JPH0354641B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0354641B2
JPH0354641B2 JP57218511A JP21851182A JPH0354641B2 JP H0354641 B2 JPH0354641 B2 JP H0354641B2 JP 57218511 A JP57218511 A JP 57218511A JP 21851182 A JP21851182 A JP 21851182A JP H0354641 B2 JPH0354641 B2 JP H0354641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
acid
formula
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57218511A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58110507A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS58110507A publication Critical patent/JPS58110507A/ja
Publication of JPH0354641B2 publication Critical patent/JPH0354641B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/501,3-Diazoles; Hydrogenated 1,3-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、α−アゾリルグリコール又はその塩
もしくはその金属錯体を含有する新規の農園芸用
殺菌剤並びに該化合物を前記菌類の防除のために
使用することに関する。 O−アルキル−N−1,2,4−トリアゾリル
−アセタールを殺菌剤として使用することは公知
である(ドイツ連邦共和国特許出願公開第
2431407号明細書)。しかしながら、この殺菌作用
及び栽培植物に対する相容性は、実地の全ての要
求には応じない。 ところで、式: 〔式中、 R1は1〜6個の炭素数を有するアルキル基を
表し、 R2は1〜6個の炭素数を有するアルキル基、
又はハロゲン置換されたフエニル基もしくはフエ
ニル置換されたフエニル基を表し、 R3は、1〜4個の炭素数を有するアルキル基
を表し、 XはCH又はNを表す〕で示されるα−アゾリ
ルグリコール並びにその塩及び金属錯体が、公知
のトリアゾリル誘導体の作用を上回る良好な殺菌
作用を有することが判明した。 式中、R1は有利には1〜6個の炭素原子を
有する分枝鎖状もしくは非分枝鎖状のアルキル基
例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソープ
ロピル、n−4ブチル、イソーブチル、tert−ブ
チル、n−ペンチル又はn−ヘキシルを表す。 R2は有利には1〜6個の炭素原子を有する非
分枝鎖状のアルキル基例えばメチル、エチル、ブ
チル基又はフエニル置換されたフエニル基もしく
はハロゲン原子によつて1又は2個置換されたフ
エニル基を表す。 R3は有利には、又は1〜4個の炭素原子を有
する非分枝鎖状のアルキル基例えばメチル、エチ
ル、プロピル、ブチル基、及びイソプロピル、イ
ソーブチル基を表す。 α−アゾリルグリコールはアセタール炭素原子
内にかつR2及びR3が異なつている場合には、カ
ルビノール炭素原子内に夫々不斉中心を有する。
置換基R1の種類に基づき、場合によりもう1つ
の不斉中心が存在する。通常の分離法により、単
一のエナンチオマーもしくはジアステレオマーの
形の化合物を得ることができる。実施において
は、単一のエナンチオマーもしくはジアステレオ
マー並びに合成の際に通常生成する混合物を使用
することができる。後者のものを使用するのが有
利である。本発明は単一のエナンチオマーもしく
はジアステレオマー並びにまたその混合物を包含
する。 式のα−アゾリルグリコールは、 (a) 式: 〔式中、R1、R2及びXは前記のものを表わす〕
で示されるケトンを接触的に又は錯体水素化物
を用いて溶剤の存在下にかつ場合により反応促
進剤の存在下に0〜100℃の温度で還元する、
又は (b) 式のケトンを式: R3MgHal () 〔式中、R3は前記のものを表わしかつHalは塩
素原子、臭素原子又は沃素原子を表わす〕で示
されるグリニヤール試薬と、不活性溶剤の存在
下に0〜80℃温度で反応させる、又は (c) 式: 〔式中、R1、R2、R3は前記のものを表わす〕
で示されるアセタールを無機もしくは有機酸塩
化物と反応させかつ引続きアゾール(トリアゾ
ール、イミダゾール)と場合により溶剤及び塩
基の存在下に0〜100℃の温度で反応させる ことにより得ることができる。 原料化合物は、アゾール(1,2,4−トリ
アゾール,イミダゾール)またはこれらアゾール
のアルカリ塩またはアルカリ土類塩と式 〔式中、R1及びR2は前記のものを表わし、かつ
Halは塩素または臭素を表わす〕で示されるα−
ハロゲンエーテルとの反応によつて、場合によつ
ては溶剤及び塩基の存在下に0〜100℃の温度で
反応させることにより得ることができる。 式のα−ハロゲンエーテルは、公知方式に基
づき製造することができる〔ドイツ連邦共和国特
許出願公開第2201063号明細書及びミロ(B.
Mylo)著、“ケミカル:ベリヒテ(chem.
Ber.)”、第44巻(1911年)、3212頁、シユトラウ
ス(Straus)及びウエバー(Weber)著“アナレ
ーン・デア・ヘミー(Ann.)”第498巻(1932
年)、124頁参照〕。更に、式の化合物はα−ア
ルコキシケトンのハロゲン化(例えばN−ブロム
スクシンイミドを用いて)によつて製造すること
もできる。 式のタルオールは一部分公知である、例えば
1,1−ジメトキシ−2−メチルブチン−3−オ
ール−2(ドイツ連邦共和国特許第1768877号明細
書)又は1,1−ジメトキシ−2−メチルブテン
−3−オール−2(ドイツ連邦共和国特許第
1115238号明細書)。しかし、これらは公知方法に
基づき、式: (R1O)2CH−CO−R2 で示されるケトンを接触的に又は錯体水素化物で
水素添加するかあるいは式のグリニヤール試薬
と反応させることにより製造することもできる。 前記方法(c)のために適当な無機もしくは有機水
素化物は、例えば塩化チオニル、塩化アセチル又
は臭化アセチルである。更に、全ての慣用の入手
しやすい酸ハロゲン化物が使用可能である。 場合により酸結合剤としても方法(a)又は(c)に使
用することもできる適当な無機もしくは有機塩基
は、例えばアルカリ金属−及びアルカリ土類金属
水酸化物例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、水酸化カルシウム、アルカリ金属炭酸塩例え
ば炭酸カリウム又は−ナトリウム、アルカリ金属
水素化物例えば水素化ナトリウム、アルカリ金属
−又はアルカリ土類金属アルコラート例えばナト
リウムメチラート、マグネシウムメチラート又は
ナトリウムイソプロピラート、又は第3級アミン
例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、
N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジメチルシ
クロヘキシルアミン、N−メチルピペリジン又は
ピリジンである。 更に、アゾール(1,2,4−トリアゾール、
イミダゾール)自体を塩基として使用することも
できる。適当な塩基例えばアルカリ金属水素化物
例えば水素化ナトリウム、リチウムアルキル例え
ばブチルリチウム、又はアルカリ金属−又はアル
カリ土類金属アルコラート例えばナトリウムメチ
ラートで、アゾールを先行せる反応でまずその塩
に変えかつ次いでそのまま反応させることもでき
る。 有利な溶剤もしくは希釈剤には、ハロゲン化炭
化水素例えば塩化メチレン、クロロホルム、1,
2−ジクロルエタン、クロルベンゼン、脂肪族も
しくは芳香族炭化水素例えばシクロヘキサン、石
油エーテル、ベンゼン、トルエン又はキシレン、
エステル例えば酢酸エチルエステル、アミド例え
ばジメチルホルムアミド、ニトリル例えばアセト
ニトリル、スルホキシド例えばジメチルスルホキ
シド、ケトン例えばアセトン又はメチルエチルケ
トン、エーテル例えばジエチルエーテル、テトラ
ヒドロフラン又はジオキサン、又は相応する混合
物が属する。 反応促進剤としては、有利には金属ハロゲン化
物例えば沃化カリウム、クロネンエーテル、第4
級アンモニウム化合物例えば沃化テトラビブチル
アンモニウム、又は酸あるいはこれらの反応促進
剤の組合せ物が該当する。 反応は一般に0〜150℃の温度で1〜60時間、
常圧又は加圧下に連続的に又は不連続的に実施す
る。 化合物を単離するには、通常の方法に基づいて
実施する。一般に、生成する生成物は更に精製す
る必要はないが、しかし公知方法例えば再結晶、
抽出、蒸留又はクロマトグラフイーにより更に精
製することもできる。 所望により、式のα−アゾリルグリコールは
引続き公知方法に基づき植物に対して相容性の塩
又はその金属錯体に変えることができる。 塩形成のためには、例えば塩酸、臭化水素酸、
硫酸、硝酸、燐酸、酢酸又はドデシルベンゼンス
ルホン酸が適当である。塩の作用効果は陽イオン
に起因する、従つて陰イオンの選択は任意であ
る。 金属錯体は金属塩の陽イオンに対する新規の化
合物の付加によつて形成される。このためには特
に塩化銅()、硫酸銅()、硝酸銅()、塩
化亜鉛()、塩化鉄()、塩化マンガン()、
臭化ニツケル()が適当である。 次に、実施例により新規物質の製法を説明す
る。 実施例 1 (a) 出発物質の製造 1,1−ジメトキシ−3,3−ジメチルブタ
ン−2−オン〔ライト(J.B.Wright)著、“ジ
ヤーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・
ソサイエテイー(J.Am.Chem.Soc.)”、第77巻
(1955年)、4883頁〕48gに、撹拌下に臭化アセ
チル36.8gを滴加した。この際に、温度は53℃
に上昇した。1時間撹拌した後、この溶液をジ
メチルホルムアミド100ml及びテトラヒドロフ
ラン100ml中のトリアゾール41.4gの溶液に滴
加した。3時間撹拌し、次いで反応混合物を濃
縮し、塩化メチレン中に回収しかつ水夫々50ml
で3回洗浄した。有機相を分離し、乾燥しかつ
濃縮した。残留した油状物をカラムを介して蒸
留した。84〜86℃/0.1ミリバールで、1−
(1′,2′,4′−トリアゾール−1′−イル)−1−
メトキシ−3,3−ジメチル−ブタン−2−オ
ン44gが移行した。 (b) 目的物質の製造 1−(1′,2′,4′−トリアゾール−1′−イル)
−1−メトキシ−3,3−ジメチル−ブタン−
2−オン39.4gにメタノール80ml中で10〜20℃
で分割して水素硼素ナトリウム4.5gを加えた。
引続き、還流温度で1時間撹拌した。反応混合
物を水80ml中に撹拌混入しかつ塩化メチレン
夫々100mlで3回抽出した。有機相を分離し、
乾燥しかつ濃縮した。残留した油状物を石油エ
ーテルから結晶させた。こうして、融点62〜64
℃の1−(1′,2′,4′−トリアゾール−1′−イ
ル)−1−メトキシ−3,3,−ジメチル−ブタ
ノール−234gが得られた。 実施例 2 エーテル150ml中の4−クロルフエニルマグネ
シウムブロミド(マグネシウム4.9g及び4−ブ
ロムクロルベンゼン38.3gから製造)0.2モルの
溶液に、エーテル100ml中の1−(1′,2′,4′−ト
リアゾール−1−イル)−1−メトキシアセトン
の溶液を滴加した。引続き、還流温度で5時間撹
拌した。冷却した反応混合物に氷50g及び次いで
25%の塩化アンモニウム水溶液を、相が明らかに
分離するまで滴加した。有機相を分離しかつ水相
をエーテル100mlで2回抽出した。合したエーテ
ル相を水で中性に洗浄し、乾燥しかつ濃縮した。
石油エーテルから、融点80〜82℃の結晶状1−
(1′,2′,4′−トリアゾール−1′−イル)−1−メ
トキシ−2−(4′−クロルフエニル)−プロパノー
ル−223gが得られた。 実施例 3 1,1−(ジメトキシ)−2−メチル−ブタノー
ル−214.8gに、撹拌下に臭化アセチル12.3gを
滴加した。この際に、温度は60℃まで上昇した。
1時間撹拌した後、この反応混合物をテトラヒド
ロフラン100ml及びジメチルホルムアミド50ml中
のトリアゾール13.8gの溶液に滴加した。一晩撹
拌した後、反応混合物を濃縮し、塩化メチレン中
に回収しかつ水夫々50mlで3回洗浄した。有機相
を乾燥しかつ濃縮した。残留した油状物を蒸留し
た。95〜110℃/0.4ミリバールで、1−(1′,2′,
4′−トリアゾール−1′−イル)−1−メトキシ−
2−メチルブタノール−26gが移行した。 相応して、以下の表に融点(Fp)又は沸点
(Kp)を記載した式の化合物が得られた。その
構造は赤外線及び核磁気共鳴スペクトル並びに元
素分析によつて確認した。物理化学的データが記
載されていない化合物は、実際に製造した化合物
と同じ方法及び形式で得ることができる。これら
は類似した構造に基づき詳細に調査した化合物と
類似した作用を有すると予感することができる。
【表】
【表】 本発明の化合物及びその塩及び金属錯体化合物
は、特に子嚢菌類及び担子菌類から成る植物病原
性真菌類の広いスペクトルに対する優れた作用効
果によつて優れている。これらは一部は浸透移行
性として有効でありかつ茎葉及び土壌殺菌剤とし
て使用することができる。更に、材料保護に使用
することもできる。 特に重要であるのは、本発明の殺菌性化合物が
多種多様な栽培植物又はその種子、特にコムギ、
ライムギ、オオムギ、カラスムギ、イネ、トウモ
ロコシ、ワタ、ダイズ、コーヒー、サトウキビ、
果物及び園芸の観賞植物並びに野菜類例えばキユ
ウリ、インゲン及びカボチヤ類に対する多数の真
菌類を防除するために有効であることである。 新規化合物は特に以下の植物の疾病を防除する
ために適当である: 穀物類のエリシペ・グラミニス(Erysiphe
graminis)(真性ウドンコ病)、 カボチヤ類のエリシペ・シコリアセアラム
(Erysiphe cichoriacearum) リンゴのポドスフエラ・ロイコトリカ
(Podosphaera leucotricha)、 ブドウのウンシヌラ・ネカトル(Uncinula
necator)、 インゲン豆のエリシペ・ポリゴニ(Erysiphe
polygoni)、 バラのスフエロテサ・パンノサ
(Sphaerotheca pannosa)、 穀物のプシニア(Puccinia)属、 ワタのリゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia
solani)並びに 穀物のヘルミントスポリウム
(Helminthosporium)属、 穀物及びサトウキビのウスチラゴ(Ustilago)
属、 穀物のリンコスポリウム・セカレ
(Rhynchosporium secale)、 ベントリア・イナエクアリス(Venturia
inaequalis)(リンゴ腐敗病)、 ブドウ及びイチゴのポトリチス・シネレア
(Botrytis cinerea)、 イネのピリキユラリア・オリザエ
(Piricularia oryzae)。 本発明の化合物は、植物に有効物質を噴霧する
か又は散布するかあるいは植物の種子を有効物質
で処理することに施用することができる。施用は
植物又は種子が真菌類に感染する前又はその後に
行なう。 本発明の物質は溶液、乳化剤、懸濁液、粉薬、
粉末、ペースト、粒子のような通常の処方で用い
られる。適用形態はすべて適用目的できまり、い
ずれにしても有効物質がこまかく均一に分布する
必要がある。この処方は公知の方法で調製され
る。例えば、有効物質を溶媒及び/又は担体で、
場合により乳化剤及び分散剤を用いて希釈して作
り、この場合水を希釈剤として用いる場合には、
別の有機溶媒、例えば補助溶媒を用いることがで
きる。補助剤としてはこのために下記のものが実
質的に用いられる。芳香族(例えばキシロール、
ベンゾール)塩化芳香族(例えばクロルベンゾー
ル)、パラフイン(例えば石油留分)、アルコール
(例えばメタノール、ブタノール)、アミン(例え
ばエタノールアミン、ジメチルホルムアミド)及
び水のような溶媒、天然岩石粉(例えばカオリ
ン、粘度、タルク、チヨーク)及び合成岩石粉
(例えば高度分散珪酸、珪酸塩)のような担体、
非イオン性、陰イオン性乳化剤(例えばポリオキ
シエチレン−脂肪アルコール−エーテル、スルホ
ン酸アルキル、スルホン酸アリール)、例えばリ
グニン、亜流酸塩廃液、メチルセルロースのよう
な分散剤である。 使用形は有効物質0.1乃至95重量%殊に0.5乃至
90重量%を含有する。 使用量はその都度の所望の効果に基づき1ヘク
タール当り有効物質0.1〜3Kg又はそれ以上であ
る。新規化合物は材料保護においても、就中木材
を分解する真菌類例えばコニオポラ・プテアナ
(Conophora puteana)及びポリスチカス・ペル
シコラ(Polysticus versicolor)を防除するため
に使用することもできる。有効物質を材料保護に
おいて例えばペイント及び軟質ポリ塩化ビニルと
して使用する際には、使用量は保存用ペイントも
しくは殺菌被覆用ポリ塩化ビニルの総重量に対し
て有効物質0.05〜5重量%である。新規有効物質
は木材を変色させる真菌類から木材を保護するた
めの油性木材保護剤の殺菌剤としての有効成分と
して使用することもできる。施用は木材を前記薬
剤で処理する、例えば含浸又は塗布する形式で行
なう。 薬剤ないしは該薬剤から製造された使用準備の
できた調製剤例えば溶液、乳化剤、懸濁剤、粉
末、微粉末、ペースト又は顆粒は、公知方法で例
えば噴霧、ミスト、粉衣、散粉、浸漬又は潅注に
より施用することができる。 製剤例は以下の通りである。 90重量部の実施例4の化合物をN−メチル−
α−ピロリドン10重量部と混合する時は、極め
て小さい滴の形にて使用するのに適する溶液が
得られる。 20重量部の実施例2の化合物を、キシロール
80重量部、エチレンオシド8乃至10モルをオレ
イン酸−N−モノエタノールアミド1モルに附
加した附加生成物10重量部、ドデシルベンゾー
ルスルフオン酸のカルシウム塩5重量部及びエ
チレンオキド40モルをヒマシ油1モルに附加し
た附加生成物5重量部よりなる混合物中に溶解
する。この溶液を水100000重量中に注入し且つ
細分布することにより有効物質0.02重量%を含
有する水性分散液が得られる。 20重量部の実施例12の化合物を、シクロヘキ
サノン40重量部、イソブタノール30重量部及び
エチレンオキシド40モルをヒマシ油1モルに附
加した附加生成物20重量部よりなる混合物中に
溶解する。この溶液を水100000重量中に注入し
且つ細分布することにより有効物質0.02重量%
を含有する水性分散液が得られる。 20重量部の実施例5の化合物を、シクロヘキ
サノン25重量部、沸点210乃至280℃の鉱油留分
65重量部及びエチレンオキシド40モルをヒマシ
油1モルに附加した附加生成物10重量部よりな
る混合物中に溶解する。この溶液を水100000重
量中に注入し且つ細分布することにより有効物
質0.02重量%を含有する水性分散液が得られ
る。 20重量部の実施例11の化合物を、ジイソブチ
ル−ナフタリン−α−スルフオン酸のナトリウ
ム塩3重量部、亜流酸−廃液よりのリグニンス
ルフオン酸のナトリウム塩17重量部及び粉末状
珪酸ゲル60重量部と充分に混和し、且つハンマ
ーミル中に於て磨砕する。この混合物を水
20000重量部中に細分布することにより有効物
質0.1重量%を含有する噴霧液が得られる。 3重量部の実施例22の化合物を、細粒状カオ
リン97重量部と密に混和する。かくして有効物
質3重量%を含有する噴霧剤が得られる。 30重量部の実施例40の化合物を、粉末状珪酸
ゲル92重量部及びこの珪酸ゲルの表面上に吹き
つけられたパラフイン油8重量部よりなる混合
物と密に混和する。かくして良好な接着性を有
する有効物質の製剤が得られる。 40重量部の実施例45の化合物を、フエノール
スルフオン酸−尿素−フオルムアルデヒド−縮
合物のナトリウム塩10重量部、珪酸ゲル2重量
部及び水48重量部と密に混和する。安定な水性
分散液が得られる。この溶液を水100000重量部
中に注入することにより有効物質0.04重量%を
含有する水性分散液が得られる。 20重量部の実施例4の化合物を、ドデシルベ
ンゾールスルフオン酸のカルシウム塩2重量
部、脂肪アルコール−ポリグリコールエーテル
8重量部、フエノールスルフオン酸−尿素−フ
オルムアルデヒド−縮合物のナトリウム塩2重
量部及びパラフイン系鉱油68重量部と密に混和
する。安定な油状分散液が得られる。 本発明の殺菌剤は、前記施用形式で別の有効物
質例えば除草剤、殺虫剤、生長調整剤及び殺菌
剤、あるいはまた肥料と混合しかつ散布すること
もできる。この場合、殺菌剤と混合すると大抵の
場合、殺菌作用スペクトルの拡大が達成される。 以下に、組合せ可能性を説明するために、本発
明の化合物と組合せることができる殺菌剤を列記
するが、但し限定するものではない。 本発明の化合物と組合せることができる殺菌剤
の例は以下のとおりである: 硫黄、 ジチオカルバメート及びその誘導体、例えば鉄
ジメチルジチオカルバメート、亜鉛ジメチルジチ
オカルバメート、マンガンエチレンピスジチオカ
ルバメート、マンガン−亜鉛−エチレンジアミン
−ビス−ジチオカルバメート又は亜塩エチレンビ
スジチオカルバメート、 テトラメチルチウラミドスルフイド、 亜鉛−(N,N−エチレン−ビス−ジチオカル
バメート)とN,N′−ポリエチレン−ビス−(チ
オカルバモイル)−ジスルフイドとのアンモニア
錯化合物、 亜鉛−(N,N′−プロピレン−ビス−ジチオカ
ルバメート)、 亜鉛−(N,N′−プロピレン−ビス−ジチオカ
ルバメート)とN,N′−プロピレン−ビス−(チ
オカルバモイル)−ジスルフイドとのアンモニア
錯化合物; ニトロ誘導体、例えば ジニトロ−(1−メチルヘプチル)−フエニルク
ロトネート、 2−s−ブチル−4,6−ジニトロフエニル−
3,3−ジメチルアクリレート、 2−s−ブチル−4,6−ジニトロフエニル−
イソプロピルカルボネート; 複素環式物質、例えば N−トリクロルメチルチオ−テトラヒドロフタ
ルイミド、 N−(1,1,2,2−テトラクロルエチルチ
オ)−テトラヒドロフタルイミド、 N−トリクロルメチルチオ−フタルイミド、 2−ヘプタデシル−2−イミダゾリン−アセテ
ート、 2,4−ジクロル−6−(o−クロルアニリノ)
−s−トリアジン、 O,O−ジエチル−フタルイミドホスホノチオ
エート、 5−アミノ−1−(ビス−(ジメチルアミノ)−
ホスフイニル)−3−フエニル−1,2,4−ト
リアゾール、 5−エトキシ−3−トリクロルメチル−1,
2,4−チアジアゾール、 2,3−ジシアノ−1,4−ジチオアントラキ
ノン、 2−チオ−1,3−ジチオ−(4,5−b)−キ
ノキサリン、 1−(ブチルカルバモイル)−2−ベンズイミダ
ゾール−カルバミン酸メチルエステル、 2−メトキシカルボニルアミノ−ベンズイミダ
ゾール、 2−ロダンメチルチオ−ベンズチアゾール、 4−(2−クロルフエニルヒドラゾノ)−3−メ
チル−5−イソキサゾロン、 ピリジン−2−チオ−1−オキシド、 8−ヒドロキシキノリン又はその銅塩、 2,3−ジヒドロ−5−カルボキシアニリド−
6−メチル−1,4−オキサチイン−4,4−ジ
オキシド、 2,3−ジヒドロ−5−カルボキシアニリド−
6−メチル−1,4−オキサチイン、 2−(フリル−(2))−ベンズイミダゾール、 ピペラジン−1,4−ジイル−ビス−(1−
(2,2,2−トリクロル−エチル)−ホルムアミ
ド)、 2−(チアゾリル−(4))−ベンズイミダゾール、 5−ブチル−2−ジメチルアミノ−4−ヒドロ
キシ−6−メチル−ピリミジン、 ビス−(p−クロルフエニル)−ピリジンメタノ
ール、 1,2−ビス−(3−エトキシカルボニル−2
−チオウレイド)−ベンゾール、 1,2−ビス−(3−メトキシカルボニル−2
−チオウレイド)−ベンゾール及び他の物質、例
えば ドデシルアニジンアセテート、 3−(3−(3,5−ジメチル−2−オキシシク
ロヘキシル)−2−ヒドロキシエチル)−グルタル
イミド、 ヘキサクロルベンゾール、 N−ジクロルフルオルメチルチオ−N′,N′−
ジメチル−N−フエニル−硫酸ジアミド、 2,5−ジメチル−フラン−3−カルボン酸ア
ニリド、 2,5−ジメチル−フラン−3−カルボン酸−
シクロヘキシルアミド、 2−シアン−N−(エチルアミノカルボニル)−
2−(メトキシイミノ)−アセトアミド、 2−メチル−安息香酸−アニリド、 2−ヨード−安息香酸−アニリド、 1−(3,4−ジクロルアニリノ)−1−ホルミ
ルアミノ−2,2,2−トリクロルエタン、 2,6−ジメチル−N−トリデシル−モルホリ
ン又はその塩、 2,6−ジメチル−N−シクロドデシル−モル
ホリン又はその塩、 D,L−メチル−N−(2,6−ジメチル−フ
エニル)−N−フロイル(2)−アラニネート、 D,L−N−(2,6−ジメチル−フエニル)−
N−(2′−メトキシアセチル)−アラニン−メチル
エステル、 5−ニトロ−イソフタル酸−ジ−イソプロピル
エステル、 1−(1′,2′,4′−トリアゾリル−1′)−(4′
−ク
ロルフエノキシ)−3,3−ジメチルブタン−2
−オン、 1−(1′,2′,4′−トリアゾリル−1′)−〔1−
(4′−クロルフエノキシ)〕−3,3−ジメチルブ
タン−2−オール、 N−(2,6−ジメチルフエニル)−N−クロル
アセチル−D,L−2−アミノブチロラクトン、 N−(n−プロピル)−N−(2,4,6−トリ
クロルフエノキシエチル)−N′−イミダゾリル尿
素、 DL−N−(2,6−ジメチルフエニル)−N−
(フエニルアセチル)−アラニンメチルエステル、 5−メチル−5−ビニル−3−(3,5−ジク
ロルフエニル)−2,4−ジオキソ−1,3−オ
キサゾリジン、 3−(3,5−ジクロルフエニル)−5−メチル
−5−メトキシメチル−1,3−オキサゾリジン
−2,4−ジオン、 3−(3,5−ジクロルフエニル)−1−イソプ
ロピル−カルバモイルヒドラントイン、 N−(3,5−ジクロルフエニル)−1,2−ジ
メチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸
イミド、 N−〔3−(p−第3級−ブチルフエニル)−2
−メチルプロピル〕−シス−2,6−ジメチルモ
ルフオリン、 1−〔2−(2,4−ジクロルフエニル)−4−
エチル−1,3−ジオキソラン−2−イル−エチ
ル〕−1H−1,2,4−トリアゾール、 2−〔2−(2,4−ジクロルフエニル)−4−
n−プロピル−1,3−ジオキソラン−2−イル
−エチル〕−1H−1,2,4−トリアゾール。 以下の実施例は、新規化合物の生物学的作用を
示す。比較物質としては、ドイツ連邦共和国特許
出願公開第2640823号明細書から公知のO−エチ
ル−N−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)
−p−クロルベンズアルデヒドアセタール(Z)を使
用した。 実施例 A コムギのウドンコ病に対する作用効果 鉢で生長させた“ジユビラー(Jubilar)”種の
コムギの苗の葉に、乾燥物質中に有効物質80%及
び乳化剤(ポリオキシエチレンソルビツトアンモ
ノオレエート)20%を含有する水性噴霧液を噴霧
しかつ噴霧被膜が乾燥して24時間後コムギのウド
ンコ病(Erysiphe graminis var.tritici)のオイ
ジウム(胞子)をふりかける。引続き、実験植物
を温室内に温度20〜22℃及び相対空気湿度75〜80
%で設置する。7日後、ウドンコ病の発生度を判
定する。 この場合、例えば実施例2、4、5、11、12、
22、40及び45の物質は0.025%、0.006%又は
0.0015%の噴霧液として使用するとZ(例えば70
%)よりも良好な殺菌作用(例えば97%)を示し
た。 実施例 B コムギの褐色銹病に対する作用効果 鉢で生長させた“ジユビラー”種のコムギの苗
の葉に、褐色銹病菌(Puccinia recondita)の胞
子をふりかける。次いで、鉢を高い空気湿度(90
〜95%)を有する室内に20〜22℃で24時間設置す
る。この時間中に胞子が発芽しかつ菌子が葉の組
織内に侵入する。引続き、感染した直物に、乾燥
物質中に有効物質80%及び乳化剤(ポリオキシエ
チレンソルビツトアンモノオレエート)20%を含
有する水性噴霧液で滴が落る程噴霧する。噴霧被
膜の乾燥後、実験植物を温室内に温度20〜22℃及
び相対空気湿度65〜70%で設置する。8日後、銹
病菌の葉上での発生度を判定する。 この実験で、例えば実施例9、11、12及び40の
物質は0.025%の噴霧液として使用した際にZ(例
えば50%)よりも良好な殺菌作用(例えば90%)
を示した。 実施例 C キユウリのウドンコ病に対する作用効果 鉢で生長させた“チネージツシエ・シユランゲ
(Chinesische Schlange)種のキユウリの苗の葉
に二葉段階で、キユウリのウドンコ病のウドンコ
病菌(Erisyphe cichoracearum)の胞子の懸濁
液を噴霧する。約20時間後、植物に乾燥物質中に
有効物質80%及び乳化剤(ポリオキシエチレンソ
ルビツトアンモノオレエート)20%を含有する水
性噴霧液を滴が落る程噴霧する。噴霧被膜の乾燥
後、引続き実験植物を温室に温度20〜22℃及び相
対空気湿度70〜80%で設置する。次いで、21日後
真菌発生度を判定する。 この実験で、例えば実施例5、11、12、22、
35、36、40、42及び45の物質は0.025%の噴霧液
として使用した際に良好な殺菌作用(例えば100
%)を示した。 実施例 D パプリカのボトリチス・キネレア(Botrytis
cinerea)に対する作用効果 “ニユージードラー・アイデアル・エリート
(Neusiedle Ideal Elite)種のパプリカの苗に、
4〜5枚の葉が良好に発育した後、乾燥物質中に
有効物質80%及び乳化剤20%を含有する水性懸濁
液を滴が落る程噴霧する。噴霧被膜の乾燥後、真
菌類のボトリチス・キネレアの分生芽胞懸濁液を
植物に噴霧しかつ高い空気湿度を有する室内に22
〜24℃で設置する。5日後、病気は末処理の対照
植物には、葉の壊死が葉の大部分を被う程強度に
発生した。 この実験で、例えば化合物11、12及び40は0.05
%の噴霧液として使用した際に良好な殺菌作用を
示した(例えば97%)。 実施例 E リンゴの腐敗病に対する作用効果 鉢で生長させた“ゴールデン・デリシヤス
(Golden Delicious)”種のリンゴの苗の若い葉
に、乾燥物質中に有効物質80%及び乳化剤20%を
含有する水性噴霧液を滴が落る程噴霧する。噴霧
被膜の乾燥後、実験植物に腐敗病菌(Venturia
inaequalis)の胞子懸濁液を噴霧する。引続き、
接種した植物を空調室内に20〜22℃及び相対空気
湿度95%で10日間設置する。次いで、葉上の真菌
発生度を判定する。 この実験で、例えば有効物質40は0.0075%の噴
霧液として使用した際に極めて良好な作用(100
%)を示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式: 〔式中、 R1は1〜6個の炭素数を有するアルキル基を
    表し、 R2は1〜6個の炭素数を有するアルキル基又
    はハロゲン置換されたフエニル基を表し、 R3は1〜4個の炭素数を有するアルキル基を
    表しかつ XはCH又はNを表す〕で示されるα−アゾリ
    ルグリコール又はその植物に対して相容性の塩も
    しくは金属錯体を含有する農園芸用殺菌剤。 2 R1がメチル基又はエチル基を表し、R2が2,
    4−ジクロフエニル基を表し、R3がメチル基を
    表す、特許請求の範囲第1項記載の農園芸用殺菌
    剤。
JP57218511A 1981-12-18 1982-12-15 α―アゾリルグリコール又はその塩もしくはその金属錯体を含有する農園芸用殺菌剤 Granted JPS58110507A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19813150204 DE3150204A1 (de) 1981-12-18 1981-12-18 Fungizide alpha-azolylglykole
DE3150204.0 1981-12-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58110507A JPS58110507A (ja) 1983-07-01
JPH0354641B2 true JPH0354641B2 (ja) 1991-08-20

Family

ID=6149098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57218511A Granted JPS58110507A (ja) 1981-12-18 1982-12-15 α―アゾリルグリコール又はその塩もしくはその金属錯体を含有する農園芸用殺菌剤

Country Status (8)

Country Link
US (2) US4554285A (ja)
EP (1) EP0082400B1 (ja)
JP (1) JPS58110507A (ja)
AT (1) ATE61201T1 (ja)
CA (1) CA1184182A (ja)
DE (2) DE3150204A1 (ja)
IL (1) IL67360A0 (ja)
ZA (1) ZA829266B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3501245A1 (de) * 1985-01-16 1986-07-17 Bayer Ag Azolyl-aroxymethyl-dimethylpentinole
DE3504897A1 (de) * 1985-02-13 1986-08-14 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Diastereomere triazolylglykolether - fungizide und wachstumsregulatoren
DE3513714A1 (de) * 1985-04-17 1986-10-23 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Bisazolylethercarbinole
GB8511344D0 (en) * 1985-05-03 1985-06-12 Ici Plc Heterocyclic compounds

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5013534A (ja) * 1973-05-12 1975-02-13
JPS5013535A (ja) * 1973-05-15 1975-02-13
JPS5040741A (ja) * 1973-06-30 1975-04-14
JPS50160424A (ja) * 1975-05-16 1975-12-25
JPS5398968A (en) * 1977-02-11 1978-08-29 Bayer Ag Novel 2*44dichlorophenylltriazolyllethaneeone and ol* its production and fungicidal compositions containing same as active component
JPS53141273A (en) * 1977-05-10 1978-12-08 Bayer Ag Novel azolylether derivative *its production and fungicidal composition containing same as active component
JPS55151575A (en) * 1979-05-10 1980-11-26 Basf Ag Carbinol ether and bactericide containing same
JPS5612371A (en) * 1979-06-29 1981-02-06 Basf Ag Novel alphaaazolylglycol derivative and bactericide and plant growth regulant containing same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3903287A (en) * 1971-02-05 1975-09-02 Bayer Ag Imidazolyl ketones for treating mycotic infections
DE2105490C3 (de) * 1971-02-05 1979-06-13 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 1 -Imidazolylketonderivate
US3912752A (en) * 1972-01-11 1975-10-14 Bayer Ag 1-Substituted-1,2,4-triazoles
DE2325156A1 (de) * 1973-05-18 1974-12-05 Bayer Ag Fungizide und mikrobizide mittel
DE2333355C2 (de) * 1973-06-30 1984-01-19 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Antimikrobielle Mittel
DE2350123C2 (de) * 1973-10-05 1983-04-14 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 1-Propyl-imidazol-Derivate und deren Salze, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Fungizide
DE2431407C2 (de) * 1974-06-29 1982-12-02 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 1,2,4-Triazol-1-yl-alkanone und -alkanole, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung als Fungizide
EP0023756A3 (en) * 1979-07-12 1981-04-22 Imperial Chemical Industries Plc Triazol and imidazol derivatives; processes for their preparation, pesticidal compositions containing them and their use; preparation of intermediates
DE3047726A1 (de) * 1980-12-18 1982-07-15 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Wachstumsregulierende (alpha)-azolylglykole, ihre herstellung und verwendung

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5013534A (ja) * 1973-05-12 1975-02-13
JPS5013535A (ja) * 1973-05-15 1975-02-13
JPS5040741A (ja) * 1973-06-30 1975-04-14
JPS50160424A (ja) * 1975-05-16 1975-12-25
JPS5398968A (en) * 1977-02-11 1978-08-29 Bayer Ag Novel 2*44dichlorophenylltriazolyllethaneeone and ol* its production and fungicidal compositions containing same as active component
JPS53141273A (en) * 1977-05-10 1978-12-08 Bayer Ag Novel azolylether derivative *its production and fungicidal composition containing same as active component
JPS55151575A (en) * 1979-05-10 1980-11-26 Basf Ag Carbinol ether and bactericide containing same
JPS5612371A (en) * 1979-06-29 1981-02-06 Basf Ag Novel alphaaazolylglycol derivative and bactericide and plant growth regulant containing same

Also Published As

Publication number Publication date
IL67360A0 (en) 1983-03-31
DE3150204A1 (de) 1983-06-30
JPS58110507A (ja) 1983-07-01
EP0082400A1 (de) 1983-06-29
DE3280311D1 (de) 1991-04-11
ZA829266B (en) 1983-10-26
US4554285A (en) 1985-11-19
ATE61201T1 (de) 1991-03-15
US4659705A (en) 1987-04-21
CA1184182A (en) 1985-03-19
EP0082400B1 (de) 1991-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4464381A (en) Fungicides containing azolylmethyloxiranes
CA1271764A (en) Azolylmethyloxiranes, their preparation and their use as crop protection agents
US5216006A (en) Fungicidal azolyl-propanol derivatives
US4548945A (en) Fungicidally active substituted 1-hydroxyethyl-triazolyl derivatives
JPH0474355B2 (ja)
US4411687A (en) α-Azolyl-glycol derivatives, as fungicides and plant growth regulators
US4495191A (en) Fungicidal 3-1,2,4-triazol-1-yl-1,2-diaryl-1-halogeno-prop-1-ene derivatives, compositions, and method of use
US4154842A (en) Fungicidally and bactericidally active 1-azolyl-4-hydroxy-1-phenoxy-butane derivatives
US4472416A (en) Combating fungi with substituted azolyl-phenoxy derivatives
JPH0261945B2 (ja)
JPS588069A (ja) アゾ−ル化合物及び該化合物を含有する殺菌剤
US4532234A (en) Neopentyl-phenethyltriazoles, their preparation and fungicides containing these compounds
US5132318A (en) Azolymethylcycloalkyloxiranes and therir use as crop protection agents
JPH0354641B2 (ja)
JPS6140269A (ja) アゾ−ル化合物及び該化合物を含有する殺菌剤
JPH064595B2 (ja) アゾリルメチルシクロアルカン及び該化合物を有効物質として含有する薬剤
IL89429A (en) Imidazolyl methyl oxyuranes and their use as fungicides
JPH0472831B2 (ja)
US4645767A (en) Hydroxyethyl-azole derivatives and fungicidal use thereof
US4596815A (en) Antifungal azolylmethyl-thienyl-carbinol derivatives
US5194444A (en) Azolylmethylcycloalkyloxiranes and their use as crop protection agents
JPH0379358B2 (ja)
JPH0688975B2 (ja) 0−置換3−オキシピリジニウム塩及び該化合物を含有する殺菌剤
CA1098121A (en) Phenylazophenyloxytriazolyl compounds
KR840001136B1 (ko) α-아졸릴-글리콜 유도체들을 제조하는 방법