JP2005324148A - 凝集処理法 - Google Patents

凝集処理法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005324148A
JP2005324148A JP2004145708A JP2004145708A JP2005324148A JP 2005324148 A JP2005324148 A JP 2005324148A JP 2004145708 A JP2004145708 A JP 2004145708A JP 2004145708 A JP2004145708 A JP 2004145708A JP 2005324148 A JP2005324148 A JP 2005324148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wastewater
water
treated
coagulation
upper chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004145708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4163146B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Izawa
義信 伊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004145708A priority Critical patent/JP4163146B2/ja
Publication of JP2005324148A publication Critical patent/JP2005324148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4163146B2 publication Critical patent/JP4163146B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

【課題】排水を処理する際の凝集処理槽内への凝集剤の投入量を低減することができ、ランニングコストの低減化を図ることのできる凝集処理法を提供すること。
【解決手段】凝集処理槽内に、処理対象排水の凝集に効果的な凝集剤と重量剤とを少なくとも含む凝集床を備え、該凝集処理槽に前記処理対象排水を導入して、前記処理対象排水に含まれる懸濁物質を凝集分離する。凝集床は、前記凝集処理槽内に導入された処理対象排水に凝集剤と重量剤を添加して前記処理対象排水に含まれる懸濁物質を凝集分離した後、沈降分離した沈降汚泥の一部又は全部によって構成される。
【選択図】 図2

Description

本発明は凝集処理法に関し、詳しくは、処理対象排水の凝集に用いる凝集剤の使用量を低減することのできる凝集処理法に関する。
本発明者は、処理対象排水の凝集処理を効率的に行うことができるタンクを既に提案している(特許文献1)。これは、タンク本体内に上下に可動する隔壁を設けて、処理対象排水の凝集処理を行うための凝集処理槽として機能させる上室と水位調整用の水を貯留する下室とを区画形成し、水位調整用の水を下室内から排出又は下室内に供給することで隔壁を下方又は上方に移動させ、上室と下室の容積を相対的に変化させることで、処理対象排水を上室内に導入又は凝集処理された後の処理水を上室内から排出できるようにしたものである。
特許第3492300号公報
本発明者は、このようなタンクを用いて処理対象排水を凝集処理する場合の効率化について更に検討した結果、処理対象排水を凝集処理する際に使用する凝集剤の使用量の多さに着目した。すなわち、従来の凝集処理法では、処理対象排水の固液分離を行うその都度、同量ずつの凝集剤を投入し続けなくてはならず、凝集剤の使用量が多くなる結果、ランニングコストに占める凝集剤費用の割合が高くなっていた。
そこで、本発明は、排水を処理する際の凝集処理槽内への凝集剤の投入量を低減することができ、ランニングコストの低減化を図ることのできる凝集処理法を提供することを課題とする。
本発明の他の課題は、以下の記載により明らかとなる。
上記課題は、以下の各発明によって解決される。
請求項1記載の発明は、凝集処理槽内に、処理対象排水の凝集に効果的な凝集剤と重量剤とを少なくとも含む凝集床を備え、該凝集処理槽に前記処理対象排水を導入して、前記処理対象排水に含まれる懸濁物質を凝集分離することを特徴とする凝集処理法である。
請求項2記載の発明は、前記凝集床は、前記凝集処理槽内に導入された処理対象排水に凝集剤と重量剤を添加して前記処理対象排水に含まれる懸濁物質を凝集分離した後、沈降分離した沈降汚泥の一部又は全部によって構成されることを特徴とする請求項1記載の凝集処理法である。
請求項3記載の発明は、前記凝集床は、前記凝集処理槽とは別の場所に設置された槽内に導入された前記処理対象排水に凝集剤と重量剤を添加して前記処理対象排水に含まれる懸濁物質を凝集分離した後、沈降分離した沈降汚泥の一部又は全部によって構成されることを特徴とする請求項1記載の凝集処理法である。
請求項4記載の発明は、タンク本体の内部に、該内部を上下に二分して上室と下室を形成すると共に上下に可動して上室と下室の容積を変動可能な隔壁を備え、上室には処理対象排水の入口と処理水の出口を有し、下室には水位調整用の水の入出口を有するタンクを用い、前記上室に処理対象排水を満たし、該処理対象排水の凝集に効果的な凝集剤と重量剤とを少なくとも使用して、該処理対象排水に含まれる懸濁物質を凝集分離した後、前記下室に水位調整用の水を導入することにより、前記上室内で凝集分離された沈降汚泥の一部又は全部が該上室内の底部に残存して凝集床を形成する程度に前記隔壁を上方に移動させて処理水を排出し、次いで、下室の水位調整用の水を排出することにより前記隔壁を下方に移動させ、凝集床が残存する上室に新たな処理対象排水を満たすことを特徴とする凝集処理法である。
請求項5記載の発明は、前記凝集剤が無機系凝集剤と高分子凝集剤からなり、前記重量剤が粉末活性炭からなることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の凝集処理法である。
本発明によれば、排水を処理する際の凝集処理槽内への凝集剤の投入量を低減することができ、ランニングコストの低減化を図ることができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
本発明において、処理対象排水(以下、原水という。)の凝集に効果的な凝集剤としては、原水中に含まれる懸濁物質をフロック化して沈殿させる目的で一般に使用される無機系凝集剤や高分子凝集剤を用いることができる。
無機系凝集剤としては、PAC(ポリ塩化アルミニウム)、硫酸バンド(硫酸アルミニウム)、硫酸第一鉄、硫酸第二鉄、塩化第二鉄等が挙げられ、これらの一種又は二種以上を用いることができる。また、高分子凝集剤にはカチオン系、アニオン系、ノニオン系があるが、原水に応じていずれを用いることもできる。
更に、これら無機系凝集剤と高分子凝集剤とを併用することもでき、本発明において好ましい態様である。
本発明において重量剤とは、凝集剤と共に凝集処理槽内の原水中に投入することで、原水中のフロック化した懸濁物質に重量を付与し、その沈降を補助するためのものであり、活性炭、ケイ砂、ゼオライト、金属粉、金属粒、樹脂粒等を用いることができる。中でも活性炭が好ましい。活性炭は電荷の中和性を有し、原水中の懸濁物質を効果的に凝集させることができるためである。特に活性炭粉がより好ましい。
原水の処理を行う凝集処理槽内には、これら凝集剤と重量剤とを少なくとも含む凝集床を備える。凝集床は、凝集処理槽中の原水に凝集剤及び重量剤を添加することにより、原水中の懸濁物質をフロック化して沈降分離した沈降汚泥の一部又は全部によって構成される。この場合、凝集床を備えていない凝集処理槽内に導入された原水中に、上記した原水の凝集に効果的な凝集剤及び重量剤を、原水の種類及び量に応じて通常用いられる量添加し、原水中の懸濁物質をフロック化して沈降分離させることによって構成するようにしてもよいし、凝集処理槽とは別の場所に設置された槽内に導入された原水に凝集剤と重量剤を、原水の種類及び量に応じて通常用いられる量添加し、その原水中の懸濁物質を凝集分離した後、沈降分離した沈降汚泥の一部又は全部を取り出し、凝集処理槽内に導入することによって構成するようにしてもよい。
次に、本発明に係る凝集処理法を凝集処理タンクを利用して行う場合について説明する。図1は凝集処理タンク1の概要を模式的に示している。
図中、10はタンク本体であり、内部が可撓性シート等によって形成された隔壁11によって上下に二分され、この隔壁11を境として上室10Aと下室10Bとの2室が区画形成されている。
隔壁11は、タンク本体10内側面の高さ方向のほぼ中央部位を支点11aとして上下に可動することにより、この隔壁11によって区画される上室10Aと下室10Bの容積を相対的に変動可能としている。
タンク本体10の上部には、原水の導入口12と、該上室10A内で処理された処理水の排出口13とがそれぞれ上室10A内に臨んで設けられており、それぞれバルブ14、15によって開閉制御される配管14a、15aと繋がっている。一方、タンク本体10内の下室10Bには、該下室10Bの水位を調整するための水位調整用水の入出口16が設けられており、バルブ17によって開閉制御される配管17aと繋がっている。水位調整用水は、図示しない貯留タンク等に貯留されており、この貯留タンク等との間で配管17aを介して給排水される。
この凝集処理タンク1は、タンク本体10内の上室10Aに原水を導入することにより、上室10A内で原水の処理を行うものであり、ここではこの上室10Aが本発明における凝集処理槽に相当する。
この上室10A内に原水を満たすには、まず、バルブ15を閉じ、バルブ14、17を開いて水位調整用水の入出口16からタンク本体10の下室10B内の水位調整用水を排出する。これにより、隔壁11が下方に移動して下室10Bの容積が次第に減少するため、これに合わせて、配管14aを通して導入口12から原水を上室10A内に導入すると、タンク本体10内は次第に新たな原水で満たされるようになる。
また、上室10A内で凝集処理された後の上澄みの処理水を排出するには、バルブ14を閉じ、バルブ15、17を開いて水位調整用水の入出口16からタンク本体10の下室10B内に水位調整用水を導入する。これにより、隔壁11が上方に移動して下室10Bの容積が次第に増加するので、これに伴って上室10Aの容積が次第に減少することで、上室10A内の処理水が排出口13から配管15aを通って排出される。
なお、各バルブ14、15、17の開閉制御は自動で行うことができる。また、図1中の符号18は、上室10A内に吊り下げ状に設けられた撹拌機であり、攪拌工程の際に作動する。
図2は、かかる凝集処理タンク1を利用した本発明に係る凝集処理法の一例を示す工程図であり、図1及び図2を用いて、本発明に係る凝集処理法について説明する。
ここでは、凝集床を備えていないタンク本体10の上室10A内に原水2を導入し、その原水2中に初めて凝集剤及び重量剤を添加することによって沈降分離した沈降汚泥によって凝集床を形成する場合について説明する。
まず、凝集処理タンク1のバルブ15を閉じると共にバルブ14、17を開放し、導入口12から原水2をタンク本体10の上室10A内に導入すると、これに伴って隔壁11は下方に移動して相対的に下室10Bの容積を減少させる。これにより、下室10B内の水位調整用水を入出口16から排出することで、図2中左端の第1工程に示すように、隔壁11を最下位に移動させて容積がほぼ最大となった上室10A内を原水2で満水状態にする。
この後、続く第2工程において、原水2で満たされた上室10A内に原水2の凝集に効果的な凝集剤及び重量剤、更に必要に応じてpH調整剤を添加し、攪拌機18で攪拌を行った後、静置することで、原水2中の懸濁物質を凝集分離する。
ここで添加する凝集剤及び重量剤の添加量は、原水の量や懸濁物質(ss)濃度に応じて通常用いられる量(初期添加量)である。凝集剤及び重量剤は、凝集処理タンク1に繋がる配管14aを介して上室10A内に原水2を導入する過程で添加してもよいし、タンク本体10の上部に開閉可能な蓋(図示せず)を設け、添加時にこの蓋を開けて上室10A内の原水2中に投入するようにしてもよい。
上室10A内の原水2中に凝集剤及び重量剤を添加して攪拌機18によって所定時間攪拌した後は、攪拌機18を停止させて静置することにより、原水2中の懸濁物質をフロック化して凝集分離する。第3工程は静置することにより凝集分離を行う工程を示しており、これにより、上室10A内の原水は、上澄みの処理水4と沈降汚泥とに分離される。図2中の符号5は、沈降汚泥によって構成された凝集床を示している。この凝集床5には、上記第2工程において添加された凝集剤及び重量剤が少なくとも含まれている。
所定時間静置して懸濁物質を十分沈降させた後、第4工程において、凝集処理タンク1のバルブ15、17を開放し、下室10B内に配管17aを介して水位調整用水3を導入して、下室10Bの水位を増大させ、隔壁11を徐々に上方へ移動させる。これにより、上室10A内で凝集処理された上澄みの処理水4は、隔壁11に押し上げられるようにして排出口13からタンク外へ排出される。ここで排出された処理水4については、図示しない脱色処理等の所定の後処理を行うが、上室10A内の底部に残留する沈降汚泥からなる凝集床5はタンク外へ排出せずにそのまま上室10A内に残留させ、以降に導入される原水2の凝集処理に先立って、上室10Aが凝集床5を備えるようにする。
ここで、上室10Aが凝集床5を備えるようにするためには、下室10B内への水位調整用水3の導入による隔壁11の上方への移動を、上室10A内の処理水4を排出口13から排出するが、上室10A内の底部に残留する凝集床5を排出しない程度に行うようにする。
上室10A内の凝集床5を排出しない程度に処理水4の排出を行うためには、下室10Bの容積を増大することによる隔壁11の上方への移動を、上室10A内の処理水4を排出口13から排出した後、凝集床5を排出し始める前に停止させるように制御する(前者)か、或いは、下室10Bを満水にして隔壁11を上限一杯にまで移動させたときの上室10Aの容積を、凝集床5が残存し得る程度に設定しておく(後者)ようにすればよい。
前者のように、水位調整用水3の下室10Bへの導入を停止して隔壁11の上方への移動を停止するように制御する場合、隔壁11の停止のタイミングは、上室10Aから処理水4を排出するための配管15aに濁度センサ(図示せず)を設け、上室10Aから排出される処理水4が清明な水から濁った水に変わり始めたことを検出したタイミングで行うようにしてもよいし、下室10B内に水位調整用水3を導入するための配管17a又は上室10A内から処理水4を排出するための配管15aに流量センサ(図示せず)を設け、下室10Bへの水位調整用水3の導入量が所定量に達したこと又は上室10Aからの処理水4の排出量が所定量に達したことを検出したタイミングで行うようにしてもよい。
また、後者の場合にも、このような濁度センサを配管15aに設けておけば、上室10Aを最小にしたときの容積よりも沈降汚泥の量が大きくなった場合に凝集床5を構成する余剰の汚泥が排出口13から排出された際、濁った水に変わったことを検出することで、排出先を汚泥用の槽等に切り替えるように制御することができる。これにより、凝集処理を繰り返すことによって凝集床5を構成する沈降汚泥の量が増加した場合でも、上室10A内に一定量の凝集床5を維持させておくことができる。
このようにして上室10Aから処理水4を排出した後、上室10A内の底部に凝集床5を備えた状態で次の第5工程に移行し、上記第1工程と同様にして上室10A内に新たな原水2を導入する。
凝集床5が備えられた上室10A内に新たな原水2を導入した後は、続く第6工程において凝集剤、更に必要に応じてpH調整剤を新たに添加し、上記第2工程と同様にして攪拌機18によって所定時間の攪拌を行う。
ここで添加する凝集剤の添加量は、既に上室10A内に凝集剤及び重量剤を少なくとも含む凝集床5が備えられていることにより、上記第2工程において添加した初期添加量に比べて大幅に低減することが可能であり、ここでは初期添加量の1/5〜1/10程度の少量添加するだけでよい。
そして、攪拌機18によって所定時間攪拌した後、静置することにより、上記第3工程と同様にして原水2中の懸濁物質をフロック化し、上澄みの処理水4と沈降汚泥とに分離する。
なお、第6工程では重量剤は添加していないが、凝集床5を構成する沈降汚泥の量が増加して上室10Aから一部排出されることにより、凝集床5中に含まれる重量剤の含有量が減少するような場合は、沈降汚泥の排出量に応じて適宜補充することで、凝集床5中に一定量の重量剤を含有させるようにしておくことが好ましい。
その後は、上記第3工程から第6工程を順次繰り返していくことにより、凝集床5を備えた上室10A内に原水2を導入して、原水2に含まれる懸濁物質を凝集分離する。
一般に、原水2中に一旦投入された凝集剤は、凝集反応によって消費されてしまうと考えられており、上記第6工程において添加する凝集剤の量は、新たに導入された原水2の量や懸濁物質(ss)濃度に見合った量を添加するのが通例である。しかし、本発明では、上室10A内に沈降汚泥によって構成された凝集剤及び重量剤を少なくとも含む凝集床5を備えることで、意外にも、新たに導入された原水2中に新たに添加する際の凝集剤の量を低減しても、その原水2中の懸濁物質を問題なく凝集分離することができるようになる。その結果、ランニングコストに占める凝集剤費用の割合を少なくすることができ、ランニングコストの低減化を図ることが可能である。
上室10A内の凝集床5は、原水2から沈降分離された沈降汚泥の全部によって構成することができるが、凝集分離を繰り返すことにより沈降汚泥量が増加する場合には、上述したように、第4工程における処理水4の排出の後、凝集床5を構成する沈降汚泥の一部を排出して、上室10A内に常に一定量の凝集床5が形成されるようにすればよい。
なお、凝集床5を、凝集処理タンク1とは別の場所に設置された槽内で形成された沈降汚泥によって構成する場合は、図2における第1工程及び第2工程は不要であり、上室10A内に該沈降汚泥を原水2の水量に応じて所定量導入して凝集床5を構成した後、図2における第5工程と同様に原水2を導入して、その後は、第6工程、第3工程及び第4工程の順に上記同様の処理を順次繰り返せばよい。
このような凝集処理タンク1を用いた凝集処理方法によれば、隔壁11の上方への移動によって、上室10A内で凝集処理された処理水4の排出を行うことができるため、上室10A内の底部の凝集床5を上室10A内に残留させることが容易であり、凝集床5を備えた凝集処理槽(上室10A)を簡単に構成することができる。処理水4は、最初に上室10A内の上澄み水から排出されるため、常に清明な処理水4を取り出すことが可能である。
また、凝集処理を繰り返したことにより上室10A内の凝集床5が増加する場合は、処理水4を排出した後、そのまま隔壁11の上方への移動を継続させることにより、凝集床5の一部をタンク外へ簡単に排出することができる。
更に、このような凝集処理タンク1を用いた凝集処理方法によれば、一つのタンクによって原水の供給から撹拌、沈降分離、処理水の排出までの一連の処理を行うことができるため、大掛かりな処理設備を必要とせず、設備工事も簡略化できる上に設備面積も大幅に縮小でき、極めて簡易に水処理設備を構築することができる。
また、この凝集処理タンク1は、上室10A内の原水2又は処理水4の水量が変化しても、隔壁11の上下の移動によって上室10Aと下室10Bの相対的な水量が変化するだけで、凝集処理タンク1全体としては内部の水量は常に一定であるため、自重バランスに優れる利点がある。
更に、タンク本体10内は密閉状であるため、原水又は処理水と大気との接触もなく、汚染物質の固着もなく、また臭気の放出もなく、衛生的な環境を維持することができる。
凝集処理タンク1は地上に設置して使用する場合に限らず、タンク本体10内が密閉状であることにより、水中に浸漬させて使用することもできる。この場合、凝集処理タンク1を原水中に浸漬させて使用すれば、凝集処理を行うためのスペース(凝集処理タンク1の設置スペース)を格別に確保する必要がなくなり、省スペース化を図ることができると共に、上室10A内への原水の導入も容易となる。
以上の説明では、上下に可動する隔壁11を有する凝集処理タンク1を用い、その上室10Aを凝集処理槽として利用することで凝集処理を行う凝集処理法について説明したが、本発明に係る凝集処理法は、上記した凝集処理タンク1を用いる方法に何ら限定されず、凝集処理槽として通常の処理槽を用いるようにしてもよい。
また、本発明に係る凝集処理法の凝集処理槽は、その他の様々な態様を採ることもできる。例えば、図3は、凝集処理槽100を側周壁21と該側周壁21の下端に柔軟性シート22を介して上下移動可能に取り付けた底板23によって形成される凝集処理室20によって構成した例を示している。
側周壁21の上部には、バルブ24aによって開閉される原水の導入口24と、バルブ25aによって開閉される処理水の排出口25とがそれぞれ設けられている。また、底板23には図示しない給排気手段によって空気が給排気される浮力調整袋23aが設けられている。26は側周壁21の上部を閉塞する蓋、27は蓋26から凝集処理室20内に取り下げられた攪拌機である。
このような凝集処理槽100は、側周壁21に一定の浮力を持たせることで、凝集処理を行う原水、例えば河川、池、沼、海等の水中に浸漬してアンカー28によって水中に浮かべるようにして設置される。
凝集処理の際は、底板23の自重を利用して凝集処理室20の容積を最大にした状態で導入口24から原水を凝集処理室20内に導入し、凝集処理を行った後、浮力調整袋23aを膨張させ、図3(b)に示すように、その浮力を利用して底板23を上方に移動させることによって処理水を排出口25から排出する。
この原水の導入、凝集処理及び処理水の排出の一連の工程は、上述した凝集処理タンク1を用いた場合と同様であり、上記した凝集処理タンク1の下室10B内への水位調整用水3の給排水の代わりに、浮力調整袋23aに対する給排気を行えばよい。
このような凝集処理槽100によっても、河川、池、沼、海等の原水を、地上に格別設置スペースを設ける必要もなく凝集処理することができる。
以下、本発明の効果を実施例によって例証する。
沈降予備実験
原水(空調用冷却水の汚濁水)を300ccのビーカーに満たし、沈降予備実験を行うことで、原水を凝集処理するのに効果的な凝集剤とその添加量(1L当たりの添加量に換算)を確認した。なお、原水のss濃度は160mg/L(測定法:昭和49年環境庁告示第64号付表8)であった。その結果は以下の通りであった。
凝集剤1:
PAC凝集剤「MK−PAC」(三菱化工機商事社製) ・・・75mg/L
凝集剤2:
高分子凝集剤「251−A」(三菱化工機商事社製:ポリアクリルアミド系・弱アニオン) ・・・0.375mg/L
凝集床の生成(1回目)
上記原水を300cc満たしたビーカーに、上記沈降予備実験から得た通りの凝集剤及び添加量を添加した。
これに加え、重量剤として粉末状活性炭(武田薬品工業社製「白鷺C−50」)を480mg/L添加した。
なお、原水は酸性寄りのため、凝集に適したpHとするべくpH調整剤として所定量の苛性ソーダを添加してpH調整を行った。
次いで、以上の凝集剤、重量剤等が添加されたビーカー内の原水を凝集分離した。凝集分離の方法は、原水を1〜3分間中速攪拌した後、沈降待機し、上澄水と沈降汚泥に分離した状態とした。
その後、ビーカー内から凝集分離された上澄水のみを200cc排出し、ビーカー内に上澄水と沈降汚泥とが混在した100ccの凝集床を形成した。
なお、このときの上澄水のss濃度の測定結果は2mg/L以下であった。
実験の繰り返し(2回目〜10回目)
上記1回目の実験で凝集床100ccが形成されたビーカー内に、新たに原水を200cc加えて合計300ccとした。
2回目以降の凝集剤の添加量は、沈降予備実験で適正と確認された1回目の添加量よりもおよそ1/5に低減し、300cc当たり「MK−PAC」を15mg/L、「251−A」を0.15mg/Lとした。
このビーカー内の原水に対して、上記1回目と同様に攪拌し、沈降待機して上澄水と沈降汚泥に分離した後、ビーカー内の上澄水のみを200cc排出し、凝集床100ccが形成されたビーカー内に新たな原水を200cc加え、300ccに戻して同様に凝集分離を繰り返す工程を10回目まで継続した。
なお、2回目以降は重量剤である活性炭は添加しなかった。また、2回目以降も、ビーカー内の原水を凝集に適したpHとするべくpH調整剤として所定量の苛性ソーダを添加してpH調整を行った。
また、2回目〜10回目までのそれぞれの上澄水のss濃度は、いずれも2mg/L以下であった。上澄水の透明度・色度についても、2回目以降でも1回目と同程度の透明度・色度を確保できていた。
以上、1回目から10回目までの凝集剤及び重量剤の各添加量を表1に示す。
Figure 2005324148
その結果、表1に示すように、1回目に示す凝集剤の初期添加量に対しておよそ1/5に低減された添加量でも、十分に原水の凝集分離を行うことができることが確認された。これにより、ランニングコストに占める凝集剤費用の割合を少なくすることができ、ランニングコストの低減化が可能となることが確認された。
凝集処理タンクの概要を示す模式図 本発明に係る凝集処理法の一例を示す工程図 (a)(b)は凝集処理槽の他の態様を示す模式図
符号の説明
1:凝集処理タンク
10:タンク本体
10A:上室(凝集処理槽)
10B:下室
11:隔壁
12:導入口
13:排出口
16:入出口
18:攪拌機
2:原水
3:水位調整用水
4:処理水
5:凝集床
100:凝集処理槽
20:凝集処理室
21:側周壁
22:柔軟性シート
23:底板
24:原水の導入口
25:処理水の排出口
26:蓋
27:攪拌機

Claims (5)

  1. 凝集処理槽内に、処理対象排水の凝集に効果的な凝集剤と重量剤とを少なくとも含む凝集床を備え、該凝集処理槽に前記処理対象排水を導入して、前記処理対象排水に含まれる懸濁物質を凝集分離することを特徴とする凝集処理法。
  2. 前記凝集床は、前記凝集処理槽内に導入された処理対象排水に凝集剤と重量剤を添加して前記処理対象排水に含まれる懸濁物質を凝集分離した後、沈降分離した沈降汚泥の一部又は全部によって構成されることを特徴とする請求項1記載の凝集処理法。
  3. 前記凝集床は、前記凝集処理槽とは別の場所に設置された槽内に導入された前記処理対象排水に凝集剤と重量剤を添加して前記処理対象排水に含まれる懸濁物質を凝集分離した後、沈降分離した沈降汚泥の一部又は全部によって構成されることを特徴とする請求項1記載の凝集処理法。
  4. タンク本体の内部に、該内部を上下に二分して上室と下室を形成すると共に上下に可動して上室と下室の容積を変動可能な隔壁を備え、上室には処理対象排水の入口と処理水の出口を有し、下室には水位調整用の水の入出口を有するタンクを用い、
    前記上室に処理対象排水を満たし、該処理対象排水の凝集に効果的な凝集剤と重量剤とを少なくとも使用して、該処理対象排水に含まれる懸濁物質を凝集分離した後、
    前記下室に水位調整用の水を導入することにより、前記上室内で凝集分離された沈降汚泥の一部又は全部が該上室内の底部に残存して凝集床を形成する程度に前記隔壁を上方に移動させて処理水を排出し、
    次いで、下室の水位調整用の水を排出することにより前記隔壁を下方に移動させ、凝集床が残存する上室に新たな処理対象排水を満たすことを特徴とする凝集処理法。
  5. 前記凝集剤が無機系凝集剤と高分子凝集剤からなり、前記重量剤が粉末活性炭からなることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の凝集処理法。
JP2004145708A 2004-05-14 2004-05-14 凝集処理法 Expired - Fee Related JP4163146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004145708A JP4163146B2 (ja) 2004-05-14 2004-05-14 凝集処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004145708A JP4163146B2 (ja) 2004-05-14 2004-05-14 凝集処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005324148A true JP2005324148A (ja) 2005-11-24
JP4163146B2 JP4163146B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=35470915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004145708A Expired - Fee Related JP4163146B2 (ja) 2004-05-14 2004-05-14 凝集処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4163146B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007060711A1 (ja) * 2005-11-22 2007-05-31 Yamazaki Akehiko 凝集処理法
WO2010013742A1 (ja) * 2008-07-29 2010-02-04 山▲崎▼ 明彦 処理装置及び処理袋

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60129178A (ja) * 1983-12-19 1985-07-10 Nisshin Seiki Kk 回分式廃水処理方法およびその装置
JPS61238397A (ja) * 1985-04-15 1986-10-23 Showa Techno Syst Kk 家畜ふん尿汚水の処理法
JPH01270912A (ja) * 1988-02-25 1989-10-30 Omnium De Traitement & De Valorisation Otv 細砂を用いて沈降により液体を処理するための方法及び装置
JPH03151100A (ja) * 1989-11-07 1991-06-27 Ebara Infilco Co Ltd 有機性汚水の処理方法
JPH06226011A (ja) * 1993-02-03 1994-08-16 Hitachi Ltd 水処理凝集プロセスにおける凝集剤注入制御方法、及び、凝集剤注入制御装置
JPH07124569A (ja) * 1993-11-08 1995-05-16 Wasen Kogyo Kk 捺染・染色排水の脱色処理方法
JPH07232196A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Kubota Corp 高度水処理方法およびその装置
JP2002058915A (ja) * 2000-08-21 2002-02-26 Yoshinobu Izawa 水処理用タンク及び水処理装置
JP2005013892A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Ebara Engineering Service Co Ltd 浄水処理方法
JP2005125177A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 凝集沈澱装置及び当該装置を用いた被処理水の処理方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60129178A (ja) * 1983-12-19 1985-07-10 Nisshin Seiki Kk 回分式廃水処理方法およびその装置
JPS61238397A (ja) * 1985-04-15 1986-10-23 Showa Techno Syst Kk 家畜ふん尿汚水の処理法
JPH01270912A (ja) * 1988-02-25 1989-10-30 Omnium De Traitement & De Valorisation Otv 細砂を用いて沈降により液体を処理するための方法及び装置
JPH03151100A (ja) * 1989-11-07 1991-06-27 Ebara Infilco Co Ltd 有機性汚水の処理方法
JPH06226011A (ja) * 1993-02-03 1994-08-16 Hitachi Ltd 水処理凝集プロセスにおける凝集剤注入制御方法、及び、凝集剤注入制御装置
JPH07124569A (ja) * 1993-11-08 1995-05-16 Wasen Kogyo Kk 捺染・染色排水の脱色処理方法
JPH07232196A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Kubota Corp 高度水処理方法およびその装置
JP2002058915A (ja) * 2000-08-21 2002-02-26 Yoshinobu Izawa 水処理用タンク及び水処理装置
JP2005013892A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Ebara Engineering Service Co Ltd 浄水処理方法
JP2005125177A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 凝集沈澱装置及び当該装置を用いた被処理水の処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007060711A1 (ja) * 2005-11-22 2007-05-31 Yamazaki Akehiko 凝集処理法
WO2010013742A1 (ja) * 2008-07-29 2010-02-04 山▲崎▼ 明彦 処理装置及び処理袋
JP2014076447A (ja) * 2008-07-29 2014-05-01 Yoshinobu Izawa 処理装置及び処理袋
JP5498942B2 (ja) * 2008-07-29 2014-05-21 義信 伊澤 処理装置及び処理袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP4163146B2 (ja) 2008-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101817575B (zh) 电絮凝回收处理脱硫废水的方法和装置
JP2012024737A (ja) 汚水の処理方法及びその設備
CN104787926B (zh) 污水处理系统及污水处理方法
CN109311711B (zh) 在压载工艺中除去重金属
CN204702591U (zh) 污水处理系统
CN106630307A (zh) 一种处理煤气化灰水的系统和方法
CN105217836B (zh) 一种利用脱硫废水去除污水中磷的方法
US20240140837A1 (en) Treatment of Liquid Streams Containing High Concentrations of Solids Using Ballasted Clarification
KR20110131535A (ko) 급속 응집ㆍ응결 침강제를 이용한 오폐수 중의 총인/총질소 제거방법 및 그 장치
CN103979707B (zh) 一种脱硫废水的处理工艺
JP2013078730A (ja) 凝集沈殿処理方法および凝集沈殿処理装置
KR100801981B1 (ko) 와류식 고효율 가압고액분리장치
WO2018032830A1 (zh) 河湖泊涌污染底泥处理余水再生系统
JP4163146B2 (ja) 凝集処理法
JP5753702B2 (ja) 高速凝集沈澱池を立ち上げる際に行う初期母フロックの形成方法
CN206109116U (zh) 一种处理煤气化灰水的系统
JP2017159194A (ja) 重金属含有水の処理装置および処理方法
JP5767009B2 (ja) 高速凝集沈殿池の立ち上げ方法及びそれを実現するための高速凝集沈殿装置
WO2007060711A1 (ja) 凝集処理法
CN211111548U (zh) 脱硫废水的处理设备
JP2005324095A (ja) 嫌気性処理方法及び嫌気性処理システム
JP2002079004A (ja) 凝集方法
JP2005007250A (ja) 汚泥処理装置及び汚泥処理方法
CN206188435U (zh) 一种工业用水除硅装置
JP2005238184A (ja) 有機ヒ素化合物処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060216

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S804 Written request for registration of cancellation of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314805

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees