JPH0714000Y2 - 短冊状割溝付基板の分割装置 - Google Patents

短冊状割溝付基板の分割装置

Info

Publication number
JPH0714000Y2
JPH0714000Y2 JP1990042116U JP4211690U JPH0714000Y2 JP H0714000 Y2 JPH0714000 Y2 JP H0714000Y2 JP 1990042116 U JP1990042116 U JP 1990042116U JP 4211690 U JP4211690 U JP 4211690U JP H0714000 Y2 JPH0714000 Y2 JP H0714000Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
strip
belt
dividing
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990042116U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH042600U (ja
Inventor
亮二 佐生
Original Assignee
正和産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 正和産業株式会社 filed Critical 正和産業株式会社
Priority to JP1990042116U priority Critical patent/JPH0714000Y2/ja
Publication of JPH042600U publication Critical patent/JPH042600U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0714000Y2 publication Critical patent/JPH0714000Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、短冊状の割溝付基板、例えば、角チップ固定
抵抗器、角チップコンデンサ等を形成するための短冊状
の割溝付のセラミックス製基板をその割溝に沿って一素
子ごとに分割するために用いる分割装置に関するもので
ある。
従来の技術 一例として、角チップ固定抵抗器の製造順序について説
明する。第5図Aに示すセラミックス製の基板aはあら
かじめ縦横の格子状に割溝b1、b2(割溝b2の間隔より割
溝b1の間隔が広い)が形成され、数百個の素子a2に区画
されて焼成され、割溝b1、b2側の片面に抵抗ペーストが
塗布され、トリミング、表面保護塗料の塗布および捺印
が行われている。このセラミックス製割溝付基板aを割
溝b1に沿って分割して第5図Bに示すように、短冊状割
溝付基板a1を形成し、この短冊状割溝付基板a1の両側長
辺縁に第5図Cに示すように、端子となる銀塗料cを塗
装して乾燥する。その後、短冊状割溝付基板a1を割溝b2
に沿って第5図Dに示すように各素子a2ごとに分割す
る。
そして、セラミックス製割溝付基板aを割溝b1に沿って
短冊状割溝付基板a1に分割するには、本出願人が先に実
願昭60-176547号(実開昭62-84908号)として提案した
ような分割装置を用いる。すなわち、セラミックス製割
溝付基板aの両側部を割溝b2と平行になるように第1、
第3のベルトと、第2、第4のベルトによりそれぞれ挟
んで搬送し、分割用回転体の位置において第1、第3の
ベルト側はセラミックス製割溝付基板aを挟んだ状態に
保持し、第2、第4のベルト側はセラミックス製割溝付
基板aを解放し、セラミックス製割溝付基板aを分割用
回転体に沿って曲げることにより、割溝b1に沿って短冊
状割溝付基板a1に分割する。このとき、上記のようにセ
ラミックス製割溝付基板aは一側の第1と第3のベルト
のみにより加圧するので、割溝b1の全長に亘って歪力が
かからず、割溝b1に沿って確実に分割することができ
る。
上記のようにして分割された短冊状割溝付基板a1を更に
割溝b2に沿って各素子a2ごとに分割するには、第3図お
よび第4図に示すような分割装置を用いる。第3図に示
すように、ゴム製の受け用ローラ51が自由に回転し得る
ように支持され、この受け用ローラ51とゴム製の駆動用
ローラ52とにベルト53が掛けられている。アーム54の基
部が軸受55に回動可能に支持され、アーム54の先端部に
小径の分割用ローラ56が回転可能に支持されている。ア
ーム54の側方で定位置に雌ねじ57が設けられ、雌ねじ57
に調整ねじ58が進退可能に螺合されている。この調整ね
じ58の進退により分割用ローラ56のベルト53および受け
用ローラ51に対する押圧力が調整され、ベルト53および
受け用ローラ51が凹入されるようになっている(第4図
A、B参照)。
したがって、ベルト53により搬送された短冊状割溝付基
板a1を第4図Aに示すように、分割用ローラ56と、背方
が受け用ローラ51により支持されたベルト53の凹入部と
の間に挟み、割溝b2に沿って各素子a2ごとに分割するこ
とができる。
考案が解決しようとうする課題 しかしながら、上記のように分割用ローラ56をベルト53
および受け用ローラ51に対して押圧する従来例の構成で
は、分割用ローラ56のベルト53等に対する押圧力をいく
ら高めても受け用ローラ51の凹入部により短冊状割溝付
基板a1を分割用ローラ56の中心に対して分割可能角度範
囲で分割用ローラ56に対して沿わせるには自ら限界があ
る。このため、第4図Aに示すように、割溝b2の間隔が
比較的広く、一素子a2の大きさが比較的大きい場合に
は、分割することは可能であるが、第4図Bに示すよう
に、割溝b2の間隔が狭く、一素子a2の大きさが小さく、
特に、1×0.5m/mのような小型になると、充分な分割可
能角度範囲に設定することができないため、分割するこ
とができず、手作業で分割しているのが実状である。
本考案は、上記のような従来技術の問題を解決するもの
であり、短冊状割溝付基板の一素子の大きさが大きい場
合は勿論のこと、小さくても、この短冊状割溝付基板を
充分な分割可能角度範囲で分割用ローラに対して沿わせ
ることができ、割溝に沿って確実に分割することがで
き、したがって、分割作業能率を向上させることができ
るようにした短冊状割溝付基板の分割装置を提供するこ
とを目的とするものである。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するための本考案の技術的解決手段は、
自由に回転し得るように支持された受け用ローラと、こ
の受け用ローラの外側を走行し、この受け用ローラに対
して短冊状割溝付基板をその割溝が搬送方向と直角方向
に配置されるように上面に載せて搬送すると共に、この
短冊状割溝付基板を割溝に沿って分割するための可撓性
を有するベルトと、このベルトにより搬送される上記短
冊状割溝付基板を上記受け用ローラ上で上記ベルトに押
圧して割溝に沿って分割するための小径の分割用ローラ
と、この分割用ローラの上記ベルトおよび受けローラに
対する押圧力を調整する調整手段と、上記短冊状割溝付
基板において上記分割用ローラにより上記ベルトに押圧
される部分が上記分割用ローラの中心に対して所望の分
割可能角度範囲で沿うように、上記ベルトにおける上記
分割用ローラより搬送方向下流側を上記受け用ローラか
ら離隔させて上記分割用ローラ側に近づけるように案内
する分割用補助ローラと、上記ベルトを走行させる走行
手段とを備えたものである。
そして、上記分割可能角度範囲は10°〜45°の範囲で選
択することができる。
作用 したがって、本考案によれば、調整手段により調整され
た分割用ローラの押圧力によりベルト、若しくはベルト
および受け用ローラが凹入され、ベルトにより短冊状割
溝付基板を搬送すると、この短冊状割溝付基板は分割用
ローラと、受け用ローラにより背方に逃げないように支
持されたベルトの凹入部とに挟まれる。この凹入部では
短冊状割溝付基板の割溝の間隔が狭いと、この短冊状割
溝付基板を分割するために分割用ローラに沿わせる分割
用ローラの中心からの角度範囲に不足するが、短冊状割
溝付基板を分割するために充分な分割可能角度範囲で分
割用ローラに対して沿わせるようにベルトを分割用補助
ローラにより案内するので、短冊状割溝付基板を分割用
ローラに対して密着状態で巻き付くように搬送し、割溝
に沿って各素子ごとに確実に分割することができる。
実施例 以下、本考案の実施例について図面を参照しながら説明
する。
第1図および第2図は本考案の一実施例における短冊状
割溝付基板の分割装置を示し、第1図は全体の概略側面
図、第2図はその分割動作説明用の要部の拡大図であ
る。
第1図に示すように、機枠1に受け用ローラ2、分割用
補助ローラ3、案内用ローラ4、駆動用ローラ5および
案内用ローラ6が回転可能に支持され、各ローラ2〜6
にベルト7が無端状に掛けられている。駆動用ローラ5
はモータ(図示省略)に連係され、モータの駆動で駆動
用ローラ5が回転されることにより、ベルト7が矢印X
方向に走行される。受け用ローラ2は外周にゴム状部を
有し、大径に形成されている。受け用ローラ2の外側を
走行するベルト7は受け用ローラ2に対し、短冊状割溝
付基板a1をその割溝b2が搬送方向と直角方向に配置され
るように上面に載せて搬送すると共に、分割に協力する
ことができるようにゴム等の可撓性材により形成されて
いる。受け用ローラ2の上方において、アーム8の基部
が機枠1に軸受9により回動可能に支持されている。ア
ーム8の先端部には分割用ローラ10が回転可能に支持さ
れ、この分割用ローラ10は小径に形成されている。アー
ム8の側方において、機枠1に雌ねじ11が取り付けら
れ、雌ねじ11に調整ねじ12が進退可能に螺合されてい
る。この調整ねじ12の進退によりアーム8の回動位置が
調整され、分割用ローラ10のベルト7および受け用ロー
ラ2に対する押圧力が調整され、受け用ローラ2および
ベルト7が凹入されている(第2図参照)。分割用補助
ローラ3は受け用ローラ2と分割用ローラ10に対し、ベ
ルト7の走行方向の前方で位置調整可能に配置され、こ
のベルト7により搬送される短冊状割溝付基板a1を割溝
b2に沿って分割するために、短冊状割溝付基板a1におい
て分割用ローラ10によりベルト7に押圧される部分を分
割用ローラ10の中心に対し、充分な分割可能角度範囲α
として10°〜45°、好ましくは約30°の角度範囲で分割
用ローラ10に対して沿わせるべく、ベルト7における分
割用ローラ10より搬送方向下流側が受け用ローラ2から
離隔されて分割用ローラ10側に近づけられるように案内
されている。駆動用ローラ5と案内用ローラ6との間に
おいて、アーム13の基部が機枠1に軸受14により回動可
能に支持されている。アーム13の先端部にはテンション
用ローラ15が回転可能に支持されている。アーム13の側
方において、機枠1に雌ねじ16が取り付けられ、雌ねじ
16に調整ねじ17が進退可能に螺合されている。この調整
ねじ17の進退によりアーム13の回動位置が調整され、テ
ンション用ローラ15のベルト7に対する押圧力、すなわ
ち、ベルト7のテンションが調整されるようになってい
る。案内用ローラ6と受け用ローラ2の間におけるベル
ト7の上部において、機枠1にガイド18が取り付けら
れ、このガイド18によりベルト7で搬送される短冊状割
溝付基板a1の傾きが修正される。案内用ローラ4の下側
に位置して機枠1に排出用シュート19が取り付けられ、
この排出用シュート19の下側に位置して機枠1に取り付
けられた支持台20に受箱21が取り外し可能に支持されて
いる。
以上の構成において、以下、その動作について説明す
る。
案内用ローラ6の上部において、ベルト7上に割溝b2
搬送方向と直角方向になるように供給された短冊状割溝
付基板a1はベルト7の走行に伴って、搬送され、この
間、ガイド18により短冊状割溝付基板a1の傾きが修正さ
れる。一方、上記のように分割用ローラ10の押圧力によ
りベルト7および受け用ローラ2が凹入されている。上
記のように搬送される短冊状割溝付基板a1は、第2図に
示すように、分割用ローラ10により受け用ローラ2上で
ベルト7に対して押圧され、分割用ローラ10と、受け用
ローラ2により背方に逃げないように支持されたベルト
7の凹入部とに挟まれる。この凹入部では短冊状割溝付
基板a1の割溝b2の間隔が狭く、一素子a2の大きさが小さ
いと、この短冊状割溝付基板a1を分割するために分割用
ローラ10に沿わせる分割用ローラ10の中心からの角度範
囲に不足するが、上記のようにベルト7を分割用補助ロ
ーラ3により分割用ローラ10より搬送方向下流側が受け
用ローラ2から離隔されて分割用ローラ10側に近づくよ
うに案内し、分割用ローラ10の中心に対して短冊状割溝
付基板a1を分割するために充分な分割角度範囲α、すな
わち、10°〜45°、好ましくは約30°の範囲で分割用ロ
ーラ10に沿わせるので、短冊状割溝付基板a1を分割用ロ
ーラ10に対して密着状態で巻き付くように搬送し、割溝
b2に沿って確実に分割することができる。分割された各
素子a2(第5図D参照)はシュート19を通って受箱21に
落下する。
このように、上記実施例によれば、ベルト7、受け用ロ
ーラ2、分割用ローラ10、分割用補助ローラ3、分割用
ローラ10の圧力調整手段11、12、テンション用ローラ15
およびこのテンション用ローラ15の圧力調整手段16、17
の協同により短冊状割溝付基板a1の割溝b2の間隔が狭
く、小さい素子a2の場合でも確実に割溝b2に沿って分割
することができる。そして、短冊状割溝付基板a1の割溝
b2の間隔が比較的広く、比較的大きい素子a2の場合に
は、少し径の大きい分割用ローラ10を用いることにより
割溝b2に沿って確実に分割することができ、径の異なる
分割用ローラ10を選択して用いることにより各種サイズ
の素子a2の分割に適用することができる。
なお、分割角度範囲αは素子の大きさに対応して10°〜
45°の範囲で選択すればよい。また、雌ねじ11および調
整ねじ12からなる圧力調整手段と、雌ねじ16および調整
ねじ17からなる圧力調整手段に替えてエアシリンダ装置
等を用いることができる。また、ベルト7のみを凹入さ
せるようにしてもよく、この場合、受け用ローラ2は金
属製とすることができる。また、短冊状割溝付基板a1
分割後、ベルト7に付着する微細屑はブラシ(図示省
略)等により除去することができる。本考案は、この
他、その基本的技術思想を逸脱しない範囲で種々設計変
更することができる。
考案の効果 以上述べたように、本考案によれば、調整手段により調
整された分割用ローラの押圧力によりベルト、若しくは
ベルトおよび受け用ローラが凹入され、ベルトにより短
冊状割溝付基板を搬送すると、この短冊状割溝付基板は
分割用ローラと、受け用ローラにより背方に逃げないよ
うに支持されたベルトの凹入部とに挟まれる。この凹入
部では短冊状割溝付基板の割溝の間隔が狭いと、この短
冊状割溝付基板を分割するために分割用ローラに沿わせ
る分割用ローラの中心からの角度範囲に不足するが、短
冊状割溝付基板を分割するために充分な分割可能角度範
囲で分割用ローラに対して沿わせるようにベルトを分割
用補助ローラにより案内するので、短冊状割溝付基板を
分割用ローラに対して密着状態で巻き付くように搬送
し、割溝に沿って確実に分割することができる。このよ
うに、短冊状割溝付基板の一素子の大きさが大きい場合
は勿論のこと、小さくても、この短冊状割溝付基板を充
分な分割可能角度範囲で分割用ローラに対して沿わせる
ことができるので、割溝に沿って確実に分割することが
できる。したがって、分割作業能率を向上させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本考案の一実施例における短冊状
割溝付基板の分割装置を示し、第1図は全体の概略側面
図、第2図はその分割動作説明用の要部の拡大図、第3
図および第4図は従来例における短冊状割溝付基板の分
割装置を示し、第3図は概略側面図、第4図Aは一素子
が比較的大きい場合の分割動作説明用の要部の拡大図、
第4図Bは一素子が小さい場合の分割動作説明用の要部
の拡大図、第5図Aはセラミックス製割溝付基板の斜視
図、第5図Bは上記セラミックス製割溝付基板から形成
した短冊状割溝付基板の斜視図、第5図Cは上記短冊状
割溝付基板の両側長辺縁に銀塗料を塗装した状態の斜視
図、第5図Dは上記塗装後の短冊状割溝付基板を一素子
に分割した状態の斜視図である。 2……受け用ローラ、3……分割用補助ローラ、5……
駆動用ローラ、7……ベルト、10……分割用ローラ、12
……調整ねじ、15……テンション用ローラ、17……調整
ねじ、a1……短冊状割溝付基板、b2……割溝、a2……素
子。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】自由に回転し得るように支持された受け用
    ローラと、この受け用ローラの外側を走行し、この受け
    用ローラに対して短冊状割溝付基板をその割溝が搬送方
    向と直角方向に配置されるように上面に載せて搬送する
    と共に、この短冊状割溝付基板を割溝に沿って分割する
    ための可撓性を有するベルトと、このベルトにより搬送
    される上記短冊状割溝付基板を上記受け用ローラ上で上
    記ベルトに押圧して割溝に沿って分割するための小径の
    分割用ローラと、この分割用ローラの上記ベルトおよび
    受けローラに対する押圧力を調整する調整手段と、上記
    短冊状割溝付基板において上記分割用ローラ3により上
    記ベルトに押圧される部分が上記分割用ローラの中心に
    対して所望の分割可能角度範囲で沿うように、上記ベル
    トにおける上記分割用ローラより搬送方向下流側を上記
    受け用ローラから離隔させて上記分割用ローラ側に近づ
    けるように案内する分割用補助ローラと、上記ベルトを
    走行させる走行手段とを備えた短冊状割溝付基板の分割
    装置。
  2. 【請求項2】分割可能角度範囲が10°〜45°である請求
    項1記載の短冊状割溝付基板の分割装置。
JP1990042116U 1990-04-21 1990-04-21 短冊状割溝付基板の分割装置 Expired - Lifetime JPH0714000Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990042116U JPH0714000Y2 (ja) 1990-04-21 1990-04-21 短冊状割溝付基板の分割装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990042116U JPH0714000Y2 (ja) 1990-04-21 1990-04-21 短冊状割溝付基板の分割装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH042600U JPH042600U (ja) 1992-01-10
JPH0714000Y2 true JPH0714000Y2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=31553374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990042116U Expired - Lifetime JPH0714000Y2 (ja) 1990-04-21 1990-04-21 短冊状割溝付基板の分割装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0714000Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH085039Y2 (ja) * 1993-01-14 1996-02-14 正和産業株式会社 短冊状割溝付基板の分割装置
JP4021087B2 (ja) * 1999-01-28 2007-12-12 Tdk株式会社 積層セラミックチップ部品の製造方法
JP4760647B2 (ja) * 2006-09-28 2011-08-31 Tdk株式会社 チップ部品分離装置
JP6094101B2 (ja) * 2012-09-10 2017-03-15 株式会社村田製作所 小片状物品の剥離方法及び小片状物品の剥離装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH042600U (ja) 1992-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4878521A (en) Apparatus for parting and pasting battery plate grids
JPH0714000Y2 (ja) 短冊状割溝付基板の分割装置
CA2013334A1 (en) Method and apparatus for bonding continuous thin film to discrete base plates and film cutting apparatus therefor
EP0105748A1 (en) Cutting device
EP0746981B1 (en) Apparatus for rolling up dough pieces
SE8803373D0 (sv) Maskin for hantering av golvteckningselement
US4144623A (en) Process for the production of tampon blanks
JPH0220276A (ja) 野菜類の根および葉部分の切断装置
DE2508354A1 (de) Vorrichtung zum ueberfuehren von zigaretten
JP3529547B2 (ja) 包装物への粘着テープの貼付装置
JPH085039Y2 (ja) 短冊状割溝付基板の分割装置
JPS6135351Y2 (ja)
JPH0325368Y2 (ja)
JPS60154042A (ja) 帯状紙に対する切欠形成装置
US4388071A (en) Gum applying apparatus
JP3039732B2 (ja) カートンの移送構造
EP0406465B1 (en) Procedure and means for detaching storage battery plates treated with active material form the conveying base
CA2306763C (en) Pipe insulation and method and apparatus for making
JPS5854433Y2 (ja) 材料供給装置
JPS6347597B2 (ja)
JPS6026012Y2 (ja) パネル搬送装置
JP2553762Y2 (ja) スライス装置用原木ガイド装置
JPH0354840Y2 (ja)
JPH0533281Y2 (ja)
ES2192716T3 (es) Dispositivo para fabricar una manguera de revestimiento.