JPH0355579Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0355579Y2
JPH0355579Y2 JP19321485U JP19321485U JPH0355579Y2 JP H0355579 Y2 JPH0355579 Y2 JP H0355579Y2 JP 19321485 U JP19321485 U JP 19321485U JP 19321485 U JP19321485 U JP 19321485U JP H0355579 Y2 JPH0355579 Y2 JP H0355579Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
presser plate
pail pack
spring
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19321485U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62100963U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19321485U priority Critical patent/JPH0355579Y2/ja
Publication of JPS62100963U publication Critical patent/JPS62100963U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0355579Y2 publication Critical patent/JPH0355579Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tension Adjustment In Filamentary Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は竪型収納容器(ペイルパツク)内に巻
装収納された溶接用ワイヤ積層面上に配設される
押え板に関し、詳細には溶接用ワイヤが内引出し
方法によつて取出されるのに際し、該溶接用ワイ
ヤの線輪の一部が押え板外周縁からはみ出しては
ね上がるのを防止することにより、溶接用ワイヤ
の引出しが円滑に行なえる様に構成された溶接用
ワイヤの押え板に関するものである。
[従来の技術] 大量の溶接用ワイヤを使用する溶接現場では、
200〜300Kgのワイヤを個装単位とする円筒状ペイ
ルパツクが用いられる。ペイルパツク内の溶接用
ワイヤはもつれることなく円滑に引出されること
が必要であり、このため各種の案内装置や収納手
段が提案されている。例えば収納方法について1
例をあげれば次の様な方法が利用されている。即
ちペイルパツク内径よりも小さい径のループを描
きながらワイヤを巻装するに当たり、ループの中
心を円形に移動させながら変身させ、ペイルパツ
ク中央部にループが存在しない空洞部を形成しつ
つ、溶接用ワイヤによつて花形模様を描く様に積
層収納して行く方法が実用化されている。第2図
はペイルパツク内に溶接用ワイヤを積層収納した
例を示す一部破断斜視図である。円筒状のペイル
パツク2内部には溶接用ワイヤ3が収納積層さ
れ、積層面上にはペイルパツク内径よりも小径の
押え板1が配設される。押え板1上部の外周縁に
はゴム板等の板状弾性部材5が4個固定され、該
弾性部材5の外側は押え板1の外周縁より少し突
出させておく。そして該突出部は第5図に示す如
く湾曲させ外向きになつた面をペイルパツク内壁
に当接させる。また押え板1の中央部にはワイヤ
の引出端3aを取り出す為の円形透孔6が設けら
れ、ワイヤ引出端3aは積層ワイヤ3上面から透
孔6を通して引出すと共に、ワイヤの収納最先端
(引出しの立場から見れば最終引出し端)3bも
該透孔6を通して引出し、ペイルパツク内壁に設
けた保持具4で把持する。尚ワイヤ収納最先端3
bは次に使用するペイルパツクの引出端3aと適
当な時期に接続しておき、溶接用ワイヤが連続し
て溶接トーチに供給できる様に構成される。また
ワイヤ収納最先端3bは透孔6から押え板1下面
を通してペイルパツク内壁と積層ワイヤ外面の間
〓7へ導かれ(3c)、更に前記間〓7を通つて
積層ワイヤ最下部に至り、順次上方へ向けて積層
されていく。
溶接用ワイヤの消費につれて積層ワイヤ3は
徐々に減少し、押え板1は積層ワイヤ3の減少に
合わせて徐々に降下して常時積層ワイヤ上面を自
重によつて押圧しつづける。このとき押え板1上
に固定した弾性部材5はペイルパツク2内壁を摺
動しながら一緒に降下する。
以下押え板1及び弾性部材5の相互関係等につ
いて更に説明する。ペイルパツク2内に収納され
るワイヤは、引出しに際して1周回する毎に軸心
回りに360度の捩りが与えられるので、収納巻回
時に予め逆方向の捩りを与えておき引出し時にこ
の捩りを元に戻す様にしているので、溶接トーチ
へ供給されるときにはまつ直ぐなワイヤとなる。
ところが収納保存期間中は1巻き毎の捩れが与え
られたままペイルパツク2内で待機させられるこ
とになるので、ワイヤ自身が強いスプリングバツ
ク力を保持しており、仮に押え板を積層ワイヤ上
面に配設せずに置いておくと積層ワイヤ上面のワ
イヤは自力ではね上り、その結果2,3輪のワイ
ヤ同士が絡まつてしまつてワイヤが引出せなくな
るという事故が発生する。これを防止する為に積
層ワイヤ上面に押え板1が配設されているのであ
るがワイヤの消費につれて該押え板1は自重で降
下していかなければならず、ペイルパツク内周面
と押え板外縁の間には必ず若干の〓間を形成して
おかなければならなかつた。しかし上記〓間が大
きすぎるとペイルパツク内壁面に沿つて一部飛び
出したワイヤが押え板1上部を越えてはね上り、
はね上つたワイヤが押え板中央部を乗り越えてし
まつたときには、ワイヤと押え板が絡まつてワイ
ヤの引出しが不能に陥るといつた不都合が発生す
る。この不都合を解消する手段として前述の様な
弾性部材5を複数個固定していたのである。
[考案が解決するための問題点] ところで弾性部材5はペイルパツク内壁面に圧
接されて摩擦効果を発揮し押え板1のスムースな
降下を阻害する方向に作用する。従つて弾性部材
5をペイルパツク内壁に余り強く当接させること
は好ましいことではない。その為圧接力は弱めで
ありワイヤの飛上りを十分に防止し得るまでには
至つていない。
第3図a〜cは押え板1の下面から外へ飛び出
したワイヤがどの様な挙動を示すかを観察して図
示した説明図である。第3図aの状態では積層ワ
イヤ3上面の一部ワイヤが押え板1とペイルパツ
ク内壁との間へ飛び出し始めたところである。ワ
イヤの飛出部3dは弾性部材5によつて一応保持
されるかに見えるが、前述の如く圧接力が弱いの
でワイヤ飛出部3dは弾性部材5とペイルパツク
内壁に狭まれながら弾性部材5の上部へ移動して
しまう。これは飛出部3d自体が上へ移動するか
らではなく、押え板1の降下と共に弾性部材5が
降下するにかかわらず弾性部材5が飛出部3dを
押下げる作用を発揮し得ないからである。一方引
出端3aは溶接トーチ側へどんどん引出されてお
り、上記飛出部3dが引出部3aとの連続部位置
まで引出されてしまうと飛出部3dは徐々にその
線輪を縮めて行き、第3図bに示す様に弾性部材
5を内側へ折り曲げ、飛出部3dは押え板1の上
方部まで達してしまう。そして遂には第3図cに
示す様にワイヤ飛出部3bは押え板1に巻付き、
引出端3aの引出しができなくなる。またワイヤ
の収納最先端3bに続く巻始め部3cは第2図に
示す様にペイルパツク内壁と積層ワイヤ3外面と
の間〓7に収納されており、溶接ワイヤの消費に
つれて徐々に押え板1上方部へはね上ろうとして
いる。特に積層ワイヤが最後の一巻きまで消費さ
れたときには上記間〓7に収納されていた巻始め
部3cのほとんどが押え板1上方部へ飛び出す様
になり、第4図aに示す様な状態となる。ところ
がワイヤ最後の一巻きに与えられていた軸心回り
の捩れは巻始め部3cに及び第4図bの様に押え
板1中央部側へはね上げられてしまう。この状態
のまま引出端3aが上方へ引出されていくと、巻
始め部3cは第4図cの状態からさらに第4図d
の状態に移行し、遂にはワイヤ巻始め部3cと押
え板1が絡まつてしまい、ワイヤの取出しが不可
能になつてしまう。そこで本考案者らはワイヤ同
士又はワイヤと押え板との絡まりをなくして最後
までワイヤの取出しが円滑に行なえる様にするこ
とを目的に種々工夫を積み重ね、本考案を完成す
るに至つた。
[問題点を解決する為の手段] 上記目的を達成し得た本考案の押え板とは、押
え板の外周縁に配設されるはね上り防止用剛性部
材のワイヤの収納容器内壁側先端部に下向き屈曲
部を形成した点に要旨を有するものである。
[作用] 従来使用されていた弾性部材は、ワイヤのはね
上り力又はワイヤの引出し力に対坑するだけの強
度がなく、既述の如く簡単に折り返されてしまつ
ていた。そこで弾性部材に代えて剛性材料を使用
することとし、さらに該はね上り防止部材の先端
部には、下向き屈曲部をもたせてペイルパツク内
壁面へ当接し、押え板外周縁とペイルパツク内壁
との間ではね上つたワイヤを該下向き屈曲部によ
つて確実に保持できる構成とした。これによりは
ね上りワイヤが押え板上方部を乗り越えるのが抑
制され、ワイヤと押え板との絡まり及びワイヤ同
士のもつれを防止することに成功した。前記はね
上り防止部材は材料的には剛体であるが、構造的
には弾性作用を有するものであることが望まし
く、ワイヤのはね上り力等によつて簡単に折曲げ
られることがなく、しかも押え板の降下を阻害す
ることなく、且つペイルパツク内壁面と常時当接
して摺動できる様な弾性構造とする。
[実施例] 第1図aは本考案の代表的な実施例を示す一部
破断斜視図である。ペイルパツク2内に収納され
る積層ワイヤ3は第2図の例と同様であり、相違
点は押え板1の構造に存在する。押え板1は中央
に透孔6を設け、上面外周縁には4つのはね上り
防止部材8を配設し、該はね上り防止部材8の先
端はペイルパツク2内壁に当接される。第1図b
は、はね上り防止部材8を拡大した説明図であ
り、該はね上り防止部材8は鋼板によつて形成さ
れる。前記はね上り防止部材8は固定部8a、突
出部8b及び先端部8cを一体化して形成され、
固定部8aはまつ直ぐな平板状を呈し、その中ほ
どには押え板上面に固定するための締結用孔9が
配設される。突出部8bは湾曲され板ばね状の弾
力性を有し、先端部8cには下向き屈曲部を形成
して折曲げられ、その最端部はペイルパツク内壁
へ押し付けられる様に構成する。ワイヤの消費に
伴なつて押え板1は徐々に降下するが、これに合
わせてはね上り防止部材の先端部8cはペイルパ
ツク2内壁を摺動しながら下つて行く。従つて押
え板1外周縁とペイルパツク内壁との間にワイヤ
が飛び出してきても、該ワイヤは先端部8cの折
曲げ部分で捕捉され、これより上方へはね上るこ
とができず、捕捉されたまま押え板1と共に下方
へ移動せしめられ、引出端3aに続く部分で押え
板の下方へ引き込まれて溶接 ーチへと送給され
る。尚前記はね上り防止部材8を設けた押え板1
を使用するにあたり、ペイルパツク2内壁と積層
ワイヤ3外面の間〓に第5図で示す様な内筒10
を設ければ、ワイヤの水平方向への飛び出しが抑
制されると共に、はね上り防止部材8によるワイ
ヤの捕捉がより確実に行ない得る。即ちはね上り
防止部材8の先端部8cを内筒10の長手方向に
沿つて設けたスリツト11へ沿わせて収納し、ス
リツト11をまたいで飛出したワイヤをはね上り
防止部材8の降下時に確実に捕える。はね上り防
止部材8がガイドするための部材は前記内筒10
に限らず、ペイルパツク内壁長手方向に沿つて複
数本の棒状体を配設しただけのものであつても構
わない。
第1図a,bでは薄い鋼板によつてはね上り防
止部材8を形成する例を示したが、この他厚手の
鋼板を組合せ該組合せ構造を工夫することによつ
て先端部にはね上り防止部を構成するものでも構
わない。第6図はその代表的な例を示すもので、
固定具15へピン13を介して回転自在に枢支さ
れる突起部材12を配設し、固定具15を押え板
1上面に固設する様に構成される。突起部材12
の先端部12aには下向き屈曲部を形成してワイ
ヤの捕捉が容易に行なえる様に形成され、該先端
部12aがペイルパツク内壁と常に当接される様
に、突起部材12はピン13を介して固定具15
に枢支される。尚先端部12aが後退し過ぎると
せつかく捕捉したワイヤをペイルパツク内壁との
間から逃がしてしまうことが考えられるので、突
起部材12の後退を制限するストツパー14a,
14bを突起部材12及び固定具15夫々に設け
る。
[考案の効果] 本考案の押え板を利用することにより、ペイル
パツク内壁と積層ワイヤ外面(押え板外周縁)の
間に飛出したワイヤが押え板上方にはね上ること
がなくなり、ワイヤ同士のもつれやワイヤと押え
板の絡みを発生することなく円滑にワイヤの引出
しが行なえる様になつた。
【図面の簡単な説明】
第1図aは本考案の代表的な実施例を示す一部
破断斜視図、第1図bは第1図aのはね上り防止
部材を拡大した説明図、第2図は従来の押え板を
示す一部破断斜視図、第3図a〜c及び第4図a
〜dはワイヤの絡みを説明する図、第5図は本考
案に中筒を用いた例を示す一部破断斜視図、第6
図ははね上り防止部材の他の実施例を示す組立説
明図である。 1……押え板、2……ペイルパツク、3……積
層ワイヤ、3a……引出端、3b……巻始め最先
端、3c……巻始め端、3d……飛出部、4……
保持具、5……弾性部材、6……透孔、7……間
〓、8……はね上り防止部材、9……締結孔、1
0……内筒、11……スリツト、12……突起部
材、13……ピン、14a,14b……ストツパ
ー、15……固定具。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 溶接用ワイヤ収納容器内へ巻装された溶接用ワ
    イヤ上面に載置される押え板において、該押え板
    の外周縁にワイヤはね上り防止用剛性部材が3個
    以上配設され、該ワイヤはね上り防止部材のワイ
    ヤ収納容器内壁側先端部には下向き屈曲部が形成
    されてなることを特徴とする溶接用ワイヤの押え
    板。
JP19321485U 1985-12-16 1985-12-16 Expired JPH0355579Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19321485U JPH0355579Y2 (ja) 1985-12-16 1985-12-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19321485U JPH0355579Y2 (ja) 1985-12-16 1985-12-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62100963U JPS62100963U (ja) 1987-06-27
JPH0355579Y2 true JPH0355579Y2 (ja) 1991-12-11

Family

ID=31149030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19321485U Expired JPH0355579Y2 (ja) 1985-12-16 1985-12-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0355579Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100912228B1 (ko) * 2009-02-20 2009-08-14 (유)꽃탑월드 다단으로 구성된 꽃탑의 급수시스템

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4484073B2 (ja) * 2005-05-27 2010-06-16 株式会社神戸製鋼所 溶接ワイヤ収納容器及び容器入り溶接ワイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100912228B1 (ko) * 2009-02-20 2009-08-14 (유)꽃탑월드 다단으로 구성된 꽃탑의 급수시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62100963U (ja) 1987-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005529751A (ja) 溶接用ワイヤの絡み防止装置
CA2580908C (en) Wire payoff brush and container containing a wire payoff brush
JPH0355054A (ja) デンタルフロスホルダー
WO1999038789A1 (en) Welding wire charge
JPH04133973A (ja) 溶接用ワイヤ収納ペイルパック
JPH05178538A (ja) ペイルパック用引出し治具
JPH0355579Y2 (ja)
JPH0840642A (ja) 溶接用ワイヤの装填物
US4073419A (en) Thread storage and dispensing system
JP4530654B2 (ja) 溶接ワイヤ収納容器及び容器入り溶接ワイヤ
KR101275113B1 (ko) 용접용 와이어 엉킴방지장치
JP4530653B2 (ja) 溶接ワイヤ収納容器及び容器入り溶接ワイヤ
JPS644764Y2 (ja)
JPH0347738Y2 (ja)
JP3482058B2 (ja) 溶接用ワイヤの取り出し部材
JPH0128950Y2 (ja)
JPH0738295Y2 (ja) ペイルパック溶接ワイヤー引き出し用押え具
JPH0313489Y2 (ja)
JPH036606Y2 (ja)
JPS598474B2 (ja) ペイル容器に収納された溶接用ワイヤの引き出し方法
JPS627646Y2 (ja)
JPH0229093Y2 (ja)
JPS5836449Y2 (ja) 溶接用ワイヤ収納容器
JPH09315686A (ja) 溶接用ワイヤの装填物
JPH0334424B2 (ja)