JPS6024838Y2 - 柱体と横枠との結合金具 - Google Patents

柱体と横枠との結合金具

Info

Publication number
JPS6024838Y2
JPS6024838Y2 JP1977058439U JP5843977U JPS6024838Y2 JP S6024838 Y2 JPS6024838 Y2 JP S6024838Y2 JP 1977058439 U JP1977058439 U JP 1977058439U JP 5843977 U JP5843977 U JP 5843977U JP S6024838 Y2 JPS6024838 Y2 JP S6024838Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal frame
column
ring
cylindrical
shaped member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977058439U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53153345U (ja
Inventor
暢祥 斉藤
Original Assignee
東伸製鋼株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東伸製鋼株式会社 filed Critical 東伸製鋼株式会社
Priority to JP1977058439U priority Critical patent/JPS6024838Y2/ja
Publication of JPS53153345U publication Critical patent/JPS53153345U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6024838Y2 publication Critical patent/JPS6024838Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Fencing (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、フェンスなどの柱体と横枠とを自由な角度を
もって結合できるようにした柱体と横枠との結合金具に
関する。
従来のフェンスなどにおける柱体と横枠との結合金具は
、柱体および横枠に対して、それぞれ独立の固定手段を
用いて結合するものが殆んどであり、これによると部品
点数が多くなり、コストが高いものとなるとともに作業
性が悪いものであった。
本考案はこれに鑑み、一本のボルトの締結力によって柱
体に対する横枠の固定ができ、コストおよび作業性を改
善し、しかも柱体に対して横枠を上下方向に任意の傾斜
をもって取付けることが自由にでき、また角部などにお
ける平面的に屈折た状態への横枠の配置も可能とした結
合金具を提供することを目的としてなされたものである
以下、本考案を図面に示す実施例により説明する。
本実施例においては、一般的な例示として、柱体が丸パ
イプ材で、横枠が角パイプ材で構成されたものを示して
いる。
本考案に係る結合金具は、横枠1に固定される筒状部材
3と、柱体2に固定されるリング状部材4とで構成され
る。
筒状部材3は、横枠1の端部に緩く被嵌できる断面形状
(実施例の場合は長方形)で、その下面が開放された筒
状を有している。
その一端部の両側面には、同軸に貫孔5,5が穿設され
、この貫孔5,5の周縁には内方へ突出した円筒状突起
6.6が形成されている。
このような円筒状突起6.6はバーリング加工によって
貫孔を作る方法により簡単に得られる。
一方、リング状部材4は、柱体2に緩く被嵌できる形状
(実施例では円環形状)のリング状をなし、その一部は
開放され、開放端から外方へ二本の脚部7,7が互いに
対向するように延設されている。
両脚部7,7の先端部外側には、上記円筒状突起6,6
の先端に係合し得る凹陥部8,8が形成されており、そ
の中央に貫孔9,9が同軸に穿設されている。
この凹陥部8,8もバーリング加工によって容易に得ら
れる。
前記リング状部材4は、弾力性を有し、両脚部7.7間
隔は自由に拡縮するので、これを縮めて上記筒状部材3
の円筒状突起6,6間に挿し込んでから解放するとによ
り、両脚部7,7間が拡って凹陥部8,8に円筒状突起
6,6の先端が係合し、筒状部材3とリング状部材4と
が揺回自在となり、かつ各貫孔5,5および9,9が同
軸上に合致されて、一体化される。
筒状部材3には横枠1の一端を挿入し、リング状部材4
は柱体2の外周に被嵌腰上記者貫孔5、 5. 9.
9に一本のボルト10を挿通し、ナツト11を螺合して
締め付けることにより、筒状部材3はその開放部が縮ま
って中の横枠1に圧接し、同時に、円筒状突起6,6が
脚部7,7を押し、リング状部材4が柱体2を締めて、
横枠1と支柱2とを結合する(第4図)。
なお12は柱体2の蓋である。
筒状部材3とリング状部材4の軸心は、両賞孔を中心に
自由に揺回できるので、直立する柱体2に対し横枠1を
傾斜させて結合することもできる。
坂道に沿ってフェンスを設けるような場合に都合がよい
(第5図)b また、リング状部材4を、その巾の一側面aの延長上に
貫孔9,9の軸心を一致させるように構成すると、a面
を合わせた二つのリング状部材4.4を柱体2に取付け
、脚部7,7を互に反対方向に向けることで、両側方に
同一高さの横枠1.1を結合することができる(第2図
)。
これはフェンスなど連続して構成する場合に便利である
この場合、柱体2が円筒形であれば、脚部7.7の方向
は自由に設定することができるので、角地に沿って平面
的にフェンスを屈折させるようなときに、容易に対処す
ることができる。
この場合においても角部から横枠1を自由に傾斜させる
ことができることはもちろんである。
また柱体2が正方形断面のものであれば、直角な角地に
対応させることができる。
さらに上部に使用するリング状部材4と蓋12とを一体
に構成することも可能である。
さらに筒状部材3は横枠1とは別体構成としたものにつ
き説明したが、これは横枠1の端部に一体に形成するこ
ともできることは当然である。
以上のように、本考案の柱体と横枠との結合装置は、そ
れぞれに被嵌される筒状部材とリング状部材とを、一本
のボルトで連結するとともに双方を一挙に締め付けて結
合することができるので、部品点数が少く、コストを低
いものとして提供することができ、かつ作業性にきわめ
て勝れたものとすることができる。
しかし両部材は、円筒状突起と凹陥部とによって、リン
グ状部材の弾性で係合して一体化でき、そのとき各貫孔
が同軸上に一致してボルトの挿通が容易となるので、作
業時における取扱いがきわめて容易であり、作業性はさ
らに向上する。
また柱体と横枠との縦横方向の交角を自由に選定するこ
とも可能であるから、特にフェンスの組成における柱体
と横枠との結合金具として用いるときその実用的効果は
きわめて高いものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案結合金具の一実施例を示す横断平面図、
第2図は同正面図、第3図は第1図A−A矢視の縦断側
面図、第4図、第5図は同使用状態を示す正面図である
。 1・・・・・・横枠、2・・・・・・柱体、3・・・・
・・筒状部材、4・・・・・・リング状部材、5・・・
・・・貫孔、6・・・・・・円筒状突起、7・・・・・
・脚部、8・・・・・・凹陥部、9・・・・・・貫孔、
10・・・・・・ボルト、11・・・・・・ナツト、1
2・・・・・・蓋。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 横枠端部に緩く被嵌できる断面形状を有し、下面を開放
    した筒状部材と、柱体に緩く被嵌できる形状で一部を開
    放しその開放部端から外方へ一対の脚部を延設したリン
    グ状部材とからなり、前記筒状部材の一端部両側に内方
    へ円筒状突起を延設するとともにこれと同軸の貫孔を設
    け、前記リング状部材の両脚部外側には上記円筒状突起
    の先端に係合する凹陥部を設けるとともにその中央に同
    軸の貫孔を穿設し、これら両部材を、リング状部材の弾
    性によって円筒状突起と凹陥部とを係合させて揺回自在
    に連結し、各貫孔に挿通したボルトにより筒状部材およ
    びリング状部材を同時にそれぞれ横枠および柱体に締着
    するようにしたことを特徴とする柱体と横枠との結合金
    具。
JP1977058439U 1977-05-09 1977-05-09 柱体と横枠との結合金具 Expired JPS6024838Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977058439U JPS6024838Y2 (ja) 1977-05-09 1977-05-09 柱体と横枠との結合金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977058439U JPS6024838Y2 (ja) 1977-05-09 1977-05-09 柱体と横枠との結合金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53153345U JPS53153345U (ja) 1978-12-02
JPS6024838Y2 true JPS6024838Y2 (ja) 1985-07-25

Family

ID=28957260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977058439U Expired JPS6024838Y2 (ja) 1977-05-09 1977-05-09 柱体と横枠との結合金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6024838Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102704775A (zh) * 2012-06-05 2012-10-03 湖南省金为型材有限公司 一种用于护栏的转动接头组件及护栏

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4943414U (ja) * 1972-07-26 1974-04-16

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5234835Y2 (ja) * 1972-08-30 1977-08-09

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4943414U (ja) * 1972-07-26 1974-04-16

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102704775A (zh) * 2012-06-05 2012-10-03 湖南省金为型材有限公司 一种用于护栏的转动接头组件及护栏

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53153345U (ja) 1978-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4948289A (en) Support frame corner connector
GB2111553A (en) Post support
JPS6024838Y2 (ja) 柱体と横枠との結合金具
JPH0426600Y2 (ja)
JPH0623614Y2 (ja) 組立式パネルのコ−ナ−ジョイント構造
JPH0534935U (ja) 組立式テーブル
JP2501143Y2 (ja) 方形屋根の隅木受け構造
JP2532767Y2 (ja)
JPH0469572U (ja)
JPS6318623Y2 (ja)
JPH0618492Y2 (ja) テーブル
JPH0237964Y2 (ja)
JPH035654Y2 (ja)
JPH0162464U (ja)
JPS6236883Y2 (ja)
JP2959757B2 (ja) 木造建物の引寄せ金物
JPH051331U (ja) テ−ブル等の組立脚
JPS6146092Y2 (ja)
JPS628291Y2 (ja)
JPH0711203Y2 (ja) 柱と梁の接合構造
JPH0643291Y2 (ja) スタッドの接合構造
JPH0455923U (ja)
JPS596100Y2 (ja) ノ−ブレ−ス装柱座金
JPS6457247U (ja)
JPH01113402U (ja)