JPH0355614A - 電子機器 - Google Patents

電子機器

Info

Publication number
JPH0355614A
JPH0355614A JP1191771A JP19177189A JPH0355614A JP H0355614 A JPH0355614 A JP H0355614A JP 1191771 A JP1191771 A JP 1191771A JP 19177189 A JP19177189 A JP 19177189A JP H0355614 A JPH0355614 A JP H0355614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
address
speed
clock signal
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1191771A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohito Hirayama
智史 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1191771A priority Critical patent/JPH0355614A/ja
Publication of JPH0355614A publication Critical patent/JPH0355614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、電子機器、.特に電池駆動の、或いは電池
駆動モードを有する、ポータブルコンピュータのような
電子機器に関する. 〔発明の概要〕 この発明は、電子機器において、処理速度によって区別
される第1、第2のプログラムが格納されるメモリと、
メモリに対し、所望のプログラムに対応するアドレスを
発生するアドレス発生手段と、アドレスに基づいて、所
望のプログラムの種別を検知する検知手段とを有し、検
知手段からの検知出力に基づいてプログラムに対応する
クロック信号の速度に切り替え、アドレス発生手段に供
給するようにしたことにより、メモリに記憶されている
プログラムの実行によることなくプログラムのアドレス
に基づき、クロック信号の速度を切替えることができて
消費電力を低減でき、また、プログラムのステップ数を
増すことのないようにしたものである. 〔従来の技術〕 電池駆動し得る電子機器にあっては、消費電力の低減は
重要な問題である. ところで、このような電池駆動し得る電子機器、例えば
、ポータブルコンピュータでは、一般的に、高機能化が
指向されており、高機能化を実現する一つの手段として
、CPUを動作させるクロック信号の速度を増すことが
考えられている,CPUのクロック信号の速度の向上は
、即ち、ポータブルコンピュータの消費電力の増大とな
る。
そこで、このようなポータブルコンピュータに於ける高
機能化と消費電力低減といった要求を満たすための技術
が特開昭63−14215号公報に開示されている.こ
の技術は、速度の異なるクロック信号の切替え命令をプ
ログラム中に入れておき、クロック信号が低速でよい場
合は、上述の命令の実行によって低速のクロック信号を
選択するものである. 〔発明が解決しようとする課題〕 上述したように、従来の技術では、クロック信号の選択
は、メモリに記憶されているプログラムを実行すること
によって行なわれていた。しかしながら、これによると
、ポータブルコンピュータが、低速処理用のプログラム
の実行の前と後の双方に、クロック信号を切替えるため
の命令を予めプログラムしておかなければならず、ステ
ップ数が増えてしまうという問題点があった.従ってこ
の発明の目的は、プログラムの実行によることなくプロ
グラムのアドレスに基づいて、クロック信号の速度を切
替えることができ、消費電力を低減し得る電子機器を提
供することにある.〔課題を解決するための手段〕 この発明に係る電子機器は、処理速度によって区別され
る第1、第2のプログラムが格納されるメモリと、メモ
リに対し、所望のプログラムに対応するアドレスを発生
するアドレス発生手段と、アドレスに基づいて、所望の
プログラムの種別を検知する検知手段とを有し、検知手
段からの検知出力に基づいてプログラムに対応するクロ
ック信号の速度に切り替え、アドレス発生手段に供給す
るようになした構或としている. 〔作用〕 低速処理用のプログラムがメモリに格納されている. 処理速度が低速でよい時、CPUから、低速処理用のプ
ログラムに対応するアドレスデータが発生される. このアドレスデータが、プログラムの種別を検知する検
知手段に供給され、この検知手段からの検知出力に基づ
いて、低速処理用のプログラムに対応する速度とされて
いるクロック信号に切替,えられる. この切替えられたクロック信号がCPUに、或いはシス
テムクロックとして供給される.即ち、この発明では従
来、プログラムによって実行されていたクロック信号の
切替えが、低速処理用のプログラムのアドレスデータに
基づいて行なわれている。
この結果、メモリに記憶されているプログラムの実行に
よることなくプログラムのアドレスに基づいて、クロッ
ク信号の速度を切替えることができ、消費電力を低減で
きる.また、プログラムのステップ数を増すことがない
. 〔実施例〕 以下、この発明をポータブルコンピュータに適用したー
実施例について第1図及び第2図を参照して説明する. 第1図の構威に於いて、CPUIと、メモリ2とが、双
方向性のバス3により、接続されている。
バス3は、時分割的にアドレスバスとデータパスの使い
分けがなされているもので、このバス3には、レジスタ
4を介してウインドウコンパレータ5が接続されている
CPUIは、低速処理用のプログラムの実行時、メモリ
2に格納されているアイドリングプログラムPriのア
ドレスデータADiを、メモリ2及びレジスタ4に供給
する。また、このCPUIには、後述のスイッチ回路を
介して処理モードの状況に応じた速度のクロック信号が
供給される。
メモリ2は例えばプログラムが格納されたROMであっ
て、このメモリ2は、第2図に示されるように、例えば
、(0000 H , Hは16進表示を意味する)番
地から(7FFF H)番地まで領域Aとされている.
また、(8000 H )番地から、例えば、(A00
0 H)番地までは領域Bとされ、アイドリングプログ
ラムPriが格納されている.このアイドリングプログ
ラムPriは、従来、プログラムの各所に分散されてい
た低速処理用のプログラムが一個所に集中されたもので
ある.そして、例えば、(AOOI ’H)番地から(
FFFFH)番地まで領域Aとされている.尚、このメ
モリ2としては、RAM,ICカード等を用いるように
してもよい. スイッチ回路6の端子6aには低速〔例えば8MH2 
)で低速処理時用のクロック信号CKLを発生している
クロック発生回路7が接続され、スイッチ回路6の端子
6bには高速〔例えば16MHz)で通常処理時用のク
ロック信号CKHを発生しているクロック発生回路8が
接続されている.次いで作用を説明する。
CPUIからバス3に所望のプログラムを読み出すため
のアドレスデータADが出力される。このアドレスデー
タADは、メモリ2及び、レジスタ4を介してウインド
ウコンパレータ5に供給される. ウインドウコンパレータ5には、基準アドレス発生回路
9から、アイドリングプログラムPriのアドレスデー
タADiの上限値〔例えば、AOOOH〕と下限値〔例
えば、80008 )が供給されており、上述のアドレ
スデータADが、アイドリングプログラムPriのアド
レスデータADiの上限値と下限値の範囲内に入るか否
かが検出される。
アドレスデータADが、アイドリングプログラムPri
のアドレスデータADiの上限値と下限値の範囲内(即
ち、8000B≦AD≦AOOOH)に入ることが検出
された時にのみ、例えば、ハイレベルのスイッチ制御信
号Scが、スイッチ回路6に出力される. 上述のハイレベルのスイッチ制御信号Scが、スイッチ
回路6に供給されると、スイッチ回路6では端子6C、
6aが接続され、低速のクロック信号CKLが選択され
、CPU1に供給される。またこの低速のクロック信号
CKLは、端子10を介し、システムクロックとして他
の回路、LS I,外部機器等にも供給される.そして
、CPUIでは読み出されたアイドリングプログラムP
riに基づいて低速処理用のプログラムが実行される.
このようにして、低速処理用のプログラムの実行時には
、アイドリングプログラムのアドレスによって、低速の
クロック信号CKLに切替えることができ、消費電力を
低減することができる.従って、クロック信号を切替え
るための命令を、低速処理用のプログラムの実行の前と
その後の双方にプログラムしておかなくともクロック信
号の速度を切り替えることができることになり、ステッ
プ数を増すことがない. また、低速処理用でない他のプログラムを実行する場合
は、アドレスデータADが領域A内のアドレスデータと
されるため、ウインドウコンパレータ5から例えば、ロ
ーレベルのスイッチ制御信号Scが、スイッチ回路6に
供給される.この場合には、スイッチ回路6では端子6
C、6bが接続され、高速のクロック信号CKHが選択
され、CPUIに供給される。この高速のクロック信号
CKHは、端子10を介し、システムクロックとして他
の回路、LSI,更には外部機器等にも供給される。そ
して、CPUIでは、読み出されたプログラムに基づい
て通常速度での処理が行われる。
尚、この実施例の説明では、領域がA,Bの2つに分割
され、夫々に対応する速度のクロック信号CKH SC
KLを選択するようにしているが、これに限定されるも
のではなく、例えば、メモリ2に、3つ、或いは4つ、
それ以上の領域を設定し、各領域に対応するクロック信
号の速度を複数、定義しておけば、目的に応じたシステ
ムの処理速度を自動的に切り替えることもできる.また
、アイドリングプログラムPriの格納されているアド
レスデータADが変化する場合には、基準アドレス発生
回路9で形威されるアドレスデータを変化させればよい
. 〔発明の効果〕 この発明に係る電子機器によれば、メモリに対し所望の
プログラムに対応するアドレスに基づいて、プログラム
に対応するクロック信号の速度に切り替え、アドレス発
生手段に供給するようにしているので、メモリに記憶さ
れているプログラムの実行によることなく、プログラム
のアドレスに基づいて、クロック信号の速度を切替える
ことができ、消費電力を低減することができるという効
果がある. 従って、クロック信号を切替えるための命令を、低速処
理用のプログラムの実行の前と後の双方に、予めプログ
ラムしておかなくともクロック信号の速度を切り替える
ことができ、この結果、ステップ数を増すことがないと
いう効果がある.
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第2図
はメモリのアドレスと内容を示す図である.図面に於け
る主要な符号の説明 1:CPU,2:メモリ、5:ウインドウコンパレータ
、AD,ADi:アドレスデータ、Pri:アイドリン
グプログラム.

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  処理速度によって区別される第1、第2のプログラム
    が格納されるメモリと、 上記メモリに対し、所望のプログラムに対応するアドレ
    スを発生するアドレス発生手段と、上記アドレスに基づ
    いて、上記所望のプログラムの種別を検知する検知手段
    とを有し、 上記検知手段からの検知出力に基づいて上記プログラム
    に対応するクロック信号の速度に切り替え、上記アドレ
    ス発生手段に供給するようになしたことを特徴とする電
    子機器。
JP1191771A 1989-07-25 1989-07-25 電子機器 Pending JPH0355614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1191771A JPH0355614A (ja) 1989-07-25 1989-07-25 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1191771A JPH0355614A (ja) 1989-07-25 1989-07-25 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0355614A true JPH0355614A (ja) 1991-03-11

Family

ID=16280252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1191771A Pending JPH0355614A (ja) 1989-07-25 1989-07-25 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0355614A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002088913A1 (fr) * 2001-04-27 2002-11-07 International Business Machines Corporation Procede et appareil pour reguler la vitesse d'execution d'un processeur
US6874098B2 (en) 2000-12-01 2005-03-29 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor integrated circuit

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6874098B2 (en) 2000-12-01 2005-03-29 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor integrated circuit
WO2002088913A1 (fr) * 2001-04-27 2002-11-07 International Business Machines Corporation Procede et appareil pour reguler la vitesse d'execution d'un processeur
GB2393294A (en) * 2001-04-27 2004-03-24 Ibm Method and apparatus for controlling processor operation speed
GB2393294B (en) * 2001-04-27 2005-04-06 Ibm Method and apparatus for controlling operation speed of processor
US7137017B2 (en) 2001-04-27 2006-11-14 International Business Machines Corporation Method and apparatus for controlling processor operation speed

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5652536A (en) Non-glitch clock switching circuit
EP0597441B1 (en) Microprocessor having a bus-width change function
US7468627B2 (en) Multiple circuit blocks with interblock control and power conservation
EP0510241A2 (en) Upgradeable/downgradeable computer
US5551012A (en) Single socket upgradeable computer motherboard with automatic detection and socket reconfiguration for inserted CPU chip
US5515539A (en) Apparatus and method for reducing power consumption by peripheral devices after downloading a program therefrom
US5832251A (en) Emulation device
US20040139362A1 (en) Data processing apparatus
JP3467631B2 (ja) ロジックlsi
US4667285A (en) Microcomputer unit
JPH0355614A (ja) 電子機器
JP2580789B2 (ja) Icカード
US6154820A (en) Arrangement for storing program instructions and data in a memory device and method therefor
US5828898A (en) Microcomputer for outputting data to the outside of the microcomputer in real time in response to a RTP output request signal received from outside the microcomputer
JPS59161752A (ja) デ−タ処理システムにおける中央処理装置
KR940011045B1 (ko) 마이크로 컨트롤 유닛의 인터럽트 백터 어드레싱 방법
JP3487116B2 (ja) 半導体装置、及びこれを具備する電子機器
JPH03257608A (ja) マイクロコンピューター
KR0116472Y1 (ko) 응답속도 가변 디바이스 정합회로
JP2558902B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS63257995A (ja) リフレツシユ制御回路
JP2000010783A (ja) 電子機器のプログラム制御方法
JP3278593B2 (ja) レジスタ設定方法およびレジスタ設定方式
JPH05314277A (ja) ポート制御回路
US5367662A (en) Distributed machine state controlled processor system with a CPU clocked with a reference signal delayed from a system clock