JPH0356271B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0356271B2
JPH0356271B2 JP57094472A JP9447282A JPH0356271B2 JP H0356271 B2 JPH0356271 B2 JP H0356271B2 JP 57094472 A JP57094472 A JP 57094472A JP 9447282 A JP9447282 A JP 9447282A JP H0356271 B2 JPH0356271 B2 JP H0356271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
resin
silicone
resin composition
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57094472A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58210976A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9447282A priority Critical patent/JPS58210976A/ja
Publication of JPS58210976A publication Critical patent/JPS58210976A/ja
Publication of JPH0356271B2 publication Critical patent/JPH0356271B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
(発明の技術分野) 本発明は金属部材等の接着用樹脂組成物に係わ
り、特に耐熱性および電気絶縁性が高く高温加熱
後も優れた接着性を示す樹脂組成物に関する。 (発明の技術的背景とその問題点) 一般に金属部材の接着材としては、エポキシ系
や不飽和ポリエステル系或いはアクリル系樹脂を
主体としたものが多く用いられている。しかしな
がらこれらの接着剤は有機物であるため耐熱性が
充分ではなく、高温で加熱した場合に接着力が著
るしく低下し、一且接合した部材が離間してしま
うという欠点があつた。 また近年電力用変圧器やモータのコアに非晶質
金属を用いる技術が開発されているが、このよう
な非晶質金属コアでは製造上300〜500℃の高温で
の熱処理を必要とするため、コア間の接着剤とし
てこのような高温に耐えるものが要望されてい
る。 さらに電子部品のリアクターにおいては、スパ
イラル状に巻かれた金属テープの巻回層間を互い
に接着することが必要とされるが、このような接
着剤には、良好な接着性とともに高い電気絶縁性
を有することが要求されている。 (発明の目的) 本発明はこれらの点に鑑みなされたもので、耐
熱性が極めて高いばかりでなく優れた電気絶縁性
を有する新規な接着用組成物を提供することを目
的とする。 (発明の概要) すなわち本発明は、(イ)ポリボロシロキサン樹脂
100重量部(以下物と示す。)に対し、(ロ)シリコー
ン樹脂5〜400部と、これらの樹脂の合計量100部
あたり(ハ)無機質充填剤5〜300部とを均一に混合
して成ることを特徴とする接着用樹脂組成物であ
る。 本発明に用いる(イ)ポリボロシロキサン樹脂は、 (a) 一般式SiX4、SiRX3、SiRR′X2で表わされる
シラン化合物(但し、上式中R,R′はアルキ
ル基又はアリール基、Xは水酸基或いはその脱
水縮合合物、アルコキシル基、アセトキシル
基、ハロゲン基から選ばれた1価の基である。)
の1種又は2種以上と、 (b) ホウ酸、無水ホウ酸、ホウ酸金属塩、ハロゲ
ン化ホウ酸、ホウ酸エステルの1種又は2種以
上を、Si:Bの原子比で1:10〜10:1より好
ましくは1:5〜5:1の割合で配合し、50〜
800℃に加熱して縮重合させることにより得ら
れる。 このとき必要に応じてアセチルアセトン、無
水酢酸、クレゾール、テトラセドロフラン、キ
シレン、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチ
ルアセトアミドのような有機溶剤を用いてもよ
い。 しかして、上記(a),(b)成分と共に下記の成分
を配合して反応させることにより、得られるポ
リボロシロキサン樹脂の可撓性や耐水性をいつ
そう向上させることもできる。 (c) 下記の一般式で表わされるシリコーンオイル (但し、Rはメチル基又はフエニル基であ
り、nは0〜2300の整数である。) (d) 芳香族アルコール、脂肪族多価アルコール、
フエノール類、芳香族カルボン酸 (e) 鉛、マンガン、コバルト、亜鉛、カルシウム
等の有機塩の混合物 (f) トリエタノールアミン、モノエタノールアミ
ン、ジエタノールアミン、フエニレンジアミ
ン、エチレンジアミン、トリメチレンジアミ
ン、ジアミノジフエニルエーテル、ジアミノジ
フエニルメタン等の含窒素化合物 (c)〜(f)成分の配合量は、(a)成分と(b)成分との合
計量100重量部あたり、(c)成分は5〜100重量部、
(d)成分はは5〜30重量部、(e)成分は0.01〜10重量
部、(f)成分は、N原子の数が(b)成分中のB原子の
数100あたり5〜200となる量とすることが望まし
い。上記(c)〜(f)成分は、単独で、もしくは2種以
上混合して用いられる。 また本発明に使用される(ロ)のシリコーン樹脂と
しては、純シリコーンの他にシリコーンアルキツ
ド、シリコーンポリエステル、シリコーンアクリ
ル、シリコーンエポキシ、シリコーンウレタン等
があげられる。 更に(ハ)の無機質充填剤としては、ガラス、アス
ベスト、カオリナイト、モンモリナイト、雲母、
タルク、酸化アルミニウム、酸化ホウ素、酸化ジ
ルコニウム、酸化鉛酸化亜鉛、酸化マグネシウ
ム、タングステンカーバイト、チタンウムカーバ
イド、モリブデンカーバイド、シリコンカーバイ
ド、ジルコニアチタン、ニトロケイ素、ニトロホ
ウ素、窒化ホウ素、アルミン酸ナトリウム、チタ
ン酸カリウム、ケイ酸カリウム、ケイ酸アルミニ
ウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸亜鉛、ケイ酸
ジルコニウム、ケイ酸チタニウム、ケイ酸カリウ
ムアルミニウム、ケイ酸リチウムアルミニウム、
および以上のうち数種の金属酸化物を混合溶融し
てなるセラミツクフリツト等がある。これらの無
機質充填剤はいずれも粒径が10μ以下の微粉末状
にして用いるのが望ましい。 本発明におけるこれらの配合成分の配合割合
は、(イ)ポリボロシロキサン樹脂100部に対し(ロ)シ
リコーン樹脂を5〜400部より好ましくは10〜200
部とし、これらの両樹脂成分の合計量100部に対
し(ハ)無機質充填剤を5〜300部より好ましくは5
〜200部とする。配合割合をこれらの範囲に限定
したのは以下の理由による。 すなわち、ポリボロシロキサン樹脂100部に対
しシリコーン樹脂の配合量が5部未満であると、
得られる接着層の可撓性や耐加水分解性が乏しく
なり、反対に400部を越えるとポリボロシロキサ
ン樹脂の優れた耐熱性が発揮されにくくなり、高
温加熱後の接着性が極端に低下してしまう。 また無機充填剤の配合量がポリボロシロキサン
樹脂とシリコーン樹脂の配合量の合計100部に対
し5部未満では、得られる接着層の耐熱軟化性が
乏しくなつて高温下での接着力が劣悪となり、反
対に300部を越えた場合は機械的強度が乏しくな
る。 このように配合割合が前述の範囲をはずれた場
合には、接着剤として実用に供し得ない。 以上の配合割合で均一に混合した本発明の樹脂
組成物を用いて金属等の部材の接着を行なうに
は、まずこの樹脂組成物をそのまま或いははこれ
を通常の有機溶剤に溶解又は分散させ適当な粘度
の液としたものを、予め清浄化した部材の一方或
いは両方の接合面に適当な厚さに塗布する。次い
で接合面を重ね合わせた後、必要に応じて外側か
ら圧力をかけながら200℃以上の温度に加熱する
方法が採られる。加熱により本発明の樹脂組成物
の塗布層は、完全に硬化して耐熱性の高い接着層
を形成し、部材間を強固に接合する。 このように本発明の樹脂組成物は耐熱性に優れ
た接着層を形成するので、変圧器やモータ等に用
いられている非晶質金属コアをはじめとし、通常
のケイ素鋼板からなるコア間の接着剤として好適
している。また耐熱接着性と共に高い電気絶縁性
を兼ね備えているので、電子部品のリアクターに
使用される金属テープの接着剤としても好適す
る。 (発明の実施例) 以下に本発明の実施例について記載する。 実施例 1 ジフエニルジヒドロキシシラン432g(2モ
ル)、ホウ酸83g(1.3モル)、粘度(25℃)が
10cstのジメチルシリコーンオイル256gをフラス
コに入れ、窒素雰囲気中で撹拌しながら400℃ま
で6時間を要して昇温させ、さらに400℃で1時
間加熱撹拌して縮重合させた。反応の結果常温で
無色固体の樹脂が525g得られた。得られた樹脂
をN−メチル−2−ピロリドンに溶解させて不揮
発分が45.6%の溶液とした。 この樹脂溶液333gと、東芝シリコーン
TSR116(東芝シリコーン社製のフエニルメチル
シリコーン樹脂のキシレン50%溶液)300gと、
酸化マグネシウム120gとを混合し、これをフラ
スコに入れて140℃、−50cmHgに加熱減圧して溶
剤を除去し白色粘土状の樹脂組成物を得た。得ら
れた樹脂組成物の250℃で30分間加熱後の不揮発
分は89.9%であつた。 次にこの樹脂組成物を縦30mm横50mm厚さ1mmの
鉄板上に30mm×20mmの面積に塗布し、同じ大きさ
のもう1枚の鉄板を塗布面に重ねた。この状態で
2枚の鉄板は樹脂組成物の塗布層を介して接合し
ていた。 次いで全体を下表に示す条件で加熱した後、接
着層の剪断応力を測定した。 剪断応力の測定は25℃の温度で常法に従い引張
速度5mm/分の条件で行なつた。 また、上記2枚の鉄板を接合後、60℃、相対湿
度95%RH雰囲気中に48時間暴露した後の剪断応
力を同一の条件で測定した。 測定結果を下表に示す。 実施例 2〜3 表に示す割合で各成分を配合し、その他は実施
例1と同様にして試験片を製造し、同様に試験し
た。結果を表に示す。 比較例 1〜5 比較例1はシリコーン樹脂を併用しない例、比
較例2はポリボロシロキサン樹脂を併用しない
例、比較例3はシリコーン樹脂を過剰に配合した
例、比較例4は無機質充填剤を過剰に配合した
例、比較例5は無機質充填剤を併用しない例をそ
れぞれ示し、表に示す割合で各成分を配合し、そ
の他は実施例1と同様にして試験片を製造し、同
様に試験した。結果を表に示す。
【表】
【表】 測定の結果本発明の樹脂組成物は、250〜400℃
の高温加熱により完全に硬化して高い接着力を示
し、500℃以上に加熱しても充分な接着力を維持
することがわかる。 (発明の効果) 以上の実施例からも明らかなように、本発明の
樹脂組成物によれば、金属部材等を高温加熱後も
強固に接着することができる。 従つて特に高温で使用される或いは熱処理を施
こされる部材の接着剤として最適する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 (イ)ポリボロシロキサン樹脂100重量部に対し、
    (ロ)シリコーン樹脂5〜400重量部と、これらの樹
    脂の合計量100重量部に対し(ハ)無機質充填剤5〜
    300重量部とを混合して成ることを特徴とする接
    着用樹脂組成物。
JP9447282A 1982-06-02 1982-06-02 接着用樹脂組成物 Granted JPS58210976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9447282A JPS58210976A (ja) 1982-06-02 1982-06-02 接着用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9447282A JPS58210976A (ja) 1982-06-02 1982-06-02 接着用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58210976A JPS58210976A (ja) 1983-12-08
JPH0356271B2 true JPH0356271B2 (ja) 1991-08-27

Family

ID=14111218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9447282A Granted JPS58210976A (ja) 1982-06-02 1982-06-02 接着用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58210976A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8186528B2 (en) 2004-09-30 2012-05-29 Graham Packaging Company, L.P. Pressure container with differential vacuum panels

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61134248A (ja) * 1984-12-04 1986-06-21 松下電器産業株式会社 赤外線輻射体
WO1986005314A1 (en) * 1985-02-27 1986-09-12 Kawasaki Steel Corporation Laminate of thinamorphous alloy strip, core made of thin amorphous alloy strip, and process for their production
JPH0337907A (ja) * 1989-07-03 1991-02-19 Nippon Rika Kogyosho:Kk 集成マイカ絶縁薄膜
JP4482283B2 (ja) * 2002-03-20 2010-06-16 新日本製鐵株式会社 高温動作電気機器の製造方法
JP5024873B2 (ja) 2007-07-11 2012-09-12 日東電工株式会社 ポリボロシロキサンからなる光半導体素子封止用樹脂

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS508835A (ja) * 1973-05-28 1975-01-29
JPS52154856A (en) * 1976-06-18 1977-12-22 Shin Etsu Chem Co Ltd Adherent silicone composition
JPS5342300A (en) * 1976-09-30 1978-04-17 Tokushiyu Muki Zairiyou Kenkiy Polysiloxane with threeedimensional nettwork structure which excels in hydrolysiss and heattresistance
JPS5350299A (en) * 1976-10-18 1978-05-08 Tokushiyu Muki Zairiyou Kenkiy Process for preparing inorganic polymer whose main chain contains si b and o as elemental component
JPS5483100A (en) * 1977-12-14 1979-07-02 Asahi Chem Ind Co Ltd Borosiloxane polymer and its preparation

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS508835A (ja) * 1973-05-28 1975-01-29
JPS52154856A (en) * 1976-06-18 1977-12-22 Shin Etsu Chem Co Ltd Adherent silicone composition
JPS5342300A (en) * 1976-09-30 1978-04-17 Tokushiyu Muki Zairiyou Kenkiy Polysiloxane with threeedimensional nettwork structure which excels in hydrolysiss and heattresistance
JPS5350299A (en) * 1976-10-18 1978-05-08 Tokushiyu Muki Zairiyou Kenkiy Process for preparing inorganic polymer whose main chain contains si b and o as elemental component
JPS5483100A (en) * 1977-12-14 1979-07-02 Asahi Chem Ind Co Ltd Borosiloxane polymer and its preparation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8186528B2 (en) 2004-09-30 2012-05-29 Graham Packaging Company, L.P. Pressure container with differential vacuum panels

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58210976A (ja) 1983-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015038165A (ja) オルガノシロキサン系シリコン樹脂接着剤及びその製造方法
JPH0356271B2 (ja)
JPH06136341A (ja) 接着剤
TWI311579B (en) Basic silane coupling agent organic carboxylate composition, method for producing the same, and epoxy resin composition containing the same
US4808659A (en) Adhesive composition comprising organometallic polymer
JPH0414701B2 (ja)
JPH0660294B2 (ja) エポキシ樹脂系粉体塗料組成物
JPH10298405A (ja) エポキシ樹脂組成物および硬化物複合体
JPH0369384B2 (ja)
JPS61283671A (ja) 電気絶縁被覆塗料
JPH0423362B2 (ja)
JPH0715093B2 (ja) 接着剤組成物
US6933332B2 (en) Powdered epoxy composition
JPH0425557A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物
JPS63193951A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2012233078A (ja) 電子部品用液状樹脂組成物及び電子部品装置
JPH0582848B2 (ja)
JP4576732B2 (ja) 一液型エポキシ樹脂組成物
JPS62227981A (ja) 接着剤組成物
JPH04145119A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS6035928B2 (ja) エポキシレジン組成物
JPH0992040A (ja) 自己接着性絶縁電線
JP2013224341A (ja) 熱硬化性樹脂組成物及び有機溶剤を含有する半導体コーティング材料ならびにそれを塗布した被膜を有する半導体素子
JPS6036211B2 (ja) エポキシ樹脂系組成物
JPS6337129B2 (ja)