JPH035654Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH035654Y2 JPH035654Y2 JP9527384U JP9527384U JPH035654Y2 JP H035654 Y2 JPH035654 Y2 JP H035654Y2 JP 9527384 U JP9527384 U JP 9527384U JP 9527384 U JP9527384 U JP 9527384U JP H035654 Y2 JPH035654 Y2 JP H035654Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fitting
- branch
- metal fitting
- rim
- view
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 37
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Fencing (AREA)
- Clamps And Clips (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔考案の技術分野〕
この考案は、金属管材等を使用したフエンスの
分岐部において柱体と胴縁体とを結合するための
柱体と胴縁体とその結合金具に関するものであ
る。
分岐部において柱体と胴縁体とを結合するための
柱体と胴縁体とその結合金具に関するものであ
る。
一般にフエンスは、支柱に上胴縁と下胴縁とを
取付け、また、必要に応じて上下胴縁に亘り縦棧
を取付けておき、これらにネツトを張り形成す
る。
取付け、また、必要に応じて上下胴縁に亘り縦棧
を取付けておき、これらにネツトを張り形成す
る。
ところで、フエンスには中間から方向の異るフ
エンスを分岐させることがある。この場合、分岐
フエンスも主フエンスと同様に支柱間に設ける上
下胴縁にネツトを張り形成するため、主フエンス
の胴縁を支柱に結合するための胴縁連結金具の上
下いずれかに、分岐フエンスの胴縁を支柱に結合
するための分岐金具を取付けることになる。従つ
て分岐部の支柱には、少なくとも3個の胴縁連結
金具を取付けることになり、煩雑で美観を損なう
ばかりか、主フエンスの胴縁と分岐フエンスの胴
縁に段差が生じてしまうなどの問題があつた。
エンスを分岐させることがある。この場合、分岐
フエンスも主フエンスと同様に支柱間に設ける上
下胴縁にネツトを張り形成するため、主フエンス
の胴縁を支柱に結合するための胴縁連結金具の上
下いずれかに、分岐フエンスの胴縁を支柱に結合
するための分岐金具を取付けることになる。従つ
て分岐部の支柱には、少なくとも3個の胴縁連結
金具を取付けることになり、煩雑で美観を損なう
ばかりか、主フエンスの胴縁と分岐フエンスの胴
縁に段差が生じてしまうなどの問題があつた。
従つて、この考案の目的は、上述した問題を解
決し、いかなる向きでも、また平坦地および傾斜
地でも段差が生ずることなく簡単に結合すること
ができる柱体と胴縁体との結合金具を提供するこ
とにある。
決し、いかなる向きでも、また平坦地および傾斜
地でも段差が生ずることなく簡単に結合すること
ができる柱体と胴縁体との結合金具を提供するこ
とにある。
この考案は、中央部を支柱上端に被せるキヤツ
プ部とし、このキヤツプ部の両側に上胴縁嵌着部
が一体に形成され、そして、前記キヤツプ部の相
対向する側壁の各々には窓孔が設けられている主
金具と、前記主金具の前記窓孔を通して、前記キ
ヤツプ部内の前記支柱に取付けられる分岐金具と
からなり、前記分岐金具は、前記支柱を囲繞する
湾曲部、および、張出部を有する脚部からなる帯
金と、前記脚部の前記張出部に屈折可能に取付け
られた、分岐フエンスの上胴縁の端部に嵌込まれ
る角管部とからなる点に特徴を有するものであ
る。
プ部とし、このキヤツプ部の両側に上胴縁嵌着部
が一体に形成され、そして、前記キヤツプ部の相
対向する側壁の各々には窓孔が設けられている主
金具と、前記主金具の前記窓孔を通して、前記キ
ヤツプ部内の前記支柱に取付けられる分岐金具と
からなり、前記分岐金具は、前記支柱を囲繞する
湾曲部、および、張出部を有する脚部からなる帯
金と、前記脚部の前記張出部に屈折可能に取付け
られた、分岐フエンスの上胴縁の端部に嵌込まれ
る角管部とからなる点に特徴を有するものであ
る。
つぎに、この考案を図面を参照しながら説明す
る。
る。
第1図には主金具Aと分岐金具Bとの結合状態
が平面図で示され、第2図には第1図矢視図、
第3図は第1図矢視図で示されている。主金具
Aは、第4図に平面図で、第5図に第4図矢視
図で、第6図に第5図矢視図で、第7図に底面
図で示されているように、1枚の鋼板をプレス成
形して得た製品であつて、中央部を支柱1の上端
に被せるキヤツプ部2とし、このキヤツプ部2の
両側に上胴縁嵌着部3,3が形成されている。
が平面図で示され、第2図には第1図矢視図、
第3図は第1図矢視図で示されている。主金具
Aは、第4図に平面図で、第5図に第4図矢視
図で、第6図に第5図矢視図で、第7図に底面
図で示されているように、1枚の鋼板をプレス成
形して得た製品であつて、中央部を支柱1の上端
に被せるキヤツプ部2とし、このキヤツプ部2の
両側に上胴縁嵌着部3,3が形成されている。
支柱1は円形断面の鋼管とし、上胴縁4は角形
断面の鋼管としてある。
断面の鋼管としてある。
主金具Aはキヤツプ部2の相対向する側壁2
A,2Aに所定寸法の窓孔5が設けられている。
A,2Aに所定寸法の窓孔5が設けられている。
一方、分岐金具Bは前記窓孔5から主金具A内
への挿入を自在とし、主金具Aのキヤツプ部2内
に臨んでいる支柱1の上部を囲繞自在とした帯金
6と、分岐フエンスの上胴縁4の端部を嵌込む角
管部7とからなつている。
への挿入を自在とし、主金具Aのキヤツプ部2内
に臨んでいる支柱1の上部を囲繞自在とした帯金
6と、分岐フエンスの上胴縁4の端部を嵌込む角
管部7とからなつている。
第8図には分岐金具Bが平面図で、第9図には
底面図で、第10図には側面図で、そして第11
図には第10図XI−XI線視断面図で示され、第1
2図には角管部7と帯金6の分離状態が水平断面
図で示されている。
底面図で、第10図には側面図で、そして第11
図には第10図XI−XI線視断面図で示され、第1
2図には角管部7と帯金6の分離状態が水平断面
図で示されている。
帯金6は湾曲部6Aと脚部6B,6Bとからな
り、第11図および第12図に示すように、脚部
6B,6Bの対向間隔を縮める外力を加えて角管
部7の段部7A内に嵌込み、外力を除くことによ
つて角管部7側の孔8,8へ脚部6B,6B側の
円形張出部9,9を嵌め合せる。
り、第11図および第12図に示すように、脚部
6B,6Bの対向間隔を縮める外力を加えて角管
部7の段部7A内に嵌込み、外力を除くことによ
つて角管部7側の孔8,8へ脚部6B,6B側の
円形張出部9,9を嵌め合せる。
帯金6と角管部7とは、前記孔8,8にそれぞ
れ嵌入まれた張出部9,9を中心とする屈折を自
在とし、帯金6は支柱1を中心にほぼ90゜の範囲
で水平に向きを変られる。
れ嵌入まれた張出部9,9を中心とする屈折を自
在とし、帯金6は支柱1を中心にほぼ90゜の範囲
で水平に向きを変られる。
帯金6には補強のためビーデイング10が形成
されている。内径を支柱1の外径に対応させた帯
金6を窓孔5内に挿入しておいて主金具Aのキヤ
ツプ部2を支柱1の上端に被せると、分岐金具B
は主金具Aを支柱1から抜かない限り抜けること
はない。
されている。内径を支柱1の外径に対応させた帯
金6を窓孔5内に挿入しておいて主金具Aのキヤ
ツプ部2を支柱1の上端に被せると、分岐金具B
は主金具Aを支柱1から抜かない限り抜けること
はない。
この状態で主金具Aの上胴縁嵌着部3,3に上
胴縁4の端部を嵌め合せ、上胴縁嵌着部3,3の
各対向側壁部に設けたボルト通孔11に、上胴縁
4に設けたボルト通孔(図示しない)を合致させ
ておき、図示省略したボルトとナツトにより主金
具Aに上胴縁4,4を固定する。
胴縁4の端部を嵌め合せ、上胴縁嵌着部3,3の
各対向側壁部に設けたボルト通孔11に、上胴縁
4に設けたボルト通孔(図示しない)を合致させ
ておき、図示省略したボルトとナツトにより主金
具Aに上胴縁4,4を固定する。
一方、分岐金具Bは分岐フエンスの方向に応じ
て支柱1を中心に回動し、まず水平方向の向きを
定めたのち、帯金6と角管部7の連結点となる張
出部9,9を軸として俯仰角を定め、分岐フエン
スの上胴縁4′の端部を角管部7に挿入し、張出
部9の中心孔を利用してボルナ、ナツトにより分
岐金具Bと上胴縁4′の固定を図る。
て支柱1を中心に回動し、まず水平方向の向きを
定めたのち、帯金6と角管部7の連結点となる張
出部9,9を軸として俯仰角を定め、分岐フエン
スの上胴縁4′の端部を角管部7に挿入し、張出
部9の中心孔を利用してボルナ、ナツトにより分
岐金具Bと上胴縁4′の固定を図る。
分岐フエンスが傾斜しない場合には分岐金具の
帯金と角管部が互いに俯仰角を得るための屈折を
必要としない。
帯金と角管部が互いに俯仰角を得るための屈折を
必要としない。
そこで、第13図乃至第16図に示す帯金固定
の分岐金具Cを使用すればよいことになる。
の分岐金具Cを使用すればよいことになる。
第13図には分岐金具Cが平面図で、第14図
には底面図で、第15図には第13図矢視図
で、そして、第16図には第15図矢視図で
示されている。
には底面図で、第15図には第13図矢視図
で、そして、第16図には第15図矢視図で
示されている。
分岐金具Cは、1枚の鋼板をプレス加工して得
た製品であつて、帯金6′をビーデイングを有し
ないフラツト形状とし、角管部7′を上胴縁を抱
えるように固定する。上胴縁固定の手段として
は、角管部7′の対向側壁に設けたボルト通孔1
1′に上胴縁のボルト通孔(図示しない)を合致
させておき、分岐金具Bにおけると同様に、図示
しないボルトとナツトを使用して固定を図る。
た製品であつて、帯金6′をビーデイングを有し
ないフラツト形状とし、角管部7′を上胴縁を抱
えるように固定する。上胴縁固定の手段として
は、角管部7′の対向側壁に設けたボルト通孔1
1′に上胴縁のボルト通孔(図示しない)を合致
させておき、分岐金具Bにおけると同様に、図示
しないボルトとナツトを使用して固定を図る。
上述の構成からなるこの考案の上胴縁金具によ
れば、主金具Aと分岐金具BまたはCにおける、
上胴縁嵌着部3,3と分岐フエンスの上胴縁嵌着
部となる角管部7または7′とが互いに同一平面
内に位置することになり、上胴縁4,4′が分岐
部において段差をもたない。
れば、主金具Aと分岐金具BまたはCにおける、
上胴縁嵌着部3,3と分岐フエンスの上胴縁嵌着
部となる角管部7または7′とが互いに同一平面
内に位置することになり、上胴縁4,4′が分岐
部において段差をもたない。
また、主金具Aから側方に突出する分岐金具B
またはCは、いずれも主金具Aと同レベルにあつ
て、互いに支柱1上で上下配管とならないから美
観が損なわれないし、現場合せで分岐部における
確実な上胴縁連結を可能にする。
またはCは、いずれも主金具Aと同レベルにあつ
て、互いに支柱1上で上下配管とならないから美
観が損なわれないし、現場合せで分岐部における
確実な上胴縁連結を可能にする。
以上の説明から明らかなように、この考案の結
合金具によれば、主金具の側方に分岐フエンスの
上胴縁を取付ける分岐金具が突出されるので、分
岐部における上胴縁の無段差結合を図ることがで
き、また、1つの主金具で、キヤツプと2つの連
結金具を兼ね、美観も優れ、特に、いかなる向き
でも、また、平坦地、傾斜地を問わず、分岐フエ
ンスの結合を簡単に行い得るなど優れた利点を有
する。
合金具によれば、主金具の側方に分岐フエンスの
上胴縁を取付ける分岐金具が突出されるので、分
岐部における上胴縁の無段差結合を図ることがで
き、また、1つの主金具で、キヤツプと2つの連
結金具を兼ね、美観も優れ、特に、いかなる向き
でも、また、平坦地、傾斜地を問わず、分岐フエ
ンスの結合を簡単に行い得るなど優れた利点を有
する。
第1図はこの考案の結合金具の実施例を組立状
態で示す平面図、第2図は第1図矢視図、第3
図は第1図矢視図、第4図は主金具の平面図、
第5図は第4図矢視図、第6図は第5図矢視
図、第7図は底面図であり、第8図はこの考案の
結合金具を構成する分岐金具Bの平面図、第9図
は底面図、第10図は側面図、第11図は第10
図XI−XI線視断面図、第12図は分解状態で示し
た第11図相当の断面図であり、そして第13図
はこの考案の結合金具を構成する分岐金具Cの平
面図、第14図は底面図、第15図は第13図
矢視図、第16図は第15図矢視図であ
る。図面において、 A……主金具、B,C……分岐金具、1……支
柱、2……キヤツプ部、3……上胴縁嵌着部、4
……上胴縁、5……窓孔、6,6′……帯金、7,
7′……角管部、8……孔、9……張出部、10
……ビーデイング、11,11′……ボルト通孔。
態で示す平面図、第2図は第1図矢視図、第3
図は第1図矢視図、第4図は主金具の平面図、
第5図は第4図矢視図、第6図は第5図矢視
図、第7図は底面図であり、第8図はこの考案の
結合金具を構成する分岐金具Bの平面図、第9図
は底面図、第10図は側面図、第11図は第10
図XI−XI線視断面図、第12図は分解状態で示し
た第11図相当の断面図であり、そして第13図
はこの考案の結合金具を構成する分岐金具Cの平
面図、第14図は底面図、第15図は第13図
矢視図、第16図は第15図矢視図であ
る。図面において、 A……主金具、B,C……分岐金具、1……支
柱、2……キヤツプ部、3……上胴縁嵌着部、4
……上胴縁、5……窓孔、6,6′……帯金、7,
7′……角管部、8……孔、9……張出部、10
……ビーデイング、11,11′……ボルト通孔。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 中央部を支柱上端に被せるキヤツプ部とし、前
記キヤツプ部の両側には上胴縁嵌着部が一体に形
成され、そして、前記キヤツプ部の相対向する側
壁の各々には窓孔が設けられている主金具と、 前記主金具の前記窓孔を通して、前記キヤツプ
部内の前記支柱に取付けられる分岐金具とからな
り、 前記分岐金具は、前記支柱を囲繞する湾曲部、
および、張出部を有する脚部からなる帯金と、前
記脚部の前記張出部に屈折可能に取付けられた、
分岐フエンスの上胴縁の端部に嵌入まれる角管部
とからなることを特徴とする、柱体と胴縁体との
結合金具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9527384U JPS6111852U (ja) | 1984-06-27 | 1984-06-27 | 柱体と胴縁体との結合金具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9527384U JPS6111852U (ja) | 1984-06-27 | 1984-06-27 | 柱体と胴縁体との結合金具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6111852U JPS6111852U (ja) | 1986-01-23 |
JPH035654Y2 true JPH035654Y2 (ja) | 1991-02-13 |
Family
ID=30654318
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9527384U Granted JPS6111852U (ja) | 1984-06-27 | 1984-06-27 | 柱体と胴縁体との結合金具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6111852U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5034719A (en) * | 1989-04-04 | 1991-07-23 | Prestolite Wire Corporation | Radio frequency interference suppression ignition cable having a semiconductive polyolefin conductive core |
-
1984
- 1984-06-27 JP JP9527384U patent/JPS6111852U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6111852U (ja) | 1986-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH035654Y2 (ja) | ||
JPH034693Y2 (ja) | ||
JPH0528300Y2 (ja) | ||
JPS6024839Y2 (ja) | 柵柱における胴縁の連結金具 | |
JPH0426600Y2 (ja) | ||
JPH0448294Y2 (ja) | ||
JPS5918031Y2 (ja) | 金網柵 | |
JPS6024838Y2 (ja) | 柱体と横枠との結合金具 | |
JPS6318338Y2 (ja) | ||
JP3023376U (ja) | 線格子フェンス | |
JPS6334249U (ja) | ||
JPH071475Y2 (ja) | フエンスの柱取付具 | |
JPH0349250Y2 (ja) | ||
JPH0638942Y2 (ja) | トラップ器具 | |
JPH0144644Y2 (ja) | ||
JPH044408Y2 (ja) | ||
JPH0343294Y2 (ja) | ||
JPH0218198Y2 (ja) | ||
JPS6136645Y2 (ja) | ||
JPH0421381Y2 (ja) | ||
JPH0226806U (ja) | ||
JPH074253Y2 (ja) | 笠木などの接続構造 | |
JPH031523Y2 (ja) | ||
JPS6117033Y2 (ja) | ||
JPS6345481Y2 (ja) |