JPH0317046B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0317046B2
JPH0317046B2 JP58167562A JP16756283A JPH0317046B2 JP H0317046 B2 JPH0317046 B2 JP H0317046B2 JP 58167562 A JP58167562 A JP 58167562A JP 16756283 A JP16756283 A JP 16756283A JP H0317046 B2 JPH0317046 B2 JP H0317046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
vertical
air conditioner
outside air
duct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58167562A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6060437A (ja
Inventor
Toyohiko Okabe
Hironori Kameda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON PIIMATSUKU KK
Original Assignee
NIPPON PIIMATSUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON PIIMATSUKU KK filed Critical NIPPON PIIMATSUKU KK
Priority to JP58167562A priority Critical patent/JPS6060437A/ja
Publication of JPS6060437A publication Critical patent/JPS6060437A/ja
Publication of JPH0317046B2 publication Critical patent/JPH0317046B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、空気熱源ヒートポンプ式空気調和機
を建物壁より離れた箇所(例えば室内中央部)に
設置可能にすると共に熱源用外気取入れのための
エネルギーの低減を図つた空気熱源空調設備に関
する。
従来より、空気熱源ヒートポンプ式空気調和機
を用いて空調する場合には、室外側熱交換器を含
む室外側機器を屋外に設置するのが最も一般的で
あつた。この場合には建物の外観を害するので、
とくにビル空調などでは問題がある。このため、
一つのケーシング内に室外側機器と室内側機器を
収納した空気熱源ヒートポンプ式空気調和機を室
内の壁際に設置し、室外側機器への外気の取入れ
とこれからの排気は、外壁に設けた貫通口を経て
行うようにした壁貫通型空気熱源ヒートポンプ式
空気調和機が提案されている。しかし、この場合
にあつては、この空気調和機を壁面近傍の室内に
設置することを原則としており、壁面から離れた
室内中央部などにこれを設置することは事実上で
きなかつた。すなわち室内中央部に空気熱源ヒー
トポンプ式空気調和機を設置しても熱源用外気と
排気を処理するダクトを施設しようにもこれが不
可能とされる場合が多く、したがつて、室内中央
部に対しては、調和された空気をダクトなどで室
内央部府に導いて吹き出すようにするのが一般で
あつた。
本発明は室内中央部に空気熱源ヒートポンプ式
空気調和機を設置可能にすると共に熱源用外気を
排気の流れを有効に利用して効果的に取入れるよ
うにした空気熱源空調設備を提供するもので、特
にビル空調を空気熱源方式で実施する場合に有益
な新空調方式を提案するものである。すなわち本
発明の空気熱源空調設備は、建物内部に2本の竪
ダクトを隣接して施設し、一つのケーシング内に
室外側機器の室内側機器を収納した空気熱源ヒー
トポンプ式空気調和機を前記両ダクトの近傍の室
内に設置し、該空気調和機の外気取入れ口を一方
の竪ダクトに、そして該空気調和機の排気口を他
方の竪ダクトに接続し、両竪ダクトの上下端を開
閉ダンパを介して外気に開放すると共に、両竪ダ
クトの上部と下部に両竪ダクトを連通させる連通
口を設け、この連通口を開閉する手段を設けたこ
とを特徴とするものである。
以下に図面に従つて本発明の空気熱源空調設備
の詳細を説明する。
第1図と第2図は、ビル空調に対して本発明を
適用した例を示したもので、両図とも同じ構成で
あるが、第1図は冷房時の状態を第2図は暖房時
の状態を示している。本発明設備においてはまず
ビル1の中央部に竪ダクト2と竪ダクト3を隣接
して設置する。図示の例では、両竪ダクトは、後
述の第4図の横断面に示すように互いに隣合わせ
にして上下方向に延びており、竪ダクト2は外機
取入れ用に、また竪ダクト3は排気用に使用され
る例を示している。両竪ダクトともその上下端は
ダンパを介して外気に開放しており、その上部と
下部には両竪ダクトを必要に応じて連通させるこ
とができるようにしてある。より具体的に述べる
と、竪ダクト2の上端4と下端5はいづれも外気
に開放した開口であり、これらの開口と竪ダクト
2の内部との間で空気の流通を遮断したり開放し
たりするために上部ダンパ6と下部ダンパ7が設
置してある。同様に、竪ダクト3の上端8と下端
9も外気に開放した開口であり、この竪ダクト3
にも上部ダンパ10と下部ダンパ11が設置して
ある。そして、隣合わせになつているこの両竪ダ
クト2と3の上部に上部連通口12が、また下部
に下部連通口13が設けてあり、各連通口12と
13にはその連通を断つたり導通させたりする弁
が取付けてある。
本発明設備ではこのような構成の竪ダクト2と
3をビル1の内部(外壁から離れた箇所)に各階
を貫通して上下方向に設置したうえ、両竪ダクト
2と3の近傍の各階の室内に、空気熱源ヒートポ
ンプ式空気調和機15を配置する。
この空気調和機15は、第3〜4図に示すよう
に一つのケーシング内に室外側機器と室内側機器
を収納した空気熱源ヒートポンプ式空気調和機で
ある。すなわち、機内の仕切板16によつてケー
シング内を室内側と室外側に区分し、室内側には
室内側熱交換器17や室内側送風機18などを、
また室外側には室外側熱交換器19や室外側送風
機20などを配置して、室内側熱交換器17と室
外側熱交換器19との間で一方が蒸発器、他方が
凝縮器となるように、あるいはその逆となるよう
に、冷媒配管してヒートポンプを構成したもので
ある。室外側には熱源用の外気を取入れて室外側
熱交換器19を通過したあとはこれを外気に排気
し、室内側には室内の還気を取入れて室内側熱交
換器17で所望の温度にしたあと室内に給気す
る。第3〜4図中の矢印はこの空気流れを示して
いる。この空気熱源ヒートポンプ式空気調和機1
5の特徴は、室外側に導入される熱源用外気が、
機内を横方向に流れて室外側熱交換器19と熱交
換するように機器を配置すると共に、このような
流れが形成されるように外気取入れ口21と排気
口22を設けたことにある。図示の例では外気取
入れ口21と排気口22がケーシングの背面に同
じ高さで互いに間隔をあけて取付けてあるが、そ
の一方または両方をケーシングの側面に設けても
よい。いずれにしても、本空気調和機15は、こ
の外気取入れ口21と排気口22にはダクト23
と24を接続するようにしてある。そして、外気
取入れ口21に接続するダクト23は竪ダクト2
に接続し、排気口22に接続するダクト24は竪
ダクト3に接続する。
以上の構成になる本発明設備によると、排気の
気流を利用して外気取入れを効果的に行うことが
できる。まず冷房運転の場合についてこれを説明
すると。第1図はこの冷房運転時の気流の流れを
矢印で示したもので、この場合は、両竪ダクトの
上部ダンパ6と10を開、下部ダンパ7と11を
閉にすると共に、上部連通口12を閉じ下部連通
口13を開いておく。これにより、竪ダクト2の
上部開口4が集合外気取入れ口となり、竪ダクト
3の上部開口8が集合排気口として機能する。各
空気調和機15の排気は、前述のようにダクト2
4(第4図)により竪ダクト3の中に吹き出され
るが、冷房運転ではこの排気は周囲温度より高温
になつているから、比重差が生じて上昇気流がこ
の竪ダクト3内に発生する。この上昇気流によつ
て竪ダクト3の下方では負圧が発生し、開口した
下部連通口13を通じて隣の竪ダクト2内の空気
がこの排気竪ダクト3に流れ込むことになる。つ
まり、排気の上昇流によつて隣の竪ダクト2には
下方に向かう誘引流が生じることになる。これに
加え、各空気調和機15では各外気取入れ用ダク
ト23(第4図)から竪ダクト2内の空気が積極
的に誘引されるからこの竪ダクト2の上部開口4
からこの竪ダクト2内には新鮮な外気が次々に流
れ込むことになる。すなわち、冷房運転時には、
排気の上昇流による負圧と空気調和機15への外
気誘引によつて竪ダクト2内には新鮮外気が次々
に下方に向かつて流れこむことになり、各空気調
和機15に対して熱源用外気として望ましい空気
が連続供給されることになつて空気調和機15の
成績係数を高めることができる。なお、竪ダクト
2の上部開口4を、風方向に向かつて自動的に開
口するようにしておくと、風の風圧によつて竪ダ
クト2内に新鮮外気が入りやすくなつて一層有利
である。これには、風方向に回転する矢羽根26
を取付け、この矢羽根26の回転に追従して風方
向に向かう開口が形成されるような機構を、この
竪ダクト2の上部開口4に取付けておけばよい。
一方、冬期の暖房運転時においては、第2図に
示すように、両竪ダクトの上部ダンパ6と10を
閉成し、下部ダンパ7と11を開き、かつ上部連
通口12を開いて下部連通口13を閉成してお
く。これにより、竪ダクト2の下部開口5が集合
外気取入れ口に、また竪ダクト3の下部開口9が
集合排気口として機能させる。暖房運転において
は、各空気調和機15の排気は周囲温度より低温
となるから、この排気が放出される竪ダクト3内
にはその温度差により下降気流が発生する。従つ
て、この竪ダクト3の上方では負圧が生じて、隣
りの竪ダクト2内の空気が上部連通口12を通じ
てこの竪ダクト3内に入り込むことになる。つま
り、隣りの竪ダクト2ではこの排気流により負圧
によつて開口5から上方に向かう誘引流が発生す
ることになる。したがつて、冷房時のときと同様
にして、外気取入れ用の竪ダクト2内には次々と
新鮮外気が誘引されることになり、効率的な空気
調和機の運転ができることになる。
以上説明したように、本発明によると、従来の
空気熱源ヒートポンプ式空気調和機では外壁から
離れた室内に設置することができなかつた問題は
一掃され、室の中央部にこれを設置可能にすると
共に、その排気の保有熱を利用して冷房時でも暖
房時でも取入れ外気を効果的に誘引できるように
したので、室中央部に設置した空気熱源ヒートポ
ンプ式空気調和機に対して特に強制通風しなくと
も自然に新鮮外気が効率よく供給され、成績係数
を高めた状態で省エネルギー的に運転できること
になり、特にビル用の空気熱源空調方式として有
用な効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の空調設備の冷房運転時の態様
を示す機器配置系統図、第2図は本発明の空調設
備の暖房運転時の態様を示す機器配置系統図、第
3図は本発明設備の空気調和機の取付け状態の一
例を示す略縦断面図、第4図は本発明設備の空気
調和機の取付け状態の一例を示す平面図である。 1……建物(ビル)、2……竪ダクト(外気取
入れ用)、3……竪ダクト(排気用)、4および8
……上部開口、5および9……下部開口、6およ
び10……上部ダンパ、7および11……下部ダ
ンパ、12……上部連通口、13……下部連通
口、15……空気熱源ヒートポンプ式空気調和
機、23……外気取入れダクト、24……排気ダ
クト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 建物内部に2本の竪ダクトを隣接して施設
    し、一つのケーシング内に室外側機器と室内側機
    器を収納した空気熱源ヒートポンプ式空気調和機
    を前記両竪ダクトの近傍の室内に設置し、該空気
    調和機の外気取入れ口を一方の竪ダクトに、そし
    て該空気調和機の排気口を他方の竪ダクトに接続
    し、両竪ダクトの上下端を開閉ダンパを介して外
    気に開放すると共に、両竪ダクトの上部と下部に
    両竪ダクトを連通させる連通口を設け、この連通
    口を開閉する手段を設けた空気熱源空調設備。
JP58167562A 1983-09-13 1983-09-13 空気熱源空調設備 Granted JPS6060437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58167562A JPS6060437A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 空気熱源空調設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58167562A JPS6060437A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 空気熱源空調設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6060437A JPS6060437A (ja) 1985-04-08
JPH0317046B2 true JPH0317046B2 (ja) 1991-03-07

Family

ID=15852024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58167562A Granted JPS6060437A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 空気熱源空調設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6060437A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04116246U (ja) * 1991-03-29 1992-10-16 株式会社花見台自動車 ミキサー用トレーラー
JP4808937B2 (ja) * 2004-06-04 2011-11-02 出光興産株式会社 非常時の安全性が向上する燃料電池システム、燃料電池システム制御方法および建物
US20100071888A1 (en) 2008-09-22 2010-03-25 Newcomer Douglas A Heating and air conditioning system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6060437A (ja) 1985-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58173322A (ja) 空気調和機
JPH0413612B2 (ja)
JPH0317046B2 (ja)
JPS5831235A (ja) 分離形空気調和機の取付装置
JPS58205031A (ja) 空調換気装置
JPH1078244A (ja) 空気調和装置
JPS6131839A (ja) 熱交換形換気装置
JPS63306329A (ja) アンダ−フロア−空調システム用空調機
JPS6328345Y2 (ja)
JPH0245093B2 (ja)
JPH046336A (ja) 換気装置
JPS64522Y2 (ja)
JPS5864Y2 (ja) 空気調和機
JPS6135862Y2 (ja)
JPH01300131A (ja) 空調換気装置
JPH06159725A (ja) エアーコンディショナー
JPS6310419Y2 (ja)
JPS6222940A (ja) 天井内設置型換気兼用冷暖房装置
JP2781439B2 (ja) 換気空調ユニット
JPS6229862Y2 (ja)
JPH0554017B2 (ja)
JPH0311626Y2 (ja)
JPH0742022Y2 (ja) 天井埋込形空気調和機
JPH0123059Y2 (ja)
JPH0674486A (ja) 空気調和機および空気調和システム