JPH0355768A - ナトリウム一硫黄電池形成用接合ガラスおよびそれを用いた有底円筒状固体電解質と絶縁体リングの接合方法 - Google Patents

ナトリウム一硫黄電池形成用接合ガラスおよびそれを用いた有底円筒状固体電解質と絶縁体リングの接合方法

Info

Publication number
JPH0355768A
JPH0355768A JP1189905A JP18990589A JPH0355768A JP H0355768 A JPH0355768 A JP H0355768A JP 1189905 A JP1189905 A JP 1189905A JP 18990589 A JP18990589 A JP 18990589A JP H0355768 A JPH0355768 A JP H0355768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
solid electrolyte
joint
thermal expansion
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1189905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2619061B2 (ja
Inventor
Masaaki Oshima
正明 大島
Akira Kobayashi
朗 小林
Makoto Kato
誠 加藤
Toshiyuki Mima
美馬 敏之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd, Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP1189905A priority Critical patent/JP2619061B2/ja
Publication of JPH0355768A publication Critical patent/JPH0355768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2619061B2 publication Critical patent/JP2619061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、有底円筒状固体電解質と絶縁体リングとの接
合強度を増大することができるナトリウム−硫黄電池形
成用接合ガラスと,それを用いた有底円筒状固体電解質
と絶縁体リングの接合方法に関する。
[従来の技術] ナトリウム−硫黄電池は、一方に陰極活物質である溶融
金属ナトリウム、他方には陽極活物質である溶融硫黄を
配し、両者をナトリウムイオンに対して選択的な透過性
を有するベータアルくナ固体電解質で隔離し、300〜
350″Cで作動させる高温二次電池である。
このようなナトリウム一〇&黄電池の構成は、例えば第
4図に示すように、陽極活物質である溶融硫黄Sを含浸
したカーボンフェルト等の陽極用導電材lを収容する円
筒状の陽極容器2と、該陽極容器2の上端部と例えばア
ルファアルミナ製の絶縁体リング3を介して連結され、
且つ溶融金属ナトリウムNaを貯留する陰極容器4と、
前記絶縁体リンタ3の内周部に接合され,且つナトリウ
ムイ才ンNa’−を選択的に透過させる機能を有する有
底円筒状の固体電解質からなるベータアルミナ管5とか
らなっている.また,前記陰極容器4の上蓋6の中央部
には,陰極容器4を通して下方向にベータアルミナ管5
の底部付近まで延びた陰極管7か貫通支持されている. 以上の構成を有するナトリウム−硫黄電池において、放
電時には溶融金属ナトリウムは電子を放出してナトリウ
ムイオンとなり、これかベータアルミナ固体電解質中を
透過して陽極側に移動し、陽極の硫黄と外部回路を通っ
てきた電子と反応して多硫化ナトリウムを生威し、2v
程度の電圧を発生する。一方、充電時には放電とは逆に
ナトリウム及び硫黄の生成反応か起こる。
従来より,ナトリウム−硫黄電池の製造過程における、
ベータアルミナ固体電解質管と例えばアルファアルミナ
よりなる絶縁体リングとの接合は、ホウ珪酸系ガラスに
より行なわれているか、用いるホウ珪酸系ガラスとして
は、ガラスにクラックか生じないように、機械的強度,
密閉性、耐食性等を考慮した上で、アルファアルミナと
ベータアルミナの中間の熱膨張係数を有するものか適用
されていた.(特開昭48−2 1 122号公報及び
特開昭48−4928号公報参照) [発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記のような接合ガラスを用いても、な
おベータアルミナ管とアルファアルミナよりなる絶縁体
リングとの接合強度が充分に発現されていないという問
題かあった。
そこで、本発明者はベータアルミナ管と絶縁体リングと
の接合部に及ぼす諸因子を根本的に解明すべく種々検討
を行なった.その結果、接合部に発生する残留応力及び
接合ガラス中の気泡状態が大きく影響することを確認し
た。また残留応力に関しては、ガラス層の厚さあるいは
ベータアルミナ管の直径などは上記接合部における残留
応力へ与える影響は小さく、接合ガラスの熱膨張係数の
与える影響が大きいことか判明した.そして,その熱膨
張係数の値も、従来の如き絶縁体リングとベータアルミ
ナの中間の熱膨張係数を有するものではなく、絶縁体リ
ング及びベータアルミナの熱膨張係数より若干小さい熱
膨張係数を有する接合ガラスか、接合部における残留応
力の引張応力が小さくなり、片持ち曲げ強度も大きくな
ることを見出した。
[課題を解決するための千段] 即ち,本発明によれば、有底円筒状固体電解質の開口端
外周部に絶縁体リングを固着接合するためのナトリウム
−硫黄電池形成用接合ガラスにおいて、その接合ガラス
の熱膨張係数か、前記固体電解質および絶縁体リングの
夫々の熱膨張係数より小さく、かつそのガラスの転移点
温度の熱膨張係数と前記固体電解質との熱膨張係数差が
20X10−’/”C以下であり,化学成分として少な
くともS 102 ,Ant Owl ,Na,,0及
びB203を含有することを特徴とするナトリウム−硫
黄電池形成用接合ガラス、が提供される。
さらに本発明によれば,有底円筒状固体電解質の開口端
外周部に絶縁体リングをガラス接合するに際し、該接合
ガラスとして請求項l記載の接合ガラスよりなり、その
接合ガラスを前記固体電解質と絶縁体リングの接合部近
傍に配設し、加熱して接合ガラスを軟化流動させて有底
円筒状固体電解質の開口端外周部に絶縁体リングを接合
するとともに固体電解質に対して当該ガラスによる締付
力を付与したことを特徴とする有底円筒状固体電解質と
絶縁体リングの接合方法、が提供される。
[作用] 本発明では、ナトリウム−硫黄電池用接合ガラスとして
、有底円筒状固体電解質および絶縁体リングの夫々の熱
膨張係数より小さく、かつガラスの転移点温度の熱膨張
係数と前記固体電解質との熱膨張係数差か20×10−
7/℃以下である熱膨張係数を有する接合ガラスを用い
る。
このような接合ガラスを用いることにより、有底円筒状
固体電解質管と絶縁体リングとの接合強度、特に片持ち
曲げ強度か増大し、より強固に両者を接合することかで
きる。また、接合部における残留応力の引張応力が小さ
くなり、密閉性も良好となり、さらに熱衝撃の繰返しに
より接合体か破壊する恐れかなくなるという利点を有す
る。
そして接合部を形成する方法としては、ベータアルミナ
管と絶縁体リングとの間に、ガラスペーストを塗布して
形威する以外に、予じめ高温で溶融し脱泡したガラスリ
ング成形体を用いるとガラスの強度が向上するとともに
接合部の強度も向上し好ましいものである. 用いられる接合ガラスの種類としては、化学成分として
少なくともS i 02 . Al2 0:I . N
a20及びB203を含有し上記熱膨張係数の関係を満
足するものであれば特に制限されず、例えばホウ珪酸系
ガラスなどが好ましく適用される。以上述べたように,
接合ガラスとして使用するSi02 .AJl2 0:
l .Na2 0及びB20zを少なくとも含有する例
えばホウ珪酸ガラスとしては、その転移点温度での熱膨
張係数が固体電解質より20X10−’/”C以下小さ
い、好ましくは50〜7 0 x l O−’/”Cて
あることが、その接合強度を増大させ望ましい.なお、
接合ガラスの転移点温度での熱膨張係数を固体電解質よ
り20X10−7/℃以下小さくするのは、熱膨張係数
の小さい接合ガラスにより固体電解質を締付け接合強度
を大きくするためである.また、その転移点温度も、固
体電解質管と絶縁体リングとの安定接合の観点から、5
00〜600℃であることが好ましく、さらに接合ガラ
スの軟化温度はガラス接合後の組立時における熱圧接合
(絶縁体リングと電池の金属容器の接合をいい、通常6
50″C前後で実施される)時の熱処理に鑑み、600
℃以゜上であることが望ましい. なお、接合ガラスにより接合される有底円筒状固体電解
質および絶縁体リングとしては、上記の関係を有するよ
うな材質のものか選ばれ,固体電解質としてはナトリウ
ムイオン導電性のもので、β−アルミナ、β”−アルミ
ナなどのベータアルミナか用いられ、絶縁体リングとし
ては絶縁性をイ1するアルファアルミナの他、スビネル
、ジルコニアなどが用いられる。
次に、上述した接合ガラスを用いて,有底円筒状固体電
解質と絶縁体リングをガラス接合することにより、この
接合ガラスか上記の特性を有しているため、300〜3
50℃の作動温度において有底円筒状固体電解質か接合
ガラスより大きく膨張し,その結果、有底円筒状固体電
解質の開口端外周部に対して当該接合ガラスによる締付
力か付与されることとなり、より大きな接合強度を達成
することができる。
[実施例] 以下、本発明を実施例に基きさらに詳細に説明するか、
本発明はこれら実施例に限られるものではない。
(実施例l) 接合ガラスを下記のようにして調製した。
試薬品純度の原料として、二酸化珪素(SiO2),水
酸化アルミニウム(A立z(on)i)、無水ホウ酸(
B2 0:I) 、炭酸ソーダ(Na2 C O :l
 )を用意し、所定重量%に調合して白金るつぼを用い
電気炉で最高温度1450″Cで60分保持して溶融し
た.溶融物を電気炉から取り出し、水中投下によって急
冷し、ガラスを作成した. ガラスは微粉末に粉砕した後、調合本とともにペースト
状とし接合部に塗布してベータアルミナ管とアルファア
ルミナよりなる絶縁体リングの接合に使用した. 接合部の強度評価は、ベータアルミナ管と絶縁体リング
の接合部について片持ち曲げ強度試験を行なうことによ
り実施した.試験体の形状を第1図に示す。
第1図において,ベータアルミナ管lOは外径l5@1
φ、長さ150mmであり,絶縁体リングl1は内径1
5.4m鵬φ,外径30龜鵬φ、厚さ8■の寸法を有し
ている。絶縁体リング11の片持ち曲げ荷重を付加する
側の接合端部は、ガラス塗布を行なうための開孔部l2
が設けられている。
そして、接合ガラス13は開孔部12にペーストを塗布
することにより形威した。尚、ペーストは、上記ガラス
を磁製ボットミルで15時間乾式粉砕後、溶媒なn−ブ
チルアルコールとし、ポリビニルアルコール(PVA)
を3%、ジブチルフタレート(DBP)を1.5%添加
、混練して調製した. また、片持ち曲げ荷重は、絶縁体リング1lの面l4を
保持してベータアルミナ管lOの側面l5を押圧するこ
とにより付加した。
用いた接合ガラスの組成、特性およびその片持ち曲げ強
度を表1に示す. なお,片持ち曲げ強度の測定結果は、試験体数20本の
平均であり、また測定結果は,接合ガラスの転移点温度
の熱膨張係数とベータアルミナ管の熱膨張係数が同一の
場合の接合強度なiooとした相対値で示した。
表1に示す結果から,接合ガラスはその組戊割合として
、B203か25重量%以下、B,O,とNa20の合
計量が25重量%以上であることか好ましいことかわか
る。B203か25重量%を超えるとガラスの転移点温
度が500’C以下となり,そのため絶縁体リングとベ
ータアルミナ管の接合後の熱圧接合の温度を低くするこ
ととなり接合不良となるためである。またB t O 
3とNa20の合計量が25重量%未満では、ガラスの
溶融温度かt s o o ”c以上となってガラスの
溶融のためのコストが上昇するからである。
片持ち曲げ強度を測定した結果、接合ガラスの転移点温
度の熱膨張係数か絶縁体リングの熱膨張係数(73.O
X I O−7/℃)よりも大きな場合には、接合後の
ガラス中に微小クラックが発生する傾向にあった.この
傾向は、接合ガラスの転移点温度の熱膨張係数が絶縁体
リングの熱膨張係数に比較して大きくなるほど顕著であ
る.絶縁体リングの熱膨張係数よりも転移点温度におい
て太きな熱膨張係数を有する接合ガラスは.接合焼成後
の冷却時に絶縁体リングの収縮に比較して接合ガラスの
収縮が大きなために接合ガラス中に引張応力が発生して
ガラス中に微小クラックを発生させていた. また、接合ガラスの転移点温度の熱膨張係数か絶縁体リ
ングの熱膨張係数に比較して小さな場合には、接合ガラ
スの熱膨張係数が小さくなるに従ってベータアルミナ管
の片持ち曲げ強度は増加した。
一方、本実施例の結果、接合ガラスの転移点温度の熱膨
張係数はベータアルミナ管の熱膨張係数(69.5x 
10−’/”C)より小さく,シかもその熱膨張係数差
が2 0 x 1 0−’/”C以下であることが有効
であることか確認された. すなわち,接合ガラスの転移点温度の熱膨張係数をベー
タアルミナ管および絶縁体リングに比較して小さくする
ことは、接合焼威時に接合ガラス中に発生する残留応力
を圧縮応力とし、接合部を構或する材料のうち最も強度
の低い接合ガラス部を強化することに有効であったが、
しかし、接合ガラスの転移点温度の熱膨張係数がベータ
アルくナ管より非常に小さい、即ち接合ガラスとベータ
アルミナ管の熱膨張係数差が20×10−7/℃を超え
る場合には、ベータアルミナ管に引張応力か発生してベ
ータアルミナ管の強度低下を引き起こす. 以上の結果から,接合部の強度を向上させるためには,
ベータアルミナ管および絶縁体リングに比較して熱膨張
係数が小さく,かつその転移点温度の熱膨張係数とベー
タアルミナ管との熱膨張係数差が2 0 x l O−
’/”C以下である接合ガラスを用いることか有効であ
ることが判明した。
(以下、余白) (実施例2) 次に、接合方法の実施例を示す。
接合方法としては,従来から最も汎用的に用いられてい
るペースト法と、ガラスリング体を用いた方法を実施し
,両者を比較した。
ペースト法の場合、ガラス粉末体を作成し、n−フチル
アルコールを溶媒としポリビニルアルコール(PVA)
を3重量%、ジブチルフタレート(DBP)を1.5重
量%と混合、混練してペーストを作或した後接合部に塗
布して接合した.一方、ガラスリング体を用いた方法で
は、ガラスをガラス組成で決定される溶融点以上の温度
1500’cで2時間保持して溶融し脱泡したガラスリ
ングを作成し接合した。なお、脱泡手段としては通常の
過酸化物等の消泡剤を用いる手段、あるいは真空脱泡す
る等の手段を用いることも有効である。
また実施例lと同一のベータアルミナ管、絶縁体リング
を用い、ガラスリングはベータアルミナ管と絶縁体リン
グの間隙に配設することが可能な形状、すなわち接合端
部の開孔部とほぼ同一の形状とすることで、高温でガラ
スリングが溶融し流込む形状とした。
用いたガラスリングの形状を第2図に示す。
このガラスリングはベータアルくナ管と絶縁体リングの
間隙に速やかに配設することが可能であり、かつ該間隙
部分とガラスリングの間の寸法公差を吸収し易くするた
めにOリング状以外にCリング状、または二分割、ある
いはそれ以上の分割形状が可能である。
以上の条件でペースト法と、ガラスリング体を用いた方
法による接合を実施し,その接合強度を比較した。なお
、片持ち曲げ試験方法は実施例lと同一である. 接合ガラスの組成.特性および片持ち曲げ強度を表2に
示す. また、接合ガラスは軟化温度が600℃以上となるよう
にm成を選択した. なお、片持ち曲げ強度の測定結果は、試験体数20本の
平均であり、また測定結果は、接合ガラスの転移点温度
での熱膨張係数とベータアルミナ管の熱膨張係数か同一
の場合の接合強度をlOOとした相対値で示した。
表2の結果から、ペースト法に比しガラスリング法によ
り接合した場合の片持ち曲げ強度か優れていることがわ
かる。
また,ペースト法とガラスリング法による接合部の接合
状態を第3図に示す.ここで,第3図(a)はガラスリ
ング法による接合部の接合状態であり、第3図(b)は
ペースト法による接合部の接合状態である. 第3図(b)に示すように、ペースト法による接合では
接合ガラスl3中に多数の気泡か残留した.この理由は
、ペースト法では粉末の充埴に限度があり、粉末粒子間
に微小の隙間か多数あるため、接合時の溶融によって元
々存在するガラス粉末粒子間の空隙が解放されるととも
に微小気泡の結合によって大きな気泡に威反したものと
考えられる。この場合、片持ち曲げ試験において、気泡
を始発点として破壊に至っている。
一方、第3図(a)に示すように、ガラスリング法によ
る接合では、初期にガラスリング中の気泡かないため,
接合時の溶融によって接合部に発生する気泡はなく、均
質な接合ガラス13か得られるため片持ち曲げ強度か向
上するものと考えられる。
(以下、余白) 表 2 [発明の効果] 以上説明した通り、本発明によれば次の効果か奏せられ
る. 請求項l記載の接合ガラスは、固体電解質および絶縁体
リングの熱膨張係数と特定関係にある熱膨張係数を有す
るので、これを用いて接合すると固体電解質と絶縁体リ
ングとの接合強度を大きくすることができる。
請求項2記載の接合方法によれば、固体電解質と絶縁体
リング間の接合強度か大きな接合部を得ることができる
【図面の簡単な説明】
第l図は本発明の効果を確認するための試験を説明する
概略図、第2図は接合ガラスリングを示す説明図、第3
図はペースト法とガラスリング法による接合部の接合状
態を示す説明図で、第3図(a)はガラスリング法によ
る接合部の接合状態であり、第3図(b)はペースト法
による接合部の接合状態である.第4図はナトリウム−
硫黄電池の構成を示す概略断面図である。 10・・・ベータアルミナ管,11・・・絶縁体リング
,12・・・開孔部、l3・・・接合ガラス、l6・・
・接合ガラスリング、l7・・・気泡。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有底円筒状固体電解質の開口端外周部に絶縁体リ
    ングを固着接合するためのナトリウム−硫黄電池形成用
    接合ガラスにおいて、その接合ガラスの熱膨張係数が、
    前記固体電解質および絶縁体リングの夫々の熱膨張係数
    より小さく、かつそのガラスの転移点温度の熱膨張係数
    と前記固体電解質との熱膨張係数差が20×10^−^
    7/℃以下であり、化学成分として少なくともSiO_
    2、Al_2O_3、Na_2O及びB_2O_3を含
    有することを特徴とするナトリウム−硫黄電池形成用接
    合ガラス。
  2. (2)有底円筒状固体電解質の開口端外周部に絶縁体リ
    ングをガラス接合するに際し、該接合ガラスとして請求
    項1記載の接合ガラスよりなり、その接合ガラスを前記
    固体電解質と絶縁体リングの接合部近傍に配設し、加熱
    して接合ガラスを軟化流動させて有底円筒状固体電解質
    の開口端外周部に絶縁体リングを接合するとともに固体
    電解質に対して当該ガラスによる締付力を付与したこと
    を特徴とする有底円筒状固体電解質と絶縁体リングの接
    合方法。
JP1189905A 1989-07-21 1989-07-21 ナトリウム一硫黄電池形成用接合ガラスおよびそれを用いた有底円筒状固体電解質と絶縁体リングの接合方法 Expired - Lifetime JP2619061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1189905A JP2619061B2 (ja) 1989-07-21 1989-07-21 ナトリウム一硫黄電池形成用接合ガラスおよびそれを用いた有底円筒状固体電解質と絶縁体リングの接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1189905A JP2619061B2 (ja) 1989-07-21 1989-07-21 ナトリウム一硫黄電池形成用接合ガラスおよびそれを用いた有底円筒状固体電解質と絶縁体リングの接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0355768A true JPH0355768A (ja) 1991-03-11
JP2619061B2 JP2619061B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=16249166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1189905A Expired - Lifetime JP2619061B2 (ja) 1989-07-21 1989-07-21 ナトリウム一硫黄電池形成用接合ガラスおよびそれを用いた有底円筒状固体電解質と絶縁体リングの接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2619061B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04162344A (ja) * 1990-10-25 1992-06-05 Ngk Insulators Ltd ナトリウム―硫黄電池
JP2015110512A (ja) * 2013-11-26 2015-06-18 ショット アクチエンゲゼルシャフトSchott AG ナトリウム耐性の接合ガラス及びその使用

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8962193B2 (en) * 2010-12-22 2015-02-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrochemical cell with solid electrolyte having alumina edge portion

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55140732A (en) * 1979-04-19 1980-11-04 Chloride Silent Power Ltd Sealing glass
JPS6454672A (en) * 1987-07-28 1989-03-02 Lilliwyte Sa Electrochemical cell
JPH02244564A (ja) * 1989-03-17 1990-09-28 Tokyo Electric Power Co Inc:The ナトリウム―硫黄電池の製法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55140732A (en) * 1979-04-19 1980-11-04 Chloride Silent Power Ltd Sealing glass
JPS6454672A (en) * 1987-07-28 1989-03-02 Lilliwyte Sa Electrochemical cell
JPH02244564A (ja) * 1989-03-17 1990-09-28 Tokyo Electric Power Co Inc:The ナトリウム―硫黄電池の製法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04162344A (ja) * 1990-10-25 1992-06-05 Ngk Insulators Ltd ナトリウム―硫黄電池
JP2015110512A (ja) * 2013-11-26 2015-06-18 ショット アクチエンゲゼルシャフトSchott AG ナトリウム耐性の接合ガラス及びその使用
US9708212B2 (en) 2013-11-26 2017-07-18 Schott Ag Sodium-resistant joining glass and the use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2619061B2 (ja) 1997-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5194337A (en) Glass joint body and method of manufacturing the same
EP0018190A1 (en) Glass seals for sealing beta-alumina in electro-chemical cells or other energy conversion devices, glasses for use in such seals and cells or other energy conversion devices with such seals
US2163407A (en) Ceramic-to-metal seal
CN103402941A (zh) 玻璃,特别是玻璃焊料或熔融玻璃
US4132820A (en) Composite body with beta-alumina substrate and glass-coating thereon
JP6005098B2 (ja) ガラス質の又は少なくとも部分的に結晶質の接合材料及びその使用
US5158840A (en) Glass sealing materials for sodium-sulfur batteries and batteries made therewith
US4341849A (en) Sodium resistant sealing glasses and sodium-sulfur cells sealed with said glasses
JPH10236845A (ja) 低融点無鉛ガラス組成物
JPH0355768A (ja) ナトリウム一硫黄電池形成用接合ガラスおよびそれを用いた有底円筒状固体電解質と絶縁体リングの接合方法
US3669698A (en) Seal glasses
GB2035995A (en) Sodium-resistant Glass
KR102009796B1 (ko) 밀폐 유리 조성물 및 제품
JP2527844B2 (ja) ガラス接合体およびその製造法
JP3205851B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池及びその製法
JPH02244564A (ja) ナトリウム―硫黄電池の製法
JPH10236844A (ja) 封着用組成物
JPH11307118A (ja) 固体電解質体と絶縁部材とのガラス接合体及びその製造方法並びにこのガラス接合体を用いた高温型二次電池
JPS596277B2 (ja) 封止用組成物
JPH04175271A (ja) ガラス接合体およびその製造法
JP2545153B2 (ja) ガラス接合体およびその製造法
US4033776A (en) Composition of ceramic material
JPH09326261A (ja) 高温型二次電池用ガラス材料及びガラス接合体
JP2693264B2 (ja) ナトリウム―硫黄電池
JP3579776B2 (ja) 二次電池の製造方法及びそれに用いる接合用ガラスリング並びに高温型二次電池