JPH0356004Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0356004Y2
JPH0356004Y2 JP1984164994U JP16499484U JPH0356004Y2 JP H0356004 Y2 JPH0356004 Y2 JP H0356004Y2 JP 1984164994 U JP1984164994 U JP 1984164994U JP 16499484 U JP16499484 U JP 16499484U JP H0356004 Y2 JPH0356004 Y2 JP H0356004Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
rollers
shaped substrate
elastic body
shaped substrates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984164994U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6179505U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984164994U priority Critical patent/JPH0356004Y2/ja
Publication of JPS6179505U publication Critical patent/JPS6179505U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0356004Y2 publication Critical patent/JPH0356004Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、例えば、チツプ抵抗器やサーマルプ
リントヘツドのようなチツプ型電子部品を製造す
るにおいて、セラミツク製等の棒状基板を、最小
単位たるチツプ片ごとに分割するためのチツプブ
レイク装置に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に、チツプ型電子部品の製造は、例えばチ
ツプ抵抗器を例にとつて説明すると、先ず、適宜
広さのセラミツク素材板の表面に、複数本の縦筋
目線と横筋目線とを格子状に刻設すると共に、縦
筋目線と横筋目線とで囲われた部位に抵抗膜を塗
着・焼成にて形成し、次いで、前記セラミツク素
材板を、前記各縦筋目線に沿つてブレイクするこ
とにより、第1図に示すような棒状基板Aを形成
し、この棒状基板Aにおける長手方向の左右両側
端面に側面電極膜を形成し、最後に、この棒状基
板Aを、前記横筋目線aの箇所で各チツプ片Bご
とにブレイクすると言う工程を経て行われる。
そして、前記棒状基板Aを各チツプ片Bごとに
ブレイクする手段として従来は、表面にゴム板を
張設した往復動テーブルの上方に、該往復動テー
ブルの移動方向と直交した方向に延びる軸線を有
するゴムローラを、その外周面が前記往復動テー
ブルの上面に接当するようにして配設して成る装
置が使用されており、往復動テーブルの上面に棒
状基板を並列状に並べて、往復動テーブルを往復
動させて、各棒状基板Aをゴムローラと往復動テ
ーブルとで挟圧することにより、各棒状基板A
を、その横筋目線aに沿つて各チツプ片Bごとに
ブレイクするようにしていたが、この従来の装置
では、往復動テーブルの前進移動時においてしか
ブレイクすることができず、ブレイク作業が間欠
的であることに加えて、テーブルの往復動の速度
を一定以上に速くすることができないため、能率
が悪いのであり、しかも、テーブルを往復動する
ための構造が複雑で、装置が大型化すると云う問
題があつた。
そこで、先行技術としての特開昭51−106038号
公報は、前記棒状基板Aをその長手方向に沿つて
移送する移送路の前方に、互いに逆方向に回転す
るように構成した一対のローラを平行に配設し、
この両ローラのうち一方のローラの外周面に、ゴ
ム等の弾性体を張設し、これら両ローラの間に、
前記棒状基板Aをその長手方向に沿つて送り込む
ことにより、棒状基板Aを、各チツプ片Bごとに
ブレイクするようにしたブレイク装置を提案して
いる。
〔考案が解決しようとする課題〕
この先行技術によると、前記従来の装置に比べ
て、ブレイク作業を連続的に早い速度にてできる
と共に、装置の構造が簡単である等の利点に有す
る。しかし、その反面、この先行技術のブレイク
装置において、ブレイク作業の能率を更に向上す
るために、その一対のローラの間に、複数本の棒
状基板Aを、当該ローラ対の軸方向に並べて同時
に送り込むことによつて、複数本の棒状基板Aを
一斉にブレイクするようにした場合には、以下に
述べるように、ブレイクミスの発生が増大すると
云う問題があった。
つまり、この種のチップブレイク装置は、棒状
基板Aを挟圧するに際しての横筋目線aの箇所に
おける応力集中を利用してブレイクするもので、
棒状基板Aを確実にブレイクするには、横筋目線
aの箇所に強い押圧力を作用させることが必要で
あるが、前記先行技術の装置では、両ローラのう
ち一方のローラの外周面に、ゴム等の弾性体を張
設するに際して、当該弾性体を、一方のローラに
おける軸線方向の全長にわたつて張設する構成に
しているため、両ローラの間に、複数本の棒状基
板Aを並べて同時に送り込んだとき、一方のロー
ラに張設した弾性体のうち、前記一つの棒状基板
Aが接触する部分が凹み変形すると、この凹み変
形が、前記一つの棒状基板Aの隣りの隣接棒状基
板Aが接触する部分にまで伝わり、当該隣接棒状
基板Aに対する挟圧力が低下するので、隣接した
棒状基板Aにブレイクミスが発生するのである。
また、応力集中を利用して棒状基板Aを確実に
ブレイクするには、棒状基板Aにおける横筋目線
aの箇所に大きな曲げ力を作用させる必要がある
が、前記先行技術では、両ローラの外径寸法を同
じに形成しており、棒状基板Aに対する両ローラ
の接触面積が同じになるため、棒状基板Aに対し
て曲げ力を作用させる機能が低くて、ブレイクミ
スの発生が一層助長されるのであつた。
特に、棒状基板Aが小型化して横筋目線aの間
隔が小さくなると、横筋目線aの箇所に曲げ力を
集中させることができないため、前記ブレイクミ
スの発生が顕著に現れることになる。
本考案は、この先行技術が有する問題を解消し
たブレイク装置を提供することを目的とするもの
である。
〔課題を解決するための手段〕
この目的を達成するため本考案は、長手方向と
略直交して延びる横筋目線を適宜間隔で形成して
成る棒状基板の複数本をその長手方向に平行に並
べた状態で移送する移送経路の前方に、互いに平
行な状態で逆方向に回転する一対のローラを配設
し、該両ローラのうち少なくとも一方のローラに
おける外周面に、ゴム等の弾性体を張設して成る
チツプブレイク装置において、前記一方のローラ
を小径に他方のローラを大径に各々形成し、前記
一方のローラの外周面におけるゴム等の弾性体
を、前記各棒状基板の箇所における適宜幅寸法の
部分に部分的に張設する構成にした。
〔考案の作用・効果〕
このように、一方のローラの外周面におけるゴ
ム等の弾性体を、前記各棒状基板の箇所における
適宜幅寸法の部分に部分的に張設した構成にする
と、両ローラの間に送り込まれた複数本の棒状基
板は、一方のローラの外周面に部分的に張設した
複数の弾性体により、各々別々に挟圧されること
になる。
その結果、複数本の棒状基板のうち一つの棒状
基板が接触する弾性体の凹み変形が、前記一つの
棒状基板の隣りの隣接棒状基板が接触する弾性体
に対して伝わることがなく、換言すると、一方の
ローラの外周面に部分的に張設した複数の弾性体
は、互いに独立して凹み変形するから、複数本の
棒状基板を略等しい力で挟圧できることになる。
しかも、前記一方のローラを小径に他方のロー
ラを大径に各々形成したことにより、棒状基板が
両ローラの間を通過するに際して、棒状基板にお
ける両面のうち一方の面に対しては一方のローラ
が狭い面積で接当し、他方の面に対しては他方の
ローラが広い面積で接当するから、棒状基板にお
ける横筋目線の箇所に、強い曲げ力を集中的に作
用させることができることになる。
従つて本考案によれば、並列して移送される複
数本の棒状基板の各々を等しい力で挟圧できるこ
とと、棒状基板における横筋目線の箇所に対し
て、強い曲げ力を集中的に作用させることができ
ることとが相俟つて、各棒状基板を、その横筋目
線の間隔の大小に関係なく、チツプ片ごとに確実
にブレイクすることができる効果を有する。
〔実施例〕
次に、本考案の実施例を図面(第2図〜第4
図)について説明する。
図において符号1は、横筋目線aを一定間隔で
刻設して成る棒状基板Aの複数本を、その長手方
向に平行に並べた状態で移送するようにした移送
コンベヤを示し、該移送コンベヤ1における移送
方向に向かつて前方の部位には、外周面にゴム等
の弾性体3を軸方向の全長にわたつて張設した大
径のローラ2(他方のローラ)と、小径のローラ
4(一方のローラ)とを、互いに平行にして配設
し、これら両ローラ2,4を、図に矢印D及びF
で示すように互いに逆方向に回転駆動することに
より、この両ローラ2,4の間に、前記移送コン
ベヤ1によつて移送されてきた複数本の棒状基板
Aを一斉に送り込みできるように構成する。
そして、前記小径のローラ4における外周面に
ゴム等の弾性体5を張設するにおいて、この弾性
体5を、当該小径のローラ4における軸方向の全
長にわたつて張設することなく、第3図に示すよ
うに、前記複数本の棒状基板Aに対応した箇所に
おける適宜幅寸法Lの部分のみに部分的に張設し
て、弾性体5が小径のローラ4の軸方向に沿つて
断続するように構成する。
この構成において、移送コンベヤ1の上面に、
複数本の棒状基板Aを、平行に並べて両ローラ
2,4に向けて移送すると、各棒状基板Aは、そ
の先端から両ローラ2,4の間に引き込まれ、大
径のローラ2の外周面に張設した弾性体3と、小
径のローラ4の外周面に張設した弾性体5とによ
つて挟圧されることになるから、横筋目線aの箇
所において各チツプ片Bごとにブレイクされる。
この場合において、小径のローラ4における外
周面に、弾性体5を、複数本の棒状基板Aの箇所
において互いに独立した状態で張設したことによ
り、両ローラ2,4の間に同時に送り込まれた複
数本の棒状基板Aは、小径のローラ4の外周面に
独立して張設した複数の弾性体5により、各々
別々に挟圧されることになる。
その結果、複数本の棒状基板Aのうち一つの棒
状基板Aが接触する弾性体5の凹み変形が、前記
一つの棒状基板Aの隣りの棒状基板Aが接触する
弾性体5に対して伝わることがなく、換言する
と、小径のローラ4の外周面に部分的に張設した
複数の弾性体5は、それぞれ独立して凹み変形す
るから、複数本の棒状基板Aを、略等しい力で挟
圧することができるのである。
そして、棒状基板Aが両ローラ2,4の間を通
過するに際して、棒状基板Aにおける両面のうち
一方の面に対しては小径のローラ4が狭い面積で
接当し、他方の面に対しては大径のローラ2が広
い面積で接当するから、棒状基板Aにおける横筋
目線aの箇所に、強い曲げ力を集中的に作用させ
ることができるのであり、このことと、前記した
ように、複数本の棒状基板Aを略等しい力で挟圧
できることとの相乗作用により、棒状基板Aにお
ける横筋目線aの間隔が小さい場合であつても、
ブレイクミスを生じることなく、棒状基板Aを各
チツプ片Bごとに確実にブレイクすることができ
るのである。
なお、複数本の棒状基板Aを、一対のローラ
2,4の間に送り込むための手段としては、前記
実施例のコンベヤ方式にすることに限らず、第5
図に示すように、水平に対して適宜角度傾斜させ
た移送シユート1′を使用して、自重によつて両
ローラ2,4の間に送り込むようにしても良く、
この場合は、図より明らかな通り、シユート1′
を、両ローラ2,4の軸心を結ぶ線Oと略直交し
た姿勢に傾斜させることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は棒状基板の斜視図、第2図は本考案の
実施例装置の正面図、第3図は第2図の平面図、
第4図は第2図の−視断面図、第5図は他の
実施例を示す図である。 A……棒状基板、a……横筋目線、B……チツ
プ片、1……棒状基板の移送コンベヤ、1′……
棒状基板の移送シユート、2……大径のローラ、
4……小径のローラ、5……弾性体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 長手方向と略直交して延びる横筋目線を適宜間
    隔で形成して成る棒状基板の複数本をその長手方
    向に平行に並べた状態で移送する移送経路の前方
    に、互いに平行な状態で逆方向に回転する一対の
    ローラを配設し、該両ローラのうち少なくとも一
    方のローラにおける外周面に、ゴム等の弾性体を
    張設して成るチツプブレイク装置において、前記
    一方のローラを小径に他方のローラを大径に各々
    形成し、前記一方のローラの外周面におけるゴム
    等の弾性体を、前記各棒状基板の箇所における適
    宜幅寸法の部分に部分的に張設したことを特徴と
    する電子部品における棒状基板のチツプブレイク
    装置。
JP1984164994U 1984-10-30 1984-10-30 Expired JPH0356004Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984164994U JPH0356004Y2 (ja) 1984-10-30 1984-10-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984164994U JPH0356004Y2 (ja) 1984-10-30 1984-10-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6179505U JPS6179505U (ja) 1986-05-27
JPH0356004Y2 true JPH0356004Y2 (ja) 1991-12-16

Family

ID=30722857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984164994U Expired JPH0356004Y2 (ja) 1984-10-30 1984-10-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0356004Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011004490A1 (ja) * 2009-07-10 2011-01-13 トヨタ自動車株式会社 磁石割断装置及び磁石の割断方法
WO2011013209A1 (ja) * 2009-07-29 2011-02-03 トヨタ自動車株式会社 磁石取扱装置及び磁石取扱方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51106038A (ja) * 1975-03-14 1976-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Chitsupukibanbunkatsusochi

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51106038A (ja) * 1975-03-14 1976-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Chitsupukibanbunkatsusochi

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6179505U (ja) 1986-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6547879B1 (en) Electrode forming apparatus for electric parts
JPH0356004Y2 (ja)
JP3796828B2 (ja) 基板分割方法および基板分割装置
JP2879842B2 (ja) チップ部品用基板材のブレイク方法
KR0146028B1 (ko) 칩저항기 전극도포장치
JPH0714000Y2 (ja) 短冊状割溝付基板の分割装置
JPH0621575Y2 (ja) 円柱状電子部品の塗装装置における搬送ベルト
JP2586695Y2 (ja) 端部剥離装置
JP3641296B2 (ja) 素材バーの受け渡し治具
JPH0666170B2 (ja) チップ状部品搬送装置
JPH0733238A (ja) 整列コンベア装置
JP3348978B2 (ja) 棒状基板における長さ選別装置
JPS61155109A (ja) 異形長尺物の搬送装置
JPH07326505A (ja) 電子部品用セラミック素材基板のブレイク装置
JP2516025B2 (ja) 基板分割装置
JP3417996B2 (ja) 絶縁基板における良否選別装置
JPS6138225Y2 (ja)
JPH0544545U (ja) 熱転写記録用サーマルヘツド
JPH05335192A (ja) チップ型電解コンデンサの製造装置
JPS6437099U (ja)
JP3652243B2 (ja) 電子部品実装方法
JPS61189545A (ja) 液状レジスト塗布ロ−ラ
KR800000465B1 (ko) 반도체 웨이퍼의 절단방법
JPS58130815A (ja) 被搬送物の向き修正装置
JPS5871039U (ja) シ−ト材分離搬送装置