JPS60175949A - 熱交換形換気装置 - Google Patents

熱交換形換気装置

Info

Publication number
JPS60175949A
JPS60175949A JP3167584A JP3167584A JPS60175949A JP S60175949 A JPS60175949 A JP S60175949A JP 3167584 A JP3167584 A JP 3167584A JP 3167584 A JP3167584 A JP 3167584A JP S60175949 A JPS60175949 A JP S60175949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchange
room
blower unit
unit
air supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3167584A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Ogawa
信二 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Ecology Systems Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Seiko Co Ltd filed Critical Matsushita Seiko Co Ltd
Priority to JP3167584A priority Critical patent/JPS60175949A/ja
Publication of JPS60175949A publication Critical patent/JPS60175949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は住宅等の換気によって室外へ排出する室内の熱
エネルギーを回収する熱交換形換気装置に関するもので
ある。
近年、冷暖房を行なっている部屋を換気する手段として
、室内の汚れた空気を室外へ排出し、室外の新鮮な空気
を取り入れ、室内の空気と室外の空気との間で熱交換を
行ない、排出する室内空気の熱エネルギーを室外空気に
移して室内へ回収する熱交換形換気装置が使用されるよ
うになってきたが、住宅の密閉化ycともないその普及
には目ざましいものがある。
従来例の構成とその問題点 従来の熱交換形換気装置VCついて第1図〜第4図にも
とづいて説明する。図VCおいて、Zは天井埋込式熱交
換形換気装置、Rは壁埋込式熱交換形換気装置である。
天井埋込式熱交換形換気装置Zにおいて第2図、第3図
の如く、iooは室内側吸込口101と室内側吐出口1
02とを有するルーバ、103は室外側吐出口104と
室外側吸込口106とを有する本体で、上記ルーバ10
0と嵌合されている。1061d上記室内側吸込1コ1
01と上記室外側吐出口104とを連通ずる排気通路、
107は上記室内側吐出口102と上記室外側吸込口1
06とを連通ずる給気道路、10−8は上記排気通路1
06と上記給気通路107の交差部に設けた熱交換素子
、109は上記排気通路106に送風するだめの排気用
羽根、110は上記給気道路10了に送風するための給
気用羽根、111は排気用羽根109と給気用羽根11
0を回転させるためのモータである。
上記構成において、モータ111によシ排気用羽根10
9と給気用羽根110を回転させると、ルーバ100の
室内側吸込口101より吸込まt′l。
た室内空気は矢印A→A′ のごとく排気通路106を
通シ、熱交換素子108を通って本体1030室外11
111 Ill出1’:l 104より室外へ排出され
、本体103の室外側吸込口105より吸込まれプこ外
気は矢印B−−−?B′ のどとく給気通路107を通
り、熱交換素子108を通ってル−ツく10oの室l:
/1イl111111:出1”l 102より室内へ吐
出される。この1¥f、Pdb交換素子108の内部で
外気と室内空気とi1′、Yっている熱エネルギーが互
いに交換され、室内空気の持っている熱エネルギーが雷
内へ回収さhる。
寸た壁埋込式熱交換形換気装@Hにおいて第4ニ1に示
す如く200は室内側吸込口201と室内イ11す吐1
旧−」202とを有するル−ツ(,203は室外(il
l+1出口204と室外側吸込口205とを有する本体
で、−に記ルーバ200と嵌合されている。206は上
記室内側吸込口201と上mll室外側1出出204と
を連通ずる排気通路、207は上記室内(pH吐出口2
02と上記室外(1!l吸込口205とを連通する給気
通路、20Bは上記t′l¥気通路206と上記給気通
路207の交差部に設けた熱交換素子、209は上記排
気通路206に送風するためのp1気用羽根、210は
上記給気通路207に送風するlcめの給気用羽根、2
11は排気用羽根209と給気用羽根210を回転させ
るためのモータであるO J二記構成において、モータ211により排気ノ1」羽
根209と給気用羽根210を回転させると、ルーバ2
QOの室内(++11吸込[:] 201よシ吸込まi
tブこ室内空気は矢印C−+ C’ のどと< J:l
r気連通路206通り、熱交換素子208を通って本体
203の室外側吐出口204より室外へ排出さ才し、本
体2030室外側吸込r:+ 206よシ吸込捷tした
外気は矢印D−−−>D t のどと〈給気通路207
を通り、熱交換素子20Bを通ってル−z< 200の
室1’E 11111吐出口202より室内へ吐出され
る。この時、熱交換素子208の内部で外気と室内空気
とが持っている熱エネルギーが互いに交換され、室内空
気の持っでいる熱エネルギーが室内へ回収される。
しかしながら上記のような構成で二基の熱交換換気を行
なうとすると、各部屋それぞれに熱交換形換気装置を設
けなければならず、天井埋込式熱交換形換気装置につい
ては、熱交換素子と排気用羽根、給気用羽根、及びモー
タ等が本体の中に組込寸れているので本体の寸法が大き
くなり、重量も重くなるため、取イ」工事が非常に困難
であり、また、天井板を貼った後ではダクトの接続がで
きないためLl! (=J工小ができないという欠点が
あっ/こ。
また、本体を取(=Jけるだめの天井開口が犬きぐ必要
となるため、準線天井の場合は準線を切断しなければな
らず、外観が悪くなる等の問題があり、熱交摸索−Fの
清掃を行なう場合、ルーバ寸法が大きいため、取外しが
めんどうで、かつ重量も重いので落下管の危険性も大き
く、また本体を交換する場合d天井板をはがす必要があ
り、モータの交換等を行なう場合、天井付近で作業しな
ければならず、保守点検が容易ではなかった。寸たモー
タや羽根が本体にあたるた衿運転時の騒音がルーバを通
って室内へ入りやすく、室内騒音を高めていた。壁埋込
式熱交換形換気装置についてシま、取(=J工事、及び
保守点検は容易てはあるが、屋外に面した壁面に必らず
取置Jけなければならないため、増刊は場所が限定され
、かつ壁面にルーバが出張るため外観が良くなかった。
首だ、天井埋込式及び壁埋込式ともに外風侵入防止の効
果的な方策がなされておらず、換気装置の停止時に外風
が室内へ侵入し、冬季にはコールドドラフトを発生させ
、室内環境を悪化させていた。寸だ、外風侵入と同様に
外部騒音が室内へ侵入し、室内、騒音を高めていた。
発明の目的 本発明はこのような従来の欠点を解消するもので、二基
の熱交換換気を行なう場aの熱交換形換気装置の取イ」
工事、及び保守点検を容易にするとともに外観を向上さ
せ、騒音の低下を図り、外風及び外部騒音の侵入を防止
する熱交換形換気装置を提供するものである。
発明の構成 本発明&J内部に111気用羽根、給気用羽根、モータ
、及び電気式ダン・(−を設けた送風機ユニ7)と、内
部に熱交換素子を設けた複数個の熱交換ユニットとを設
け、送風機ユニットとそれぞれの熱交換ユニットとをダ
クトで接続して、複数の部屋を同時に、あるいは個々に
熱交換換気する構成とし、送風機ユニットは下面に開口
を設け、天井には送風機ユニットの開口に対応する開口
部と、天井囲1」部と送風動二丹の開口を閉鎖する平板
を設けて、送風機ユニットの保守点検を容易にし、熱交
換ユニットは室内側より天井囲1コ部を通して自由に取
外しができるよう、ダクトと熱交換ユニットに設け/ヒ
ダクト取(=J板とによって送風機ユニットと着脱自在
に接続することにより、取(=J工事を容易にし、機器
交換、保守点検を容易にするとともに、天井開口寸法を
小さくして室内天井面の外観を向上させ、電気式ダンパ
ーにより、外風及び外部騒音の侵入を防止し、室内騒音
が低下する構成としたものである。
実施例の説明 以下本発明の一実施例を第6図〜第9図にもとづいて説
明する。図において1は1次排気通路2と1次給気通路
3とを区画し、1次排気通路2に室外側吐出1」4と吸
込1コロとを設け、1次給気通路3に室外側吸込口6と
吐出ロアとを設け/ζ本体8と、上記吸込口6と吐出ロ
アとが隣接するように本体8に接続して設け、内部に電
気式ダンノζ−A9と電気式ダンパーB10とを有する
集合ボックス11と、上記1次制気通路2の中に配置し
、1次制気通路2に送風するための排気用羽根12と、
上記1次給気通路3の中に配置し、1次給気通路3に送
風するための給気用羽根13と、排気用羽根12と給気
用羽根13とを回転させるためのモータ14とを有する
送風機ユニット、16は上記送風機ユニット1の下面に
設けた開口部、16は上記開口部15が室内と連通する
ように、上記開口部16と対応して天井17に設けた天
井開口、部、1日は」=記聞口部15と上記天井開口部
16とが同時に室内と連通あるいは閉鎖するように上記
天井囲1」部16に設けた、天井材料にて構成された開
閉自在な平板、19は2次排気通路A10と2次給気通
路A21とを区画し、2次排気通路A20に室内側吸込
口A22と吐出接続口A23とを設け、2次給気通路A
21に室内側吐出口A24と吸込接続口A25とを設け
た換気ボックスA2eと、上記2次排気通路A20と2
次給気通路A21の交差部に設けた熱交換素子A27と
を有する熱交換ユニノ)AでM室に設けてあり、28は
2次JJ[気通路B29と2次給気通路B30とを区画
し、2次刊気通路B29に室外側吸込口B31と吐出接
続1−] B 32とを設け、2次給気通路B30に室
内側吐出口B33と吸込接続口B34とを設けた換気ボ
ックスB35と、上記2次排気通路B29と2次給気通
路Bsoの交差部に設けた熱交換素子B36とを有する
熱交換ユニッ)BでN室に設けである。37は上記熱交
換ユニットA19の吐出接続口A23と吸込接続口A2
5に設けた、熱交換ユニットA19と着脱自在なダクト
取付板A、38は上記集合ボックス11と上記ダクト取
付板A37とを接続することにより、送風機ユニット1
の吸込口5と熱交換ユニットA19の吐出接続口A23
とを連通ずるとともに送風機ユニット1の吐出ロアと熱
交換ユニットA19の吸込接続口A25とを連通ずる二
層接続ダクトA、39は上記熱交換ユニットB28の吐
出接続口B32と吸込接続D B 34に設けた、熱交
換ユニノ)B28と着脱自在なダクト取付板B、40は
上記集合ボックス11と上記ダクト取付板B39とを接
続することにより、送風機ユニット1の吸込口5と熱交
換ユニノ)B28の吐1旧コE32とを連通ずるととも
に送風機ユニット1の吐出ロアと熱交換ユニッ1. B
 28の吸込接続口B34とを連通ずる二層接続ダク)
B、41は」二記送風機ユニット1の室外側吐出口4と
室外側吸込口6とが隣接するように設けた給排ボックス
、42は室外(ill叶出口4と屋外とを、及び室外側
吸込口6と屋外とを連通ずるための二層ダクト、43は
屋外壁面に設けた屋外フードである。
上記構成において、M室に設けたスイッチ(図示せず)
のみを入れると、集合ボックス11に設けた電気代ダン
パーA9が開放し、モータ14によりJR1R1小用羽
根12び給気用羽根13がM室の設定換気量に応じた速
度で回転し、熱交換ユニノ)A19の室内側吸込口A2
2よシ吸込まれたM室の室内空気は矢印X −) X 
’ のどとく熱交換素子A27を通り、2次排気通路A
20を通って吐出接続1:J A 23、二層接続ダク
)A38を通り、送風機ユニット1の集合ボックス11
に入り、本体8の吸込1」5より1次排気通路2へ流れ
、室外側ILI出1」4より給排ボックス41、二層ダ
クト42を通り屋外フード43より屋外へ排出され、屋
外フード43より吸込まれた外気は矢印Y→Y′ のご
とく二層ダン1−42.給排ボックス41を通って送風
機ユニット10室外側吸込口6より1次給気通路3へ流
れ、吐出ロアよシ集合ボックス11へ流Itて、二層接
続ダク)A38を通り熱交換ユニッ1−A19の吸込接
続口A2sよシ2次給気通路ノ髪21へ流れ、熱交換素
子A27を通って室内側吐出口A24よりM室へ吐出さ
れる。この時、熱交換素子A27の内部で外気と室内空
気とが持っている熱エネルギーが互いに交換され、室内
空気の持っている熱エネルギーが室内へ回収される。
1だ、N室に設け、たスイッチ(図示せず)のみを入れ
ると、集合ボックス11に設けた電気式ダンパーB10
が開放し、M室のスイッチのみを入れた場合と同様にモ
ータ14により排気用羽根12および給気用羽根13が
設定換気量に応じた速度で回転し、N室を熱交換換気す
る。寸だ、M室とN室のスイッチを同時に入れると、集
合ボックス11に設けた電気式ダンパーA9、及び電気
式ダンパーB1oが開放し、モータ14により排気用羽
根12及び給気用羽根13がM室とN室の設定換気量に
なる速度で回転し、M室とN室の二層を同時に熱交換換
気を行なうことが可能である。この場合、M室とN室は
天井に配置した1台の送風機ユニットと各部屋の天井に
設けた熱交換ユニットによって熱交換換気が可能となり
、各部屋それぞれに熱交換形換気装置を設ける場合と比
較して装置のコストが安価になり、送風機ユニットと熱
交換ユニットは個々に独立したユニットとなっているの
で、各ユニットは一体形のものと比べ、小形軽量とする
ことが可能となり、換気する部屋の天井裏スペースが小
さいために一体形のものでは取付は不iiJ能な場合で
も、熱交換ユニットを換気する部屋の天井に取付けて、
送風機ユニットを廊下等の人ノ1裏スペースの大きい場
所へ設けることにより増刊けが可能となる。まだ、天井
板を貼った後で数句工事を行なう場合は、まず換気する
それぞれの部屋の天井開口部よりダクトを天井裏に入れ
、ダクト取付板を天井VC固定してこれVCダクトを接
続し、熱交換ユニットを固定する。次に送風機ユニット
を設置する廊下等の天井裏スペースの大きい場所の天井
に天井開口部と天井開口部を開閉する平板を設け、この
天井開口部より集合ボックスと給排ボックスを天井裏に
入れて、それぞれの熱交換ユニットからのダクトと集合
ボックスとを、また屋外からのダクトと給排ボックスと
を固定し、集合ボックスと給排ボックスの間に本体を入
れて固定し、天井に設けた平板を閉鎖すればよい。この
場合、各熱交換ユニットの増刊は等の作業は、そノLそ
れの部屋の天井開口部を通して室内より行なうことが可
能であり、送風機ユニットも天井開1」部を通して室内
よシ行なうことがrjJ’能であるので非常に作業性が
よい。寸だ、換気する部屋の天井開口は熱交換ユニット
の大きさでよいので小さくすることが可能となり、天井
面の外観もすっきりとしたものになる1、また、送風機
コー二、1・を設ける場所の天井は、天井開口部を天井
拐料で構成された平板にて閉鎖されるため、天井開口部
が目立たなくな9非常に外観がよくなる。熱交換素子の
清掃等の保守点検や交換はすべて室内側から容易にでき
、また、送風機ユニットの保守点検や交換を行なう場合
も、5F板を開放することにより室内側から容易に行な
うことが”J能であるので天井板をはがす必要もなく、
作業性がよい、1また、送風機ユニットが廊下等の天井
裏に配置されているので、運転時の騒音が室内へ入シに
くく、室内騒音を高1める等の悪影響が発生しない。ま
た送風機ユニツ転速度が変化するので、−室のみの換気
の場合は低速運転となり、消費電力も少なく、騒音も低
くなシ、二基の換気の場合は高速運転となシ、−室自シ
の換気量は減少せず、安定した換気が可能となる。また
、停止時には電気式ダンパーが閉鎖されているため、外
風が侵入することもなく、外部窯音が室内へ侵入しにく
くなり、室内環境が悪化しない。寸だ送風機ユニットと
屋外フードとを1木の二層ダクトで接続するため、壁面
の穴が1個でよく、増刊工事がより簡単になる、1発明
の効果 このように本発明によれば、1台の送風機ユニットと複
数個の熱交換ユニットで複数の部屋を同FjJ能となシ
、各ユニットを独立させているため、取付工事の時期と
建築の進行状況とが多少ずれても容易に作業でき、取付
工事が非常に容易になるとともに、天井面の外観もよい
。また保守点検も取イづ工事と同様に非常に容易となシ
、外風、及び外部騒音が室内へ侵入しにくいため、室内
環境を悪化させないなどの効果を発揮するものである。
“=7::’:*ニーJFJ!Wヨ。9□901、第2
図は従来の天井埋込式熱交換形換気装置の側面断面図、
第3図は同平面図、第4図は従来の壁埋込式熱交換形換
気装置の側面断面図、第5図は本発明の一実施例の側面
断面図、第6図は同平面図、第7図は同111111面
断面図で熱交換ユニットの取付図、第8図は集合ボック
スの斜視図、第9図は1・・・・・・送風機ユニット、
2・・・・・・1次排気通路、3・・・・・1次給気通
路、4・・・・室外側吐出1」、5・・・・・・吸込口
、6・・・・・・室外側吸込口、7・・・・・・吐出口
、8・・・・・・本体、9・・・・・・電気式ダンノ<
−A、10・・・・・電気式ダン、ニーB、11・・・
・・・集合ボックス、12・・・・・・排気用羽根、1
3・・・・・・給気用羽根、14・・・・・モータ、1
6・・・・・・開口部、16・・・・・天井開口部、1
了・・・・・・天井、1B・・・・・・平板、19・・
・・・・熱交換ユニツ)A、2o・・・・・・2次排気
通路A121・・・・・・2次給気通路A122・・−
・・室内側吸込口A123・・・・・吐出接続口A、2
4・・・・・室内側吐出口A、26・・・・・・吸込接
続口A126・・・・・・換気ボックスA、27・・・
・・・熱交換素子A、28・・・・・・熱交換ユニッl
−B、29・・・・2次排気通路B、30・・・・・2
次給気通路B、31・・・・・室内側吸込口B132・
・・吐出接続口B、33・・・・・室内側吐出口B、3
4 ・・・・吸込接続口B135・・・・・・換気ボッ
クスB、36・ ・熱交換素子B、37・・・ダクト取
付板A、38・・・・・二層接続ダク)A、39・・・
・・ダクト取イづ板B、40・・・・・・二層接続ダク
)B、41・・・・給排ボックス、イ2・・・・・二層
ダクト、43・・・・屋外フード。
代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第 41A 第8図 第 9 崗

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1次胡気通路と1次給気通路とを区画し、1次排
    気通路には室外側吐出口と吸込口とを有し、1次給気通
    路には室外側吸込口と吐出口とを有する本体と、上記吸
    込口と上記吐出口とが隣接する様に本体に接続して設け
    、内部に複数個の電気式ダンパーを有する本体と着脱自
    在な集合ボックスと、上記1次排気通路に送風する為の
    排気用羽根及び」こ記1次給気通路に送風する為の給気
    用羽根と、それらを回転させる為のモータとを有する送
    風機ユニッ1、と、2次排気通路と2次給気通路を区画
    し、2次排気通路には室内側吸込口と吐出接続口とを有
    し、2次給気通路には室内側吐出口と吸込接続口とを有
    する換気ボックスと、上記2次4i1気通路と2次給便
    通路の交差部に設けた熱交換素子とをイ]する熱交換ユ
    ニットを複数個有し、上記集合ボックスと各熱交換ユニ
    ットの吐出接続口及び吸込接続口とをそれぞれ接続ダク
    トと、熱交換ユニットの吐出接続口及び吸込接続1」に
    設け、熱交換ユニットと着脱自在なダクト取付板とによ
    って接続し、上記送風機ユニットの下面に開口部を設け
    、天井に上記開口部と対応する開口部を設けて、上記送
    風機ユニットの開口部と室内とを連通さぜ、上記天井開
    口部に、天ノ」開口部を閉鎖するとともに送風機ユニッ
    トの開口部を閉鎖するだめの、天井拐料にて構成された
    開閉自在な平板を設け、上記各熱交換ユニットを設けた
    室のスイッチによって送風機ユニットのモータを運転す
    るとどもに、集合ボックスに設けたダンパーを開き、送
    風機ユニットとスイッチを入れた室の熱交換ユニソi・
    とを連通する様にしたことを特徴々する熱交換形換気装
    置。
  2. (2)送風機ユニットに設けだモータは、入ったスイッ
    チの数Vこより運転速度が変化することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の熱交換形換気装置。
  3. (3)上記集合ボックスは、中央部を延長方向に仕切っ
    た二層接続ダクトで、熱交換ユニットの吸込接続口と吐
    出接続口に設けたダクト取付板に接続することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項または第2項記載の熱交換形
    換気装置。
  4. (4)送風機ユニットの室外側吐出口と室外側吸込1」
    は隣接するように、送風機ユニットと着脱自在な給期ボ
    ックスを設けて、中央部を延長方向に仕切った二層ダク
    トで屋外と連通させたことを%徴とする’1’JU請求
    の範囲第1項または第2項、まだは第3項記載の熱交換
    形換気装置。
JP3167584A 1984-02-22 1984-02-22 熱交換形換気装置 Pending JPS60175949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3167584A JPS60175949A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 熱交換形換気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3167584A JPS60175949A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 熱交換形換気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60175949A true JPS60175949A (ja) 1985-09-10

Family

ID=12337689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3167584A Pending JPS60175949A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 熱交換形換気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60175949A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0482637U (ja) * 1990-11-28 1992-07-17
JPH05279975A (ja) * 1992-10-19 1993-10-26 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5747147A (en) * 1980-08-30 1982-03-17 Matsushita Electric Works Ltd Damper for air conditioner

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5747147A (en) * 1980-08-30 1982-03-17 Matsushita Electric Works Ltd Damper for air conditioner

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0482637U (ja) * 1990-11-28 1992-07-17
JPH05279975A (ja) * 1992-10-19 1993-10-26 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH0811873B2 (ja) * 1992-10-19 1996-02-07 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6115030A (ja) 換気装置
JPS60175949A (ja) 熱交換形換気装置
JPS6131839A (ja) 熱交換形換気装置
JPH10281523A (ja) 全熱交換型換気装置
JP2555186B2 (ja) 熱交換換気設備
JP4325813B2 (ja) 住宅用ダクトレス換気システム
JPH035500B2 (ja)
JP4678092B2 (ja) 建物の換気システム
JPS60152851A (ja) 熱交換形換気装置
JPS6131838A (ja) 熱交換形換気装置
JPH11264201A (ja) 建物の換気構造
JPS60169037A (ja) 熱交換形換気装置
JPS6086342A (ja) 熱交換形換気装置
JP2002286269A (ja) 換気ユニットおよび換気システム
JPS60165449A (ja) 熱交換形換気装置
JP3126156B2 (ja) 熱交換形換気装置
JP2723603B2 (ja) 熱交換形換気装置
JPS59210248A (ja) 熱交換形換気装置
JPS6315713Y2 (ja)
JPH03170733A (ja) ダクト式換気空調装置
JPH0387534A (ja) ダクト式換気空調装置
JPS6042535A (ja) 熱交換形換気装置
JP3083668B2 (ja) 空気調和システム
JPH0554017B2 (ja)
JPH04297748A (ja) 空気調和システム