 1970-07-16 Teldix Gmbh Antiblockierregelsystem mit Auslaufsicherung fuer kolbengesteuerte hydraulische Fahrzeugbremsen
DE2049262B2 (de) * 1970-10-07 1976-10-07 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Vorrichtung zum verhueten des durchdrehens der angetriebenen raeder eines kraftfahrzeuges
GB1319202A (en) * 1971-03-27 1973-06-06 Fiat Spa Tractor and trailer combination
US3749451A (en) * 1972-02-23 1973-07-31 Gen Motors Corp Vehicle brake system
CA1009343A (en) * 1972-09-25 1977-04-26 Richard L. Lewis Vehicle brake system having foot pedal operated brake actuator with electronic range control
JPS4986769A (ja) * 1972-12-23 1974-08-20
FR2349480A2 (fr) * 1974-02-08 1977-11-25 Labavia Perfectionnements aux dispositifs de commande hydraulique de freins a friction
DE2644659C2 (de) * 1976-10-02 1986-07-10 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Vorrichtung für hydraulische Bremssysteme mit Blockierschutz
DE2908482C2 (de) * 1979-03-05 1986-10-30 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Vorrichtung für hydraulische Bremssysteme mit Blockiereinrichtung

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4920826A (ja) * 1972-06-22 1974-02-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56128252A (en) 1981-10-07
US4412701A (en) 1983-11-01
FR2476009A1 (fr) 1981-08-21
GB2070169A (en) 1981-09-03
GB2070169B (en) 1984-08-22
FR2476009B1 (fr) 1985-12-20
DE3006137C2 (ja) 1988-04-14
DE3006137A1 (de) 1981-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4492413A (en) Control arrangement for an antiskid hydraulic braking system of a vehicle
US4415210A (en) Arrangement for controlling the pressure in brake actuating cylinders of a vehicle
US5246283A (en) Electro-hydraulic brake apply system
JPS5858263B2 (ja) オ−トバイブレ−キ装置用ブレ−キ力調整器
JPH01204853A (ja) トラクションスリップ及びブレーキスリップ制御付きブレーキシステム
US5125724A (en) Road vehicle hydraulic brake system with electronic braking force distribution control
US4586591A (en) Pressure-fluid-operable vehicle brake system
US4340257A (en) Hydraulic brake system
JPH0356934B2 (ja)
JPS62168752A (ja) スリツプ制御液圧サ−ボブレ−キシステム
JPS62181951A (ja) ブ−スタ付タンデムマスタシリンダ
US4708405A (en) Brake pressure generator for a hydraulic brake system for use with motor vehicles
JPS6253275A (ja) 全輪駆動自動車のアンチ・ロック制御用および推進制御用装置
US4732001A (en) Hydraulic booster with boost-pressure responsive valve
JPS62203861A (ja) スリツプ制御形ブレ−キシステム
US4203631A (en) Hydraulic servo-assisted braking system for motor vehicles
US4073543A (en) Switching device for the indirect alteration of the mechanical brake pedal transmission
US3861757A (en) Adaptive braking modulator
US4923256A (en) Hydraulic booster
JPS60203560A (ja) アンチスキツド制御装置
JPH0535900Y2 (ja)
US3909073A (en) Modulation device applicable especially to the braking circuit of an automobile vehicle
US5472268A (en) Brake fluid pressure control apparatus for antiskid control and traction control
US5887955A (en) Brake fluid pressure control apparatus
JPH0357760A (ja) 液圧ブースタ装置