JPS61134248A - 赤外線輻射体 - Google Patents

赤外線輻射体

Info

Publication number
JPS61134248A
JPS61134248A JP25603684A JP25603684A JPS61134248A JP S61134248 A JPS61134248 A JP S61134248A JP 25603684 A JP25603684 A JP 25603684A JP 25603684 A JP25603684 A JP 25603684A JP S61134248 A JPS61134248 A JP S61134248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
inorganic heat
base material
infrared
resistant fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25603684A
Other languages
English (en)
Inventor
明雄 福田
金子 康典
正雄 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP25603684A priority Critical patent/JPS61134248A/ja
Publication of JPS61134248A publication Critical patent/JPS61134248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas Burners (AREA)
  • Baking, Grill, Roasting (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ガス、石油等の暖房器や調理器の赤外線輻射
体に関するものである。
従来の技術 暖房器や調理器に使われる赤外線輻射体には種々の材質
、形状があるが、基本的に要求される性質は、 (1)赤外線輻射率が高く、望ましくは1に近いこと。
(2)耐熱性及び耐熱衝撃性に優れていること。
0)即熱性に優れ、立上シ時間が短いこと。
などである。勿論、生産性が良く、安価でなければなら
ない。
これに対し従来使われている赤外線輻射体は、規制的に
配列された小孔をもつセラミックプレートをガスバーナ
(一般的にシュバンクバーナといわれている)としたも
のや、金属を網状にして2次輻射体としたものが一般的
であった。シュバンクバーナは、その表面でガスが燃焼
し、表面は赤熱する。一方、2次輻射体は例えばブンゼ
ンバーナの炎の中に位置させることにより、赤熱させる
のである。第4図は、シュバンクバーナを用いたガス燃
焼器の一例の要部断面図である。シュバンクバーナ1の
小孔2から噴出したガスは、シュバンクバーナ1の表面
で燃焼し火炎を形成する。
発明が解決しようとする問題点 前記シュバンクバーナは、セラミックプレートを複雑な
形状に成型をしなければならないために高価でちり、セ
ラミックであるため機械的強度が弱く、粉化したυ割;
れるという問題点がある。
一方、金属を使った2次輻射体は、酸化されて錆びてし
まうこと、赤外線の輻射率が低く輻射効率が悪いという
問題点をもっている。
本発明は上記従来の問題点を解消するもので、輻射効率
の高い、粉化のほとんどない赤外線輻射体を提供するこ
とを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明は、金属基材と、無機耐熱繊維織布と、前記金属
基材と無機耐熱繊維織布とを接着結合する結合剤とから
成り、前記金属基材と無機耐熱繊維織布ば、前記結合剤
を介して相対する面で接着結合されており、前記結合剤
はポロシロキサンを主成分とする有機炭化ケイ素ポリマ
ーの硬化体とした購成であり、これを赤外線輻射体(2
次輻射体)とする。
作用 上記溝成にすることで次の作用がある。金属基材は熱容
量が大きく、無機耐熱繊維に比べて即熱性には難がある
ものの、柔軟な無機耐熱繊維の形状保持のための支持体
になる。一方、無機耐熱繊維は熱容量が小さく即熱性に
すぐれ、バーナ火炎中ではすぐに赤熱する。赤外線輻射
率も比較的高く、輻射効率が金属の輻射体よりも良い。
前記有機炭化ケイ素ポリマーは、例えば次式の購造をも
つポロシロキサンを主成分とするもので、加熱硬化すれ
ば、Si、OlB が殆ど残査として残シ(わずかにC
,Hも残り得る)、金属や無機耐熱繊維と強固に結合す
る。耐熱性にも優れ、熱衝撃を加えても割れるような事
はない。赤外線輻射率も高く、本発明のような溝成では
、特に結合剤として適している。
実施例 以下第1図及び第2図に従って本発明の一実施例につい
て説明する。第1図は本発明の簡単な要部拡大正面図、
第2図は第1図の側面図である。
第1図及び第2図において金属基材7と無機耐熱繊維8
が、有機炭化ケイ素ポリマーの硬化体である結合剤9を
介して接着結合されている。第2図に示す様に、前記結
合剤9の厚さは数10μmで、前記購成で無機耐熱繊維
8の表面を覆っても特に問題はない。本実施例では、金
属基材としてステンレス(SUS 430)、無機耐熱
繊維としてシリコンカーバイド(以下SiCという)繊
維を、結合剤の有機炭化ケイ素ポリマーとしては、昭和
電線電纜(樽のSMP−32を用いた。前記SiC繊維
は、線径が数10μmで、これを数10本まとめて紐状
に嗟りさらKこの紐を数本まとめて経ったものを一本の
紐として格子状に織っている。
SiC繊維は、熱容量が小さく即熱性に優れ、赤外線輻
射率も高く赤外線輻射体としては十分適しているが、織
布であるために任意の形状に保持するには何らからの支
持体が必要である。本実施例では、支持体としてSU3
 430を使った。5US430の板厚は厚すぎない程
度に任意に選択でき、好ましくは1mm以下がよい。
次に本実施例の製造法について説明する。板厚0 、5
 mmのSUS  430板に予め、孔径3〜5 mm
のパンチング加工を施し、このSUS  430板を、
ao’c前後のアルカリ液中で約10分間の脱脂を行う
。その後水洗し、次に350℃で30分間、加熱脱脂を
行う。これで、SUS 430板の脱脂は十分である。
一方SMP−32は、攪拌し粘度調整を行う。面記SU
8430板表面にSMP−32を均一に吹き付は直後に
、SiC繊維を重ね、更にこの上からSMP−32を吹
き付ける。その後、350℃で30分間加熱し、750
 ’Cで30分間加熱硬化すればよい。このようにして
できだ赤外線輻射体は、耐熱温度が約1oOo′Cで、
赤熱部に水をかけるなど熱衝撃を与えても割れなどは発
生しない。第3図に本実施例の赤外線輻射体の分光輻射
特性を示した。波長2〜30μmに渡って輻射率が0.
7〜0.9と高いことがわかる。
又、本実施例の赤外線輻射体をバーナ火炎中に置くと、
SiC繊維はすぐに赤熱しSO5430は時間的に遅れ
て赤熱する。よってバーナ点火、消火時にSiC繊維と
、SUS 430の間の熱膨張差によりハガレなどの発
生する懸念があるが、両者間の結合剤であるSMP−3
2硬化体が多孔体であるために、面記の熱膨張差をうま
く吸収し、ハガレなどは発生しにぐい。特にSO543
0のような金属を支持体にしているので形状の変化もほ
とんどない。
発明の効果 上記の如く、本発明の赤外線輻射体によれば、金属とセ
ラミック質の材料の組合せで従来のシュバンクバーナや
金属2次輻射体が持っていた欠点を克服し、 (1)赤外線輻射率が高く、輻射効率の高い加熱、暖房
ができ、省エネにもなる。
(2)従来のセラミックに見られた粉化がほとんどなく
、衛生的である。
′などの効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の要部拡大正面図、第2図は
第1図の側面図、第3図は同実施例による赤外線輻射体
の分光輻射特性図、第4図は従来のンユバンクバーナを
用いたガス燃焼器の要部断面図である。 1・・・・・・シュバンクバーナ、2・・・す・小孔、
3・・山・ガス噴出口、4・・・・・・空気取入口、5
・・印・ガス、空気混合気体、6・・・・・・ガス、空
気混合管、7・川・・金属基材、8・・・・・・無機耐
熱繊維、9・・・・・・有機炭化ケイ素ポリマー硬化体
(結合剤)。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第3図 ヴ炭 1艷  (4) 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 金属基材と、無機耐熱繊維織布と、前記金属基材と無機
    耐熱繊維織布とを接着結合する結合剤とから成り、前記
    金属基材と無機耐熱繊維織布は、前記結合剤を介して相
    対する面で接着結合されており、前記結合剤はボロシロ
    キサンを主成分とする有機炭化ケイ素ポリマーの硬化体
    である赤外線輻射体。
JP25603684A 1984-12-04 1984-12-04 赤外線輻射体 Pending JPS61134248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25603684A JPS61134248A (ja) 1984-12-04 1984-12-04 赤外線輻射体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25603684A JPS61134248A (ja) 1984-12-04 1984-12-04 赤外線輻射体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61134248A true JPS61134248A (ja) 1986-06-21

Family

ID=17287021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25603684A Pending JPS61134248A (ja) 1984-12-04 1984-12-04 赤外線輻射体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61134248A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012524234A (ja) * 2009-04-15 2012-10-11 アルゼタ コーポレイション 耐熱繊維複合材のバーナ表面

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58210976A (ja) * 1982-06-02 1983-12-08 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 接着用樹脂組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58210976A (ja) * 1982-06-02 1983-12-08 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 接着用樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012524234A (ja) * 2009-04-15 2012-10-11 アルゼタ コーポレイション 耐熱繊維複合材のバーナ表面

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3954387A (en) Burners
US5249953A (en) Gas distributing and infrared radiating block assembly
CA1296877C (en) Thermally bonded fibrous product
JP2001509248A (ja) 輻射バーナー用の改良された反射スクリーン
JPS60213717A (ja) 輻射面燃焼バーナ
JPS58135181A (ja) 多孔性セラミツクシ−ルを製造する方法
US5532458A (en) Radiant heater, in particular, for heating a glass-ceramic hot plate
US3208247A (en) Gas burner
JPS6051421B2 (ja) 複合部材を製造する方法
US3216478A (en) Radiant gas burner tile
TWI234634B (en) Multiple hot zone igniters
KR930012003B1 (ko) 금속성 기재에 세라믹 섬유 배열체를 부착시키는 방법
JPS61134248A (ja) 赤外線輻射体
EP0131423A2 (en) Artificial fuel-effect gas fires
EP0410569A1 (en) Gas-fired infrared burners
US4688629A (en) Heat recuperator having ceramic core
CA1336258C (en) Gas distributing and infrared radiating block assembly
JP3098383B2 (ja) 表面燃焼バーナ
JP3000128B2 (ja) 炉壁のライニング構造
JP2716043B2 (ja) 路面加熱用ヒータ
JPS62170185A (ja) セラミツクヒ−タ
JP3098381B2 (ja) 表面燃焼バーナ
JPH07158853A (ja) 電気抵抗点火装置及びその製造方法
JPS58153088A (ja) 輻射加熱方法及び輻射体
US5560846A (en) Robust ceramic and metal-ceramic radiant heater designs for thin heating elements and method for production