JPH0356348Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0356348Y2
JPH0356348Y2 JP1984126697U JP12669784U JPH0356348Y2 JP H0356348 Y2 JPH0356348 Y2 JP H0356348Y2 JP 1984126697 U JP1984126697 U JP 1984126697U JP 12669784 U JP12669784 U JP 12669784U JP H0356348 Y2 JPH0356348 Y2 JP H0356348Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insert
guide
guide pin
insert block
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984126697U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6140219U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12669784U priority Critical patent/JPS6140219U/ja
Publication of JPS6140219U publication Critical patent/JPS6140219U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0356348Y2 publication Critical patent/JPH0356348Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、射出成形などのプラスチツク成形あ
るいはダイキヤスト成形等に使用されるモールド
ベースにかかり、特にキヤビテイ・コア部を本体
から取りはずして可能にしたユニツト式のモール
ドベースに関するものである。
従来の技術 従来から一般にプラスチツク成形あるいはダイ
キヤスト成形等には、キヤビテイ コア部が形成
された固定側型板と可動側型板とからなるキヤビ
テイセツトと、各種補助板、ガイド装置、成形品
取出し装置が一体に構成されたモールドベースが
使用されている。
また、最近では、成形品の多品種少量生産に加
えて、成形精度の向上、低価格、納期の短縮の要
求はますます強まつている。そしてこれらの要求
に対応する方法がいくつか行われてきている。こ
の方法の一つに、成形品を形成するキヤビテイ部
と成形品を取出すエジエクタ部分をモールドベー
ス本体(以下マスターフレームという)から分離
して、その部分だけをユニツト化し、マスターフ
レームに対して必要に応じてユニツト部のみを交
換する方法がある。
すなわち、第4図a,bに示すような構成が一
般に知られている。ここで第4図aは、ユニツト
式のモールドベース全体を示したもので、第4図
bは、そのユニツト部のみを取り出したものであ
る。
図中1は固定側型取付け板で、固定側型板2が
ボルトなどにより取付けられている。また3は可
動側型板で受け板4およびスペーサブロツク5を
介して可動側取付け板12が取付けられている。
そして、固定側型板2および可動側型板3の収納
孔2a,3aにインサートユニツトAが埋設さ
れ、その他のガイド機構などによりモールドベー
スが形成されている。
ここで6,7はインサートブロツクで、それぞ
れキヤビテイ6a、コア7aが形成され、型締時
には成形品が形成されるキヤビテイ部を構成する
ものである。そして9は成形品を取り出すエジエ
クタピンで、その一端は2枚のエジエクタプレー
ト11a,11bに挾持固着されている、また1
0はガイドピンで、エジエクタプレート11a,
11bに植設されるとともに、前記インサートブ
ロツク7のガイド孔7bと摺動自在に嵌合してい
る。さらに、10aはバネでガイドピン10の周
囲に装着されエジエクタプレート11a,11b
をインサートブロツク7から離間させるように作
用しているが、ガイドピン10等に形成されたス
トツパ(図示せず)により一定間隔以上は離れな
い構成である。また、インサートブロツク7と取
出し機構としてのエジエクタピン9およびエジエ
クタプレート11a,11b等は、一体に構成さ
れ、インサートブロツク6と一対になつて、イン
サートユニツトAとなつている。
このインサートユニツトAのうち、インサート
ブロツク6,7は、固定側型板2および可動側型
板3に形成された収納孔2a,3aに挿入され、
着脱可能に嵌合した状態でボルト15によりそれ
ぞれ固定側取付板1および受け板4に螺着されて
いる。またエジエクタピン9およびエジエクタプ
レート11a,11b等は、受け板4の貫通孔4
aを通り、可動側取付け板12側に突出し、主エ
ジエクタプレート13と連動する構成である。
考案が解決しようとする問題点 ここで、インサートブロツク6,7を収納孔2
a,3aに挿入する場合、両者によつて形成され
る隙間は、通常片側0.01mm以下としなければなら
ない。それは、マスターフレームとインサートブ
ロツク6,7との位置精度を満足させなければな
らないし、かつその隙間を樹脂流が横断すると
き、樹脂が隙間に流入する恐れがあるためであ
る。したがつて、このような緊密なハメアイであ
るため、収納孔2a,3aに対するインサートブ
ロツク6,7の着脱がきわめて困難であるという
問題があつた。特に、スペースフアクターがよ
く、回り止めの必要がない角型のインサートブロ
ツクにおいては、さらに顕著である。
また、マスターフレームの固定側と可動側は、
ガイドピンとガイドプツシユによつて相対位置が
規制されるが、ガイドプツシユとガイドピンとの
隙間は、マスターフレームの固定側と可動側の熱
膨張の差による心ズレを考慮すると小さくでき
ず、キヤビテイとコアの位置関係に狂いがでて、
精密な成形が行えないという問題があつた。
問題を解決するための手段 本考案は、上述した問題点を解決するために、
固定側のマスターフレームと可動側のマスターフ
レームに形成されたインサートユニツトの収納孔
の少なくとも一方に、前記インサートユニツトの
挿入方向と同一方向に突設した案内ピンが植設さ
れ、かつ前記案内ピンに対応してインサートユニ
ツトには、該案内ピンと着脱自在に嵌合する案内
孔が形成されたことを特徴とするものである。
作 用 インサートユニツトをマスターフレームに対し
着脱する際に、マスターフレームに植設された案
内ピンによつてインサートユニツトがガイドされ
る。また型締時に案内ピンがパーテイング面より
突出し、インサートユニツトのうちで2つのイン
サートブロツクにまたがつて構成すれば、両ブロ
ツクどうしの位置規制を行う作用がある。
実施例 (1) 以下図面により本考案を詳細に説明する。な
お、従来のものと同一箇所には同一符号を付し
て説明する。
第1図aは本考案の一実施例を示した拡大断
面図であり、第1図bは、第1図aの−線
におけるインサートブロツクのみの断面図を示
したものである。固定側型板2および可動側型
板3には、それぞれインサートブロツク16,
17の収納孔2a,3aが形成され、インサー
トブロツク16,17を緊密に嵌合する構成と
なつている。さらに受け板4には、貫通孔4a
が形成され、インサートブロツク17を収納孔
3aに挿入する場合、エジエクタプレート11
a,11b等は、この貫通孔4aを通つて図示
しない主エジエクタプレート上に位置する。ま
た、インサートブロツク16にはキヤビテイ1
6aのほか対角線上に案内孔16b,16cが
形成され、そのうちの案内孔16bは、固定側
取付け板1に植設された案内ピン8aが、イン
サートブロツクの交換時に摺動自在に嵌入する
構成になつている。同様にインサートブロツク
17にもコア17aのほか対角線上に2つの案
内孔17b,17cが形成され、そのうち案内
孔17bは、受け板4に植設された案内ピン8
bが、インサートブロツクの交換時に摺動自在
に嵌入する構成になつている。
ここで前記案内ピン8a,8bは、それぞれ
型板にパーテイング面に対して突出した構成
で、型締時には、案内ピン8aは案内孔17c
に、案内ピン8bは案内孔16cに嵌入する構
成になつている。
したがつて、インサートユニツトAをマスタ
ーフレーム内に挿入する場合には、インサート
ブロツク16,17は、それぞれ案内ピン8
a,8bにガイドされ、収納孔2a,3a内に
容易に挿入でき、その後ボルトなどで固定すれ
ばよい。また、収納孔2a,3aからインサー
トブロツク16,17を取り出す場合には、イ
ンサートブロツク表面で成形品形成に関係のな
い場所に2ケ所程度のネジ孔を配設しておい
て、そこにボルト等をねじ込み、このボルト等
を手でつまんで、インサートブロツク16,1
7を案内ピン8a,8bにそつて引き出せば容
易に取出すことができる。以上のように、イン
サートブロツク16,17と収納孔2a,3a
が緊密に嵌合した状態であつても、案内ピン8
a,8bによつてガイドされながら、インサー
トブロツク16,17を収納孔2a,3aに着
脱できるので、着脱がきわめて容易になる。ま
た、型締時には、案内ピン8a,8bがそれぞ
れ対面するインサートブロツク17,16の案
内孔17c,16cにその一部が嵌合し、イン
サートブロツク16,17の型合せが同時に行
われるので、固定側のマスターフレームと可動
側のマスターフレームに、熱膨張の差による心
ズレの影響を受けることなく精密な成形を行う
ことができる。
(2) また、他の実施例として、インサートブロツ
クにおける案内孔の形成位置、および前記案内
孔に対する案内ピンの配設位置は、第1図bに
示した例に限らず、第2図a,bに示す配置構
造としてもよい。第2図aは、案内ピン8b
と、この案内ピン8bと嵌合する案内孔17
b、あるいは案内孔17cは、それぞれインサ
ートブロツク17の対角位置にそれぞれ2つづ
つ形成した例である。また、第2図bのよう
に、インサートブロツク17の一側面と平行あ
るいはそれに近い位置に案内孔17b,17c
を形成してもよい。ここで第2図a,bには、
固定側のインサートブロツク16の案内孔16
b,16c、および案内ピン8aは、図示して
いないがインサートブロツク17の案内孔17
b,17cおよび案内ピン8bと対応する位置
に形成されていることはいうまでもない。
ところで可動側のインサートブロツクの案内
機構は、第3図に示すようにすることもでき
る。すなわち、インサートブロツク27には直
接案内機構を持たせない構成のものである。ま
ずエジエクタ機構のエジエクタプレート21
a,21bおよび主エジエクタプレート13に
貫通孔である案内孔18,19を形成する。次
に案内孔18,19と対応する可動側取付板1
2の所定位置に、案内ピン8cをインサートブ
ロツク27の挿入方向と同一方向に植設し、案
内孔18,19と着脱自在に嵌合した構成にな
つている。したがつてインサートブロツク27
を収納孔3a内に挿入したり、収納孔3aから
離脱させるには、エジエクタプレート21a,
21bに形成された案内孔18が案内ピン8c
に常にガイドされた状態であるから、インサー
トブロツク27の挿入、あるいは離脱がきわめ
て容易になる。
そのほか本考案は上述した実施例に限定され
ることなく、案内孔あるいは案内ピンの配設数
およびその配設位置は、インサートブロツクの
挿入位置、形状およびその大きさによつて異な
り、そのつど最適な場所に配設すればよいこと
はいうまでもない。
考案の効果 以上のように本考案は、マスターフレームの収
納孔に緊密に嵌合するインサートユニツトの着脱
が、特別な工具がなくてもきわめて容易になるの
で、インサートブロツクを収納孔に挿入する場合
に、ハンマー等でたたき、インサートブロツクや
収納孔の角部を損傷することもない。さらに、金
型の交換が迅速に行え、成形機の稼働率を向上さ
せるこたができる。また、テーパロツクなどの精
密位置決め装置の付かない一般のモールドベース
でも、キヤビテイ コアの位置決めを正確に行う
こともでき、精度の高い成形品を形成することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bは、本考案の一実施例を示す要部
断面図、第2図a,bおよび第3図は、本考案の
他の実施例を示す要部断面図、第4図aは、ユニ
ツト式のモールドベース全体を示した図、第4図
bは、ユニツト部のみ示した図である。 A……インサートユニツト、2……固定側型
板、3……可動側型板、2a,3a……収納孔、
4……受け板、4a……貫通孔、16,17,2
7……インサートブロツク、16a……キヤビテ
イ、17a……コア、8a,8b,8c……案内
ピン、16a,16c,17b,17c……案内
孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. キヤビテイ・コアが形成されたインサートブロ
    ツクと、キヤビテイ・コア内で形成された成形品
    を取り出すエジエクタ装置とがユニツト化され、
    かつモールドベース本体に形成され型開き方向に
    開口する収納孔に対して着脱可能に構成されたイ
    ンサートユニツトにおいて、モールドベース本体
    の前記収納孔には、インサートユニツトの挿入方
    向と同一方向に突出した案内ピンが植設され、か
    つインサートユニツトには、前記案内ピンと対応
    する位置に該案内ピンと着脱自在に嵌合する案内
    孔が形成されたことを特徴とするインサートユニ
    ツト。
JP12669784U 1984-08-20 1984-08-20 インサ−トユニツト Granted JPS6140219U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12669784U JPS6140219U (ja) 1984-08-20 1984-08-20 インサ−トユニツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12669784U JPS6140219U (ja) 1984-08-20 1984-08-20 インサ−トユニツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6140219U JPS6140219U (ja) 1986-03-14
JPH0356348Y2 true JPH0356348Y2 (ja) 1991-12-18

Family

ID=30685369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12669784U Granted JPS6140219U (ja) 1984-08-20 1984-08-20 インサ−トユニツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6140219U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5595446B2 (ja) * 2012-06-06 2014-09-24 株式会社日本製鋼所 金属射出成形機の金型装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS528065A (en) * 1975-07-09 1977-01-21 Marusan Kk Device for holding mold of injection molder
JPS5431064B2 (ja) * 1976-09-13 1979-10-04

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5431064U (ja) * 1977-08-03 1979-03-01

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS528065A (en) * 1975-07-09 1977-01-21 Marusan Kk Device for holding mold of injection molder
JPS5431064B2 (ja) * 1976-09-13 1979-10-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6140219U (ja) 1986-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07251426A (ja) 射出成形用カセット金型ホルダー
JPH0356348Y2 (ja)
EP0669194B1 (en) Method of and mold for molding product having insert
JP3152787B2 (ja) 射出成形用金型
JP2556197Y2 (ja) 射出成形金型の自動調芯機構
JPS6189819A (ja) 成形用金型
JPH0736729Y2 (ja) カセット式の樹脂成形用金型
JPH0647703Y2 (ja) ディスクシェルケース成形用金型
JP2599662B2 (ja) 合成樹脂成形用金型
JPH1134119A (ja) 樹脂成形金型
TW201945098A (zh) 壓鑄裝置
JPH0721290Y2 (ja) 異形管成形用中子
JP3190479B2 (ja) 射出成形用金型におけるカセット形式の入子着脱装置
JP3288975B2 (ja) カセット式金型装置
JPH0538892Y2 (ja)
JPH06270203A (ja) 射出成形用金型のカセット固定方法とその金型
JP3626471B2 (ja) 樹脂成形用金型構造
JPH01138724A (ja) 半導体装置のモールド方法および装置
JPH0732020Y2 (ja) 射出成形金型における入子の取付構造
JPH05104586A (ja) 電子部品の樹脂封止部成形用金型装置
JP2981391B2 (ja) 射出成形機
JPH0711952Y2 (ja) 樹脂成形用カセット式金型の押え部材
JP3839160B2 (ja) 射出成形型
JP2972228B2 (ja) 樹脂成形用金型の芯合せ構造
JP2772335B2 (ja) 射出成形金型装置