JPH0354499B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0354499B2
JPH0354499B2 JP57012990A JP1299082A JPH0354499B2 JP H0354499 B2 JPH0354499 B2 JP H0354499B2 JP 57012990 A JP57012990 A JP 57012990A JP 1299082 A JP1299082 A JP 1299082A JP H0354499 B2 JPH0354499 B2 JP H0354499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitoring
remote station
information
station
monitoring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57012990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58136164A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP57012990A priority Critical patent/JPS58136164A/ja
Priority to CA000420217A priority patent/CA1210839A/en
Priority to US06/462,111 priority patent/US4575839A/en
Priority to EP83300468A priority patent/EP0085558A3/en
Publication of JPS58136164A publication Critical patent/JPS58136164A/ja
Publication of JPH0354499B2 publication Critical patent/JPH0354499B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing
    • H04M3/24Arrangements for supervision, monitoring or testing with provision for checking the normal operation
    • H04M3/244Arrangements for supervision, monitoring or testing with provision for checking the normal operation for multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q1/00Details of selecting apparatus or arrangements
    • H04Q1/18Electrical details
    • H04Q1/20Testing circuits or apparatus; Circuits or apparatus for detecting, indicating, or signalling faults or troubles
    • H04Q1/22Automatic arrangements
    • H04Q1/26Automatic arrangements for signalling trouble in unoccupied sub-exchanges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (1) 発明の技術分野 本発明は集中監視方式、特に複数の遠隔局に設
置され、集中監視局から集中監視される遠隔局時
分割交換機と、前記集中監視局に設置され、前記
各遠隔局時分割交換機とそれぞれPCM多重回線
により接続される集中監視局時分割交換機とを有
する自動交換システムにおける集中監視方式に関
する。
(2) 従来技術と問題点 第1図は従来ある集中監視方式の一例を示す図
である。第1図において、遠隔地に散在する加入
者SUBを収容する複数の遠隔局ROに遠隔局自動
交換機RSWがそれぞれ設置されている。各遠隔
局自動交換機RSWはそれぞれ呼量に応じた回線
数を有する通信回線群TLにより、集中監視局CO
に設置されている集中監視局自動交換機CSWに
接続され、該集中監視局自動交換機CSWを経由
して他局自動交換機と交換接続可能となる。また
各遠隔局ROにはそれぞれ遠隔局監視装置RSUP
が設けられている。該遠隔局監視装置RSUPは、
自遠隔局ROに設置されている遠隔局自動交換機
RSWの構成各装置の運転状態あるいは罹障状態
に関する情報を始め、図示されぬ電源設備POW
並びに環境調整設備ACN等の運転状態あるいは
罹障状態に関する情報を制御部CTLにより収集
分析し、その結果得られる監視情報を表示部
DSPに表示を行い、また罹障時には所定個所に
設置されている警報装置ALMを駆動して保守者
等の注意を喚起する。然しこの種遠隔局ROは保
守者が無駐在で運営される場合が少なく無い。
かゝる場合には、各遠隔局監視装置RSUPが収集
分析した監視情報を、保守者の常駐する集中監視
局COに伝達し、表示および警報を送出させる必
要がある。かゝる目的のために、各遠隔局ROと
集中監視局COとの間に監視情報を転送する専用
の情報転送回線SLを設け、各遠隔局監視装置
RSUPには監視情報を所定の符号形式に変換し、
情報転送回線SLに送信する監視情報送信部SND
を設け、一方集中監視局COには各遠隔局ROから
情報転送回線SLを経由して伝達される監視情報
を受信し復号変換する監視情報受信部RCVと、
各監視情報受信部RCVから伝達される各遠隔局
ROの監視情報を収集分析する制御部CTLと、制
御部CTLの収集分析した監視情報により表示を
行う表示部DSPとから構成される集中監視装置
CSUPを設け、各遠隔局RO内の遠隔局自動交換
機RSW、電源設備POW、環境調整設備ACN等
の運転状態あるいは罹障状態が集中監視局COに
おいて集中監視することが出来る。なお、各遠隔
局ROから集中監視局COへの監視情報の伝達は当
該自動交換システムの稼動を左右するので、特に
高信頼性が要求される。従つて、情報転送回線
SL、監視情報送信部SNDおよび監視情報受信部
RCVを各遠隔局毎に2組設け、監視情報の転送
経路を2重化している。
以上の説明から明らかな如く、従来ある集中監
視方式においては、各遠隔局ROから監視情報を
集中監視局に伝達する情報転送路を形成するため
に専用の情報転送回線SLを設けていた。遠隔局
自動交換機RSWおよび集中監視局自動交換機
CSWが空間分割形自動交換機である場合には、
各遠隔局自動交換機RSWと集中監視局自動交換
機CSWとを結ぶ通信回線群TLも回線単位に収容
される。従つて、通信回線群TLの中から2回線
を情報転送回線SLに転用することは比較的容易
であつた。然し遠隔局自動交換機RSWおよび集
中監視局自動交換機CSWが時分割化されるに伴
い、PCM多重回路の如く通信回路が時分割多重
化された状態で収容される場合が増加する。かゝ
る場合には情報転送回線SLのみを通信回線群TG
から分離転用することは従来程容易ではない。そ
の対策として時分割多重化された通信回路群TL
を情報転送回線SL用に2重化して設置すること
も考慮されるが、かゝる手段は経済的に成立たぬ
ことは自明である。
(3) 発明の目的 本発明の目的は、前述の如き従来ある集中監視
方式の欠点を除去し、時分割多重回線により接続
される遠隔局と集中監視局との間に設置される情
報転送経路を形成する為に前記時分割多重回線を
容易に転用する手段を実現することに在る。
(4) 発明の構成 この目的は、遠隔局時分割交換機と該遠隔局時
分割交換機のシステム状態を監視する遠隔局監視
装置とを有する遠隔局と、時分割多重回線により
該遠隔局と接続される集中監視局時分割交換機と
該遠隔局監視装置からの監視情報を受信し集中監
視する集中監視装置とを有する集中監視局とから
なる自動交換システムにおいて、該遠隔局の遠隔
局監視装置より該遠隔局時分割交換機の通話路網
の固定接続路、該時分割多重回線上の所定チヤン
ネル及び該集中監視局の集中監視局時分割交換機
の通話網の固定接続路を経由して該集中監視装置
への情報転送経路を形成することによつて達成さ
れる。
(5) 発明の実施例 以下、本発明の一実施例を図面により説明す
る。第2図は本発明の一実施例による集中監視方
式を示す図である。なお、全図を通じて同一符号
は同一対象物を示す。第2図において、各遠隔局
ROに設置される遠隔局交換機RSWは、時分割通
話網TNWにより収容回線相互を交換接続する時
分割交換機(以後遠隔局時分割交換機RSWと称
す)であり、また集中監視局COに設置される集
中監視局自動交換機CSWも同様の時分割交換機
(以後集中監視局時分割交換機CSWと称す)であ
る。更に各遠隔局時分割交換機RSWと集中監視
局時分割交換機CSWとはPCM多重回線HWによ
り接続されている。なお該PCM多重回路HWは
信頼性を考慮して2系統設けられている。各
PCM多重回線HWは時分割多重化の状態で、デ
イジタル端末装置DTを介して遠隔局時分割交換
機RSWおよび集中監視局時分割交換機CSWの各
時分割通話路網TNWに接続されている。遠隔局
時分割交換機RSWおよび集中監視局時分割交換
機CSWの中央制御装置CCは時分割通話路網
TNWを制御して、収容するPCM多重回線HWを
回線(以後チヤネルと称す)単位に分離し、呼毎
に交換接続する。また中央制御装置CCは時分割
通話路網TNWに収容される通信回線相互を、呼
に関係無く半固定的に接続する機能を具備する。
また第2図においても、各遠隔局ROには遠隔局
監視装置RSUPが、また集中監視局COには集中
監視装置CSUPが設けられているが、各遠隔局監
視装置RSUPの具備する監視情報送信部SNDお
よび集中監視装置CSUPの具備する各監視情報受
信部RCVは、第1図における如く情報転送回線
SLに接続されず、それぞれ結合回路IFCを介し
て遠隔局時分割交換機RSWまたは集中監視局時
分割交換機CSWの時分割通話路網TNWに接続さ
れる。各中央制御装置CCは、自動交換システム
が稼動を開始する際に各PCM多重回線HW上の
監視情報の転送用に予め定められたチヤネル(以
後情報転送チヤネルSCHと称す)と結合回路IFC
とを半固定的に接続する通話路SPを時分割通話
路網TNW上に設定する。該半固定的通話網SPは
中央制御装置CCに異常を来たしても自律的に作
動可能である。その結果、各遠隔局監視装置
RSUPの監視情報送信部SNDは、遠隔局時分割
交換機RSWの結合回路IFCおよび時分割通話路
網TNW内の半固定的通話路SP、PCM多重回線
HW上の情報転送チヤネルSCH、並びに集中監
視局時分割交換機CSWの時分割通話路網TNW内
の半固定的通話路SPおよび結合回路IFCにより
形成される情報転送経路を経由して集中監視装置
CSUPの各監視情報受信部RCVに接続される。
該情報転送経路を経由して、各遠隔局監視装置
RSUPは自遠隔局RO内の遠隔局時分割交換機
RSW、電源設備POW、環境調整設備ACN等の
運転状態あるいは罹障状態を示す監視情報を集中
監視装置CSUPに伝達することが出来る。なお、
該情報転送経路は、前述の如く2系統設けられて
いるPCM多重回線HW上にそれぞれ情報転送チ
ヤネルSCHを設けることにより、各遠隔局RO毎
に2経路設定される。該2つの情報転送経路を経
由して、遠隔局監視装置RSUPは並列に監視情報
を伝達する。集中監視装置CSUPは、該2つの情
報転送経路を経由して伝達される監視情報を監視
情報受信装置RCVにより受信し、制御部CTLが
一方を常用して表示部DSPに表示する。なお制
御部CTLは常用する監視情報の正常性を監視し、
若し誤りを検出すると他方の監視情報に切替えて
表示部DSPに表示する。以上により集中監視装
置CSUPの表示部DSPに表示される監視情報は常
に高信頼性が維持される。
以上の説明から明らかな如く、本実施例によれ
ば、遠隔局監視装置RSUPと集中監視装置CSUP
との間に設けられる情報転送経路が、遠隔局RO
および集中監視局CO間のPCM多重回線HW上の
1チヤネルを情報転送チヤネルSCHに転用する
ことにより、容易に経済的に形成することが可能
となる。
なお、第2図はあく迄本発明の一実施例に過ぎ
ず、例えば遠隔局時分割交換機RSWおよび集中
監視局時分割交換機CSWの構成は図示されるも
のに限定されることは無く、他に幾多の変形が考
慮されるが、何れの場合にも本発明の効果は変ら
ない。また遠隔局ROと集中監視局COとの間に設
けられるPCM多重回線HWは2系統に限定され
ることは無く、任意系統設けられることも考慮さ
れるが、何れの場合にも本発明の効果は変らな
い。更に遠隔局監視装置RSUPおよび集中監視装
置の構成は図示されるものに限定されることは無
く、他に幾多の変形が考慮されるが、何れの場合
にも本発明の効果は変らない。
(6) 発明の効果 以上、本発明によれば、前記自動交換システム
において、時分割多重回線により接続される遠隔
局と集中監視局との間にも容易に経済的に監視情
報を転送する情報転送経路が設置可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来ある集中監視方式の一例を示す
図、第2図は本発明の一実施例による集中監視方
式を示す図である。 図において、ROは遠隔局、COは集中監視局、
TLは通信回線群、SLは情報転送回線、SUBは加
入者、RSWは遠隔局自動交換機(遠隔局時分割
交換機)。CSWは集中監視局自動交換機(集中監
視局時分割交換機)、RSUPは遠隔局監視装置、
CSUPは集中監視装置、SNDは監視情報送信部、
RCVは監視情報受信部、CTLは制御部、DSPは
表示部、ALMは警報装置、POWは電源設備、
ACNは環境調整設備、HWはPCM多重回線、
SCHは情報転送チヤネル、TNWは時分割通話路
網、SPは半固定通話路、LCは加入者回路、IFC
は結合回路、DTはデイジタル端末装置、CCは中
央制御装置、を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 遠隔局時分割交換機と該遠隔局時分割交換機
    のシステム状態を監視する遠隔局監視装置とを有
    する遠隔局と、時分割多重回線により該遠隔局と
    接続される集中監視局時分割交換機と該遠隔局監
    視装置からの監視情報を受信し集中監視する集中
    監視装置とを有する集中監視局とからなる自動交
    換システムにおいて、該遠隔局の遠隔局監視装置
    より該遠隔局時分割交換機の通話路網の固定接続
    路、該時分割多重回線上の所定チヤンネル及び該
    集中監視局の集中監視局時分割交換機の通話網の
    固定接続路を経由して該集中監視装置への情報転
    送経路を形成することを特徴とする集中監視方
    式。 2 前記情報転送経路は前記各遠隔局監視装置と
    前記集中監視装置との間にそれぞれ独立に2経路
    宛形成され、前記遠隔監視装置は該双方の経路へ
    同一の前記監視情報を定期的に送信し前記集中監
    視装置に該双方の該情報転送経路を経由して転送
    される前記監視情報の一方を正規監視情報、他を
    予備監視情報として受信し、該受信中の正規監視
    情報に異常を検出した時に他方の該情報伝送経路
    を経由して転送される前記予備監視情報を正規監
    視情報として受信する如く切替制御を行うことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の集中監視
    方式。
JP57012990A 1982-01-29 1982-01-29 集中監視方式 Granted JPS58136164A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57012990A JPS58136164A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 集中監視方式
CA000420217A CA1210839A (en) 1982-01-29 1983-01-25 Centralized supervisory system
US06/462,111 US4575839A (en) 1982-01-29 1983-01-28 Centralized supervisory system
EP83300468A EP0085558A3 (en) 1982-01-29 1983-01-28 Supervision of automatic switching systems

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57012990A JPS58136164A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 集中監視方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58136164A JPS58136164A (ja) 1983-08-13
JPH0354499B2 true JPH0354499B2 (ja) 1991-08-20

Family

ID=11820641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57012990A Granted JPS58136164A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 集中監視方式

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4575839A (ja)
EP (1) EP0085558A3 (ja)
JP (1) JPS58136164A (ja)
CA (1) CA1210839A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4550404A (en) * 1983-05-11 1985-10-29 At&T Bell Laboratories Switching system having remote switching capability
JPS60240230A (ja) * 1984-05-15 1985-11-29 Nec Corp 受信デ−タ処理装置
US4653043A (en) * 1985-07-01 1987-03-24 At&T Bell Laboratories Pre-cutover verification of switching system subscriber lines served via digital carrier facilities
JPH0740706B2 (ja) * 1985-10-25 1995-05-01 株式会社日立製作所 監視試験情報切替方式
US4685103A (en) * 1985-12-24 1987-08-04 Gte Communication Systems Corporation Control circuit for a centrex attendant console interface
JP2570289B2 (ja) * 1986-05-20 1997-01-08 日本電気株式会社 監視方式
GB2191658B (en) * 1986-06-13 1990-09-05 Stc Plc Telephone exchange
NL8602275A (nl) * 1986-09-10 1988-04-05 Philips Nv Telecommunicatienetwerk met centraal schaduwgeheugen.
JPS63200699A (ja) * 1987-02-17 1988-08-18 Fujitsu Ltd 遠隔保守制御方式
DE3937738A1 (de) * 1989-11-13 1991-05-16 Standard Elektrik Lorenz Ag Teilnehmeranschlussknoten eines digitalen nachrichtenuebertragungssystems
USH967H (en) 1990-01-30 1991-09-03 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy High speed, long distance, data transmission multiplexing circuit
US5105420A (en) * 1990-04-09 1992-04-14 At&T Bell Laboratories Method and apparatus for reconfiguring interconnections between switching system functional units
FR2680930B1 (fr) * 1991-08-29 1993-11-12 Alcatel Business Systems Agencement et procede de communication entre unites, supports de mode circuit, du cóoeur d'une installation de communication.
JP3069440B2 (ja) * 1992-06-30 2000-07-24 富士通株式会社 加入者線多重伝送システムの集中監視方式
US5457682A (en) * 1993-05-05 1995-10-10 At&T Ipm Corp. Apparatus and method for supporting a line group apparatus remote from a line unit
JPH0738643A (ja) * 1993-07-22 1995-02-07 Nec Corp 伝送路障害報告方式
JPH08191346A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Nec Corp 加入者音声モニタ方式

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3851121A (en) * 1973-12-10 1974-11-26 Gen Telephone Co Of California Automatic remote service monitoring system
US3909561A (en) * 1974-03-18 1975-09-30 Badger Meter Inc Circuit use warning device
US3980839A (en) * 1974-12-09 1976-09-14 Lynch Communication Systems, Inc. Maintenance monitor for telephone switching systems
DE2713937B1 (de) * 1977-03-29 1978-09-28 Siemens Ag Schaltungsanordnung fuer ein Stoerdaten-Meldesystem in Fernmelde-insbesondere Fernsprechanlagen
JPS5475917A (en) * 1977-11-29 1979-06-18 Nec Corp Remote supervisory control system for electronic exchange
US4327436A (en) * 1977-12-09 1982-04-27 Hitachi, Ltd. Signal monitoring and controlling system in a time division switching system
US4232386A (en) * 1978-02-06 1980-11-04 Trw Inc. Subscriber switch controller for controlling connections between a plurality of telephone subscriber lines and a pair of multitime-slot digital data buses
DE2826062A1 (de) * 1978-06-14 1979-12-20 Siemens Ag Indirekt gesteuerte vermittlungsanlage mit zeitkanalverbindungswegen, insbesondere fernsprechvermittlungsanlage
US4322843A (en) * 1979-12-26 1982-03-30 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Control information communication arrangement for a time division switching system
US4424421A (en) * 1981-10-23 1984-01-03 Lynch Communication Systems, Inc. Apparatus for testing subscriber carrier systems

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58136164A (ja) 1983-08-13
EP0085558A3 (en) 1983-08-17
CA1210839A (en) 1986-09-02
EP0085558A2 (en) 1983-08-10
US4575839A (en) 1986-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0354499B2 (ja)
US5003531A (en) Survivable network using reverse protection ring
US5313456A (en) Data link protecting system
EP0132916A1 (en) Communication system
JPH04331550A (ja) 加入者装置
JP3808186B2 (ja) 災害時の統制局回線切替方式
JPH0595335A (ja) 時分割多重通信システム
JP2001339411A (ja) デジタル無線通信監視方式
JP3395697B2 (ja) 支線系ディジタル無線通信監視システム
JPH11355869A (ja) 大容量電子交換装置及び方法
JP2967794B2 (ja) 制御信号伝送方式
JP3216500B2 (ja) ループ回線における監視制御所の障害回復装置
JP2851028B2 (ja) 監視装置および集中監視装置
JPH01128640A (ja) ネットワーク監視パス切替方式
JP3000843B2 (ja) 時分割多重通信システムにおける局監視方式
KR19990061879A (ko) 사설 교환유닛간 접속 링크 절체방법
JPH0310399A (ja) 遠隔監視装置
JPH04241555A (ja) 障害通知方式
KR19990058823A (ko) 페이징 시스템의 링크 송신기 다중화 장치
JPH104425A (ja) 遠隔多重方式
JPH03196720A (ja) 接点情報収集方式
JPS6228915B2 (ja)
JPS6151457B2 (ja)
JPS6220458A (ja) 遠隔制御方式
JPH04169996A (ja) 遠隔監視システム