JPH0354994B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0354994B2
JPH0354994B2 JP555885A JP555885A JPH0354994B2 JP H0354994 B2 JPH0354994 B2 JP H0354994B2 JP 555885 A JP555885 A JP 555885A JP 555885 A JP555885 A JP 555885A JP H0354994 B2 JPH0354994 B2 JP H0354994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
insoluble substances
coal
settling tank
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP555885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61163990A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP555885A priority Critical patent/JPS61163990A/ja
Publication of JPS61163990A publication Critical patent/JPS61163990A/ja
Publication of JPH0354994B2 publication Critical patent/JPH0354994B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Working-Up Tar And Pitch (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はコールタール、石炭液化生成物等の石
炭系油から重力沈降により不溶性物質を連続的に
分離する方法に関するものである。
(従来の技術と問題点) コールタール、石炭液化生成物等の石炭系油
を、針状コークス、炭素繊維などの高級炭素材料
の原料として使用する際には、不溶性物質を完全
に除去する必要がある。石炭系油から不溶性物質
を分離する方法の主なものとして、1ろ過方、2
遠心分離法、3逆溶剤法等があるが、いずれの方
法も工業的に実施する上においては未だ解決すべ
き問題を残している。この種の問題は、1不溶性
物質の粒子が小さい、2石炭系油の性状として特
徴的な粘稠性が大きい、3固液の密度性が僅少で
あることなど石炭系油の性状が原因となつてい
る。
まず、ろ過法においては、分離される不溶性物
質の粒子径が小さいため、ろ過速度が遅く、しか
も目詰まりなどの機械的問題で実用的でない。ま
た、遠心分離法においては、一般に使用される遠
心分離機は微小粒子の分離除去を行う際に分離能
力を有する分離板型である。この分離板型の遠心
分離機は、石炭系油を固液分離して不溶性物質を
完全除去した清澄液を求める場合、分離板間のす
きまに不溶性物質の閉鎖現象が多発し分離不能と
なる機械的問題が解決されていない。
そして、逆溶剤法に関する技術は現在まで数多
く提案されている。石炭系油中の不溶性物質は、
上述の石炭系油の性状が原因となり常温常圧では
殆んど沈降しない。逆溶剤法は、脂肪族系溶剤及
び脂肪族系溶剤と芳香族系溶剤との混合溶剤を石
炭系油に添加し、微細な不溶性物質粒子を凝集さ
せることによつて沈降速度を増大させて、実用的
な分離速度を得ようとする方法である。この方法
では、不溶性物質の重力沈降によつて清澄液を得
る目的と、不溶性物質を沈降濃縮して系外に排出
する目的を、同時に満足するように溶剤の種類、
配合量が選択される。特に、不溶性物質の沈降物
を系外に排出するための流動性の確保に工夫が凝
らされている。
しかし、逆溶剤法においては、使用する逆溶剤
が充分回収されない限り高価な逆溶剤補給のため
のコスト増加により経済性が失われる。しかも、
逆溶剤は回収して使用するに従い、石炭系油の芳
香族系油を混入するため、回収溶剤は順次その脂
肪族性を失つていく。逆溶剤の脂肪族性が低下す
ると不溶性物質の沈降性に悪影響を及ほし、結果
的には石炭系油中の不溶性物質の分離が不良とな
る。これを防ぐため新たな逆溶剤の補給が必要と
なり、従つて、この方法の経済性が問題となる。
このような問題点から、さらに添加溶剤として
石炭系油の分留油である芳香族系溶剤を使用し、
石炭系油中の不溶性物質を沈降分離する方法が提
案された。この方法においては、底部に沈降した
不溶性物質の沈澱物の流動性は良好であるが、前
記逆溶剤法に比較して、不溶性物質の沈降速度が
小さく、沈降した不溶性物質の濃縮率が低いため
清澄液の回収率が低いことが、実用化を図る上で
の問題点となつていた。しかし、この方法は、不
溶性物質濃度が比較的希薄な領域において逆溶剤
法に匹敵する沈降速度を得ることができる。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、前記最後に述べた方法の利点を生か
すと共に、その問題点を解決することを目的とす
る。
すなわち、沈降した不溶性物質の濃縮率が小さ
いため清澄液の歩止まりが低いという点に関して
は、不溶性物質の重力沈降後に遠心分離機を使用
することによつて解決できることを見出した。
本発明は、1方向族系溶剤添加を不溶性物質濃
度が希薄な領域で実施し、重力沈降タンク中で石
炭系油中の不溶性物質の重力沈降を行い、2重力
沈降した底部の不溶性物質の濃縮液を遠心分離機
によつて、更に高度に濃縮した濃縮液と不溶性物
質濃縮度の小さい清澄液に遠心分離し、濃縮液は
系外に排出して清澄液を再び重力沈降タンクに戻
し、繰返し沈降分離操作を施すことで構成され
る。これらの操作の組合せにより従来法では得ら
れなかつた高回収率の清澄液を得ることができ
る。
以下に本発明を具体的に説明する。芳香族系溶
剤と混合した石炭系油を重力沈降タンクに導入す
る。導入点はHを重力沈降タンクの液面高さとし
てタンク底部から0.1H〜0.5Hの位置が好ましい。
0.1Hよりも低いとアンダーフロー液中の不溶性
物質の濃縮率が低下するためであり0.5Hよりも
高いとオーバーフロー液の不溶性物質の除去率に
悪影響を及ぼすからである。
重力沈降により不溶性物質が濃縮されたアンダ
ーフロー液は、遠心分離機に導く。この遠心分離
機は、濃縮されたアンダーフロー液中の不溶性物
質を遠心分離によつてさらに濃縮して不溶性物質
濃縮液とした後、系外に排出するためのものであ
る。このためには横型デカンター型のものが好ま
しい。この型のものは清澄液の清澄液については
所要レベルのものは得られないが、濃縮分離は閉
塞現象を起こすことなく円滑に行われ、しかも濃
縮度は経済的にも満足できる十分なものになるこ
とと、濃縮の際に大部分の不溶性物質を遠心分離
した比較的清澄液の低い清澄液は再静置すること
によつて原液と同程度の清澄液になることのふた
つの利点がある。
遠心分離によつて得られた清澄液は、全量を重
力沈降タンクに循環させる。この清澄液の重力沈
降タンクへの導入点は、正しくは重力沈降タンク
における不溶性物質濃度が清澄液の不溶性物質濃
度と等しい位置とすべきであるが、重力沈降タン
ク内において不溶性物質は明らかな界面を形成し
て全体一団となつて沈降し、しかも界面下部の沈
降層においては濃度がほぼ一定となつているの
で、当初の石炭系油と芳香族系溶剤との供給液と
混合し重力沈降タンクに供給しても差しつかえな
い。その際アンダーフロー液抜き出し量対混合供
給液の重量比は約1:1〜5:1の割合で行うこ
とが好ましい。この範囲内では、重力沈降タンク
内での不溶性物質の蓄積を防ぐと共に重力沈降タ
ンク内の不溶性物質の濃度を低く維持できる。ま
た、この範囲外ではアンダーフロー液抜き出し量
が少ない場合は重力沈降タンク内での不溶性物質
の蓄積が起り、アンダーフロー液抜き出し量が多
い場合は対流による撹乱によつて分離不良とな
る。
一方、オーバーフロー液量は不溶性物質の沈降
速度から決められるもので、その最大量は次式で
推定される。
Fmax=πR2・V×10-3 ……(1) 〔m3/H〕 R=円筒型重力沈降タンクの半径〔m〕 V=その条件における不溶性物質の沈降速度 〔mm/H〕 オーバーフロー液量がこの最大量Fmax以下で
あれば、オーバーフロー液中の不溶性物質は殆ど
完全に除かれる。ここで不溶性物質の沈降速度V
mm/Hは、同種の芳香族系溶剤かつ同一溶剤比
(芳香族系溶剤/石炭系油重量比)の条件で、実
験室において予め測定しておく必要がある。また
重力沈降タンクの液面高さHは、円筒型タンクの
場合はその直径をDとすると一般に約0.5D〜約
10Dである。この範囲外では、0.5Dより小さい場
合は不溶性物質の分離不良を起し、10Dより大き
い場合は大容量の重力沈降タンクとなるからであ
る。重力沈降の条件としては特に加温、加圧の必
要はなく、常温、常圧にて行うことができる。
使用する芳香族系溶剤は、平均沸点が80℃以上
で、5容量%留出温度が150℃未満かつ95容量%
留出温度が230℃未満のものである。この範囲以
上の高沸点芳香族系溶剤においては実用的な沈降
速度が得難いので本発明では使用しないことが好
ましい。この条件に合つたタール系分留油として
は、ガス軽油、タール軽油、タール中油がある。
そして、芳香族系溶剤を使用する限りにおいて
は、オーバーフロー中の芳香族系溶剤を蒸留分離
回収して得られた回収溶剤を繰り返し使用して
も、石炭系油中の不溶性物質の沈降を促進する効
果が変化することはない。
使用する芳香族系溶剤の量はその沸点範囲と出
発原料の石炭系油の性状によつて異なる。当然の
ことながら、溶剤回収工程を含めた全プロセスの
運転コストは溶剤比により大きく影響を受けるの
で芳香族系溶剤の使用量は必要最小限とすべきで
ある。一般には芳香族系溶剤石炭系油の重量比は
約0.5:1〜約3.1:1で、好ましくは約0.5:1〜
約1.5:1である。これらの範囲外で溶剤使用量
を多くした場合は不経済であり溶剤使用量を少な
くした場合は重力沈降タンクにおいて不溶性物質
が排出されずにタンク底部に蓄積する結果とな
る。本発明に好ましい沸点範囲の5容量%留出温
度80℃かつ95容量%留出温度200℃のガス軽油を
用いる場合は、芳香族系溶剤対石炭系油の重量比
が約0.8:1〜約1.2:1が特に有効である。
次に本発明を図面に基づき説明する。図におい
て、重力沈降タンク1には石炭系油と芳香族系溶
剤の混合供給液の導入管7と不溶性物質を除去し
たオーバーフロー液の抜き出し管8およびアンダ
ーフロー液の抜き出し管9を設ける。石炭系油と
芳香族系溶剤をそれぞれ供給管5および6にて一
定重量比率で連続供給し、連続混合器4にて均一
な混合供給液とする。この混合供給液は、混合供
給導入管7で重力沈降タンク1に導く。そして混
合供給液は導入管7によつて、重力沈降タンクの
底部から高さHfeedで示される位置において重力
沈降タンク1内に導入する。
混合供給液は重力沈降タンク1内で沈降分離に
よつて不溶性物質を含まぬオーバーフロー液と不
溶性物質が濃縮されたアンダーフロー液とに分け
られる。前者は、芳香族系溶剤と不溶性物質を含
まない精製油とに分離するために、オーバーフロ
ー液抜き出し管8から次の工程に抜き出す。後者
は、アンダーフロー液抜き出し管9からポンプ3
によつて遠心分離機2に導入する。
遠心分離機2ではアンダーフロー液中の不溶性
物質をさらに濃縮分離して不溶性物質の濃縮液を
管10にて系外に排出する。遠心分離機で得られ
る清澄液は混合供給液と共に導入管7にて重力沈
降タンク1に導き、同様の沈降分離を繰り返す。
オーバーフロー液量は石炭系油と芳香族系油の供
給総量を変更することによつて調整される。
(実施例) 石炭系油としてコールタールを、芳香族系溶剤
としてガス軽油(石炭系、沸点範囲:5容量%留
出温度82℃かつ95容量%留出温度192℃、平均沸
点87℃)を使用した。
主要機器の重力沈降タンク1は直径D=10.6
m、液面高さH=10m、供給高さHfeed=5mの
円筒型タンクであり、遠心分離機2には回転数
4,000rpm、遠心効果3,200Gのデカンター型
遠心分離機を使用した。コールタール中において
固形分として存在する不溶性物質の含有量はキノ
リン不溶分含量として示される。本実施例ではキ
ノリン不溶分含量4.9重量%のコールタール2.2t/
Hとガス軽油2.3t/Hとをそれぞれ管5および6
を通じて供給し、連続混合器4にて混合後、管7
を通じて重力沈降タンク1に導入し常温常圧にて
沈降分離を行なつた。この時のガス軽油対コール
タールの重量比は1.05:1となる。
アンダーフロー液4.5t/Hを遠心分離機2で処
理することにより、キノリン不溶分量含量約27重
量%の不溶性物質濃縮液0.4t/Hを系外に排出す
ると共に、遠心分離後の清澄液全量を管7を通じ
て重力沈降タンクに再導入し沈降分離を繰り返し
た。一方、重力沈降タンクの上部からはキノリン
不溶分含量0.01重量%以下のオーバーフロー液
4.1t/Hを連続的に得た。
(発明の効果) 以上、本発明によれは、沈降分離と遠心分離を
組合わせたので、高回収率の清澄液を得ることが
できる。しかも重力沈降タンク内の不溶性物質は
常に希薄濃度に維持することができるので、実用
的な分離速度で所望の不溶性物質を得ることがで
きる。回収された清澄液および芳香族系溶剤はそ
れぞれ再循環および再利用できるので経済的であ
る。このようにして得られた不溶性物質を含まな
い精製油は、針状コークス、炭素繊維などの高級
炭素材料の原料として有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例に用いる装置の構成を示
す線図である。 1……重力沈降タンク、2……遠心分離機、3
……ポンプ、4……連続混合器、5……石炭系油
供給管、6……芳香族系溶剤供給管、7……混合
供給液導入管、8……オーバーフロー液抜き出し
管、9……アンダーフロー液抜き出し管、10…
…不溶性物質濃縮液排出管、11……遠心分離清
澄液循環管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 不溶性物質を含む石炭系油と平均沸点80℃以
    上で5容量%留出温度150℃未満かつ95容量%留
    出温度230℃未満の芳香族系溶剤との混合液を重
    力沈降タンクに導入し、重力沈降により不溶性物
    質を含まないオーバーフロー液と不溶性物質が沈
    降濃縮したアンダーフロー液とを分離し取出す工
    程と、該アンダーフロー液を遠心分離機により遠
    心分離し、遠心分離した不溶性物質の濃縮液を系
    外に排出すると共に、遠心分離後の清澄液を再び
    重力沈降タンクに導入し繰り返し使用する工程と
    から成る石炭系油中の不溶性物質の連続的分離方
    法。
JP555885A 1985-01-16 1985-01-16 石炭系油中の不溶性物質の連続的分離方法 Granted JPS61163990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP555885A JPS61163990A (ja) 1985-01-16 1985-01-16 石炭系油中の不溶性物質の連続的分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP555885A JPS61163990A (ja) 1985-01-16 1985-01-16 石炭系油中の不溶性物質の連続的分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61163990A JPS61163990A (ja) 1986-07-24
JPH0354994B2 true JPH0354994B2 (ja) 1991-08-21

Family

ID=11614525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP555885A Granted JPS61163990A (ja) 1985-01-16 1985-01-16 石炭系油中の不溶性物質の連続的分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61163990A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2665059B2 (ja) * 1991-02-21 1997-10-22 東洋エンジニアリング株式会社 重質油分解残油の処理方法
JP2013249360A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Kobe Steel Ltd 無灰炭の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61163990A (ja) 1986-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2545103B2 (ja) テレフタル酸スラリ―の分散媒交換方法
US4588414A (en) Countercurrent, cooling crystallization and purification method for multi-component molten mixture
US4769139A (en) Apparatus for production of crystallizable carbonaceous material
US2774716A (en) Process for removing finely divided solids from raw low temperature carbonization coal tars
CA1267860A (en) Inclined plate settling of diluted bitumen froth
US4087512A (en) Process for removing solid organic material from wet-process phosphoric acid
JPS6041111B2 (ja) コ−クス製造原料の調整方法
EP0119273B1 (en) Process for producing pitch
JP3731681B2 (ja) 高純度テレフタル酸の製造方法
US4421649A (en) Method and apparatus for enriching compounds of low water solubility from aqueous suspensions of substantially inorganic solid substances
US4759913A (en) Recovery of liquid phases from three phase emulsions formed in solvent extraction processes
JPH0354994B2 (ja)
JPS63185402A (ja) 液状混合物から純粋な物質を結晶化によつて回収する方法および装置
US4595492A (en) Recovery of phosphorus from dilute waste streams
US5066384A (en) Process for refining coal-derived heavy carbonaceous materials
US4257870A (en) Process for the purification of undistillable solid-containing hydrocarbon fractions produced in coal-refining
US4851134A (en) Process and apparatus for the removal of solid particles from liquid chlorinated hydrocarbons
JP3308179B2 (ja) コールタールまたはコールタールピッチ中の不溶性物質の分離方法およびその分離設備
US3578418A (en) Sulfur extraction using halogenated hydrocarbons including washing the recovered sulfur with methanol,acetone,or ethylene glycol
JPS5910714B2 (ja) コ−クス炉に生ずる集気管洗浄液の処理方法
EP0067224A1 (en) Process for producing dibenzofuran
JPH0458519B2 (ja)
CN109126225A (zh) 一种旋流沉降装置
JPS61163989A (ja) コ−ルタ−ル中の不溶性物質の分離方法
JPH0692589B2 (ja) 改良された石油−ワツクス分離のための炉過器−遠心分離器系列組合せ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees