JPH0356131B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0356131B2
JPH0356131B2 JP63121584A JP12158488A JPH0356131B2 JP H0356131 B2 JPH0356131 B2 JP H0356131B2 JP 63121584 A JP63121584 A JP 63121584A JP 12158488 A JP12158488 A JP 12158488A JP H0356131 B2 JPH0356131 B2 JP H0356131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical part
groove
punch
bottomed cylindrical
peripheral wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63121584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01293927A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP63121584A priority Critical patent/JPH01293927A/ja
Publication of JPH01293927A publication Critical patent/JPH01293927A/ja
Publication of JPH0356131B2 publication Critical patent/JPH0356131B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Punching Or Piercing (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は溝を有する筒状部品の製造方法に係
り、特に、冷間押出し加工を利用して簡単かつ安
価に製造する方法に関するものである。
従来技術とその課題 少なくとも軸心方向の一端部が開口していると
ともに、その周壁を半径方向に貫通する溝が前記
開口端側から軸心と平行に設けられている筒状部
品、例えばカツプリング等の製造に際して、冷間
押出し加工を用いたものがあるが、溝への素材の
流動を阻止する部分に局部的に高負荷が加わるた
め、パンチ寿命が短く、製造設備に要する費用が
嵩むという問題があつた。また、このような問題
を避けるために、冷間押出し加工では溝のない筒
状部品を成形し、その後にフライス等の機械加工
を行つて溝を切削加工する方法があるが、その場
合には切削加工に時間が掛かつて製造コストが高
くなるなど、必ずしも満足できるものではなかつ
た。
本発明は以上の事情を背景として為されたもの
で、その目的とするところは、冷間押出し加工を
利用して溝を有する筒状部品を簡単かつ安価に製
造できるようにするとともに、製造設備に要する
費用も少なくすることにある。
課題を解決するための手段 かかる目的を達成するために、本発明は、少な
くとも軸心方向の一端部が開口しているととも
に、その周壁を半径方向に貫通する溝が前記開口
端側から軸心と平行に設けられている筒状部品の
製造方法であつて、(a)前記溝に対応する部分の外
周側に薄肉の連結部を介して周壁に一体に連なる
余肉を有する有底筒状部品を冷間押出し加工によ
つて成形する押出し工程と、(b)前記余肉を外抜き
加工によつて取り除く余肉取除き工程とを含むこ
とを特徴とする。
なお、上記余肉取除き工程は、例えば前記外抜
き加工に先立つて前記連結部を前記有底筒状部品
の開口端側から破断しつつ前記余肉を外周側に折
り曲げるスリツテイング加工を含んで行われる。
作用および発明の効果 このような製造方法においては、先ず、冷間押
出し加工によつて溝に対応する部分の外周側に余
肉を有する有底筒状部品が成形されるが、その余
肉側へ素材が流動することによりパンチに加わる
局部的な高負荷が軽減され、パンチ寿命が向上す
る。そして、その後に余肉取除き工程で上記余肉
が外抜き加工により取り除かれるのであるが、か
かる余肉は薄肉の連結部を介して周壁に連結され
ているため、その連結部を容易に破断することが
でき、フライス等の切削加工を行うことなく簡単
に余肉を取り除くことができる。
したがつて、かかる本発明の製造方法によれ
ば、溝を有する筒状部品を簡単かつ安価に製造で
きるとともに、冷間押出し加工を行うパンチの寿
命が向上して、製造設備に要する費用も低減され
るのである。
また、上記余肉取除き工程が、前記外抜き加工
に先立つて前記連結部を前記有底筒状部品の開口
端側から破断しつつ前記余肉を外周側に折り曲げ
るスリツテイング加工を含む場合には、外抜き加
工のみで余肉を取り除く場合に比較して連結部を
良好に破断できるとともに、破断した際に生じる
ばりが外周側に突き出すため、その後のばり取り
作業が容易となる。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
第1図および第2図は、それぞれ本発明に従う
製造方法によつて製造された筒状部品の一例を示
す斜視図および縦断面図である。かかる筒状部品
10は、軸心方向の両端部が開口する円筒形状を
成しているとともに、軸心まわりの対称的な2位
置には、周壁12を半径方向に貫通する一対の溝
14が軸心方向の一端部16から軸心と平行に設
けられている。上記一端部16は開口端に相当す
る。なお、この筒状部品10はS35C等の炭素鋼、
或いはその他の金属材料にて構成されている。
そして、このような溝14を有する筒状部品1
0は、第3図に示されている円柱形状の炭素鋼素
材18を用いて、以下の製造工程に従つて製造さ
れる。素材18の外径寸法は前記筒状部品10の
外径寸法よりも小さく、また、予め焼鈍、ボンデ
処理(潤滑処理)等の前処理が施されており、こ
の素材18には先ず冷間すえ込み鍛造加工が行わ
れる。第4図は、かかるすえ込み鍛造加工を行う
ための装置の一例を示す要部縦断面図で、前記筒
状部品10の外径と同一寸法の内周面20が形成
されたダイス22と、そのダイス22内に挿入さ
れるパンチ24と、ダイス22内に配設されたノ
ツクアウト26とを備えており、パンチ24がダ
イス22内に押し込まれることにより、予めダイ
ス22内に配置された素材18を高圧で塑性変形
させるものである。これにより、その素材18は
第5図に示されているように一端、すなわち第5
図における下端28の外周角部がR形状を成して
いるとともに、筒状部品10の外径と同一の外径
寸法を有する円柱形状に成形される。以下、この
素材18を成形素材という。なお、かかる冷間す
え込み鍛造加工を行うことなく、切削加工などで
第5図に示す成形素材18と同様な形状の素材を
用意しても差支えない。
続いて、その成形素材18には冷間後方押出し
加工が施される。第6図は、かかる冷間後方押出
し加工を行うための装置の一例を示す縦断面図
で、ダイス30およびノツクアウト32によつて
形成される有底の下型成形面内に成形素材18が
前記下端28を下にして挿入された後、パンチ3
4がその下型成形面内に高圧で押し込まれること
により、そのパンチ34とダイス30との間の環
状空間内へ成形素材18の一部を押し出して有底
円筒形状に成形する。パンチ34は、第7図に明
らかに示されているように前記筒状部品10の内
径と同一寸法の外周面36を有するとともに、前
記溝14に対応する部分にはその溝14と同一の
幅寸法で筒状部品10の外径と略等しい位置まで
膨出する凸条38が設けられている。また、ダイ
ス30は、第8図から明らかなように筒状部品1
0の外径と同一寸法の内周面40を有するととも
に、溝14に対応する部分にはその溝14と略等
しい幅寸法の凹溝42が形成されている。
したがつて、かかる冷間後方押出し加工によ
り、前記成形素材18は第9図および第10図に
明らかに示されているように、前記ノツクアウト
32とパンチ34との間に挾圧されることによつ
て成形される底部44と、ダイス30とパンチ3
4との間の環状空間内へ押し出されることによつ
て成形される一対の溝46を有する周壁48とか
ら成り、且つその周壁48の溝46が形成された
部分には薄肉の連結部50を介して外周側に膨出
する余肉52が一体に設けられた形状を成す有底
筒状部品54に成形される。上記溝46および周
壁48は前記筒状部品10の溝14、周壁12に
対応するもので、それ等と全く同一形状を成して
いる。また、前記凸条38の外周側角部およびダ
イス30の内周面40と凹溝42とが交差する角
部は何れもR形状とされて、パンチ34とダイス
30との干渉が防止されており、この間の〓間に
対応して上記薄肉の連結部50が成形される。こ
の工程が押出し工程である。
その後、上記有底筒状部品54にはスリツテイ
ング加工が施される。第11図は、かかるスリツ
テイング加工を行うための装置の一例を示す縦断
面図で、ダイス56、ノツクアウトホルダー58
およびノツクアウト60によつて形成される下型
受け穴内に有底筒状部品54が前記底部44を下
にして配置された後、パンチ62がその下型の受
け穴内に挿入されることにより、前記薄肉の連結
部50を有底筒状部品54の開口端側から破断し
つつ前記余肉52を外周側へ折り曲げる。パンチ
62は、第12図に明らかに示されているように
前記周壁48の内径と同じかそれよりも小径で、
且つ前記溝46に対応する部分にはその溝46と
同じ幅寸法で外周側へ突き出す突起64を備えて
いる。この突起64の下端面は、第11図から明
らかなように外周側へ向かうに従つて上方へ傾斜
する傾斜面とされ、パンチ62が下降させられる
のに伴つて余肉52をその傾斜面に沿つて外周側
へ折り曲げる。また、その下端面の両側角部、す
なわち前記連結部50に対応する部分には切刃が
設けられ、パンチ62が下降させられるのに伴つ
てその連結部50を切断する。
また、前記ダイス56には、第13図に明らか
に示されているように有底筒状部品54の外径と
同じかそれよりも大径の円穴66が形成されてい
るとともに、余肉52に対応する部分にはその余
肉52と等しい幅寸法で且つ余肉52が外周側へ
折れ曲がることを許容する長さの切欠68が設け
られている。この切欠68は有底筒状部品54の
軸心まわりにおける位置決めを行う機能を備えて
いる。また、前記ノツクアウト60は、有底筒状
部品54の底部44と同じ外径寸法で、その底部
44はノツクアウトホルダー58の上端開口内に
嵌合され、且つノツクアウト60によつて受けら
れる。
第14図は、上記スリツテイング加工が施され
た有底筒状部品54を示す縦断面図であり、その
有底筒状部品51には更にピアス加工およびトリ
ミング加工が施される。第15図は、かかるピア
ス加工およびトリミング加工を同時に行うための
装置の一例を示す要部縦断面図で、余肉52が折
り曲げられた有底筒状部品54はダイス70およ
びノツクアウト72によつて受けられ、パンチ7
4が下降させられることにより、内抜き加工によ
つて底部44が打ち抜かれる(ピアス加工)とと
もに、外抜き加工によつて上記余肉52が切断さ
れる(トリミング加工)。このトリミング加工お
よび前記スリツテイング加工を含む加工工程が余
肉取除き加工に相当する。
上記パンチ74の先端には、有底筒状部品54
の周壁48が挿入され得る環状溝76が設けられ
ているとともに、その環状溝76によりパンチ7
4は内抜きパンチ部78と外抜きパンチ部80と
に分離されている。内抜きパンチ部78は、筒状
部品10の内径よりも僅かに小さい外径の円柱形
状を成しているとともに、その下端部近傍には筒
状部品10の内径と略同一寸法の外径を有する円
環状の突起82が設けられ、下端の切刃によつて
内抜き加工が行われた底部44の破断部にバニシ
仕上げを行うようになつている。また、外抜きパ
ンチ部80は、筒状部品10の外径と同じ寸法の
内径を有する円環形状を成しており、その下端内
周角部に設けられた切刃によつて前記余肉52を
切断する。なお、パンチ74の下降過程におい
て、前記連結部50がスリツテイング加工によつ
て切断された際に外周側へ突き出すように生じた
ばりが、上記外抜きパンチ80の切刃によつて除
去される。
また、前記ノツクアウト72は、その外径が有
底筒状部品54の底部44の外径すなわち筒状部
品10の外径と略同じで、内径が筒状部品10の
内径よりも大きい円筒形状を成しており、有底筒
状部品54はその底部44がダイス70の上端開
口内に嵌合され、且つ前記余肉52がダイス70
の上面から上方に離間した位置に保持されるよう
にノツクアウト72によつて受けられる。また、
前記内抜き加工によつて打ち抜かれたスクラツプ
84は、このノツクアウト72内を通つて排出さ
れる。
そして、このように有底筒状部品54の底部4
4が打ち抜かれるとともに余肉52が切除される
ことにより、前記筒状部品10が得られる。な
お、必要に応じて切削加工、研削加工等による仕
上げ加工が行われる。
このように、本実施例では、冷間後方押出し加
工によつて溝46の外周側に余肉52を有する有
底筒状部品54を成形した後、スリツテイング加
工によつてその余肉52を周壁48から破断しつ
つ外周側へ折り曲げ且つトリミング加工によつて
その余肉52を切除するとともに、ピアス加工に
よつて有底筒状部品54の底部44を打ち抜くこ
とにより、所望する筒状部品10を製造するよう
になつているため、フライス等の機械加工によつ
て筒状部品10の溝14を切削加工する場合に比
較して、筒状部品10を能率的に簡単かつ安価に
製造できる。
すなわち、前記余肉52は薄肉の連結部50を
介して周壁48に連結されているだけであるた
め、切削加工を行うことなく簡単にその余肉52
を切除できるのである。特に、余肉52は周壁4
8から外周側に膨出するように設けられているた
め、その取除き加工が一層容易である一方、筒状
部品10の溝14の内壁面は押出し加工によつて
成形されたままで、破断跡等を生じることがない
のである。また、本実施例ではトリミング加工に
先立つてスリツテイング加工が行われ、余肉52
が外周側へ折り曲げられるようになつているた
め、連結部50を良好に破断できるとともに、そ
の破断した際に生じるばりが外周側に突き出すた
め、その後に行われるトリミング加工および仕上
げ加工等によつて簡単にばり取りを行うことがで
きる。
一方、このように冷間後方押出し加工によつて
は、溝14に対応する溝46の外周側に余肉52
を有する有底筒状部品54が成形されるところか
ら、鍛造時に成形素材18はその余肉52側へ流
動させられ、冷間押出し加工によつて余肉52が
ない筒状部品10を直接成形する場合に比較し
て、パンチ34の特に凸条38に加わる局部的な
高負荷が軽減される。これにより、パンチ寿命が
向上させられて製造設備に要する費用が低減さ
れ、筒状部品10が一層安価に製造され得るよう
になる。
以上、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細
に説明したが、本発明は他の態様で実施すること
もできる。
例えば、前記実施例ではスリツテイング加工を
行つた後にトリミング加工を行うようになつてい
るが、余肉52が外周側へ膨出して設けられてい
る前記実施例においては、スリツテイング加工を
行うことなく直接トリミング加工によつて余肉5
2を取り除くことも可能である。
また、前記実施例の筒状部品10は両端が開口
する円筒形状を成しており、ピアス加工によつて
底部44を打ち抜くようになつているが、底部4
4をそのまま残した有底円筒形状の筒状部品の製
造にも本発明は適用され得る。
また、筒状部品10の材質や溝14の本数等
は、必要に応じて適宜変更できる。
また、前記実施例の有底筒状部品54は、その
周壁48が目的とする筒状部品10の周壁12と
同一形状とされているが、周壁12とは若干異な
る寸法の周壁48を有する有底筒状部品54を押
出し成形し、バニシ仕上げ等の仕上げ加工で周壁
12と同一形状となるようにすることも可能であ
る。
また、前記実施例では余肉52が溝46の外周
側に膨出するように設けられているが、その余肉
52の一部或いは全部が溝46内に存在するよう
になつていても差支えない。
また、前記実施例では後方押出し加工によつて
有底筒状部品54を成形する場合について説明し
たが、例えば上記余肉52が完全に溝46内に存
在する場合など、加工条件によつては前方押出し
加工によつて有底筒状部品を成形することもでき
る。
その他一々例示はしないが、本発明は当業者の
知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で
実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法に従つて製造される筒状部
品の一例を示す斜視図である。第2図は第1図の
筒状部品の縦断面図である。第3図は第1図の筒
状部品を製造するための素材を示す斜視図であ
る。第4図は第3図の素材に冷間すえ込み鍛造加
工を行うための装置の一例を示す要部縦断面図で
ある。第5図は第4図の装置によつて鍛造成形さ
れた素材の縦断面図である。第6図は第5図の成
形素材に冷間後方押出し加工を行うための装置の
一例を示す縦断面図である。第7図は第6図の装
置におけるパンチの横断面図である。第8図は第
6図の装置におけるダイスの要部を示す平面図で
ある。第9図は第6図の装置よつて成形された有
底筒状部品を示す縦断面図である。第10図は第
9図の有底筒状部品の平面図である。第11図は
第9図の有底筒状部品にスリツテイング加工を行
うための装置の一例を示す縦断面図である。第1
2図は第11図の装置におけるパンチの横断面図
である。第13図は第11図の装置におけるダイ
スの要部を示す平面図である。第14図は第11
図の装置によつて余肉が折り曲げられた有底筒状
部品を示す縦断面図である。第15図は第14図
の有底筒状部品にピアス加工およびトリミング加
工を行うための装置の一例を示す要部縦断面図で
ある。 10:筒状部品、12:周壁、14:溝、1
6:一端部(開口端)、48:周壁、50:連結
部、52:余肉、54:有底筒状部品。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも軸心方向の一端部が開口している
    とともに、その周壁を半径方向に貫通する溝が前
    記開口端側から軸心と平行に設けられている筒状
    部品の製造方法であつて、 前記溝に対応する部分の外周側に薄肉の連結部
    を介して周壁に一体に連なる余肉を有する有底筒
    状部品を冷間押出し加工によつて成形する押出し
    工程と、 前記余肉を外抜き加工によつて取り除く余肉取
    除き工程と を含むことを特徴とする溝を有する筒状部品の製
    造方法。 2 前記余肉取除き工程は、前記外抜き加工に先
    立つて前記連結部を前記有底筒状部品の開口端側
    から破断しつつ前記余肉を外周側に折り曲げるス
    リツテイング加工を含むものである請求項1に記
    載の溝を有する筒状部品の製造方法。
JP63121584A 1988-05-18 1988-05-18 溝を有する筒状部品の製造方法 Granted JPH01293927A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63121584A JPH01293927A (ja) 1988-05-18 1988-05-18 溝を有する筒状部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63121584A JPH01293927A (ja) 1988-05-18 1988-05-18 溝を有する筒状部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01293927A JPH01293927A (ja) 1989-11-27
JPH0356131B2 true JPH0356131B2 (ja) 1991-08-27

Family

ID=14814860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63121584A Granted JPH01293927A (ja) 1988-05-18 1988-05-18 溝を有する筒状部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01293927A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6346745B2 (ja) * 2013-12-25 2018-06-20 日産自動車株式会社 鍛造加工方法
GB2529877B (en) * 2014-09-05 2018-08-29 Olicana Products Ltd Method for Accurate Repeatable Working of Tubular Objects
JP7196380B2 (ja) * 2018-10-25 2022-12-27 大川精螺工業株式会社 ワークの加工装置、ワークの加工方法及び加工部品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01293927A (ja) 1989-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100655940B1 (ko) 요크 제조 방법
WO2007027992A2 (en) Flow formed spline and design suitable for burr free machining
JPS6317011B2 (ja)
JPH0356131B2 (ja)
US4908924A (en) Process for producing a part of torque converter
JP5494974B2 (ja) 剪断加工方法
US6199275B1 (en) Method for forming crank shaft and method for producing crank shaft
JPH07214193A (ja) プレス機械の精密せん断金型
JPH08336798A (ja) ばりなし穴抜き加工方法
JPH0155062B2 (ja)
JPH0810869A (ja) 中空丸パイプの長孔明け加工装置
JPH0773742B2 (ja) 穴明けポンチ
JP3766797B2 (ja) プレス加工方法
JP2000140976A (ja) 部品の製造方法
JPH0342978B2 (ja)
JP3746828B2 (ja) 円筒状部品の製造方法
JPH0252126A (ja) 溝を有する筒状部品の製造方法
JPH061970B2 (ja) ヨ−クの製造方法
JP3513818B2 (ja) 座金付きナットの製造方法
KR0142888B1 (ko) 페이퍼 드릴의 제조방법
JPS58122133A (ja) 打抜き孔の処理方法及び装置
JP2710923B2 (ja) 端面に切欠を有する筒部材の製法
JP3370149B2 (ja) 溝を有する円筒形状物の製造方法
JP7346849B2 (ja) 打抜きポンチ、これを備える鍛造装置、これを用いる鍛造方法
JP3110302B2 (ja) 絞り容器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 17