JPS61163990A - 石炭系油中の不溶性物質の連続的分離方法 - Google Patents

石炭系油中の不溶性物質の連続的分離方法

Info

Publication number
JPS61163990A
JPS61163990A JP555885A JP555885A JPS61163990A JP S61163990 A JPS61163990 A JP S61163990A JP 555885 A JP555885 A JP 555885A JP 555885 A JP555885 A JP 555885A JP S61163990 A JPS61163990 A JP S61163990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
coal
insoluble substances
gravity
settling tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP555885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0354994B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Murata
村田 芳久
Toshiharu Yuto
湯藤 俊治
Hiroshi Narahara
楢原 洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP555885A priority Critical patent/JPS61163990A/ja
Publication of JPS61163990A publication Critical patent/JPS61163990A/ja
Publication of JPH0354994B2 publication Critical patent/JPH0354994B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はコールタール、石炭液化生成物等の石炭系油か
ら重力沈降により不溶性物質を連続的に分離する方法に
関するものである。
(従来の技術と問題点) コールタール、石炭液化生成物等の石炭系油を、針状コ
ークス、炭素轍維などの高級炭素材料の原料として使用
する際には、不溶性物質を完全に除去する必要がある。
石炭系油から不溶性物質を分離する方法の主なものとし
て、Lろ適法、2.遠心分離法、8.逆溶剤法等がある
が、いずれの方法も工業的に実施する上においては未だ
解決すべき問題を残している。この糧の問題は、1.不
溶性物質の粒子径が小さい、21石炭系油の性状として
特徴的な粘稠性が大きい、8.固液の密度差が僅少であ
ることなど石炭系油の性状が原因となっている。
まず、ろ適法においては、分離される不溶性物質の粒子
径が小さいため、ろ過速度が遅<、シかも目詰まりなど
の機械的問題で実用的でない。また、遠心分離法におい
ては、一般に使用される遠心分離機は微小粒子の分離除
去を行う際に分離能力を有する分離板型である。この分
離板型の遠心分離機は、石炭系油を固液分離して不溶性
物質を完全除去した清澄液を求める場合、分離板間のす
きまに不溶性物質の閉塞現象が多発し分離不能となる機
械的問題が解決されていない。
そして、逆溶剤法iと関する技術は現在まで数多く提案
されている。石炭系油中の不溶性物質は、上述の石炭系
油の性状が原因となり常温常圧では殆んど沈降しない。
逆溶剤法は、脂肪族系溶剤及び脂肪族系溶剤と芳香族系
溶剤との混合溶剤を石炭系油に添加し、微細な不溶性物
質粒子を凝集させることによって沈降速度を増大させて
、実用的な分離速度を得ようとする方法である。この方
法では、不溶性物質の重力沈降によって清澄液を得る目
的と、不溶性物質を沈降濃縮して系外に排出する目的を
、同時に満足するように溶剤の種類、配合量が選択され
る。特に、不溶性物質の沈降物を系外に排出するための
流動性の確保に工夫が凝らされている。
しかし、逆溶剤法においては、使用する逆溶剤が充分回
収されない限り高価な逆溶剤補給のためのコスト増加に
より経済性が失われる。しかも、逆溶剤は回収して使用
するに従い、石炭系油の芳香族系油を混入するため、回
収溶剤は順次その脂肪族性を失っていく。逆溶剤の脂肪
族性が低下すると不溶性物質の沈降性に悪影響を及ぼし
、結果的には石炭系油中の不溶性物質の分離が不良とな
る。これを防ぐため新たな逆溶剤の補給が必要となり、
従って、この方法の経済性が問題となる。
このような問題点から、さらに添加溶剤として石炭系油
の分留油である芳香族系溶剤を使用し、石炭系油中の不
溶性物質を沈降分離する方法が提案された。この方法に
おいては、底部に沈降した不溶性物質の沈澱物の流動性
は良好であるが、前記逆溶剤法に比較して、不溶性物質
の沈降速度が小さく、沈降した不溶性物質の濃縮率が低
いため清澄液の回収率が低いことが、実用化を図る上で
の問題点となっていた。しかし、この方法は、不溶性物
質濃度が比較的希薄な領域において逆溶剤  1法に匹
敵する沈降速度を得ることができる。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、前記最後に述べた方法の利点を生かすと共に
、その問題点を解決することを目的とする。
すなわち、沈降した不溶性物質の濃縮率が小さいため清
澄液の歩止まりが低いという点に関しては、不溶性物質
の重力沈降後に遠心分離機を使用することによって解決
できることを見出した。
本発明は、1.芳香族系溶剤添加を不溶性物質濃度が希
薄な領域で実施し、重力沈降タンク中で石炭系油中の不
溶性物質の重力沈降を行い、20重重力降した底部の不
溶性物質の濃縮液を遠心分離機によって、更に閤匿に濃
縮した濃縮液と不溶性物質濃度の小さい清澄液に遠心分
離し、濃縮液は系外に排出して清澄液を再び重力沈降タ
ンクに戻し繰返し沈降分離操作を施すことで構成される
。これらの操作の組合せにより従来法では得られなかっ
た高回収率の清澄液を得ることができる。
以下に本発明を具体的に説明する。芳香族系溶剤と混合
した石炭系油を重力沈降タンクに導入する。導入点はH
を重力沈降タンクの液面高さとしてタンク底部から0.
1 H−0,5Hの位置が好ましい。0.1Hよりも低
いとアンダーフロー液中の不溶性物質の濃縮率が低下す
るためであり0.5Hよりも高いとオーバーフロー液の
不溶性物質の除去率に悪影響を及ぼすからである。
重力沈降により不溶性物質が濃縮されたアンダーフロー
液は、遠心分離機に導く。この遠心分離機は、濃縮され
たアンダーフロー液中の不溶性物質を遠心分離によって
さらに濃縮して不溶性物質濃縮液とした後、系外に排出
するためのものである。このためには横型デカンタ−型
のものが好ましい。この型のものは清澄液の清澄度につ
いては所要レベルのものは得られないが、濃縮分離は閉
塞現象を起こすことなく円滑に行われ、しかも濃縮度は
経済的tども満足できる十分なものになることと、濃縮
の際に大部分の不溶性物質を遠心分離した比較的清澄度
の低い清澄液は再静置することによって原液と同程度の
清澄液になることのふたつの利点がある。
遠心分離によって得られた清澄液は、全量を重力沈降タ
ンクに循環させる。この清澄液の重力沈降タンクへの導
入点は、正しくは重力沈降タンクにおける不溶性物質濃
度が清澄液の不溶性物質濃度と等しい位置とすべきであ
るが、重力沈降タンク内において不溶性物質は明らかな
界面を形成して全体−団となって沈降し、しかも界面下
部の沈降層においては濃度がほぼ一定となっているので
、当初の石炭系油と芳香族系溶剤との混合供給液と混合
し重力沈降タンクに供給しても差しつかえない。その際
アンダーフロー液抜き出し量対混合供給液の重量比は約
l:1〜5:1の割合で行うことが好ましい。この範囲
内では、重力沈降タンク内での不溶性物質の蓄積を防ぐ
と共に重力沈降タンク内の不溶性物質の濃度を低く維持
できる。また、この範囲外ではアンダーフロー液抜き出
し量゛  が少ない場合は重力沈降タンク内での不溶性
物質の蓄積が起り、アンダーフロー液抜き出し量が多い
場合は対流による撹乱によって分離不良となる。
一方、オーバーフロー液量は不溶性物質の沈降速度から
決められるもので、その最大量は次式で推定される。
Fmax −rR−VX 10   (In /H) 
   ・・・(1)R=円筒型重力沈降タンクの半径(
m)■=その条件における不溶性物質の沈降速度〔關/
H) オーバーフロー液量がこの最大量Fmax以下であれば
、オーバーフロー液中の不溶性物質は殆ど完全に除かれ
る。ここで不溶性物質の沈降速度Vtg/Hは、同種の
芳香族系溶剤かつ同−溶剤比(芳香族系溶剤/石炭系油
重量比)の条件で、実験室において予め測定しておく必
要がある。また重力沈降タンクの液面高さHは、円筒型
タンクの場合はその直径をDとすると一般に約0.5D
〜約NODである。この範囲外では、0.5Dより小さ
い場合は不溶性物質の分離不良を起し、IODよ   
1り大きい場合は大容量の重力沈降タンクとなるからで
ある。重力沈降の条件としては特に加温、加圧の必要は
なく、常温、常圧にて行うことができ使用する芳香族系
溶剤は、平均沸点が80℃以上で、5容量チ留出温度が
150℃未満かつ95容量チ留出温度が2i110 ’
O未溝のものである。この範囲以上の高沸点芳香族系溶
剤においては実用的な沈降速度が得難いので本発明では
使用しないことが好ましい。この条件に合ったタール系
分留油としては、ガス軽油、タール軽油、タール中油が
ある。そして、芳香族系溶剤を使用する限りにおいては
、オーバーフロー中の芳香族系溶剤を蒸留分離回収して
得られた回収溶剤を繰り返し使用しても、石炭系油中の
不溶性物質の沈降を促進する効果が変化することはない
使用する芳香族系溶剤の量はその沸点範囲と出発原料の
石炭系油の性状によって異なる。当然のことながら、溶
剤回収工程を含めた全プロセスの運転コストは溶剤比に
より大きく影響を受けるので芳香族系溶剤の使用量は必
要最小限とすべきである。一般には芳香族系溶剤対石炭
系油の重量比は約0.5:1〜約3=1で、好ましくは
約0.15 :1〜約1.5 : 1である。これらの
範囲外で溶剤使用量を多くした場合は不経済であり溶剤
使用量を少なくした場合は重力沈降タンクにおいて不溶
性物質が排出されずにタンク底部に蓄積する結果となる
。本発明に好ましい沸点範囲の5容量チ留出温[80℃
かつ95容ts留出温度200℃のガス軽油を用いる場
合は、芳香族系溶剤対石炭系油の重量比が約0.8 :
 1〜約1.2 : 1が特に有効である。
次に本発明を図面に基づき説明する。図において、重力
沈降タンク1には石炭系油と芳香族系溶剤の混合供給液
の導入管7と不溶性物質を除去したオーバーフロー液の
抜き出し管8およびアンダーフロー液の抜き出し管9を
設ける。石炭系油と芳香族系溶剤をそれ、ぞれ供給管5
詔よび6にて一定重量比率で連続供給し、連続混合器4
にて均一な混合供給液とする。この混合供給液は、混合
供給液導入管7で重力沈降タンクlに導く。そして混合
供給液は導入管7によって、重力沈降タンクの底部から
高さHfeedで示される位置において重力沈降タンク
1内に導入する。
混合供給液は重力沈降タンク1内で沈降分離によって不
溶性物質を含まぬオーバーフロー液と不溶性物質が濃縮
されたアンダーフロー液とに分けられる。前者は、芳香
族系溶剤と不溶性物質を含まない精製油とに分離するた
めに、オーバーフロー液抜き出し管8から次の工程に抜
き出す。後者は、アンダーフロー液抜き出し管9から%
メ純へ叉へへ鷹椀翫母を管へかへポンプ3によって遠心
分離機2に導入する。
遠心分離機2ではアンダーフロー液中の不溶性物質をさ
らに濃縮分離して不溶性物質の濃縮液を管101こて系
外に排出する。遠心分離機で得られる清澄液は混合供給
液と共に導入管7にて重力沈降タンク1に導き、同様の
沈降分離を繰り返す。
オーバーフロー液量は石炭系油と芳香族系油の供給総量
を変更することによって調整される。
(実施例) 石炭系油としてコールタールを、芳香族系溶剤としてガ
ス軽油(石炭系、沸点範囲=5容量係留出温度82℃か
つ95容t%留出温度192”0、平均沸点87℃)を
使用した〇 主要機器の重力沈降タンク1は直径D = 10.6m
1液面高さH=10m、供給高さHfe!ed=5mの
円筒型タンクであり、遠心分離機2には回転数+、oo
orpm、遠心効果3,200Gのデカンタ−型遠心分
離機を使用した◇コールタール中において固形分として
存在する不溶性物質の含有量はキノリンネ溶分含量とし
て示される。本実施例ではキノリンネ溶分含i4.9重
f%のコールタール2.2t/Hとガス軽油2.3t/
Hとをそれぞれ管5および6を通じて供給し、連続混合
器4にて混合後、管7を通じて重力沈降タンクlに導入
し常温常圧にて沈降分離を行なった0この時のガス軽油
対コールタールの重量比は1.05 : 1となる。
アンダーフロー液i4.5t/)]を遠心分離機2で処
理することにより、キノリンネ溶分含量約27重 1量
係の不溶性物質濃縮液0.4t/)Iを系外に排出する
と共に、遠心分離後の清澄液全量を管7を通じて重力沈
降タンクに再導入し沈降分離を繰り返した。
一方、重力沈降タンクの上部からはキノリンネ溶分含量
0.01重重量風下のオーバーフロー液4.1tAを連
続的に得た。
(発明の効果) 以上、本発明によれば、沈降分離と遠心分離を組合わせ
たので、高回収率の清澄液を得ることができる。しかも
重力沈降タンク内の不溶性物質は常に希薄濃度に維持す
ることができるので、実用的な分離速度で所望の不溶性
物質を得ることができる0回収された清澄液および芳香
族系溶剤はそれぞれ再循環および再利用できるので経済
的である。このようにして得られた不溶性物質を含まな
い精製油は、針状コークス、炭素繊維などの高級炭素材
料の原料として有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例に用いる装置の構成を示す線図で
ある。 1・・・重力沈降タンク  2・・・遠心分離機8・・
・ポンプ      4・・・連続混合器5・・・石炭
系油供給管  6・・・芳香族系溶剤供給管7・・・混
合供給液導入管

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、不溶性物質を含む石炭系油と平均沸点80℃以上で
    5容量%留出温度150℃未満かつ95容量%留出温度
    230℃未満の芳香族系溶剤との混合液を重力沈降タン
    クに導入し、重力沈降により不溶性物質を含まないオー
    バーフロー液と不溶性物質が沈降濃縮したアンダーフロ
    ー液とを分離し取出す工程と、該アンダーフロー液を遠
    心分離機により遠心分離し、遠心分離した不溶性物質の
    濃縮液を系外に排出すると共に、遠心分離後の清澄液を
    再び重力沈降タンクに導入し繰り返し使用する工程とか
    ら成る石炭系油中の不溶性物質の連続的分離方法。
JP555885A 1985-01-16 1985-01-16 石炭系油中の不溶性物質の連続的分離方法 Granted JPS61163990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP555885A JPS61163990A (ja) 1985-01-16 1985-01-16 石炭系油中の不溶性物質の連続的分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP555885A JPS61163990A (ja) 1985-01-16 1985-01-16 石炭系油中の不溶性物質の連続的分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61163990A true JPS61163990A (ja) 1986-07-24
JPH0354994B2 JPH0354994B2 (ja) 1991-08-21

Family

ID=11614525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP555885A Granted JPS61163990A (ja) 1985-01-16 1985-01-16 石炭系油中の不溶性物質の連続的分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61163990A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04266990A (ja) * 1991-02-21 1992-09-22 Toyo Eng Corp 重質油分解残油の処理方法
JP2013249360A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Kobe Steel Ltd 無灰炭の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04266990A (ja) * 1991-02-21 1992-09-22 Toyo Eng Corp 重質油分解残油の処理方法
JP2013249360A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Kobe Steel Ltd 無灰炭の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0354994B2 (ja) 1991-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4859317A (en) Purification process for bitumen froth
US4875998A (en) Hot water bitumen extraction process
US3553099A (en) Process for extracting tar from tar sand
CN101508903B (zh) 一种连续化脱除煤焦油沥青中喹啉不溶物的工艺
CA1267860A (en) Inclined plate settling of diluted bitumen froth
US4488957A (en) Method and apparatus for production of crystallizable carbonaceous material
US2774716A (en) Process for removing finely divided solids from raw low temperature carbonization coal tars
JPH01270912A (ja) 細砂を用いて沈降により液体を処理するための方法及び装置
CA1293465C (en) Purification process for bitumen froth
JPS6041111B2 (ja) コ−クス製造原料の調整方法
EP0119273B1 (en) Process for producing pitch
US4421649A (en) Method and apparatus for enriching compounds of low water solubility from aqueous suspensions of substantially inorganic solid substances
CN1252219C (zh) 从含有水和杂质的原油中脱除水和杂质的方法
CN108977222B (zh) 煤直接液化油渣的分离系统及分离方法
GB2044796A (en) Extraction of bitumen from oil sands
JPS61163990A (ja) 石炭系油中の不溶性物質の連続的分離方法
US4759913A (en) Recovery of liquid phases from three phase emulsions formed in solvent extraction processes
US4105537A (en) System for handling the underflow from a primary separation vessel in the tar sand hot water process
US3992281A (en) Removal of solid contaminants from tar and tar-like products
US5066384A (en) Process for refining coal-derived heavy carbonaceous materials
JP3308179B2 (ja) コールタールまたはコールタールピッチ中の不溶性物質の分離方法およびその分離設備
US4267061A (en) Process and separating and recovering solids and clear liquid phase from dispersions
JPS5910714B2 (ja) コ−クス炉に生ずる集気管洗浄液の処理方法
US4582591A (en) Process for the separation of resinous substances from coal-base heavy oils and use of the fraction obtained
US3578418A (en) Sulfur extraction using halogenated hydrocarbons including washing the recovered sulfur with methanol,acetone,or ethylene glycol

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees