JPH0355548B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0355548B2 JPH0355548B2 JP59249229A JP24922984A JPH0355548B2 JP H0355548 B2 JPH0355548 B2 JP H0355548B2 JP 59249229 A JP59249229 A JP 59249229A JP 24922984 A JP24922984 A JP 24922984A JP H0355548 B2 JPH0355548 B2 JP H0355548B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating layer
- target
- gold
- backing plate
- gold target
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 49
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims description 42
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 41
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 40
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 18
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims description 11
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 claims description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 16
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 11
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 4
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021586 Nickel(II) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000220317 Rosa Species 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001010 compromised effect Effects 0.000 description 1
- 229910000365 copper sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate Chemical compound [Cu+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000002343 gold Chemical class 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- QMMRZOWCJAIUJA-UHFFFAOYSA-L nickel dichloride Chemical compound Cl[Ni]Cl QMMRZOWCJAIUJA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000005477 sputtering target Methods 0.000 description 1
- 239000013077 target material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/02—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
- C23C28/023—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/34—Sputtering
- C23C14/3407—Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/02—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
- C23C28/028—Including graded layers in composition or in physical properties, e.g. density, porosity, grain size
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Description
〔産業上の利用分野〕
この発明は、スパツタリング用金ターゲツトに
関する。 〔従来の技術〕 一般に金ターゲツトを用いてスパツタリングを
行う場合には、金ターゲツトに発生する多量の熱
を逃がすために、金ターゲツトをバツキングプレ
ートにろう付け接合するようにしている。この場
合、金ターゲツトをバツキングプレートに直接ろ
う付け接合すると、鉛、錫等のろう材が金ターゲ
ツトに浸透、拡散し、(このような浸透、拡散す
る性質を、この明細書においては、固相溶解性と
いう。)金ターゲツトの品質が損なわれてしまう。 そこで、従来の金ターゲツトにおいては、バツ
キングプレートに対する接合面に金との固相溶解
性が低いニツケルのメツキ層を形成し、このメツ
キ層によつてろう材の金ターゲツトに対する浸
透、拡散を防止するようにしている。 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、ニツケルメツキ層を有する金タ
ーゲツトにおいては、ニツケルの熱伝達性が比較
的低いため、金ターゲツトからバツキングプレー
トへ伝達される熱量が減少し、この結果金ターゲ
ツトの温度が上昇してろう材が溶融し、金ターゲ
ツトがバツキングプレートから剥離してしまう等
の問題があつた。 〔発明の目的〕 この発明は、上記問題を解決するためになされ
たもので、ろう材の金ターゲツトに対する浸透、
拡散を防止することができるのは勿論のこと、放
熱率の向上を図ることができるスパツタリング用
金ターゲツトを提供することを目的とする。 〔発明の構成〕 この発明は、上記の目的を達成するために、金
ターゲツトのバツキングプレートに対するターゲ
ツト本体の接合面に、金との固相溶解性が低い金
属からなる第1の被覆層と、この第1の被覆層の
表面にこの第1の被覆層を構成する金属より熱伝
達性の高い金属からなる第2の被覆層とを順次形
成し、しかも第1の被覆層の層厚T1第2の被覆
層の層厚T2、これら両被覆層の総和T3をそれぞ
れ次のように設定したものである。 3μ≦T1≦50μ 3μ≦T2≦250μ 15μ≦T3≦300μ 〔実施例〕 以下、この発明の一実施例について第1図およ
び第2図を参照して説明する。なお。第1図はこ
の発明に係る金ターゲツトの拡大断面図、第2図
はその平面図である。 第1図に示すように、この金ターゲツト1は、
金(Au)からなるターゲツト本体2と、このタ
ーゲツト本体2のバツキングプレートA側の面に
順次形成された第1の被覆層3および第2の被覆
層4とから構成されている。なお、図中符号Bは
金ターゲツト1をバツキングプレートAに接合す
るためのろう層であつて、その材質としては、錫
(Sn)鉛(Pb)等が用いられている。 前記第1の被覆層3は、ろう層Bを構成する金
属がターゲツト本体2に浸透、拡散するのを防止
するためのものであつて、ニツケル(Ni)、鉄
(Fe)、コバルト(Co)等から構成されている。 この第1の被覆層3の厚さは、従来の金ターゲ
ツトと同様にスパツタ出力に応じて決定される
が、従来の金ターゲツトにおける被覆層よりも薄
く形成されるべきであり、その層厚T1は3〜50μ
に設定されている。これは層厚T1を3μより薄く
した場合には、ろう材のターゲツト本体2への浸
透、拡散を防止し得なくなるおそれがあり、他方
層T1を50μより厚くした場合には、例えばスパツ
タ出力を10W/cm3以上にしたとき金ターゲツト1
の温度が上昇し、実用に供し得なくなることがあ
るからである。なお、第1の被覆層3の形成法と
しては、メツキ法、蒸着法あるいはスパツタリン
グ法等がある。 また、前記第2の被覆層4であるが、これは金
ターゲツト1からバツキングプレートAへの伝達
熱量の増大を図るために、いわば従来の金ターゲ
ツトの被覆層の一部に代えて形成されたものであ
る。すなわち、従来の金ターゲツトのように、ニ
ツケルからなる単一の被覆層を形成した場合に
は、ニツケルの熱伝達性が低いため、金ターゲツ
トの放熱量が減少してしまう。そこで、この発明
の金ターゲツト1においては、第1の被覆層3を
従来のものの被覆層より薄くし、その分熱伝達性
の高い第2の被覆層4を形成することにより、タ
ーゲツト本体2からバツキンググレートAへの伝
達熱量の増大を図つている。この場合、第2の被
覆層4を構成する金属としては銅(Cu)、銅合金
あるいは銀(Ag)等が用いられるものであるが、
それらの金属はニツケルよりも固相溶解性が高い
ので、第2の被覆層4の層厚T2は、第1の被覆
層3と従来の金ターゲツトにおける被覆層との層
厚の差よりも厚くされており、3〜250μに設定
されている。これは、層厚T2を3μより薄くした
場合には、第1の被覆層が相対的に厚くなり、第
2の被覆層4を形成する意義が失われ、他方
250μより厚くすると、経済性が悪化するからで
ある。なお、第2の被覆層4の形成法としては、
メツキ法、蒸着法あるいはスパツタリング法があ
る。 また、これら第1および第2の被覆層3,4の
総和T3であるが、これはスパツタ出力、ろう材
のターゲツト本体2への浸透、拡散の防止および
熱伝達性を考慮し、第1および第2の被覆層3,
4の各層厚T1,T2との関連において決定される。
具体的には、15μ≦T3≦300μに設定される。 しかして、上記の金ターゲツト1においては、
ろう層Bを構成する金属のターゲツト本体1への
浸透、拡散を、第1および第2の被覆層3,4に
よつて防止することができる。また、第1の被覆
層3の層厚を第2の被覆層4の分だけ薄くするこ
とができ、しかも第2の被覆層4を熱伝達性の高
い金属によつて構成しているから、ターゲツト本
体1からバツキングプレートAへの伝達熱量の増
大を図ることができる。 〔実施例〕 次に、この発明に係る金ターゲツトの効果を確
認するために行つた実験例を紹介する。この実験
では、スパツタ中における金ターゲツトのバツキ
ングプレートからの剥離およびろう材のターゲツ
ト本体への浸透、拡散の有無について調べた。な
お、第1、第2の被覆層をそれぞれ構成する金属
としては、ニツケル、銅とし、この発明の金ター
ゲツトを次のようにして製造した。 まず、ターゲツト本体(203φ×6t)の表面を
ゴム糸のマスキング材等によつてマスキングし、
裏面(メツキする面)をトリクレンで脱脂した。
次に、このターゲツト本体に塩化ニツケル液中で
ニツケルメツキ(電流密度5A/dcm2)によつて
第1の被覆層を形成し、続いて硫酸銅液中で銅メ
ツキ(電流密度5A/dcm2)によつて第2の被覆
層を形成し、その後マスキング材を剥離した。こ
のようにして製造された金ターゲツトを銅製のバ
ツキングプレート(250φ×10t)にろう材として
錫を用いてろう付けした。 実験の結果を第1表・第2表・第3図に示す。 第1表は諸々の数値を変えた場合の実験結果を
示す。第2表は一定出力をかけた場合のターゲツ
トの剥離個数を示す。第3図はどの程度の出力で
剥離するかをテストした平均値の分布を示すもの
である。これらの実験結果は、3μ前後を境とし
てターゲツト材の剥離防止がなされることを如実
に示している。
関する。 〔従来の技術〕 一般に金ターゲツトを用いてスパツタリングを
行う場合には、金ターゲツトに発生する多量の熱
を逃がすために、金ターゲツトをバツキングプレ
ートにろう付け接合するようにしている。この場
合、金ターゲツトをバツキングプレートに直接ろ
う付け接合すると、鉛、錫等のろう材が金ターゲ
ツトに浸透、拡散し、(このような浸透、拡散す
る性質を、この明細書においては、固相溶解性と
いう。)金ターゲツトの品質が損なわれてしまう。 そこで、従来の金ターゲツトにおいては、バツ
キングプレートに対する接合面に金との固相溶解
性が低いニツケルのメツキ層を形成し、このメツ
キ層によつてろう材の金ターゲツトに対する浸
透、拡散を防止するようにしている。 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、ニツケルメツキ層を有する金タ
ーゲツトにおいては、ニツケルの熱伝達性が比較
的低いため、金ターゲツトからバツキングプレー
トへ伝達される熱量が減少し、この結果金ターゲ
ツトの温度が上昇してろう材が溶融し、金ターゲ
ツトがバツキングプレートから剥離してしまう等
の問題があつた。 〔発明の目的〕 この発明は、上記問題を解決するためになされ
たもので、ろう材の金ターゲツトに対する浸透、
拡散を防止することができるのは勿論のこと、放
熱率の向上を図ることができるスパツタリング用
金ターゲツトを提供することを目的とする。 〔発明の構成〕 この発明は、上記の目的を達成するために、金
ターゲツトのバツキングプレートに対するターゲ
ツト本体の接合面に、金との固相溶解性が低い金
属からなる第1の被覆層と、この第1の被覆層の
表面にこの第1の被覆層を構成する金属より熱伝
達性の高い金属からなる第2の被覆層とを順次形
成し、しかも第1の被覆層の層厚T1第2の被覆
層の層厚T2、これら両被覆層の総和T3をそれぞ
れ次のように設定したものである。 3μ≦T1≦50μ 3μ≦T2≦250μ 15μ≦T3≦300μ 〔実施例〕 以下、この発明の一実施例について第1図およ
び第2図を参照して説明する。なお。第1図はこ
の発明に係る金ターゲツトの拡大断面図、第2図
はその平面図である。 第1図に示すように、この金ターゲツト1は、
金(Au)からなるターゲツト本体2と、このタ
ーゲツト本体2のバツキングプレートA側の面に
順次形成された第1の被覆層3および第2の被覆
層4とから構成されている。なお、図中符号Bは
金ターゲツト1をバツキングプレートAに接合す
るためのろう層であつて、その材質としては、錫
(Sn)鉛(Pb)等が用いられている。 前記第1の被覆層3は、ろう層Bを構成する金
属がターゲツト本体2に浸透、拡散するのを防止
するためのものであつて、ニツケル(Ni)、鉄
(Fe)、コバルト(Co)等から構成されている。 この第1の被覆層3の厚さは、従来の金ターゲ
ツトと同様にスパツタ出力に応じて決定される
が、従来の金ターゲツトにおける被覆層よりも薄
く形成されるべきであり、その層厚T1は3〜50μ
に設定されている。これは層厚T1を3μより薄く
した場合には、ろう材のターゲツト本体2への浸
透、拡散を防止し得なくなるおそれがあり、他方
層T1を50μより厚くした場合には、例えばスパツ
タ出力を10W/cm3以上にしたとき金ターゲツト1
の温度が上昇し、実用に供し得なくなることがあ
るからである。なお、第1の被覆層3の形成法と
しては、メツキ法、蒸着法あるいはスパツタリン
グ法等がある。 また、前記第2の被覆層4であるが、これは金
ターゲツト1からバツキングプレートAへの伝達
熱量の増大を図るために、いわば従来の金ターゲ
ツトの被覆層の一部に代えて形成されたものであ
る。すなわち、従来の金ターゲツトのように、ニ
ツケルからなる単一の被覆層を形成した場合に
は、ニツケルの熱伝達性が低いため、金ターゲツ
トの放熱量が減少してしまう。そこで、この発明
の金ターゲツト1においては、第1の被覆層3を
従来のものの被覆層より薄くし、その分熱伝達性
の高い第2の被覆層4を形成することにより、タ
ーゲツト本体2からバツキンググレートAへの伝
達熱量の増大を図つている。この場合、第2の被
覆層4を構成する金属としては銅(Cu)、銅合金
あるいは銀(Ag)等が用いられるものであるが、
それらの金属はニツケルよりも固相溶解性が高い
ので、第2の被覆層4の層厚T2は、第1の被覆
層3と従来の金ターゲツトにおける被覆層との層
厚の差よりも厚くされており、3〜250μに設定
されている。これは、層厚T2を3μより薄くした
場合には、第1の被覆層が相対的に厚くなり、第
2の被覆層4を形成する意義が失われ、他方
250μより厚くすると、経済性が悪化するからで
ある。なお、第2の被覆層4の形成法としては、
メツキ法、蒸着法あるいはスパツタリング法があ
る。 また、これら第1および第2の被覆層3,4の
総和T3であるが、これはスパツタ出力、ろう材
のターゲツト本体2への浸透、拡散の防止および
熱伝達性を考慮し、第1および第2の被覆層3,
4の各層厚T1,T2との関連において決定される。
具体的には、15μ≦T3≦300μに設定される。 しかして、上記の金ターゲツト1においては、
ろう層Bを構成する金属のターゲツト本体1への
浸透、拡散を、第1および第2の被覆層3,4に
よつて防止することができる。また、第1の被覆
層3の層厚を第2の被覆層4の分だけ薄くするこ
とができ、しかも第2の被覆層4を熱伝達性の高
い金属によつて構成しているから、ターゲツト本
体1からバツキングプレートAへの伝達熱量の増
大を図ることができる。 〔実施例〕 次に、この発明に係る金ターゲツトの効果を確
認するために行つた実験例を紹介する。この実験
では、スパツタ中における金ターゲツトのバツキ
ングプレートからの剥離およびろう材のターゲツ
ト本体への浸透、拡散の有無について調べた。な
お、第1、第2の被覆層をそれぞれ構成する金属
としては、ニツケル、銅とし、この発明の金ター
ゲツトを次のようにして製造した。 まず、ターゲツト本体(203φ×6t)の表面を
ゴム糸のマスキング材等によつてマスキングし、
裏面(メツキする面)をトリクレンで脱脂した。
次に、このターゲツト本体に塩化ニツケル液中で
ニツケルメツキ(電流密度5A/dcm2)によつて
第1の被覆層を形成し、続いて硫酸銅液中で銅メ
ツキ(電流密度5A/dcm2)によつて第2の被覆
層を形成し、その後マスキング材を剥離した。こ
のようにして製造された金ターゲツトを銅製のバ
ツキングプレート(250φ×10t)にろう材として
錫を用いてろう付けした。 実験の結果を第1表・第2表・第3図に示す。 第1表は諸々の数値を変えた場合の実験結果を
示す。第2表は一定出力をかけた場合のターゲツ
トの剥離個数を示す。第3図はどの程度の出力で
剥離するかをテストした平均値の分布を示すもの
である。これらの実験結果は、3μ前後を境とし
てターゲツト材の剥離防止がなされることを如実
に示している。
【表】
【表】
以上説明したように、この発明のスパツタリン
グ用金ターゲツトによれば、ターゲツト本体のバ
ツキングプレートに対するターゲツト本体の接合
面に、金との固相溶解性が低い金属からなる第1
の被覆層と、この第1の被覆層の表面にこの第1
の被覆層を構成する金属より熱伝達性の高い金属
からなる第2の被覆層を形成するようにしている
から、ターゲツト本体に対するろう材の浸透、拡
散を防止することができ、しかもターゲツト本体
からパツキングプレートへの伝達熱量の増大を図
つて、ターゲツト本体の剥離を防止することがで
きる等の効果が得られる。
グ用金ターゲツトによれば、ターゲツト本体のバ
ツキングプレートに対するターゲツト本体の接合
面に、金との固相溶解性が低い金属からなる第1
の被覆層と、この第1の被覆層の表面にこの第1
の被覆層を構成する金属より熱伝達性の高い金属
からなる第2の被覆層を形成するようにしている
から、ターゲツト本体に対するろう材の浸透、拡
散を防止することができ、しかもターゲツト本体
からパツキングプレートへの伝達熱量の増大を図
つて、ターゲツト本体の剥離を防止することがで
きる等の効果が得られる。
第1図および第2図はこの発明の一実施例を示
し、第1図はその拡大断面図、第2図はその平面
図、第3図はどの程度の出力で剥離するかをテス
トした平均値の分布を示す図である。 1……金ターゲツト、2……ターゲツト本体、
3……第1の被覆層、4……第2の被覆層、A…
…バツキングプレート、B……ろう層。
し、第1図はその拡大断面図、第2図はその平面
図、第3図はどの程度の出力で剥離するかをテス
トした平均値の分布を示す図である。 1……金ターゲツト、2……ターゲツト本体、
3……第1の被覆層、4……第2の被覆層、A…
…バツキングプレート、B……ろう層。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 バツキングプレートにろう付け接合されて用
いられるスパツタリング用金ターゲツトであつ
て、前記バツキングプレートに対するターゲツト
本体の接合面に、金との固相溶解性が低い金属か
らなる第1の被覆層と、この第1の被覆層の表面
にこの第1の被覆層を構成する金属より熱伝達性
の高い金属からなる第2の被覆層とを順次形成
し、しかも第1の被覆層の層厚T1、第2の被覆
層の層厚T2、両被覆層の総和T3をそれぞれ次の
ように設定したことを特徴とするスパツタリング
用金ターゲツト。 3μ≦T1≦50μ 3μ≦T2≦250μ 15μ≦T3≦300μ
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24922984A JPS61127861A (ja) | 1984-11-26 | 1984-11-26 | スパツタリング用金タ−ゲツト |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24922984A JPS61127861A (ja) | 1984-11-26 | 1984-11-26 | スパツタリング用金タ−ゲツト |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61127861A JPS61127861A (ja) | 1986-06-16 |
JPH0355548B2 true JPH0355548B2 (ja) | 1991-08-23 |
Family
ID=17189838
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24922984A Granted JPS61127861A (ja) | 1984-11-26 | 1984-11-26 | スパツタリング用金タ−ゲツト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61127861A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63270460A (ja) * | 1987-04-27 | 1988-11-08 | Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk | スパツタリング・タ−ゲツト |
CN109196137B (zh) * | 2016-06-02 | 2021-11-30 | 田中贵金属工业株式会社 | 金溅射靶 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5956971A (ja) * | 1982-09-27 | 1984-04-02 | Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk | スパツタリング用タ−ゲツトの製造方法 |
-
1984
- 1984-11-26 JP JP24922984A patent/JPS61127861A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5956971A (ja) * | 1982-09-27 | 1984-04-02 | Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk | スパツタリング用タ−ゲツトの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61127861A (ja) | 1986-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4451972A (en) | Method of making electronic chip with metalized back including a surface stratum of solder | |
JP2801793B2 (ja) | 錫めっき銅合金材およびその製造方法 | |
JPH0355548B2 (ja) | ||
US3652904A (en) | Semiconductor device | |
US3581382A (en) | Diffusion brazing of aluminum and aluminum base alloys | |
JP4739734B2 (ja) | 電子機械的構成要素用の複合材を製造するための連続層、その複合材及び使用方法 | |
KR20000068907A (ko) | 리드 프레임재 | |
JP2006161127A (ja) | 嵌合型接続端子に適した電子材料とその製造方法 | |
JPS60166183A (ja) | 摺動材料とその製造方法 | |
JP2798512B2 (ja) | 錫めっき銅合金材およびその製造方法 | |
JPH05109947A (ja) | 熱伝導材料とその製造方法 | |
JPS62222060A (ja) | スパツタリング用タ−ゲツト | |
JPH1158072A (ja) | 銅ブレージングシートの製造方法 | |
US3049437A (en) | Metal plating | |
JPS5935694A (ja) | 錫ウイスカ発生防止法 | |
JPS6246066B2 (ja) | ||
JPH10163404A (ja) | Bga用入出力端子 | |
JPS61169166A (ja) | スパツタリング用クロムタ−ゲツトの製造方法 | |
JPH0945136A (ja) | 多層メッキのリード線とリードフレーム | |
JPS60169589A (ja) | リン含有銅合金の錫または錫合金被覆材 | |
JPH0338943B2 (ja) | ||
JPS58182839A (ja) | 半導体装置 | |
JPS58127355A (ja) | リ−ドフレ−ム | |
JPS62142067A (ja) | 半田との合金層形成の少ない複合材 | |
FALKE et al. | Development of a soft-soldering system for aluminum[Report of Investigations, 1983] |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |