JPH01270912A - 細砂を用いて沈降により液体を処理するための方法及び装置 - Google Patents

細砂を用いて沈降により液体を処理するための方法及び装置

Info

Publication number
JPH01270912A
JPH01270912A JP1045081A JP4508189A JPH01270912A JP H01270912 A JPH01270912 A JP H01270912A JP 1045081 A JP1045081 A JP 1045081A JP 4508189 A JP4508189 A JP 4508189A JP H01270912 A JPH01270912 A JP H01270912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
liquid
space
settling
fine sand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1045081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2634230B2 (ja
Inventor
Guy P Bablon
ギ・ピエール・バブロン
Gilbert Desbos
ジルベール・デボ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OTV Omnium de Traitements et de Valorisation SA
Original Assignee
OTV Omnium de Traitements et de Valorisation SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25672449&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH01270912(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by OTV Omnium de Traitements et de Valorisation SA filed Critical OTV Omnium de Traitements et de Valorisation SA
Publication of JPH01270912A publication Critical patent/JPH01270912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2634230B2 publication Critical patent/JP2634230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/0018Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation provided with a pump mounted in or on a settling tank
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/0039Settling tanks provided with contact surfaces, e.g. baffles, particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/0039Settling tanks provided with contact surfaces, e.g. baffles, particles
    • B01D21/0042Baffles or guide plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/0039Settling tanks provided with contact surfaces, e.g. baffles, particles
    • B01D21/0045Plurality of essentially parallel plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/0039Settling tanks provided with contact surfaces, e.g. baffles, particles
    • B01D21/0057Settling tanks provided with contact surfaces, e.g. baffles, particles with counter-current flow direction of liquid and solid particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/01Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation using flocculating agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/02Settling tanks with single outlets for the separated liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/24Feed or discharge mechanisms for settling tanks
    • B01D21/2427The feed or discharge opening located at a distant position from the side walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/24Feed or discharge mechanisms for settling tanks
    • B01D21/245Discharge mechanisms for the sediments
    • B01D21/2472Means for fluidising the sediments, e.g. by jets or mechanical agitators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/24Feed or discharge mechanisms for settling tanks
    • B01D21/2488Feed or discharge mechanisms for settling tanks bringing about a partial recirculation of the liquid, e.g. for introducing chemical aids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2305/00Use of specific compounds during water treatment
    • C02F2305/12Inert solids used as ballast for improving sedimentation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、濃厚化と沈降により液体を処理する(とくに
清澄化と清浄化処理)ための方法及び装置に係る。
この処理の主たる目的は未処理液体から懸濁物質を除去
することである。従ってこの方法で清澄化された液体は
、要求に応じて、家庭用水として受入れられるか、工業
ないし農業用として利用可能か、あるいは自然環境へ返
還されるに適するかにするため、その後の処理作業を受
ける。
除去されるべき懸濁状態粒子はきわめて多様な種類、き
わめて小さなサイズ(1ミクロンのオーダーで)及びき
わめて幅の広い比率であることができる。これらの粒子
は自然沈降により高速で直接的に分離されることはでき
ないから、あらかじめ未処理液体中に補助処理剤を加え
ることが知られており、それらは化学的ないし物理的作
用によって、後工程で沈降による分離が比較的容易な粒
子形成及び成長(通例ではフロックと呼ばれる)を容易
にする。総じてこれらの補助処理剤は、懸濁物質の加水
分解をひきおこす拡環(鉄又はアルミナ硫化物、鉄塩化
物、等々)のような凝固剤、及びこのようにして形成さ
れる種粒子の成長及びアグロメレーションを容易にする
凝集剤(「多価電解質」形ポリマー、等々)から成る。
このようにして形成された凝集体又はフロックは次に1
個所又はそれ以上の沈降スペースを通過し、ここで清澄
化された液が上部から回収され、スラッジが底部から回
収され、適当な処理を伴う商業的開発に向けられる。
この方法は、清澄化された液体の排出速度と懸濁物質の
抽出容量を増大する(固体粒子含有量と濁り度を減らす
)ため数多くの方法で改良された。
1987年6月15〜18日にニースで開催されたA、
G、T。
H,M、会議でドウトライ−L (D aUthull
le)が発表した報告を参照すれば有益であろう。
例えば、種粒子を導入することによって濃厚化及びフロ
キュレーション工程でのフロック形成を促進させる試み
がなされた。
1964年8月4日出願のフランス特許FR−1,41
,792号は試薬を含む液体に対して補助清澄物質、と
くに砂の細粒(20〜200μm)を注入することを提
案している。細砂の分散後、未処理液体は連続して減少
する速度で循環される。下方向へは液中の砂の分散の安
定化を重量が促進するから、1〜4 vsmのオーダー
の寸法まで砂粒上に形成されるフロックの成長を可能に
し、上方向へは重量のためフロックは砂のバラストを受
けて底部へ落下する。このようにして形成された砂を含
むスラッジが回収され、そして砂の粒子が分離される。
この原理で作動する「シクロフロック(CYCLOFL
OC) Jと呼ばれる沈降装置では、6〜8 m/hの
沈降速度が定常的に得られる。
沈降速度は、流速(m  /h単位)を沈降スペースの
自由表面積(m 単位)で除した商であることを想起さ
れたい。
さらにまたとくにフランス特許F R−1,501,9
12号(1966年9月28日出願)及びF R−2,
071,027号(1969年12月16日出願)では
、未処理液体が粒状物質(実施上は砂)の流動化された
床を通して上方へ連続して減少する速度で移動する方法
も提案されている。スラッジを積んだ砂が流動床から持
上げられ、スラッジを分離した後、再循環される。沈降
を改善するための流動床の上に分離板が備えられている
。この原理によって作動する、−般に[フルオラピッド
(FLUORAPID)Jと呼ばれる沈降又は清澄化装
置は、8〜15111/hの収量排出速度(流出又は沈
降)をもつ。
より最近になると、砂を用いない、1983年lO月7
日出願のフランス特許−F R−2,552,082号
に開示された変化型において、反応室(フロキュレーシ
ョン及び/又は沈澱)と、分離板を備えた沈降室との間
に中間濃厚化及び沈降室を備えることを提案する沈降方
法が開発された。この反応室はその上下端で連通ずる2
個の室を含む。軸流ねじは中心室内に側方室から中心室
の土台へ再循環を生じる注入未処理液体の流速よりはる
かに早い流速をひきおこす、中間室の底部から回収され
るスラッジのいくつかはこの点に戻される。フロックを
負う液体は中間室の上部にあふれ出す。ここで濃厚化さ
れたフロックとその85〜95%が底部に堆積する。次
に部分的に清澄化された液体は沈降を完成するため沈降
室に入る。フロックの低残留濃度は全体の沈降工程を緩
徐化できる沈降板の下にスラッジが堆積するのを防ぐ。
この方法によって、処理液の質に対する強制が都市廃液
の場合のように中位であれば、35m/hの早さの沈降
速度を得ることができると考えられる。
公知の方法において、フロックの濃厚化はフロックの生
長を混乱させやすい攪拌又は乱れが存在しないスペース
で行われることが理解されよう。
本発明はこの方法で処理された液体の質を危うくするこ
となく沈降出力速度をさらに高めることを目指す。
本発明は試薬が、コロイド混入及び不安定化スペースが
生じる未処理液流に注入された沈降により液体を処理す
る方法を提案する。前記液流は中間コロイド凝集スペー
ス内を循環し、次に清澄化された液体が移動される分離
板を備える沈降スペースに入り、本発明の特徴とすると
ころは、液より濃厚な不溶性粒状物質が流れが乱される
混合スペース内の液中にあらかじめ定められた比率で注
入され、乱流は中間凝集スペース内に生じて粒状物質を
懸濁状態に保ち、事実上すべての粒状物質が沈降スペー
スにいたらされ、沈降スペース内で回収されたスラッジ
が除去され、粒状物質がそこから除去され、洗滌後に再
循環されることである。
本発明はさらに沈降により液体を処理する装置をも提案
する。本装置は連続して、未処理液体及び試薬注入口及
び攪拌装置を備えたコロイド混合不安定化室と、その上
部に清澄化された液体取出口と、その下部にスラッジ回
収スペースを備えた分離板を備えた中間凝集室及び沈降
室を備えており、その特徴とするところは、本装置が、
液体中に不溶性の混合室内で液体より濃厚な粒状物質の
ための注入口と、凝集室内に攪拌装置と、及び粒状物質
注入口が結合された取出口へのスラッジ/粒状物質分離
局へ沈降室内で回収されたスラッジを取出すための出口
を含んでいることである。
本発明は公知方法と関連して凝集スペース内のかなりの
乱れを結びついた粒状物質の使用を特徴とすることが理
解されよう。殆んどの沈降は分離板を含む沈降スペース
内で生じ、これはまさしくより最近の方法が避けようと
試みているところのものである。
注入粒状物質が、どの公知方法に比較しても沈降速度を
向上させることができると考える理由が以前には存在り
、 t、Cかった。従−2て乱れは不利であると考えら
れていた。このためには再循環に先立ってそこから形成
されるスラッジを分離するためしてその利用を断念させ
ていた。
さらに、反応室と沈降室との間に凝集室を後者に沈降を
生じることなく備えることに何らかの利点があることは
明らかでなかった。しかしながら、より最近の解決法は
この種の中間室をそこで沈降が生じないという明白な目
的をもって備えている。
最後に最も重要な点は、中間室において粒状物質の粒子
をとりまくコロイドの凝集によって形成される凝集体の
成長を沈降なしに達成することは不可能であることが明
らかである。沈降なしにこれらの凝集体を懸濁状態に保
つためには、−見したところでは、砂の粒子上に物質を
保持しておく、従って成長の現象を除外することとは相
客れないように思われる攪拌が必要である。従って粒子
物質の使用は一見したところでは、沈降なしの濃厚化室
の構想を排除するように思われた。
しかしながら実験によれば、本発明は得られた液体の清
澄化を危うくすることなしに公知速度(30〜60さら
には9om/h)より高い速度を達成することを可能に
することを示した。
補助的な方法では、本発明は粒状物質が攪拌された乱れ
の大きいスペース内でその試薬を含む未処理液体と混合
されることを提案しており、これは、液体が反対方向に
循環する仕切りによって分割された2つのスペース間に
低い乱れの再循環が備えられた先行技術とは大きく異な
っている。
粒状物質は砂であってもよい。さらに一般的には、天然
又は人工材料という2大範鴫のどちらかから選択されて
もよい。従って求められる条件の下での液体の処理に役
立たない化学的に不活性の材料であってもよい。この範
驕で云えば、砂及びマイクロ砂に加えてガーネット、玄
武岩、金属酸化物、とくに酸化鉄、軽石、等々でつくら
れてもよい。その物理的特性に加えて、材料は化学的及
び/又は生物学的に活性であってもよく、その結果液体
処理に役立つことができる。この範鴫では、とくに活性
炭、イオン交換樹脂、炭化カルシウム、ゼオライト、等
々を挙げることができる。他の基準によれば、粒状物質
はより有利にはできるかぎり低く負の表面電位あるいは
正の表面電位をもつように選択されるであろう。
本発明方法の好ましい具体例では、そのいくつかが相互
に結合され°Cもよい。
−i合ススペースおいては、中間凝集スペース内に維持
されるよりはるかに大きな速度勾配が維持される。
一細妙の場合には、中間凝集スペース内では400〜1
.500s’−1の速度勾配が達成される。
−細砂の場合には、混合゛スペース内に1,500〜4
.000s−’の速度勾配が達成される。
−細砂の場合、混合スペース内の速度勾配は好ましくは
3,000〜3.500s−’であり、凝集スペース内
の速度勾配は好ましくは700〜900s−1である。
本発明装置の好ましい具体例では、そのうち、いくつか
を互いに結合してもよい。
−混合室及び中間凝集室は断面がほぼ四角形であり、各
室の寸法と対応する攪拌装置の直径との間の比はおよそ
0,5〜0.8である。
−混合室の攪拌装置は、1〜2flllsの周速をがい
形羽根に伝えるモータによって縦軸に沿って回転するか
い形車であり、中間凝集室の攪拌装置は、0.2〜2.
511/sの周速をかい形羽根に伝えるモータによって
縦軸に沿って回転するかい形車である。
−混合室からの液体の循環は、混合室と中間凝集室との
間の第1分離壁の水平上縁を超えるあふれ出しによって
、中間凝集室と側方室との間の第2分離壁の水平縁の下
をもぐることによって、側方室と沈降室の長さに沿って
走る側方分配路との間の分離仕切りの上縁を超えるあふ
れ出しによって、次に側方分配路と沈降室の間の分離壁
の下縁の下をもぐることによって達成され、この下縁は
側方室から離れた方向に上向きに傾斜し、これらの流れ
方向はまた、適当な数の分離壁又は仕切りが流れを底部
から沈降室へ入らせるために備えられることを条件にし
て、逆転されてもよい。
−中間凝集室は断面がほぼ四角形であり、第1壁の上縁
と第2壁の下縁との間の垂直方向の距離は、中間凝集室
の寸法の1〜3及び好ましくは1〜1.5倍であり、さ
らに攪拌装置は壁の上縁に比較してこの高さの0.5〜
0.9倍(好ましくは0.6〜0.7倍)の深さに位置
している。
−中間凝集室の攪拌装置は液体の流れにさからう方向に
好ましくは駆動される軸流ねじである。
本発明の目的、特徴並びに利点は、添付図面を参照して
非限定例として示した以下の説明から明らかとなるであ
ろう。
第1図の装置は、凝集スペースA1沈降スペースB1ス
ラッジ回収タンクC及びスラッジ/砂分離器りを限定す
る一連の相互連結室を含む。
反応−凝集スペースAは混合室1を含み、ここで未処理
液体内に含まれるコロイドは不安定化され、さらに中間
凝集室2を含み、ここで不安定化されたコロイド化細砂
の粒子のまわりに凝集する。
混合室1内には、より有利にはすでに濃厚化された未処
理液体を供給するバイブ3が通じ、バイブ4は付加フロ
キュレーションを供給し、バイブ5は分離器りから細砂
を供給する。
室l及び2はそれぞれの攪拌装置6及び7を含む。
沈降スペースBは分離板装置9を備えた室Aを含む。室
8の上部には、清澄化された液体を除去するためのバイ
ブlOと結合する液体取出し手段が備えられ、さらに分
離板装置の下側に収集されたスラッジを除去するための
手段11もタンクCヘスラッグを運ぶために備えられて
いる。ポンプ手段13を備えたバイブ12は沈降室から
分離器りへ細砂を負ったスラッジを送る。後者は実際に
は液体サイクロンを含んでおり、その取出口からスラッ
ジが砂を伴わずにバイブ14により排出され、そこから
再生された細砂はバイブ5によって取出される。
第2図〜第6図により詳しく図解された具体例では、第
1図と同じ部分には同じ参照番号が付されており、室1
及び2は断面が四角形で、その深さは(以下参照)それ
らの辺の寸法に等しいか又は僅かに大きめである。それ
らはコンクリートか鉄のタンクであってもよい。
混合室1の横側には供給室15があり、そこには多くの
送りバイブが集結している。混合室1は仕切り16によ
って凝集室2から距てられ、仕切りはオーバーフローを
形成する水平上縁16Aをもつ。
中間凝集室2の横側には下縁18Aに止まる壁18によ
って分離された側方室17がある。
側方室17は分配通路19と連通しており、そこから上
縁20Aをもつ壁面20で分離されている。
側方分配通路■9は沈降室8の側面に長さ方向に位置し
、壁21によってそこから距てられ、その下縁21Aは
室3から出発して傾斜し、この時、縁18Aの高さのほ
ぼ近くから閉発する。
室3の上部にはさまざまな分離板装置9が備えられ、板
は第4図では右方へ上方へ傾斜し、流れを通路の方へ向
かわせる方向へ傾いている。
分離板装置9の下側には、中間凝集室3の下側部分に位
置するスラッジ収集器23と連結するみぞ22にスラッ
ジを収集する手段11があり、これは壁面24によって
室3から距てられている。
みぞは室3の底部と連結して、それ自体、重量で落下し
た残留物を回収する。図示しない変形例では、みぞは壁
面24無しで室3のすぐ下にある。
沈降室8の底部はみぞ22のほうへ傾斜しており、収集
手段11は例えばエンドレスねじを含む。
分離板装置の上には、排水バイブ10と連通する側方み
ぞ26につながる排出管25がある。
縁16A及び18A (第2図参照)間の高さはより有
利には四角形の室3の側方長さの1〜1.2(この場合
は1.2)であるのが有利であり、攪拌装置7はこの高
さのおよそ0,75〜0.90倍(この場合は0.8倍
)の深さで縁16Aに対して位置決めされている。
攪拌装置7はかい形車のかたちをしており、室3の側辺
のおよそ0665〜0.75倍(この場合はこの側辺の
0.7倍)の直径をもつ。
攪拌装置7は、かいの先端の周速がおよそ1〜2 ta
gsであるような速度でこれを回転させるモータ27に
より駆動される。混合室1内の攪拌装置6は、かい(こ
れもまた室lの側辺のおよそ0.7倍の直径をもつ)の
先端が0.7〜1゜5Il/sのオーダーの速度で動く
ような速度でこれを回転させるモータ28によって駆動
される。
これらの攪拌装置は薄いがいを持つ。
攪拌装置7は例えば軸流らせん形であり、流れの方向に
反対して駆動され、従って分離板装置9の下側の側方室
のほうへ流れる液体中に細砂を懸濁させておくに充分な
強い乱れを生じる。
作動においては、攪拌装置Bは攪拌装置7より高い周速
で駆動され、その結果、各室l及び2の内容物は活発に
攪拌され、室2内より室1内でより強力な乱れを内部に
生じる。
液体内に生じる変形を量子化するため、速度勾配Gとし
て推論すれば、室l内に与えられる速度勾配は室2に与
えられるそれより大きい。
このパラメータは次の式によって限定されることを想起
されたい。即ち、 G −CP/u −V) 112 であり、式中、 ・Gは速度勾配(単位5−1)、 ・Pは流体内で消失するエネルギー(単位W)、・μは
流速(単位kg/+a、s)、 ・Vは流体の容積(単位m )、 ・Npは攪拌機の方散(流体内の撹拌機羽根の抗力の非
次元係数)、 ・Pは単位体積当りの質量(単位kg/m  )、・N
は攪拌羽根の回転速度(r、p、s、)、・Dは攪拌か
いの直径(単位m) である。
このパラメータの妥当性は、[水と浄化技術(La T
eehnlque de l’Eau et de I
°As5ainisse −ment) J誌第418
号、1981年lO月、21〜32頁に掲載された「水
質処理のさまざまな工程における動水勾配の決定(De
’terslhation des gradient
shydrautlques daus les dl
f’f’erentes phases dutrai
tcIlent des eaux ) Jと題する、
コルネット(Cornet)による論文、及び、「水S
A (WaterSA) J誌第5巻第4号、1979
年10月、19ft 〜207頁に掲載された「速度勾
配実効値の意味と水質処理装置におけるその計算(Th
e 51gn1f’1cance ofthe roo
t wean 5quare velocity gr
adient andits Ca1eulatiOn
 In devices f’or water tr
eat −Illent) Jと題する、ポラセック(
Polasek )による論文において議論されている
混合室1には、およそt、ooo〜1.500 、及び
4,0OOs’ (又はそれ以上)の(例えば3,00
0〜3 、500s−1のオーダで)速度勾配が与えら
れるのが望ましい。凝集室内には、例えば700〜90
0s−’、オーダーテオヨソ300〜400及ヒ1,5
00s−1(又ハそれ以上)の速度勾配を与えることが
望ましい。
これは混合室1内の処理時間のおよそ2,5〜3.5倍
に等しい室2内の処理時間に相当する。
本発明から得られる速度勾配は、通常のフロキュレーシ
ョンで実施されている値(30s””以下)よりはるか
に高いことが認められよう。従って本発明によって提案
された凝集/凝集現象は、当業者が驚くであろうように
公知のフロキュレーション現象とは異なる性質をもつ。
作動時には、第1高速攪拌室又はタンク1の底部に送り
込まれた未処理液体は、室又はタンクに入るや否や、試
薬、濃厚化剤、凝集剤及び細砂を受取る。タンク内の強
力攪拌が生じさせた未処理液体の循環と結びついた一次
乱れから出発して、非常に高いせん新係数をもつ二次乱
流が液体内を運ばれる細砂によって生じる。このことは
、凝固されるべきコロイド状粒子と水酸化物との間の有
効接触数を、従ってこれもまた支持機能を果す細砂を介
して直接接触によって増加する。およそ6分間維持され
た攪拌により処理された液体が次に第2タンク又は室2
に移されると、不都合な堆積を生じることなし懸濁状態
に保たれた細砂の作用で、処理すべき水の調和が完了す
る。この液体は等方性の強力乱流スペースを数回通過し
なければならず(N回、但しNは攪拌によって生じる循
環流速及び容量内で遷移状態で処理される液体の流速と
の間の比である)、放出されるべきコロイド状不純物と
同じ寸法の非常に短かい「乱流長さ」への障壁を構成し
、さらに細砂粒子上への橋かけ及び吸着によってまとめ
られる。
液体と懸濁状態の細砂の速度は、機械的攪拌室と沈降室
との間の側方通路内を進むときのように、細砂作用が完
了するまでは細砂の堆積が防がれるように設計されてい
る。つまり細砂が板9の下のスペースに達するまでは、
ということである。このスペースにおいては、細砂粒を
背負っているため非常に重い粒状凝集物に濃厚化された
不純物粒子は、それらを運ぶ液体に対して緩徐であり、
従って60°の傾斜を示す板9上に沈降し、そこからス
ラッジみぞ22内にスライドする。板の上方へ集められ
た処理済みの液体は通例ではさらに下流側の処理へむけ
て排出され、みぞ内に堆積したスラッジは図示の例では
逐次的に抽出される(他の場合には、スラッジは床に堆
積され、連続して掻き取られ、単独ホッパに押込まれて
除去される)。
次にスラッジは、適例ではサイクロンのバラチリを含む
スラッジ/細砂分離装置に送られる。回収された細砂は
濃厚化工程から出発するために戻される。
この場合、液体は混合室1内を上方へ循環し、次に凝集
室2を下方へ、側方室を上方へ、そして通路を下方へ進
む。分離板装置内では上方へ流れる。
壁21の下縁を限定する傾斜縁2LAは、さまざまな分
離板装置9へのほぼ均一な分配を可能にすることが理解
されよう。
本発明は、細砂を用いた公知方法に比較して、30〜B
0rI/h及びさらには90m/hの沈降速度が平常的
に期待できる(レイノルズ数は200よりはるかに高い
)から、非常に明らかな量的増大が得られることが証明
された。
沈降装置の寸法は達成し得る沈降速度に直接左右される
から、本発明の経済的利益が容易に理解される。
100〜150m/hに規格されたパイロット装置につ
いてのテスト結果を第1及び第2表に示す。
これらは攪拌状態と達成された性能を示している。
細砂は40〜loomの粒度をもち、処理すべき液体中
に1〜4 g#の濃度に注入された。
第2表では、略号NTU、MES及びMOはそれぞれ、
濁度計濁度単位、懸濁物質、組織材料を示す。
以上の説明は非限定例としてのみ示したものであって、
当業者はこれらに対して本発明範囲を逸脱することなく
さまざまな変化をもたらすことが可能であることは明ら
かである。
表    1
【図面の簡単な説明】
第1図は、粒剤として細砂を用いた本発明沈降装置の縦
方向断面による概略図、 第2図は、細砂リサイクル回路を備えていない別の具体
例を第3図の■−■線による縦方向断面で示した概略図
、 第3図は、その平面図、 第4図は、第3図のIV−IV線による本発明装置つ横
断面図、 第5図は、第3図のV−v線による本発明装置つ横断面
図、及び 第6図は、第3図のIV−IV線による本発明装置り横
断面図である。 ■・・・・・・混合スペース、2・・・・・・中間凝集
スペース、)・・・・・・粒剤注入口、7・・・・・・
攪拌装置、8・・・・・・沈降スペース、10・・・・
・・清澄液取出口、D・・・・・・分離ステーション。 手続補正、71薯 1.事件の表示   平成1年特許願第45081号2
、発明の名称   細砂を用いて沈降により液体を処理
するための方法及び装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 名 称   オムニラム・ドウ・トレトウモン・工・ド
ウ・バロリザシオン(オー・テ・ベー) 5、補正命令の日付    自 発 6、補正により増加する諸求項の数   な し7、補
正の対象      明細N 8、補正の内容 (1)明[1店中、特許請求の範囲を別紙の通り補正す
る。 2、特許請求の範囲 (1)コロイド混入及び不安定化スペースが内部につく
りあげられている未処理液流内に試薬を注入するという
沈降による液体処理法であって、前記液流は中間コロイ
ド凝集スペース内を循環し、次に清澄化された液体が取
出される分離板を備える沈降スペースに入り、液よりm
厚な不溶性粒状物質があらかじめ定められた比率で、乱
流が維持さ粍る混合スペース内の液中に注入され、乱流
は中間凝集スペース内に生じて粒状物質を懸濁状態に保
ち、事実上すべての粒状物質が沈降スペースにもたらさ
れ、沈降スペース内で回収されたスラッジが除去され、
粒状物質がそこから除去され、洗滌後に再循環されるこ
とを特徴とする、方法。 (2)混合スペース内で、中間凝集スペース内で維持さ
れるものより明らかに大きな速度勾配が維持されること
を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。 (3) II砂の場合、中間凝集スペース内では400
〜1.500s−1の速度勾配が成立することを特徴と
する特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の方法。 (4)細砂の場合、混合スペース内で1,500〜4、
0OOs−1の速度勾配が成立することを特徴とする特
許請求の11I5囲第1から第3項のいずれか一項に記
載の方法。 (5)@砂の場合、混合スペース内の速度勾配が3.0
00〜3.500s”であり、さらに凝集スペース内の
速度勾配が?00〜qoos−1であることを特徴とす
る特許請求の範囲第4項に記載の方法。 (6)粒状物質が20〜200μmの粒度の細砂である
こと、及びおよそ1〜4 (]/jの未処理液体に関す
る濃度で注入されることを特徴とする特許請求の範囲第
1項から第5項のいずれが一項に記載の方法。 (7)液体が中間凝集スペース内に滞留する時間が、液
体が混合スペース内に滞留する時間の2.5〜3.5倍
であることを特徴とする特許請求の範囲第1項から第6
項のいずれか一項に記載の方法。 (8)液体が混合スペース内では上方向に流れ、中間凝
集スペース内では下方向に流れることを特徴とする特許
請求の範囲第1項から第7項のいずれか一項に記載の方
法。 (9)沈降により液体を処理する装置であって、連続し
て、未処理液体及び試薬注入口及び撹拌装置を備えたコ
ロイド混合不安定化室と、その上部に清澄化された液体
の取出口と、その下部にスラッジ回収スペースを備えた
分離板を備えた中間凝集室及び沈降室を備えており、液
体中に不溶性の混合室内で液体よりI!岸な粒状物質の
ための注入口と、凝集室内に撹拌装置と、及び粒状物質
注入口が結合された取出口へのスラッジ/粒状物賀分離
局へ沈降室内で回収されたスラッジを取出すための出口
を含んでいることを特徴とする、装置。 (10)混合室及び中間凝集室が、断面がおよそ四角形
であり、さらに各室の寸法及び対応する撹拌装置の直径
の間の比がおよそ0.5〜0□8であることを特徴とす
る特許請求の範囲第9項に記載の装置。 (11)混合室の撹拌装置が、1〜21/Sの周速をか
い形羽根に伝えるモータによって縦軸に沿って回転する
かい彫型であり、中間凝集室の撹拌装置が、0.2〜2
.5n/sの周速をかい形羽根に伝えるモータによって
縦軸に沿って回転するかい彫型であることを特徴とする
特許請求の範囲第9項又は第10項に記載の装置。 (12)混合室からの液体の循環が、混合室と中間凝集
室との間の第1分離壁の水平上縁を題えるオーバフロー
によって、中間凝集室と側方室との間の第2分離壁の水
平縁の下をもぐることによって、側方室と沈降室の長さ
に沿って走る側方分配路との間の分離仕切りの上縁を追
えるオーバフローによって、次に側方分配路と沈降室の
間の分離壁の下縁の下をもぐることによって達成され、
この下縁は側方室から離れた方向に上向きに傾斜してい
ることを特徴とする特許請求の範囲第9項から第11項
のいずれか一項に記載の装置。 (13)中間凝集室が、断面がほぼ四角形であり、第1
壁の上縁と第2壁の下縁との間の垂直方向の距離が、中
間凝集室の寸法の1〜3及び好ましくは1〜1□5倍で
あり、さらに撹拌装置が、壁の上縁に比較してこの高さ
の0.5〜0.9倍の深さに位置していることを特徴と
する特許請求の範囲第12項に記載の装置。 (14)側方分配路及び沈降室間の分離壁の傾斜した下
縁が、中間凝集室及び側方室間の分離壁の下縁とほぼ同
じ高さから立上がることを特徴とする特許請求の範囲第
12項又は第13項に記載の装置。 (15)沈降室の底部には、それが通過しかつスラッジ
取出し通路と結合する中間凝集室のほぼ下側に位置する
m縮スペースのほうへスラッジを循環させるための手段
が備えられていることを特徴とする特許請求の範囲第1
2項から第14項のいずれか一項に記載の装置。 (16)沈降室の底部が前記濃縮スペースのほうへ傾斜
していることを特徴とする特許請求の範囲第15項に記
載の装置。 (17)中間凝集室の撹拌装置が、液体の流れにさから
う方向に好ましくは駆動される軸流ねじであることを特
徴とする特許請求の範囲第9項から第16項のいずれか
一項に記載の装置。 (18)粒状物質が事実上、所定条件の下で水に関して
化学的及び/又は生物学的に不活性であることを特徴と
する特許請求の範囲第9項から第17頃のいずれか一項
に記載の@置。 (19)粒状物質が、所定条件の下で水に関して化学的
及び/又は生物学的に活性であることを特徴とする特許
請求の範囲第9項から第17項のいずれか一項に記載の
装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)コロイド混入及び不安定化スペースが内部につく
    りあげられている未処理液流内に試薬を注入するという
    沈降による液体処理法であって、前記液流は中間コロイ
    ド凝集スペース内を循環し、次に清澄化された液体が取
    出される分離板を備える沈降スペースに入り、液より濃
    厚な不溶性粒状物質があらかじめ定められた比率で、乱
    流が維持される混合スペース内の液中に注入され、乱流
    は中間凝集スペース内に生じて粒状物質を懸濁状態に保
    ち、事実上すべての粒状物質が沈降スペースにもたらさ
    れ、沈降スペース内で回収されたスラッジが除去され、
    粒状物質がそこから除去され、洗滌後に再循環されるこ
    とを特徴とする、方法。 (2)混合スペース内で、中間凝集スペース内で維持さ
    れるものより明らかに大きな速度勾配が維持されること
    を特徴とする、特許請求の範囲第1項に記載の方法。 (3)細砂の場合、中間凝集スペース内では400〜1
    ,500s^−^1の速度勾配が成立することを特徴と
    する、特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の方法。 (4)細砂の場合、混合スペース内で1,500〜4,
    000s^−^1の速度勾配が成立することを特徴とす
    る、特許請求の範囲第1項から第3項のいずれか一項に
    記載の方法。 (5)細砂の場合、混合スペース内の速度勾配が3,0
    00〜3,500s^−^1であり、さらに凝集スペー
    ス内の速度勾配が700〜900s^−^1であること
    を特徴とする、特許請求の範囲第4項に記載の方法。 (6)粒状物質が20〜200μmの粒度の細砂である
    こと、及びおよそ1〜4g/lの未処理液体に関する濃
    度で注入されることを特徴とする、特許請求の範囲第1
    項から第5項のいずれか一項に記載の方法。 (7)液体が中間凝集スペース内に滞留する時間が、液
    体が混合スペース内に滞留する時間の2.5〜3.5倍
    であることを特徴とする、特許請求の範囲第1項から第
    6項のいずれか一項に記載の方法。 (8)液体が混合スペース内では上方向に流れ、中間凝
    集スペース内では下方向に流れることを特徴とする、特
    許請求の範囲第1項から第7項のいずれか一項に記載の
    方法。 (9)沈降により液体を処理する装置であって、連続し
    て、未処理液体及び試薬注入口及び撹拌装置を備えたコ
    ロイド混合不安定化室と、その上部に清澄化された液体
    の取出口と、その下部にスラッジ回収スペースを備えた
    分離板を備えた中間凝集室及び沈降室を備えており、液
    体中に不溶性の混合室内で液体より濃厚な粒状物質のた
    めの注入口と、凝集室内に撹拌装置と、及び粒状物質注
    入口が結合された取出口へのスラッジ/粒状物質分離局
    へ沈降室内で回収されたスラッジを取出すための出口を
    含んでいることを特徴とする、装置。 (10)混合室及び中間凝集室が、断面がおよそ四角形
    であり、さらに各室の寸法及び対応する撹拌装置間の比
    がおよそ0.5〜0.8であることを特徴とする、特許
    請求の範囲第9項に記載の装置。 (11)混合室の撹拌装置が、1〜2m/sの周速をか
    い形羽根に伝えるモータによって縦軸に沿って回転する
    かい形車であり、中間凝集室の攪拌装置が、0.2〜2
    .5m/sの周速をかい形羽根に伝えるモータによって
    縦軸に沿って回転するかい形車であることを特徴とする
    、特許請求の範囲第9項又は第10項に記載の装置。 (12)混合室からの液体の循環が、混合室と中間凝集
    室との間の第1分離壁の水平上縁を超えるオーバフロー
    によって、中間凝集室と側方室との間の第2分離壁の水
    平縁の下をもぐることによって、側方室と沈降室の長さ
    に沿って走る側方分配路との間の分離仕切りの上縁を超
    えるオーバフローによって、次に側方分配路と沈降室の
    間の分離壁の下縁の下をもぐることによって達成され、
    この下縁は側方室から離れた方向に上向きに傾斜してい
    ることを特徴とする、特許請求の範囲第9項から第11
    項のいずれか一項に記載の装置。(13)中間凝集室が
    、断面がほぼ四角形であり、第1壁の上縁と第2壁の下
    縁との間の垂直方向の距離が、中間凝集室の寸法の1〜
    3及び好ましくは1〜1.5倍であり、さらに攪拌装置
    が、壁の上縁に比較してこの高さの0.5〜0.9倍の
    深さに位置していることを特徴とする、特許請求の範囲
    第12項に記載の装置。 (14)側方分配路及び沈降室間の分離壁の傾斜した下
    縁が、中間凝集室及び側方室間の分離壁の下縁とほぼ同
    じ高さから立上がることを特徴とする、特許請求の範囲
    第12項又は第13項に記載の装置。 (15)沈降室の底部には、それが連通しかつスラッジ
    取出し通路と結合する中間凝集室のほぼ下側に位置する
    濃縮スペースのほうへスラッシを循環させるための手段
    が備えられていることを特徴とする、特許請求の範囲第
    12項から第14項のいずれか一項に記載の装置。 (16)沈降室の底部が前記濃縮スペースのほうへ傾斜
    していることを特徴とする、特許請求の範囲第15項に
    記載の装置。 (17)中間凝集室の撹拌装置が、液体の流れにさから
    う方向に好ましくは駆動される軸流ねじであることを特
    徴とする、特許請求の範囲第9項から第16項のいずれ
    か一項に記載の装置。 (18)粒状物質が事実上、所定条件の下で水に関して
    化学的及び/又は生物学的に不活性であることを特徴と
    する、特許請求の範囲第9項から第17項のいずれか一
    項に記載の装置。 (19)粒状物質が、所定条件の下で水に関して化学的
    及び/又は生物学的に活性であることを特徴とする、特
    許請求の範囲第9項から第17項のいずれかに一項記載
    の装置。
JP1045081A 1988-02-25 1989-02-23 細砂を用いて沈降により液体を処理するための方法及び装置 Expired - Lifetime JP2634230B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8802288A FR2627704B1 (fr) 1988-02-25 1988-02-25 Procede et installation de traitement d'eau par decantation faisant intervenir du sable fin
FR8802288 1988-02-25
CA000591008A CA1333108C (en) 1988-02-25 1989-02-14 Method and installation for treating liquid by sedimentation using fine sand

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01270912A true JPH01270912A (ja) 1989-10-30
JP2634230B2 JP2634230B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=25672449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1045081A Expired - Lifetime JP2634230B2 (ja) 1988-02-25 1989-02-23 細砂を用いて沈降により液体を処理するための方法及び装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4927543A (ja)
EP (1) EP0330582B1 (ja)
JP (1) JP2634230B2 (ja)
CN (1) CN1017870B (ja)
CA (1) CA1333108C (ja)
DE (1) DE68911553T2 (ja)
ES (1) ES2010982T3 (ja)
FR (1) FR2627704B1 (ja)
HK (1) HK114394A (ja)
NO (1) NO174492C (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000317217A (ja) * 1999-05-13 2000-11-21 Japan Organo Co Ltd 凝集沈澱装置
JP2001120909A (ja) * 1999-10-21 2001-05-08 Japan Organo Co Ltd 凝集沈澱装置
JP2002085907A (ja) * 2000-09-14 2002-03-26 Japan Organo Co Ltd 凝集沈澱装置
JP2002355506A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Japan Organo Co Ltd 凝集沈澱装置
JP2005324148A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Yoshinobu Izawa 凝集処理法
JP2009545432A (ja) * 2006-08-01 2009-12-24 オテヴェ・ソシエテ・アノニム バラストの連続的な測定を含む、バラスト混入フロキュレーション(凝集)−沈降(沈殿)によって水を処理する方法および該方法に対応するシステム
JP2010514554A (ja) * 2006-12-29 2010-05-06 オテヴェ・ソシエテ・アノニム バラスト混入フロキュレーションおよび沈降によって水を処理する方法およびプラント
JP2012516229A (ja) * 2009-01-29 2012-07-19 ヴェオリア・ウォーター・ソリューションズ・アンド・テクノロジーズ・サポート 水と吸着剤との事前接触を含む、バラスト凝集および沈降によって水を処理する方法
JP2013132571A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Kumagai Gumi Co Ltd 浄水装置
JP2019181348A (ja) * 2018-04-05 2019-10-24 日本製鉄株式会社 凝集沈殿装置及び凝集沈殿方法

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5192441A (en) * 1989-02-14 1993-03-09 Omnium De Traitements Et De Valorisation (Otv) Process and installation for biological treatment, e.g. by nitrification and/or denitrification, of an effluent including nitrated pollution
FR2643065B1 (fr) * 1989-02-14 1991-06-14 Omnium Traitement Valorisa Procede et installation de traitement biologique, y compris nitrification et denitratation, d'une eau residuaire a traiter
US5456844A (en) * 1991-05-29 1995-10-10 Modern Environmental Service Trust Batch process and apparatus
US5380427A (en) * 1992-08-20 1995-01-10 Foss; Milton K. Small batch waste material treatment apparatus and system
DE9301654U1 (ja) * 1993-02-06 1993-04-08 Brenner, Horst, 7141 Beilstein, De
FR2719234B1 (fr) * 1994-05-02 1999-08-13 Omnium Traitement Valorisa Procédé et installation de traitement d'un écoulement brut par décantation simple après lestage au sable fin.
US5536409A (en) * 1994-10-25 1996-07-16 Citec International Incorporated Water treatment system
US5536418A (en) * 1995-05-03 1996-07-16 Foss; Milton K. Method for processing multiple, small batches of waste material
FR2739094B1 (fr) * 1995-09-21 1997-12-19 Omnium Traitement Valorisa Procede et installation de dessablage et de decantation physico-chimique d'effluents urbains ou industriels
FR2751320B1 (fr) * 1996-07-18 1998-09-18 Omnium Traitement Valorisa Installation de traitement d'eau a lit fluidise et decantation physico-chimique et procedes pour la mise en oeuvre d'une telle installation
US5800717A (en) * 1996-10-02 1998-09-01 Microsep International Corporation Water and wastewater treatment system with internal recirculation
FR2758812B1 (fr) * 1997-01-27 1999-07-09 Degremont Procede de traitement physico-chimique d'effluents, notamment d'eaux de surface destinees a la consommation
DE69802781T2 (de) * 1997-01-27 2002-05-23 Degremont Verfahren zur physikalish-chemischen behandlung von wasser, insbesondere von für den verbrauch bestimmtem oberflächenwasser
FR2767521B1 (fr) * 1997-08-22 1999-12-03 Omnium Traitement Valorisa Procede et installation pour le traitement des eaux integrant un decanteur et un filtre multi-couches fonctionnant a grandes vitesses
TW524779B (en) * 1998-05-01 2003-03-21 Ind Tech Res Inst Process for chemically oxidizing wastewater with reduced sludge production
TW449574B (en) * 1998-05-01 2001-08-11 Ind Tech Res Inst Method of wastewater treatment by electrolysis and oxidization
KR100275004B1 (ko) * 1998-09-25 2000-12-15 최춘식 고속응집침전형 오폐수처리방법
FR2785899B1 (fr) * 1998-11-18 2001-01-19 Omnium Traitement Valorisa Procede de traitement d'eau par flocs lestes integrant un recyclage de materiau granulaire mettant en oeuvre un hydrocyclone correspondant
FR2787781B1 (fr) * 1998-12-29 2001-03-23 Amenagement Urbain & Rural Traitement des eaux avec lestant injecte
FR2801878B1 (fr) * 1999-12-03 2002-02-22 Degremont Procede et installation de clarification des liquides et suspensions par floculation lestee et decantation
US6890431B1 (en) * 2000-02-18 2005-05-10 The F. B. Leopold Co., Inc. Buoyant media flotation
FR2810898B1 (fr) * 2000-06-29 2002-09-27 Amenagement Urbain & Rural Procede et dispositif de traitement des eaux avec lestant injecte en zone tranquilisee
US6383370B1 (en) 2000-09-14 2002-05-07 Infilco Degremont Inc. Apparatus for treating wastewater
FR2815714B1 (fr) 2000-10-20 2003-01-03 Omnium Traitement Valorisa Installation de mesure de la concentration en materiau granulaire dense d'un ecoulement et systeme pour le traitement de l'eau incluant une telle installation
AU2009302A (en) 2000-11-02 2002-05-15 Kruger Inc I Method and apparatus for treatment of water and wastewater
FR2820733B1 (fr) * 2001-02-09 2003-04-11 Vivendi Water Systems Procede et installation d'epaississement des boues issues du traitement d'eau par floculation-decantation a floc leste
FR2820734B1 (fr) * 2001-02-09 2003-04-11 Vivendi Water Systems Installation de traitement d'eau par flocs lestes par un materiau granulaire, comprenant des moyens integres de degraissage
FR2822080B1 (fr) * 2001-03-15 2004-10-29 Vivendi Water Systems Procede et installation de traitement des eaux par floculation lestee et separation gravitaire a mode de fonctionnement variable
US20030150817A1 (en) * 2002-02-11 2003-08-14 Keever Christopher S. Method and apparatus for treating wastewater
US6517714B2 (en) 2001-04-30 2003-02-11 Parkson Corporation Treatment of liquids with ballasted flocculation
US6620317B2 (en) 2001-09-12 2003-09-16 Bel Air Finishing Supply Corp. Waste water treatment system
FR2832647B1 (fr) * 2001-11-23 2004-09-10 Omnium Traitement Valorisa Installation de traitement d'eau incluant une zone de decantation pourvue de moyens d'equi-repartition du flux d'eau
FR2833939B1 (fr) 2001-12-21 2004-10-29 Omnium Traitement Valorisa Procede de traitement d'eau par floculation lestee et decantation
FR2850587B1 (fr) * 2003-02-03 2006-09-15 Michel Legal Procede de traitement d'effluents liquides ou pateux
FR2858315B1 (fr) * 2003-07-30 2006-12-01 Provalva Procede de traitement d'un liquide aqueux acide contenant des metaux lourds et dispositifs pour realiser ledit procede
US20060201861A1 (en) * 2003-12-23 2006-09-14 Young Wing Y Water treatment mixture and system for use
WO2006078238A1 (en) * 2005-01-18 2006-07-27 Wing Yip Young Water treatment mixture and system for use
US7591952B2 (en) 2003-12-23 2009-09-22 Wing Yip Young Water treatment mixture and methods and system for use
US7438828B2 (en) * 2003-12-23 2008-10-21 Wing Yip Young Water treatment mixture
SG119239A1 (en) * 2004-07-28 2006-02-28 Sp Zicom Pte Ltd Waste concrete and aggregate reclaimer
FR2891540B1 (fr) * 2005-09-30 2007-12-28 Otv Sa Procede de traitement d'eaux comprenant une etape de decantation rapide suivie d'une etape de filtration directement sur membranes de micro ou d'ultra-filtration, et dispositif correspondant.
US8454831B2 (en) * 2005-10-28 2013-06-04 Veolia Water Solutions & Technologies Support Biological and ballasetd flocculation treatment of wastewater
FR2902418B1 (fr) * 2005-10-28 2008-10-24 Otv Sa Procede et installation pour le traitement des eaux integrant un traitement biologique a bacteries fixees et une floculation-decantation
SG152049A1 (en) * 2005-11-15 2009-05-29 Flexi Systems Singapore Pte Lt A wastewater treatment system
WO2007060711A1 (ja) * 2005-11-22 2007-05-31 Yamazaki Akehiko 凝集処理法
US7560031B1 (en) * 2005-12-14 2009-07-14 Dr. Phosphate, Inc. Process for treating pond water
US7601261B2 (en) * 2006-01-31 2009-10-13 Acciona Agua, S.A.U. Sludge flocculator-separator for the physico-chemical treatment of water
US8470172B2 (en) 2007-01-09 2013-06-25 Siemens Industry, Inc. System for enhancing a wastewater treatment process
US20100213123A1 (en) 2007-01-09 2010-08-26 Marston Peter G Ballasted sequencing batch reactor system and method for treating wastewater
US20110036771A1 (en) 2007-01-09 2011-02-17 Steven Woodard Ballasted anaerobic system and method for treating wastewater
AU2008205247B2 (en) 2007-01-09 2010-07-01 Evoqua Water Technologies Llc A system and method for removing dissolved contaminants, particulate contaminants, and oil contaminants from industrial waste water
WO2008086010A1 (en) * 2007-01-09 2008-07-17 Cambridge Water Technology, Inc. System and method for enhancing an activated sludge process
CA2608798A1 (en) * 2007-04-16 2008-10-16 Ambrose Ralph Method and appartus for removing suspended solids from aqueous fluids
US7828976B2 (en) * 2007-06-22 2010-11-09 I. Kruger, Inc. Method of removing phosphorus from wastewater
US20100072142A1 (en) * 2008-09-19 2010-03-25 Palo Alto Research Center Incorporated Method and system for seeding with mature floc to accelerate aggregation in a water treatment process
US7608190B1 (en) 2008-11-14 2009-10-27 N.A. Water Systems, LLC Process for removing barium from water
FR2958927B1 (fr) 2010-04-20 2012-05-25 Otv Sa Procede de traitement d'eau par floculation lestee mettant en oeuvre un agent floculant d'origine naturelle
CN102527098A (zh) * 2010-12-29 2012-07-04 中国瑞林工程技术有限公司 一种自生晶种循环沉淀系统及处理方法
US20120285894A1 (en) 2011-05-13 2012-11-15 Frank Leslie Smiddy System and method for the treatment of wastewater
CN102659227B (zh) * 2012-05-03 2014-06-25 绍兴市制水有限公司曹娥江分公司 一种中置式高密度沉淀水净化池及其净化工艺
AU2013274900A1 (en) 2012-06-11 2014-11-27 Evoqua Water Technologies Llc Treatment using fixed film processes and ballasted settling
US9255025B2 (en) 2012-07-20 2016-02-09 ProAct Services Corporation Method for the treatment of wastewater
CA2881703C (en) 2012-09-26 2020-12-22 Evoqua Water Technologies Llc System for measuring the concentration of magnetic ballast in a slurry
WO2016146138A1 (es) * 2015-03-18 2016-09-22 Qmaxecuador S.A. Deshidratador para flocular y deshidratar fluidos de perforacion
JP6247663B2 (ja) * 2015-05-26 2017-12-13 初雁興業株式会社 浚渫システム
RU168282U1 (ru) * 2016-08-29 2017-01-26 Общество с Ограниченной Ответственностью "РОСТИНПРОМ" Осветлитель для очистки воды
FR3068615B1 (fr) 2017-07-06 2020-06-19 Veolia Water Solutions & Technologies Support Installation pour le traitement des eaux et procede correspondant
FR3068614B1 (fr) 2017-07-06 2019-08-09 Veolia Water Solutions & Technologies Support Installation pour le traitement des eaux par floculation lestee et decantation integrees et procede correspondant
WO2024076248A1 (en) 2022-10-07 2024-04-11 First Water Technology Sp. Z O.O. Low maintenance, gravity powered enhanced coagulation systems

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US653010A (en) * 1899-12-20 1900-07-03 Charles Herschel Koyl Apparatus for purifying water.
US2129267A (en) * 1935-02-28 1938-09-06 Dorr Co Inc Sewage treatment
US2268461A (en) * 1940-11-06 1941-12-30 Jeffrey Mfg Co Apparatus for producing flocculation
US2359748A (en) * 1942-04-23 1944-10-10 Dorr Co Treatment of water softening sludge
FR1411792A (fr) * 1964-08-04 1965-09-24 Nikex Nehezipari Kulkere Procédé de clarification et épuration d'eaux de surface et d'eaux industrielles contenant des matières en suspension
DE7138603U (de) * 1971-10-12 1972-06-15 Passavant Werke Vorrichtung zur mechanisch-chemischen Wasseraufbereitung und Abwasserbehandlung
BE791202A (fr) * 1971-11-12 1973-03-01 Gustavsbergs Fabriker Ab Separateur lamellaire
US3959133A (en) * 1974-09-11 1976-05-25 Metcalf & Eddy, Inc. Alum recovery and waste disposal in water treatment
CH615597A5 (en) * 1977-01-26 1980-02-15 Sulzer Ag Process and apparatus for settling settleable particles contained in liquids
US4274968A (en) * 1977-06-15 1981-06-23 Standard Oil Company (Indiana) Process for the purification of water
US4190539A (en) * 1978-08-16 1980-02-26 Ferdinand Besik Apparatus for on-site renovation of sanitary waters
US4388195A (en) * 1979-07-05 1983-06-14 Passavant-Werke Michelbacher Hutte Process and apparatus for the chemical-mechanical treatment and purification of ground waters, surface waters and effluents
DE3026430C2 (de) * 1979-07-13 1985-05-09 Nippon Kokan K.K., Tokio/Tokyo Verfahren zur Abtrennung von in Abwasser gelösten Schwermetallen unter Verwendung von Schlacken
JPS58133804A (ja) * 1982-02-01 1983-08-09 ユニオン・カ−バイド・コ−ポレ−シヨン 透析膜を横切つてのアルミニウム移行の抑制
FR2553082B1 (fr) * 1983-10-07 1987-08-28 Degremont Appareil de traitement des eaux par precipitation, separation, epaississement et recirculation des boues formees
US4654139A (en) * 1984-06-08 1987-03-31 Hitachi, Ltd. Flocculation basin in water treatment process

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000317217A (ja) * 1999-05-13 2000-11-21 Japan Organo Co Ltd 凝集沈澱装置
JP2001120909A (ja) * 1999-10-21 2001-05-08 Japan Organo Co Ltd 凝集沈澱装置
JP2002085907A (ja) * 2000-09-14 2002-03-26 Japan Organo Co Ltd 凝集沈澱装置
JP2002355506A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Japan Organo Co Ltd 凝集沈澱装置
JP4535419B2 (ja) * 2001-05-31 2010-09-01 オルガノ株式会社 凝集沈澱装置
JP2005324148A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Yoshinobu Izawa 凝集処理法
JP2009545432A (ja) * 2006-08-01 2009-12-24 オテヴェ・ソシエテ・アノニム バラストの連続的な測定を含む、バラスト混入フロキュレーション(凝集)−沈降(沈殿)によって水を処理する方法および該方法に対応するシステム
JP2010514554A (ja) * 2006-12-29 2010-05-06 オテヴェ・ソシエテ・アノニム バラスト混入フロキュレーションおよび沈降によって水を処理する方法およびプラント
JP2012516229A (ja) * 2009-01-29 2012-07-19 ヴェオリア・ウォーター・ソリューションズ・アンド・テクノロジーズ・サポート 水と吸着剤との事前接触を含む、バラスト凝集および沈降によって水を処理する方法
JP2013132571A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Kumagai Gumi Co Ltd 浄水装置
JP2019181348A (ja) * 2018-04-05 2019-10-24 日本製鉄株式会社 凝集沈殿装置及び凝集沈殿方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1036512A (zh) 1989-10-25
JP2634230B2 (ja) 1997-07-23
US4927543A (en) 1990-05-22
EP0330582A1 (fr) 1989-08-30
FR2627704B1 (fr) 1991-12-13
NO890793D0 (no) 1989-02-24
DE68911553T2 (de) 1994-07-28
CN1017870B (zh) 1992-08-19
NO174492B (no) 1994-02-07
ES2010982A4 (es) 1989-12-16
CA1333108C (en) 1994-11-15
EP0330582B1 (fr) 1993-12-22
ES2010982T3 (es) 1994-02-16
NO890793L (no) 1989-08-28
NO174492C (no) 1994-05-25
FR2627704A1 (fr) 1989-09-01
HK114394A (en) 1994-10-27
DE68911553D1 (de) 1994-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01270912A (ja) 細砂を用いて沈降により液体を処理するための方法及び装置
US6010631A (en) Method and installation for treating an untreated flow by simple sedimentation after ballasting with fine sand
US5730864A (en) Installation for treating an untreated flow by simple sedimentation after ballasting with fine sand
US4290898A (en) Method and apparatus for mechanically and chemically treating liquids
US6890431B1 (en) Buoyant media flotation
US5770091A (en) Method of plain sedimentation and physical-chemical sedimentation of domestic or industrial waste water
CN106007209B (zh) 一种石油炼油污水除油预处理工艺
US4146471A (en) Liquid clarification apparatus and method
US4579655A (en) Apparatus for treating water by flocculation and/or crystalline precipitation, settling and sludge recycling
US4340487A (en) Process for purifying water
US5143625A (en) Method and apparatus for clarifying liquid using a pulsating sludge bed and part of concentrated sludge
CN107522310A (zh) 不加药处理含油污水回注工艺
US3444077A (en) Liquid clarifying method
US4265770A (en) Separation of suspended solids from phosphate tailings
US2348122A (en) Liquid treatment
JP4073116B2 (ja) 凝集沈澱装置
US4719020A (en) Process for concentrating a suspension of microscopic particles
US2348124A (en) Liquid treatment
IL28626A (en) Process and apparatus for clarifying contaminated liquids
EP0965374A1 (en) Coagulation precipitator
WO2001060494A1 (en) Solid buoyant media induced flotation
US2649412A (en) Clarification
US2245589A (en) Liquid treatment
JPH0698347B2 (ja) 浮上分離サイクロン装置
JP4535419B2 (ja) 凝集沈澱装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term