JPH035502B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH035502B2
JPH035502B2 JP59152461A JP15246184A JPH035502B2 JP H035502 B2 JPH035502 B2 JP H035502B2 JP 59152461 A JP59152461 A JP 59152461A JP 15246184 A JP15246184 A JP 15246184A JP H035502 B2 JPH035502 B2 JP H035502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchange
port
air supply
unit
indoor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59152461A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6131839A (ja
Inventor
Shinji Ogawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Ecology Systems Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Seiko Co Ltd filed Critical Matsushita Seiko Co Ltd
Priority to JP15246184A priority Critical patent/JPS6131839A/ja
Publication of JPS6131839A publication Critical patent/JPS6131839A/ja
Publication of JPH035502B2 publication Critical patent/JPH035502B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F12/00Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening
    • F24F12/001Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening with heat-exchange between supplied and exhausted air
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/56Heat recovery units

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は住宅等の換気によつて室外へ排出する
室内の熱エネルギーを回収する熱交換形換気装置
に関するものである。
従来例の構成とその問題点 近年、冷暖房を行なつている部屋を換気する手
段として、室内の汚れた空気を室外へ排出し、室
外の新鮮な空気を取り入れ、室内の空気と室外の
空気との間で熱交換を行ない、排出する室内空気
の熱エネルギーを吸入する室外空気に移して室内
へ回収する熱交換形換気装置が使用されるように
なつてきたが、住宅の密閉化にともないその普及
には目ざましいものがある。
従来の熱交換形換気装置について第1図〜第4
図にもとづいて説明する。図において、天井埋込
式熱交換形換気装置Zと壁埋込式熱交換形換気装
置Rは別々の部屋に取付けられている。そして天
井埋込式熱交換形換気装置Zにおいて、100は
室内側吸込口101と室内側吐出口102とを有
するルーバであり、このルーバ100は、室外側
吐出口104と室外側吸込口105とを有する本
体103に嵌合されている。この本体103に
は、前記室内側吸込口101と室外側吐出口10
4とを連通する排気通路106と、室内側吐出口
102と室外側吸込口105とを連通する給気通
路107が形成されており、排気通路106には
排気用羽根109また給気通路107には給気用
羽根110が設けられ、排気用羽根109と給気
用羽根110を回転させるモータ111が設けら
れている。また、排気通路106と給気通路10
7は交差部を有し、この交差部に熱交換素子10
8を設けている。
前記構成において、モータ111により排気用
羽根109と給気用羽根110を回転させると、
ルーバ100の室内側吸込口101より吸込まれ
た室内空気は矢印A→A′のごとく排気通路10
6を通り、熱交換素子108を通つて本体103
の室外側吐出口104より室外へ排出され、本体
103の室外側吸込口105より吸込まれた室外
空気は矢印B…→B′のごとく給気通路107を
通り、熱交換素子108を通つてルーバ100の
室内側吐出口102より室内へ吐出される。この
時、熱交換素子108の内部で室外空気と室内空
気とが持つている熱エネルギーが互いに交換さ
れ、室内空気の持つている熱エネルギーが室内へ
回収される。また、別の部屋に取付けられた壁埋
込式熱交換形換気装置Rにおいて、200は室内
側吸込口201と室内側吐出口202と有するル
ーバであり、このルーバ200は、室外側吐出口
204と室外側吸込口205とを有する本体20
3に嵌合されている。この本体203には、前記
室内側吸込口201と室外側吐出口204とを連
通する排気通路206と、室内側吐出口202と
室外側吸込口205とを連通する給気通路207
が形成されており、排気通路206には排気用羽
根209が、また給気通路207には給気用羽根
210が設けられ、また排気用羽根209と給気
用羽根210を回転させるモータ211が設けら
れている。さらに、排気通路206と給気通路2
07は交差部を有し、この交差部に熱交換素子2
08を設けている。
前記構成において、モータ211により排気用
羽根209と給気用羽根210を回転させると、
ルーバ200の室内側吸込口201より吸込まれ
た室内空気は矢印C→C′のごとく排気通路206
を通り、熱交換素子208を通つて本体203の
室外側吐出口204より室外へ排出され、本体2
03の室外側吸込口205より吸込まれた室外空
気は矢印D…→D′のごとく給気通路207を通
り、熱交換素子208を通つてルーバ200の室
内側吐出口202より室内へ吐出される。この
時、熱交換素子208の内部で室外空気と室内空
気とが持つている熱エネルギーが互いに交換さ
れ、室内空気の持つている熱エネルギーが室内へ
回収される。
しかしながら上記のような構成で二室の熱交換
換気を行なおうとすると、各部屋それぞれに熱交
換形換気装置を設けなければならず、天井埋込式
熱交換形換気装置については、熱交換素子と排気
用羽根、給気用羽根、及びモータ等が本体の中に
組込まれているので本体の寸法が大きくなり、重
量も重くなるため、取付工事が非常に困難であ
り、また天井板を貼つた後ではダクトの接続がで
きないため取付工事ができないという欠点があつ
た。また、本体を取付けるための天井開口が大き
く必要となるため、竿縁天井の場合は竿縁を切断
しなければならず、外観が悪くなる等の問題があ
り、熱交換素子の清掃を行なう場合、ルーバ寸法
が大きいため、取外しがめんどうで、かつ重量も
重いので落下等の危険性も大きく、また本体を交
換する場合は天井板をはがす必要があり、モータ
の交換等を行なう場合、天井付近で作業しなけれ
ばならず、保守点検が容易ではなかつた。またモ
ータや羽根が本体にあるため運転時の騒音がルー
バを通つて室内へ入りやすく、室内騒音を高めて
いた。壁埋込式熱交換形換気装置については、取
付工事、及び保守点検は容易ではあるが、屋外に
面した壁面に必らず取付けなければならないた
め、取付け場所が限定され、かつ壁面にルーバが
出張るため外観がこのましくなかつた。
また、天井埋込式及び壁埋込式ともに外風侵入
防止の効果的な方策がなされておらず、換気装置
の停止時に外風が室内へ侵入し、冬期にはコール
ドドラフトを発生させ、室内環境を悪化させてい
た。また、外風侵入と同様に外部騒音が室内へ侵
入し、室内騒音を高めていた。
発明の目的 本発明はこのような従来の欠点を解消するもの
で、二室の熱交換換気を行なう場合の熱交換形換
気装置の取付工事、及び保守点検を容易にすると
ともに外観を向上させ、騒音の低下を図り、外風
及び外部騒音の侵入を防止する熱交換形換気装置
を提供するものである。
発明の構成 本発明は内部に排気用羽根、給気用羽根、モー
タを設けた送風機ユニツトと、内部に熱交換素子
を設け、室内側開口部にダンパーを設けた複数個
の熱交換ユニツトとを設け、送風機ユニツトとそ
れぞれの熱交換ユニツトとをダクトで接続して、
複数の部屋を同時に、あるいは個々に熱交換換気
する構成とし、送風機ユニツトは下面に開口を設
け、天井には送風機ユニツトの開口に対応する開
口部と、天井開口部と送風機ユニツトの開口を閉
鎖する平版を設けて、送風機ユニツトの保守点検
を容易にし、熱交換ユニツトは室内側より天井開
口部を通して自由に取外しができるよう、ダクト
と熱交換ユニツトに設けたダクト取付板とによつ
て送風機ユニツトと着脱自在に接続することによ
り、取付工事を容易にし、機器交換、保守点検を
容易にするとともに、天井開口寸法を小さくして
室内天井面の外観を向上させ、熱交換ユニツトに
設けたダンパーにより、外風及び外部騒音の侵入
を防止し、室内騒音が低下する構成としたもので
ある。
実施例の説明 以下本発明の一実施例を第5図〜第8図にもと
づいて説明する。図において1は1次排気通路2
と1次給気通路3と区画し、1次排気通路2に室
外側吐出口4と吸込口5とを設け、1次給気通路
3に室外側吸込口6と吐出口7とを設けた本体8
と、前記吸込口5と吐出口7とが隣接する様に本
体8に接続して設けた集合ボツクス9と、前記1
次排気通路2の中に配置し、1次排気通路2に送
風するための排気用羽根10と、前記1次給気通
路3の中に配置し、1次給気通路3に送風するた
めの給気用羽根11と、排気用羽根10と給気用
羽根11とを回転させるためのモータ12と、下
面に開口部13とを有する送風機ユニツトであ
り、室内側と室外側を仕切る壁面に対し、室内側
の天井裏にこの送風機ユニツト1を取付けてい
る。また送風機ユニツト1には、その室外側吐出
口4と室外側吸込口6とが隣接するように給排ボ
ツクス41を設け、この給排ボツクス41と屋外
壁面に設けた屋外フード43とを中央部を延長方
向に仕切つた二層接続ダクト42で接続し、室外
側吐出口4と屋外とを、および室外側吸込口6と
屋外とをそれぞれ連通している。そして送風機ユ
ニツト1の下面の天井15には、前記開口部13
に対応させて天井開口部14を設け、開口部13
と天井開口後部14とを同時に室内と連通あるい
は閉鎖させる天井材料にて形成した開閉自在な平
板16を設けている。一方、前記集合ボツクス9
から隔てて位置するM室とN室の天井面には熱交
換ユニツトA17と、熱交換ユニツトB27がそ
れぞれ配置されている。熱交換ユニツトA17
は、内部に区画された2次排気通路A18および
2次給気通路A19と、この2次排気通路A18
において室内側吸込口A20と吐出接続口A21
を設け、2次給気通路A19において室内側吐出
口A22と吸込接続口A23を設けた換気ボツク
スA24と、2次排気通路A18と2次給気通路
A19を交差させ、この交差部に配設した熱交換
素子A25とからなる。熱交換ユニツトB27
は、内部に区画された2次排気通路B28および
2次給気通路B29と、この2次排気通路B28
において室内側吸込口B30と吐出接続口B31
を設け、2次給気通路B29において室内側吐出
口B32と吸込接続口B33を設けた換気ボツク
スB34と、2次排気通路B28と2次給気通路
B29を交差させ、この交差部に配設した熱交換
素子B35とからなる。また、前記熱交換ユニツ
トA17の外側には、前記吐出接続口A21と吸
込接続口A23に対応させて、着脱自在なダクト
取付板A37を設け、前記集合ボツクス9とこの
ダクト取付板A37とは、中央部を延長方向に仕
切つた二層接続ダクトA38にて接続している。
この二層接続ダクトA38は、送風機ユニツト1
の吸込口5と熱交換ユニツトA17の吐出接続口
A21とを連通させるとともに、送風機ユニツト
1の吐出口7と熱交換ユニツトA17の吸込接続
口A23とを連通させている。そして、この熱交
換ユニツトA17のM室内側には、室内側吸込口
A20と室内側吐出口A22とを覆い開閉をする
ダンパーA26が設けてある。熱交換ユニツトB
27の外側には、前記吐出接続口B31と吸込接
続口B33に対応させて、着脱自在なダクト取付
板B39を設け、前記集合ボツクス9とこのダク
ト取付板B39とは、二層接続ダクトB40にて
接続されている。この二層接続ダクトB40は、
送風機ユニツト1の吸込口5と熱交換ユニツトB
27の吐出接続口B31とを連通させるととも
に、送風機ユニツト1の吐出口7と熱交換ユニツ
トB27の吸込接続口B33とを連通させてい
る。そして、この熱交換ユニツトB27のN室内
側には、室内側吸込口B30と室内側吐出口B3
2とを覆い開閉をするダンパーB36が設けてあ
る。
上記構成において、M室に設けた熱交換ユニツ
トA17に設けたダンパーA26を開放すると、
モータ12により排気用羽根10および給気用羽
根11がM室の設定換気量に応じた速度で回転
し、熱交換ユニツトA17の室内側吸込口A20
より吸込まれたM室の室内空気は矢印X→X′の
ごとく熱交換素子A25を通り、2次排気通路A
18を通つて吐出接続口A21、二層接続ダクト
A38を通り、送風機ユニツト1の集合ボツクス
9に入り、本体8の吸込口5より1次排気通路2
へ流れ、室外側吐出口4より給排ボツクス41、
二層ダクト42を通り屋外フード43より屋外へ
排出され、屋外フード43より吸込まれた室外空
気は矢印Y→Y′のごとく二層ダクト42、給排
ボツクス41を通つて送風機ユニツト1の室外側
吸込口6より1次給気通路3へ流れ、吐出口7よ
り集合ボツクス9へ流れて、二層接続ダクトA3
8を通り熱交換ユニツトA17の吸込接続口A2
3より2次給気通路A19へ流れ、熱交換素子A
25を通つて室内側吐出口A22よりM室へ吐出
される。この時、熱交換素子A25の内部で室外
空気と室内空気とが持つている熱エネルギーが互
いに交換され、室内空気の持つている熱エネルギ
ーが室内へ回収される。また、N室に設けた熱交
換ユニツトB27に設けたダンパーB36を開放
すると、モータ12により排気用羽根10および
給気用羽根11が設定換気量に応じた速度で回転
し、N室を熱交換換気する。また、M室のダンパ
ーA26とN室のダンパーB36を同時に開放す
ると、モータ12により排気用羽根10及び給気
用羽根11がM室とN室の設定換気量の合計換気
量になる速度で回転し、M室とN室の二室を同時
に熱交換換気を行なうことが可能である。この場
合、M室とN室は天井に配置した1台の送風機ユ
ニツトと各部屋の天井に設けた熱交換ユニツトに
よつて熱交換換気が可能となり、各部屋それぞれ
に熱交換形換気装置を設ける場合と比較して装置
のコストが安価になり、送風機ユニツトと熱交換
ユニツトは個々に独立したユニツトとなつている
ので、各ユニツトは一体形のものと比べ、小形軽
量とすることが可能となり、換気する部屋の天井
裏スペースが小さいために一体形のものでは取付
け不可能な場合でも、熱交換ユニツトを換気する
部屋の天井に取付けて、送風機ユニツトを廊下等
の天井裏スペースの大きい場所へ設けることによ
り取付けが可能となる。また、天井板を貼つた後
で取付工事が行なう場合は、まず換気するそれぞ
れの部屋の天井開口部よりダクトを天井裏に入
れ、ダクト取付板を天井に固定してこれにダクト
を接続し、熱交換ユニツトを固定する。次に送風
機ユニツトを設置する廊下等の天井裏スペースの
大きい場所の天井に天井開口部を開閉する平板を
設け、この天井開口部より集合ボツクスと給排ボ
ツクスを天井裏に入れて、それぞれの熱交換ユニ
ツトからのダクトと集合ボツクスとを、また屋外
からのダクトと給排ボツクスとを固定し、集合ボ
ツクスと給排ボツクスの間に本体を入れて固定
し、天井に設けた平板を閉鎖すればよい。この場
合、各熱交換ユニツトの取付け等の作業は、それ
ぞれの部屋の天井開口部を通して室内より行なう
ことが可能であり、送風機ユニツトも天井開口部
を通して室内より行なうことが可能であるので非
常に作業性がよい。また、換気する部屋の天井開
口は熱交換ユニツトの大きさでよいので小さくす
ることが可能となり、天井面の外観もすつきりと
したものになる。また、送風機ユニツトを設ける
場所の天井は、天井開口部を天井材料で構成され
た平板にて閉鎖されるため、天井開口部が目立た
なくなり非常に外観がよくなる。熱交換素子の清
掃等の保守点検や交換はすべて室内側から容易に
でき、また、送風機ユニツトの保守点検や交換を
行なう場合も、平板を開放することにより室外側
から容易に行なうことが可能であるので天井板を
はがす必要もなく、作業性がよい。また、送風機
ユニツトが廊下等の天井裏に配置されているの
で、運転時の騒音が室内へ入りにくく、室内騒音
を高める等の悪影響が発生しない。また送風機ユ
ニツトはそれぞれの部屋のダンパーの状態によつ
て運転速度が変化するので、一室のみの換気の場
合は低速運転となり、消費電力も少なく、騒音も
低くなり、二室の換気の場合は高速運転となり、
一室当りの換気量は減少せず、安定した換気が可
能となる。また停止時にはダンパーが閉鎖されて
いるため、外風が侵入することもなく、外部騒音
が室内へ侵入しにくくなり、室内環境が悪化しな
い。また、ダンパーを天井材に構成すれば天井外
観もよりすつきりとしたものになる。また送風機
ユニツト屋外フードとを1本の二層ダクトで接続
するため、壁面の穴が1個でよく、取付工事がよ
り簡単になる。
発明の効果 このように本発明によれば、1台の送風機ユニ
ツトと複数個の熱交換ユニツトで複数の部屋を同
時に、あるいは個々に熱交換換気を行なうことが
可能となり、各ユニツトを独立させているため、
取付工事の時期と建築の進行状況とが多少ずれて
も容易に作業でき、取付工事が非常に容易になる
とともに、天井面の外観もよい。また保守点検も
取付工事と同様に非常に容易となり、外風、及び
外部騒音が室内へ侵入しにくいため、室内環境を
悪化させないなどの効果を発揮するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の熱交換形換気装置の取付け図、
第2図は従来の天井埋込式熱交換形換気装置の側
面断面図、第3図は同平面図、第4図は従来の壁
埋込式熱交換形換気装置の側面断面図、第5図は
本発明の一実施例の側面断面図、第6図は同平面
図、第7図は同側面断面図で熱交換ユニツトの取
付図、第8図は熱交換素子の斜視図である。 1……送風機ユニツト、2……1次排気通路、
3……1次給気通路、4……室外側吐出口、5…
…吸込口、6……室外側吸込口、7……吐出口、
8……本体、9……集合ボツクス、10……排気
用羽根、11……給気用羽根、12……モータ、
13……開口部、14……天井開口部、15……
天井、16……平板、17……熱交換ユニツト
A、18……2次排気通路A、19……2次給気
通路A、20……室内側吸込口A、21……吐出
接続口A、22……室内側吐出口A、23……吸
込接続口A、24……換気ボツクスA、25……
熱交換素子A、26……ダンパーA、27……熱
交換ユニツトB、28……2次排気通路B、29
……2次給気通路B、30……室内側吸込口B、
31……吐出接続口B、32……室内側吐出口
B、33……吸込接続口B、34……換気ボツク
スB、35……熱交換素子B、36……ダンパー
B、37……ダクト取付板A、38……二層接続
ダクトA、39……ダクト取付板B、40……二
層接続ダクトB、41……給排ボツクス、42…
…二層ダクト、43……屋外フード。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 1次排気通路と1次給気通路とを区画し、1
    次排気通路には室外側吐出口と吸込口とを有し、
    1次給気通路には室外側吸込口と吐出口とを有す
    る本体と、前記吸込口と前記吐出口とが隣接する
    様に本体に接続して設けた本体と着脱自在な集合
    ボツクスと、前記1次排気通路に送風する為の排
    気用羽根及び前記1次給気通路に送風する為の給
    気用羽根と、それらを回転させる為のモータとを
    有する送風機ユニツトと、2次排気通路と2次給
    気通路を区画し、2次排気通路には室内側吸込口
    と吐出接続口とを有し、2次給気通路には室内側
    吐出口と吸込接続口とを有する換気ボツクスと、
    前記2次排気通路と2次給気通路の交差部に設け
    た熱交換素子と、前記室内側吸込口と前記室内側
    吐出口を覆う様に設けたダンパーとを有する熱交
    換ユニツトを複数個有し、前記集合ボツクスと各
    熱交換ユニツトの吐出接続口及び吸込接続口とを
    それぞれ接続ダクトと、熱交換ユニツトの吐出接
    続口及び吸込接続口に設けた、熱交換ユニツトと
    着脱自在なダクト取付板とによつて接続し、前記
    送風機ユニツトの下面に開口部を設け、天井に前
    記開口部と対応する開口部を設けて、前記送風機
    ユニツトの開口部と室内とを連通させ、前記天井
    開口部に、天井開口部を閉鎖するとともに送風機
    ユニツトの開口部を閉鎖するための天井材料にて
    構成された開閉自在な平板を設け、各熱交換ユニ
    ツトに設けたダンパーを開くことによつて送風機
    ユニツトのモータを運転する構成とした熱交換形
    換気装置。 2 送風機ユニツトに設けたモータは、開いたダ
    ンパーの数により運転速度が変化する特許請求の
    範囲第1項記載の熱交換形換気装置。 3 集合ボツクスは、中央部を延長方向に仕切つ
    た二層接続ダクトによつて、熱交換ユニツトの吸
    込接続口と吐出接続口に設けたダクト取付板に接
    続される特許請求の範囲第1項記載の熱交換形換
    気装置。 4 送風機ユニツトの室外側吐出口と室外側吸込
    口は隣接するように、送風機ユニツトと着脱自在
    な給排ボツクスを設けて、中央部を延長方向に仕
    切つた二層ダクトで屋外と連通させた特許請求の
    範囲第1項記載の熱交換形換気装置。
JP15246184A 1984-07-23 1984-07-23 熱交換形換気装置 Granted JPS6131839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15246184A JPS6131839A (ja) 1984-07-23 1984-07-23 熱交換形換気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15246184A JPS6131839A (ja) 1984-07-23 1984-07-23 熱交換形換気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6131839A JPS6131839A (ja) 1986-02-14
JPH035502B2 true JPH035502B2 (ja) 1991-01-25

Family

ID=15541019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15246184A Granted JPS6131839A (ja) 1984-07-23 1984-07-23 熱交換形換気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6131839A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5019325A (en) * 1988-10-26 1991-05-28 Westinghouse Electric Corp. Method for removing and installing a control rod drive
US4973443A (en) * 1988-10-26 1990-11-27 Westinghouse Electric Corp. System for removing and installing a control rod drive
US5169593A (en) * 1989-11-03 1992-12-08 General Electric Company Control rod drive handling tools for nuclear reactor
JP2001324183A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Shimizu Corp 加圧防煙システム
KR101013379B1 (ko) * 2004-02-03 2011-02-14 삼성전자주식회사 공기청정기

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6131839A (ja) 1986-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58173322A (ja) 空気調和機
KR102052348B1 (ko) 환기장치
JPH035502B2 (ja)
JPH035500B2 (ja)
JP2531334B2 (ja) カセット形天井設置用換気ユニット
JPS6337623Y2 (ja)
JPH035501B2 (ja)
JPS60175949A (ja) 熱交換形換気装置
JPH0239698B2 (ja)
JPH0211828B2 (ja)
JPS60169037A (ja) 熱交換形換気装置
JPS60165449A (ja) 熱交換形換気装置
JPS64524Y2 (ja)
JPH07180898A (ja) セントラル空調方法および空調装置
JPS6086342A (ja) 熱交換形換気装置
JP3126156B2 (ja) 熱交換形換気装置
JPS6315713Y2 (ja)
JPH0317046B2 (ja)
JPH0697109B2 (ja) ダクト用空調換気扇
JPS647285B2 (ja)
KR20050001506A (ko) 환기시스템의 모터조립체 장착구조
JP2888209B2 (ja) 室内空気の室内全還流法
JPH0554017B2 (ja)
JP3001952B2 (ja) 熱交換形換気装置
JPS6335294Y2 (ja)